
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2016年3月29日 14:13 |
![]() |
29 | 3 | 2016年3月28日 00:59 |
![]() |
21 | 8 | 2016年3月18日 00:40 |
![]() |
8 | 3 | 2016年3月11日 23:47 |
![]() |
23 | 2 | 2016年3月9日 10:43 |
![]() ![]() |
52 | 8 | 2016年3月5日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > アイリスオーヤマ > IMB-T171-5 [50Hz専用(東日本)]
主に使用用途は冷凍したご飯の温めと
作り置きしたカレーや惣菜また
コンビニの弁当の温めと牛乳の温め等ですが
こちらの商品でも機能としては大丈夫でしょうか。
安いので温めムラ等が気になりますが。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

XYZ_5150さん、はじめまして。
加熱ムラだけで判断すると、ターンテーブル式のこの機種が断然有利です。
利便性では、他のスレでお尋ねのIMB-F181-5が有利です。
尚、末尾の数字はそれぞれ50Hz・60Hzを示すものですので、
必ずお住いの地域の電源周波数に合わせて購入して下さい。
それでは、ご参考まで。
書込番号:19739231
1点

>プラナー大好きさん、参考になりました。
因みに前記の様な使用方法ですが
この機種で問題無く使えますでしょか。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:19739387
3点

XYZ_5150さん、こんにちは。
ターンテーブルから加熱食品や食器(弁当容器も含む)がはみ出さなければ使用はできると思います。
この点は事前に確認を行って下さい。
ただし、メーカーやグレードの違いを含め、全てのレンジ加熱に共通することですが、電子レンジは食品中の水分子に対し
分子振動を与え、分子どうしの摩擦熱を利用して加熱しています。
従いまして、弁当のように異なる食材が混在した加熱では食材ごとの水分含有量により、食材ごとに温度差が発生します。
また、他のご指定機種もそうですが、タイマーが機械式ですので、その都度加熱時間にバラツキが発生しやすく
仕上がり温度の安定性に欠くと思われます。
その点をご理解のうえで、過加熱に注意されてご使用される分には問題はないものと思われます。
以上、一般的で参考程度のコメントしかできずに申し訳ございません。(ペコペコ)
書込番号:19739476
2点

>プラナー大好きさん、御丁寧な回答を
ありがとうございます。
参考にさせて頂き検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:19739499
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S7B
>ああ忙しいさん
こんにちは。
これにはトーストの自動メニューが付いています。
で、裏返しの必要はありません。
もし、自動の焼き加減が気に食わなければ、手動による時間設定も可能です。
まあ、この手の回転式オーブンレンジでは、裏返し不要のトースター機能は割と付いている物ですが。
書込番号:19735383
8点

ターンテーブルの皿を外して
回転網にのせてトーストをします1〜2枚
1枚 5分30秒
2枚 6分
冷凍の食パンは↑1回押して強設定で加熱
冷凍のパンは1枚ずつ包んでラップしないと霜が張り付いたりするので
注意して下さい
書込番号:19735467
12点

>ぼーーんさん
ターンテーブルタイプは初めてなので、
裏返さずにトーストが焼けるとわかり安心しました。ありがとうございました。
>my memoさん
ターンテーブルの皿を外して回転網にのせてトーストするとは知りませんでした。ひと手間いるのですね。
焼き時間に関して具体的に教えていただき、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19735507
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS902
この機種の購入を検討しているのですが、お好み焼きをひっくり返さず焼けるかどうかを知りたいのです。
電気屋さんでメニューを見たのですがお好み焼きは無し。
ハンバーグを焼けるのだから出来るはずと思いましたが、手動メニューでは温度の設定も出来ない様子。
焼き加減は自動で決められてしまうのでしょうか。
実際使っている方からコメントいただければ助かります。
宜しくお願い致します。
5点

http://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS902_manualdl.html
説明書のP185にあります
パナソニック ビストロ お好み焼き
検索すると実際行ってる方の仕上がり等確認ができます
それとオーブン機能でも作れますよお好み焼きは
ビストロのやり方とは反対で上部分に豚肉をのせてオーブンします
大事なのは肉を生地に混ぜちゃうと火通りが悪くなりますので注意が必要です
それに美味しくありません
書込番号:19696963
5点

>my memoさん
ご教示ありがとうございます。
説明書拝見しましたが、レンジとスチーム?? グリルじゃないんですね。
オーブン機能でも作れるとの事ですが、中に火が通らないのですか?
そして美味しくない?
やっぱり私みたいなのはホットプレートのほうがいいのですね。
家族で一つのホットプレートだと焼き上がりが遅いので、両面焼きのビストロと併用したかったのですが、イメージと違うようですね。
書込番号:19697061
2点

>どのニックネームも既に使用中さん
こんにちは。
>家族で一つのホットプレートだと焼き上がりが遅いので、両面焼きのビストロと併用したかったのですが
通常の家庭で同じブレーカーから電気を取れば、まずブレーカーが落ちます。
もし、大丈夫であればホットプレート×2と言う使い方の方が良さそうな感じですね。
(あくまでもガスレンジを使わないという選択でですが)
書込番号:19697222
0点

