
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2 | 2016年5月11日 12:54 |
![]() ![]() |
28 | 3 | 2016年5月11日 04:40 |
![]() |
17 | 2 | 2016年5月11日 13:07 |
![]() |
15 | 6 | 2016年5月11日 00:12 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年5月8日 16:13 |
![]() |
75 | 18 | 2016年5月12日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND7

>☆満天Macユーザー★さん
こんにちは。
これに限らずフラットの機種は底面の清掃は、簡単に布でふく程度という認識で良いと思いますよ。
ただし、この機種は代々扉と本体床面の間に隙間があって、そこにの下のスペースに水分が溜まり、
そこの掃除をする際、該当部分は取り外せなくって、
上から割り箸みたいな物を使ってほじるような動作をしなければ掃除を出来ないというクチコミがあり、
例えばこれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532848/SortID=17836491/
それも、そのクチコミの件数はこれだけでなく、割と見かけます。
それを見てから、この辺りの機種を検討するなら、パナのエレック NE-MS262の方が良いかな?と思ってます。
http://kakaku.com/item/K0000792541/
今は改善しているんでしょうかね?
書込番号:19865321
11点

ご丁寧に 解答ありがとうございます。
細かい所まで 考えないとダメなんですね。
もっと調べてからにしようと思います。
また、質問ありますたら よろしくお願い致します。
書込番号:19865478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-RS8
前のレンジは、東芝のER-LD7-Wでしたが、ちょっと訳あって 半年前に 捨ててしまいました。
あたらに検討しているところです。 容積が、26Lと31Lの違いくらいしかわかりません。
どちらが良いのかわかりません。 私の場合、どちらがベストなのでしょうか??
用途は、温め 何か作れるなら創りたい。 ジャガイモを ジャガバターで食べたい。 凝ったことは、しないと思います。
それとも もっとグレードを下げた機種の方が良いのでしょうか、またその場合の機種は、何でしょうか??
宜しくお願いします。
13点

>★ジェシー☆さん
こんにちは。
この2機種で言えば、操作がより簡単なのはER-LD7-Wです。
MRO-RS8は重量センサーなので、物の温度が分かりません。
よって、それが冷凍かどうかで操作が違ってきます。
逆に、重量センサーの特徴として、自動解凍が赤外線センサー方式よりも使えます。
東芝は赤外線センサー方式なので、自動解凍はあまりアテにしないほうが良いでしょう。
ただ、温めは簡単に結構かしこく出来ます。
また、MRO-RS8は31Lですが、31Lだからと言って出来る事が特に増える訳ではないです。
大抵は26Lで事足りると思います。
あと、グレードをこれ以上下げた場合、レンジが赤外線センサーではないので、自動温めの精度が落ちるでしょう。
同等の機能を持ったレンジは、他に、パナのエレック NE-MS262があります。
http://kakaku.com/item/K0000792541/
昔のER-LD7に相当する機種はヒーターが内臓だったので、その点で薦める事もありましたが、
今はむき出しなので、パナのNE-MS262との違いは無くなりました。
そうであればパナの方も有力な候補かな?と私は思います。
あと、代々使い勝手で不満が出るのが気になる所ですが、日立のMRO-RS7(23L)も赤外線センサーです。
http://kakaku.com/item/K0000821033/
書込番号:19863862
10点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。 初心者の私にとっては、助かりました。 ER-LD7の方が無難ですね。
ありがとうございました。
書込番号:19864755
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND400
低温蒸し料理(肉類など温度設定がしたい)、
オーブン料理(主に料理 菓子類はスポンジが普通に焼ければ良い)、
レンジ(肉や魚の解凍などもよく使用する)、
ノンフライ料理 等 の使用がしたいと思っています。
20年前の独身時代のレンジからの買い替えなので、最近の機種であればある程度満足できると思っているのですが、総合的に判断してどのメーカーのどの機種が良いのか悩んでいます。
この機種に惹かれていますが、調理中の庫内が暗くて見えにくいなどの口コミや東芝の白物家電が中国へ・・等々あり今これを買うかというところで悩んでいます。
庫内が見えにくいというのは開けないと全く見えない程度なのでしょうか?また保証などはきちんと続けてもらえるものなのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
1点

