
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2016年2月29日 21:20 |
![]() |
15 | 2 | 2016年3月2日 01:54 |
![]() |
23 | 3 | 2016年3月2日 02:12 |
![]() |
22 | 4 | 2016年2月25日 16:17 |
![]() |
27 | 7 | 2016年2月29日 13:05 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2016年2月24日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XP200
上部スペースのことを何も考えず購入してしまいました。
上部スペースが食器棚オープンスペースでで5センチほどしかありません。
一応モイス加工はされております。
やはり、棚は買い替えでしょうか??
棚もヘルシオも、新品で購入してしまいました、、、。
書込番号:19644151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆ちる☆さん
こんにちは。
30Lクラスのオーブンレンジが入る食器棚はなかなか無いですね。
上部5センチ空く品が良くあったなと思います。
さて、基本、オーブンレンジの離間距離は、オーブンレンジの為というより、棚の為と言う意味合いの方が強いです。
それも、レンジとかで使う場合ならそんなに空けなくても良いです。
ただ、AX-XP200を買うぐらいですからレンジ以外の使用頻度も多いのでしょうね。
一番離間距離が必要なのはオーブン機能を使う時なのです。
また、ヘルシオの場合、スチーム調理の時は開けないと結構濡れそうな感じはしますから、
様子を見て防水的な対策は必要になってくるかもしれません。
現状、メーカーが10cm開けろと言っている所を5cmで大丈夫とは言えませんが、
私は10cm必要な所7センチで数年、結構オーブン機能使ってますが、今の所壊れてません。
書込番号:19644383
10点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
みなさんの書き込みをみて、買う気になってきたのですが、
一つ気になるのが、オーブンの予熱時間です。
あまり長いのはちょっと。。。
だいたいでいいのですが、予熱は何分くらいかかるでしょうか?
6点

>kumakumakoさん
こんにちは。
過去の書き込みによると、
200度で8分程度、
250度で14分程度だそうです。
書込番号:19641208
3点

2段オーブンレンジの場合中が熱風ヒーターで素早く温まるので
シャープの機種に限らず他のメーカーでも早いです
これより更に早いのがガスオーブンの熱風オーブンで
200℃ 3〜4分
250℃ 4〜5分
300℃ 5,5〜6,5分(RCK-S10AS)
でも、お菓子ならどのオーブンもですが作業してる間に予熱すればいい事ですので
パンの場合は出来るだけすぐオーブンに入れたいというのはあるので
発酵器かそれに準じた物が別にあると一番良いコンディションで入れれやすいのですが
書込番号:19648453
6点



東京電力エリア20A契約で、この3年ほど知人からいただいた
定格消費電力1300W(出力は600W,700Wの2コマ)の電子レンジを使っています。
エアコン(最大1000W)と電子レンジと照明(50W)以外は使わない生活なのですが(冷蔵庫等も無し)、
冬場はエアコンと電子レンジと同時に使用するとブレーカーがおちてしまうので、
電子レンジを定格消費電力のとにかく低いものに変えたいと思っています。
※アンペアを30Aに上げる、というのは無しで。。。
自分で調べた結果、定格消費電力が900W以下の電子レンジがないことがどうやらなさそうなのは
わかったのですが、どれがとりわけ低いのかよくわかりませんでした。
もしご存知なら、定格消費電力の低い商品をいくつかご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
8点

こんにちは
電子レンジはマグネトロンと呼ばれる真空管が使われています。
その真空管の規格から、自然的に消費電力が決まってしまいます。
例えば出力600Wの機種では、どれも同じような消費電力です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775512_K0000566304_K0000843818_K0000838234_K0000834428_K0000640863_K0000834427&pd_ctg=2115
レンジを使う時間は長くて数分なので、その間エアコンを切るのがいいでしょう。
書込番号:19639377
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
そうですね、どれも1000W前後の消費電力になるようです。
自分でも追加で調べてみましたが、50HZの定格消費電力が低い順だと、
900Wで、TWINBIRDのDR-D259Bという商品がありました。
ただしこれはパワーが弱いという評判が多めでちょっと微妙そうな気もします。
次に低いのが、大宇電子のDMW-H95Aという商品のようです。(定格1000W)
パナソニックやシャープは温め機能に集中してるようで、1100W-1350Wというところでした。
店頭で確認して買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:19639557
7点

基本的に定格消費電力の高い機種買う方が温めも早いし使い勝手はいいですよ
冷蔵庫なしとはいえ2000Wを常に意識するよりは3000W使えるようにした方がいいと思います
月額で280円増えるのみみたいですので
書込番号:19648466
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-RS8
2000年購入の東芝のER-QB2(28L 50*40*35)の回転皿が回転しなくなって久しいので、新しいオーブンレンジを探しています。
オート機能はどのみち調整が必要なので使わなくなり、もっぱらレンジもオーブンも手動でやってます。
ただ「生解凍(さしみ)」という機能だけは、時間より早めに切り上げれば、中ジョリジョリ、外柔らか、という程度には仕上げてくれるので、そこそこ重宝してます。
そこで、
・生解凍機能が良い
・中身冷たく皿だけ温まるような不具合が無い(そんな口コミも見かけたので)
・鳥の丸焼きができる大きさ
・上部グリルで最後の焼色を付けられる (ピザ、ハンバーグ)
このあたりをカバーしてる機種のお勧めはありますか?
予算は5万以下で考えています。
日立のMRO-RV2000が重量センサー+赤外線のようですが、ちょっと予算とサイズがオーバー気味なので迷っています。
2点