>ぼーーんさん
ご指摘ありがとうございます。
なるほど。消費電力という問題がありましたね。
60Aなのですが、色々計算していくと、併用は厳しそうですね。
大きめのホットプレートを買う事にします。
オーブンレンジは「蒸し」の機能が欲しいのですが、それだけならここまで高機能の製品でなくても良いかもしれませんね。
書込番号:19698174
2点

今使っているオーブンレンジでもカセットスチーム機能ありますか?
もし、あってバリバリ使われているなら以後述べる事は読み飛ばして欲しいですが、
オーブンレンジのスチームって意外と使いどころ無いと思います。
それに加え、用意から片づけまで割と手間がかかります。
一回一回水捨て水抜き運転は基本ですが、意外と水を後日使いまわしている方はおられるみたいでちょっとびっくりです。
さらに、ガスの蒸し器と比べてパワーがないので時間もかかります。
「蒸す」という機能であれば、蒸し器か大なべを使った即席蒸し器の方が使い勝手は良いと思います。
書込番号:19698450
2点

>ぼーーんさん
思わずナイスを押してしまいました。
スチーム機能付きを持っていないので、過剰な期待を寄せていましたが、蒸し器もガスの勝利ですか。
やっぱり餅は餅屋なんですね。
ヘルシオが出た頃からずっと憧れていたので残念です。
書込番号:19698802
1点

ホットプレート、鉄板で焼く→焼面に合わせ熱伝導させて調理
オーブンで焼く→オーブン内の熱で焼く
同じ温度調理でも熱の伝わり方が異なります(200℃弱で)
簡単にいえば熱の当たりがふっくらなのがオーブン機能の特徴なので
仕上がりも非常にふっくらとなります
キャベツが多い場合は鉄板調理のレシピよりも液を
「緩めに少なめに」やるのもコツで
小麦粉が多くなると熱伝導が悪くなりやすいので上記でやると
食べ易い物が出来る傾向あります 液はあまりガチガチに作らない方がおいしいです
書込番号:19703388
3点

>my memoさん
解説ありがとうございます。
この製品を調べていて、トレイが鉄板のように熱くなり、天板のヒーターがトースターのように熱くなり、結果的に両面焼き(上からはトースター的に、下からは鉄板的に)ができるのだと考えていました。
説明書ではスチームとレンジ、他のご意見ではオーブンと、私が想像していた方法とは異なるようですね。
確かに自宅のオーブンでお好み焼きを焼こうという発想は無かったです。
使い分けが大変ですね。
書込番号:19703408
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1200
一人暮らしから使っていた、16年選手の引退とともに本製品を購入決定しました。
簡単レシピ本などのお薦めが有れば良いなぁ〜と思って・・・
製品内臓や、メーカーサイト以外で有ればご教示願いたく。
ネットで探したものの、なかなか見つからずお助けください。
2点

本屋によくいくのですがハッキリいって付属のレシピブック以上の物ってのは
売ってないです
http://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS1200_manualdl.html
なので付属のレシピを参考にされたらいいかと かなりの数が載ってますので
オーブンレンジは性能がどれも異なるので
一括とした内容で本の提供できない訳ですね オーブン本とかもガスオーブンが題材ですし
レンジ利用した調理ならオレンジページとか売ってるコーナー行けば色々あります
書込番号:19676844
2点

>WOLF教授さん
こんにちは。
例えば、オーブンで言えば、レシピと言っても食材を入れて温度上げるぐらいの事ですから。
書けても『時間』と『温度』ぐらいですよ。
盛り沢山の内容の書籍の想像がつきません。
メーカーの差や個体差もありますから、、加熱時間や予熱の有り無しなどは試行錯誤でやったほうが良いですね。
書込番号:19677085
2点

my memoさん、ぼーーんさん
早々のご教示、有難うございます。
メーカーサイトのレシピや、本体内蔵レシピを熟すころには
なんとなく男前レシピが出来そうです。
合掌
書込番号:19683055
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS802
現在は、2007年に購入しました。
パナソニックのSS30Aを使用中です。
最近温まる時間がかかりますので、買い替えを検討中です。
パナソニックのビストロのBS1200、BS902、BS802の3機種まで
絞り込みましたが、そこから悩み中です。
前回の機種の機能で十分満足しております。
娘のケーキ、お菓子、パン作りにも活躍してくれました。
茶碗蒸しが気軽に作れるのも重宝いたしました。
食パンはトースターで焼きますので、
こちらの802で良い気もするのですが、
お値段の少しの違いでお勧めな点がございましたら、
詳しい方にご教授頂けたら助かります。宜しくお願い致します。
10点