>電子レンジ購入悩み中さん
こんにちは。
この機種として回答するなら、
オーブン料理は過度な期待をしなければ普通に使えるでしょう。
レンジは赤外線式ですから、温めは結構オートで事足りますが、自動解凍はロクに使えないと思った方が良いでしょう。
ノンフライはこれに限らずですが、やってやれない事はないでしょう。
まあ、私の好みで言えば『問題なく食べられる』程度のレベルです。
庫内が見え難いと言うのは、焼き色の色味とか、そういうものが見え難いです。
さらに、2段調理だと下に灯はないですから、下段の焼き色を見たいなら懐中電灯は必要かもw
ただ、上段の焼き色から下段は大体想像つきますけどね。
レンジ中にどれだけ温まったかと言うおおよその変化は判ります。
会社の心配をあげればキリが無いので買えませんが、
上位オーブン機種で、赤外線センサー+天井ヒーター埋め込み(フラット天井)希望なら東芝を選ぶしかないでしょう。
他社で言えば、
パナ…赤外線センサー+天井ヒーター剥き出し(掃除はぱっと出来ないが、焼き色をつけるのは得意で、両面グリル)
日立…重量&赤外線センサー+天井ヒーター埋め込み
シャープ(ヘルシオ)…蒸気センサー+天井ヒーター埋め込み(加熱水蒸気を使いたい人用)
シャープ(RE-SS10B)…ほぼ蒸気センサー+天井ヒーター埋め込み(安くあげたいけどオーブンをガンガン使いたい人用)
と言う感じです。
個人的には、日立の重量&赤外線センサーの完成度が上がれば、東芝は要らない子になる可能性は秘めています^^;
書込番号:19863044
9点

ぼーんさん、丁寧な回答ありがとうございました。
庫内の明るさもその程度ならば大丈夫かなと思いますし、やはり機能としては使いたいものが多いので、この機種に決めようかなと思います。
オート機能など期待しすぎず、いろいろな料理に挑戦したいと思います。
書込番号:19865510
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1200
先日この機種を購入し、料理も素人で、使い方もまだまだ勉強中です。
カレーを作ろうと思い、レシピを見ていると、煮込みに使う容器は耐熱ガラス製容器、陶磁器などの約3リットルとあり、色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。
あまり高価なものではなく、何かおすすめの商品があれば、教えてください!
0点

>けんぼさんさん
こんにちは。
私自身、オーブンレンジでカレーを作ると言う発想がなかったので、きちんと答えられるか判りませんが^^;
だって、カレーこそ鍋一つで簡単に作れるメニューですから、カレーの事だけ考えるなら、(てか、煮物全般ですが)
大容量の耐熱容器買うよりも、圧力鍋を買った方が良いと思いますってのが前提ですが。
3Lの耐熱容器を調べてみました。
ガラスのだと例えばこんなの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SI4JXI
プラスチックだと例えばこんなの
http://www.amazon.co.jp/dp/B0051T93DU
陶器もありそうだったけど、私が探したのは高かったので乗せませんでした。
2.3Lですが、レンジ圧力鍋はこんなの
http://www.amazon.co.jp/dp/B0078JE1XS
書込番号:19859489
3点

キャセロール ガラスで検索すれば色々あります
ガラスを指定してる理由としては
・中が見えやすい(素材の確認)
・レンジの火通りがいい
という事があげられます
陶器はまだいいのですがプラスチックでカレーを作ると
あとが面倒です
また炒めた野菜やお肉を鍋に移し入れて煮るんですが
その際にアクが結構でるのでレンジだとすくう作業が面倒なきがします
カレーは一般的に野菜やお肉が出汁となって旨みを作るのでことこととろける位が理想です
かつ簡単に作れるものとして保温調理鍋がオススメです
書込番号:19861724
3点

ぼーーんさん、my memoさん
早々のご教示、ありがとうございます。
とても参考になりました。
説明書についているレシピ編にビーフカレーが掲載されていたので、もしや今までよりも楽チンにカレーができるのでは??と興味があったのですが、確かにあく取りなど今までよりも面倒な気もします…。
結構デカデカと掲載されてますが、実際にこの機種で作ってみる人って皆無なのでしょうか??
書込番号:19861777
2点

レンジで煮る場合どうしても食材がいい具合にとろけてくるのに時間がかかるので
レシピにある様に60分位かかります
IHかガス+ステンレス鍋やホーロー鍋の場合蓄熱効果で素材がとろけるのが早いです
まぁその辺は一度やってみればわかる所かとおもわれます
書込番号:19861808
3点

まあ、『レンジでも出来るよ』程度の事ではないでしょうか。
保温なべを使わなくとも圧力鍋なら
数分加熱→圧力が抜けるまで放置
で、野菜は見事に柔らかくなります。
(ジャガイモは30秒圧力加熱程度にしないと溶けます。たまねぎに至っては消失W)
加熱時間が長くかかる物から入れて、その都度圧力をかけ直して行けば良いです。
肉→にんじん→たまねぎ(溶けても良い)→ジャガイモ(これはかけなくても良いかも)
加熱時間は30分以内で良いですから、水は少なめから試して徐々に増量。
これで出来るなら、それ以上の魔法のような簡単さは私ではちょっと想像出来ません。
書込番号:19862142
3点

>ぼーーんさん
>my memoさん
とても参考になるご意見をいただき、ありがとうございました。
いろいろと試しながら、使いこなしていきたいと思います!!
書込番号:19864494
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-MD500
こちらの機種を現在検討中なのですが、
店舗にて扉を開けたところ、庫内灯が点灯しませんでした。
他メーカーのものは点灯するのに東芝のだけ点灯しませんでした。
実際にオーブンやレンジを使う際には、点灯しますか?
書込番号:19857395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンダーアリスさん
こんにちは。
これは、扉を開けた時に庫内灯が点灯しない仕様です。
調理中や予熱中に点灯するようになっています。
書込番号:19857541
3点

>ぼーーんさん
早速ありがとうございます。
そうだったのですね!
庫内灯が点灯しなかったらどうしようかと思ってました。
ヤマダアウトレットで54800円でしたので、
早速買いに行きたいと思います(^-^)
書込番号:19857648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
以前某オーブンレンジを使っていたのですが、最高温度250度を謳っておきながら、それは予熱5分間だけの話で、後は210度にしかならないというタイプだったので(他メーカーのオーブンレンジでも「最高温度=予熱温度」というのが多いそうですが、実に紛らわしい表記だと思います!)高温を必要とするバゲットを始めとするハード系パンが全く焼けず、たまたま電子レンジが壊れたという両親に譲りました。この機種は「最高温度250度が維持できる」との事ですが、実際にこの機種でバゲットやハード系パンを焼いている方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

>ぐりにゃさん
こんにちは。
これはかなりの過去から実質同じオーブンレンジなので、
過去の機種のクチコミを参考にすれば良いですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_K0000403107_K0000276767
この各商品から、画像、動画タブをクリックすれば、
クチコミやレビューに添付されている写真や動画をを一同に見る事が出来ます。
RE-S31F-SやRE-SF10Aで参考になりそうな画像がありますね。
書込番号:19850268
5点

>ぼーーんさん
レスありがとうございます。旧機種と実質同じと考えていいのですね。
正直「純粋にオーブンだけが欲しい、余分なメニュー等は要らない!」と思っているのですが、30l以上となるとビルトインのガスオーブンしか無く、オーブンのみの機能となると容量が小さすぎる物しかないため、いろいろ比較した結果この機種にたどり着きました。
6月頃には底値に近付きますかね・・・・?
書込番号:19851897
4点

価格ばかりはどうでしょうか?
元々これは2段+熱風対流式オーブンの中ではかなり安いですし、
数年前は2万ちょっとで買えた自体もありましたが、
昨今の余計なお世話物価高のあおりもあってこれの販売価格帯も上がってしまいましたからねぇ…
書込番号:19852068
2点

デフォルトでバゲット焼けますが
オーブン皿予熱をしてその上にパンを移さないといけないので
それはどれもですが面倒です
「オーブン ステンレス板 銅板」検索すればそれに対応した品があるので
興味あるなら購入するとより上手く作れるようになります ピザにも対応しています
書込番号:19855703
4点

>my memoさん
書き込みありがとうございます。
>オーブン皿予熱をしてその上にパンを移さないといけない←これは他メーカーの家庭用オーブンでも同様だと思ったので、これに関してはそういうものだと了解しておりました。
ハード系パンを焼くのに必要な高温を維持できる機種、というのが絶対条件です。
銅板とステンレス板は有名ですね。値段も安いものでは無いので、自分で出来る限り工夫して焼いてみた後、購入するかどうか考えようか、といったところです。
書込番号:19855846
1点