>kikakuさん
こんにちは。
大雑把に言うと、調理で出来る事はたいして違わないです。
上位機種からどれだけ機能を省略するかによって選ぶ物は変わります。
それをざっくり言うと、
BS1200…全部入り
BS902…1200からカラータッチパネルとソフトダンパーを省いた物
BS802…902から高速ヒーターと64眼赤外線センサーを省いた物
となります。
どれだけ差っ引いても良いのか、または、価格差が許容するのかで絞り込みましょう。
※ソフトダンパー…バタンと扉が閉まらないようにゆっくり締まる仕組み
※64眼赤外線センサー…サイクロンウェーブ加熱との併用で従来よりムラが少ないレンジ加熱が出来るそうで、自動解凍もそれまでより小マシに出来るみたいです。
書込番号:19673959
11点

こんにちは。
とてもわかりやすいご説明
ありがとうございます。
ソフトダンパーとカラータッチパネルは
不要ですので、902と802のどちらかに
します。さらに絞りこめました。
ありがとうございました。
書込番号:19674004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND300
この製品を買うか迷っています。ビストロJBS652とこちらの製品で迷っています。
利用目的は
・家族3人で使う
・焦げめを付けたい。焼き色重視。
・主に温め機能とトースター、グラタン料理に使う
です。あまり多機能でなくても良いのかもしれませんが、せっかくの買い替えなので良いものをと思っています。
こちらの製品でも焦げめや焼き色をうまく付けられますか?
それが上手く付くのならビストロよりこちらの製品にしようと思っています。
書込番号:19657757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

両方とも裏返し必要ですがトーストで気にならないでしょうか?
家族3人で焼き物等焼くなら多少余裕を持って熱効率良くする為に
NE-BS802だとグリル皿が広くなり火力も良くなります
また両面トーストも可能になります
BS802にしてもトーストするには5〜7分程度かかり
最上段に入れたグリル皿をミトンで引き抜くといった作業が必要になるので
トースターがないとやっぱり面倒となるかもしれないですね
書込番号:19658356
10点

>ミル1110さん
こんにちは。
物理的にヒーター管が剥き出しと内臓であれば、剥き出しの方が焦げ目は付きやすいと思います。
BS652は剥き出し、ND300は内臓となれば、BS652の方が有利ではないでしょうか?
トーストは2000円位のトースターに手間も味も勝てないでしょうが。
あと、私はこの位のグレードの物は、価格差に相応するぐらいの機能は付いているのかな?と思ったりします。
まあ、昨今の値上げラッシュで、ごたぶんに漏れずオーブンレンジも高くなり、
この位のグレードでこの季節でもこんな物だったっけ??と思う今日この頃です^^;
書込番号:19658358
5点

ターンテーブルレンジの場合
丸皿外した状態で回転網にのせ
トーストボタン→4〜5分後完成 網からパンを外せばOK、トースターと基本同じ
ですがフラットテーブルタイプの場合
庫内も広いのもあるので瞬間的な熱の引き上げが不利になります
その為上ヒーターに頼りながら上を焼く→ブザー後裏返して
が大半で採用されています
書込番号:19658369
6点

ビストロ802だと高さがあり、うちの棚だと入りませんでした。上部10センチの余裕がないのですが大丈夫でしょうか。7センチならあるのですが。値段より高さの制限が気になります。10センチは必ず開けないとダメでしょうか。何か対策あれば教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:19658663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒーター管がむき出しの方が良いのですね。教えてくださりありがとうございます。石窯の方がイメージも良いし迷いましたが、気持ちは少しビストロに傾きました。
書込番号:19658670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上部10センチの余裕がないのですが大丈夫でしょうか。7センチならあるのですが。
メーカーが10センチでやれと言っているのに7センチで行けるよとは言えませんし、
例え言ったとしても責任は取れません。
ちなみに、私は10cm必要な機種ですが7センチで数年壊れずに使ってます。
一応参考までに、離間方向の中で上部は割と真剣に取った方が良いと思います。
レンジとかだと必要ないですが、オーブンやるなら上はかなり熱くなりますし、排気も上から出ます。
レンジが壊れるとかと言うより、上のものが解けるとか、そういった心配からの離間距離です。
で、前の話に戻りますが、私の場合はメタルラックで、そのまま使うと上の棚のものがチンチンに熱くなってしまったので、
防水と断熱を兼ねてコルクシートを敷きました。
それで7センチ離間で運用していますが、割とオーブン機能も使いますが今の所壊れていません。
書込番号:19658702
5点

あ、それと、
>ヒーター管がむき出しの方が良い
と言うのは、ミル1110さんの重視するのが焼き色だったからで、
掃除が楽とかさっと一拭きで拭けるみたいな希望が優先されるなら、
(精神的にそうじゃないと駄目な方も割と居られるので)
ヒーター内蔵の方を薦めます。
書込番号:19658710
4点

確かにむき出しのほうが焼き色つきそうで良いですね。庫内をサッと一拭きとはあまり考えてませんでしたが、それは重視してないのでむき出しのほうでまた考えたいと思います。
書込番号:19658854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