スレ主さんと同じ発想で高いので要らんやろ?と思ったのですが
かうとやはりつかいますね><
メリットはまだありますがスチームあるじゃないですか?
霧吹きをシュシュシュとオーブン内に入れてパンを作る際も熱々のステンレス板が入ってるので
十分に庫内をスチームを入れて高温で焼けます
フランスパンは最初の何分かは蒸気があった方がいいのですが
その後それを逃がしてかないと薄皮でパリッと焼けないんで
そういう意味でも蓄熱効果の高い金属板が活躍します
オーブン本体は他のメーカーより安いので銅板セット購入してもまだ安いですよ
書込番号:19855901
3点

また予熱してる間にパン生地や天板が冷めやすい環境なら
発酵器が別途あれば更にいいというか
一番パンがコンディションが良い状態でオーブン投入できます
予熱し終わってももう何分か待って投入したいとか色々なケースにも対応できます
なのでパンブロガーの人は発酵器を別途もっていますね
PF102辺りかうと発酵を更に極めれるのですがやや高いので
順序としてはパン道具→銅板セット→発酵器
がオススメです
書込番号:19855940
4点

>my memoさん
とにかく「ハード系パンが焼ける機種」が欲しいのです。(本当はオーブン単体で30l以上の製品を作ってもらいたいぐらいです)以前使っていた某社の機種では、レシピブックにフランスパンがあるにもかかわらず全く焼けないという代物だったので・・・・。
この機種が、銅板を使わなくても「とりあえずはバゲットが焼ける機種」のであれば是非購入したいです。
書込番号:19859009
5点

できるできないならできますが
仕上がりの面とか「パン屋さんみたいなのどうやったらなるのよ!!!」
というの考慮すると銅板ありになるんですよね、逆にいうとそれあれば
パン屋さんが使う様な数百万円〜数千万円のオーブンと同じ構造にできちゃうマジック商品です
パン屋さんみたいにフルに道具揃えると
極端な話クックパッドとかにでてる様な中で酷い様なパン作る人でもそういうパン作れますし
道具と調理環境は圧倒的に必要で
ここでは取り上げてないですが
・くっつかない作業ボード
・プラスチックのスケッパー
・温度湿度計、赤外線温度計
この辺もあるないでは大違いですし、とにかくいち2にも道具なんですよねー
デジタルはかりとかもですけど 流石にはかりなしでパン作る人はいないとおもいますが^^;
という訳で買わない理由を必死に探すよりはまず買ってみたらという正直な感想になります
書込番号:19861761
6点

ちなみに全てに銅板使用はしなく
食パン、フランスパン(カンパーニュ)、ピザ
この辺は使う事で生地の膨らみとか良くなりしっかり焼けるので使用する事オススメします
温度で焼くのではなく蓄熱で焼くイメージでしょうか 何というか300℃とか350℃ではなく
250℃に囲まれた石の中で焼くのが必要というとわかりますかね
逆に成形パン類でロールパンとかメロンパンとかに使用すると底の火力が強くなりすぎて
パンが破けたりするので私は利用しません。使ってる人もいます。
石窯ドームも利用した事ありますがやはり銅板あるなしではある方がいい結果でます
それ以前にあれはオーブン皿自体狭いんで
銅板を使用する事で型のパンを入れやすいというのもあります
それにイラっとして銅板買う人も石窯ユーザー多いです
書込番号:19861797
7点

非常に申し訳ございません。道具云々の重要性はこちらも理解しておりますので、
ここでは「このオーブンレンジの性能」についての情報が欲しいのです。
銅板はあっても、以前持っていた「最高温度250度(予熱温度)、その後210度」のオーブンでバゲットを焼くことは無理だったでしょうし…。(しかも温度が上がるのに異様に時間がかかった)
銅板がなくても焼ける、でもあればもっと良いものが出来る、という事であれば
このオーブンを購入しようかと思います。
書込番号:19861802
4点

>銅板があっても最高温度250度(予熱温度)、その後210度」のオーブンでバゲットを焼くことは無理だった
いや可能ですよ?ちなみにそのオーブンでオーブン皿毎温めてからフランスパンを作ってたのでしょうか?
そうでない場合例えNE-BS1200とかER-ND500を買っても難しいのです
どのメーカーレシピでも「予熱して熱々にしておいてね」という指定はしっかりありますから
書込番号:19861814
2点

予熱は
200℃で7〜8分
250℃で14〜15分程度で温まります 250℃制限はありません
但しメーカーの指定するオーブン皿2枚同時に予熱をすると+4〜5分かかります
1枚を蒸気に使う皿として もう1枚はパンを焼く皿として使用します
書込番号:19861823
2点

オーブン皿へのパンの移し方も注意必要で
庫内を温めてもその温かい中に熱々のオーブン皿に最小時間で移しきれなかった場合
うまく膨らまないかもしれないですね 扉の開閉は最小限にできてるかも重要です
そこで少し上でもいいましたが道具の有無になってきますが
もちろん道具がなくてもできますが
その中でしっかり綱渡りができてるかが問題です
300℃〜350℃に予熱してバゲットを焼くとかいう作業は必要ないと
自分は色んな所で指摘してますが
例えその温度に予熱しても扉を2〜3秒長く開けすぎてると同じ事で
それにその温度で焼いた場合
焼けるのを通りこして焦げるだけになるので同じ様に上手くやけません
スペックを持て余す、、、というか理屈の問題になってきます
書込番号:19861852
1点

>my memoさん
以前持っていたオーブンでは本当に出来なかったんです。勿論天板ごと熱するところから始めましたが、予熱が完了して一度オーブンを開けると温度が下がり、そこから温度が上がるのにまた時間がかかり、210度とはあるけれど実質190度ぐらいにしかならず、本当に使い物にならなかったのでした。
書込番号:19861854
0点

100Vのオーブンレンジは非力なので、一度温度が下がればそれをリカバリーするのに凄く時間がかかります。
ですから、基本、扉を開ける時間は最小限にした方が良いのです。
私の場合、ピザを作る時この問題に直面したので、荒っぽい方法になりますが、
ピザをオーブンレンジに入れる前に、ピザを乗せた角皿をガス火で20秒ほど熱してから投入するようにしてます。
こうする事によって扉を開ける時間を最低限に出来ますし、角皿を熱する時間も短縮できてます。
書込番号:19862178
1点

小麦粉、水、低糖用赤イースト、塩、モルト
ここで重要なのがモルトで、これがないと多分コンスタントに作れません
焼き色も付き難くなり結果的に鋼みたいなパンができちゃうケースがあります
ないけどいい?→ダメです^^;
オーブンの良し悪しは大事な点ではありますが大半は以下が大事です
・生地は1次〜2次まで充分に発酵を取る 取らないと上手く伸びないもそもそしたパンに
・生地はしっかり捏ねて下さい こねないとグルテンができませんので火の通りが悪くなります
・生地はあまり締めすぎないで下さい 成形を締めすぎると硬いパンになりやすいです
・オーブン温度計等で実温計りましょう オーブンの温度設定と乖離のある場合があります
・パン生地が冷えた状態で投入すると焼き上がりが硬くなりやすい傾向があるので注意
・クープは難しいなら一直線で入れて下さい 火の通りがよくなります
・パンマットで発酵は形取って下さい ないとうまく焼けません
基本は基本的な材料でしっかり捏ねて
説明書に載ってるような道具を揃えて手順通り行う事で解決できます
書込番号:19867424
3点

道具が違うので役に立つか分からないですが一応レシピを
・小麦粉 300g(強力粉+薄力粉か中力粉)
・ 塩 5g
・モルトシロップ ティースプーン1/4〜1/5 またはモルトパウダー適量
・赤イースト 2g
・ 水 230g
ニーダーかHBに入れて20分前後こねる
こね終わったら容器にビニール等を被せ予め温めた発酵器に
28〜29℃で120分(90分パンチ30分)
冷蔵庫に入れて半日〜寝かせる
オーブンレンジ45℃20分で生地の温度を20℃程度まで戻す
容器から取り出して分割(1つが260g×2) 乾いた布巾を掛けて2,30分休ませる
成形後予め温めた28〜29℃の発酵器で5,60分発酵
残り2,30分位になったらステンレス板を入れて250℃で予熱
クープを入れて霧吹をオーブンやパンにし
250℃で7分200〜210℃で18分位で焼く
300℃どころか200〜210℃で焼いていますけど^^;
という感じで高温なのは最初の何分かでいいですよ この時はパンが膨らむので下げるとダメです
書込番号:19867528
14点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