追記です:
トースト機能は不要です。トースト、お餅はガスレンジの魚焼きグリルで焼くので。
書込番号:19628397
6点

>コメコンさん
こんにちは。
重量式は赤外線式に比べて自動解凍はマシに出来ますね。
この点で言えば重量式の選択で良いです。
気になる点で言えば、
>・鳥の丸焼きができる大きさ
オーブン機能ならこれの一つ上のMRO-RV100とで全ラインナップの中で一番機能が変わって来ます。
これはヒーター式ですが、これ以上になると熱風対流式+熱風対流式オーブンレンジになります。
オーブンを多用されるならMRO-RV100の方が良いかも知れません。
>・上部グリルで最後の焼色を付けられる (ピザ、ハンバーグ)
日立の上位機種は上部ヒーターが内臓タイプなので、拭き掃除がさっと出来る反面、焦げ目は付き難いです。
ただ、上部ヒーター剥き出し+重量センサーのオーブンレンジは上位のオーブンでは無いですね。
パナは剥き出しですが、赤外線式レンジです。
安い回転式の20L以下のオーブンレンジだと重量センサーはありますけど。
書込番号:19628560
6点

>ぼーーんさん
こんにちは。アドバイス有難うございます。
熱風対流タイプのMRO-RV100も魅力的ですね。しかしキッチンボードの置き場ギリッギリの大きさです。
加熱水蒸気や蒸気機能など要らないから小さくして欲しいものですが、上位機種は多機能が売りなんですよね。
ところで生解凍のレベルって、中ー下位機種の赤外線センサー(日立MRO-RS7とか、パナのエレックNE-MS261,262)や温度センサー(日立MRO-RF6、東芝ER-N6等)だとそんなに酷いのでしょうか。
胸肉、豚薄切り肉、ひき肉、などです。
そんなに変わらないのなら、選択肢が増えて嬉しいのですが。
書込番号:19628684
5点

解凍に関しては、私は東芝の上から2番目のモデルで、赤外線式ですが、はっきり言って醜すぎます^^;
もう、固まり肉を一回自動解凍した位だと、余裕で凶器になる位ですw
現行の下位機種の重量式は…
う〜ん、そこはちょっと情報として持っていないですね><;すみません。
ただ、言える事は、15年前は昔はターンテーブルの重量式で26Lタイプだったのですが、
それよりも今の東芝の赤外線式の方が醜いです。
反面、温めは赤外線式が抜群に使い勝手が良いのですけどね。
例えば、常温だろうが冷凍だろうがご飯の温めは一発でほかほかまで温めてくれます。
重量式は、まず、物の温度は判らないので、その物が冷蔵なのか、冷凍なのかによって操作が変わるのが不便ですね。
重量を測るための皿も部品としては増えますし、皿の大きさが食べ物に比べて極端すぎると温めムラも出やすいですし、
赤外線式よりも気は使うと思います。
解凍は手動で様子を見ながらやると割り切れば、
パナの日立MRO-RS7とか、パナのエレックNE-MS261,262で良いと思いますよ。
ただ、日立は操作系が主婦目線ではないらしく、操作感ではパナに軍配が上がるかもしれません。
使い勝手に関しては、メーカーサイトから取説をダウンロードして読んでから、実際にお店で使うと感覚が掴み易いです。
書込番号:19628771
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-ND500
オーブン機能付き電子レンジを購入予定です。
15年前の回転式のヤツを使って来ましたが
不満は、
@解凍・加熱ムラ
A焼きムラ
B経年劣化(電子レンジのパワーが落ちる)
な点。
@は各社の差は解らないけど今のは問題ないレベル?
でAにおいて東芝だと解決している商品があるとのことで
・ER-MD500
・ER-ND500
に注目度しています。
最新とかより目的を達成しているならお値段が安い方がいいので、
そうゆう意味では
>・ER-MD500
なのですが妻が赤はイヤ。白がイイと。
でも型落ちのER-MD500は今は赤しか残ってなく。。
と言うことで価格差約3万を埋める価値があるのか知りたいのですが、
何処が違うのでしょうか?
サイトを読んでも
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/pickup/er_nd500/point01/index_j.htm
これって登録メニューが改善・追加したってこと?
(手動では関係なし)としか理解出来ませんでした。
もしおわかりの方が居れば教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:19624050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XYZ^2さん
こんにちは。
まず、大前提ですが、
>価格差約3万を埋める価値があるのか
これ、客観的に考えれば、無いですよね。
って言うか、これに限らず無い場合の方が圧倒的に多いのが世の常です。
家電製品の新製品と言うのは、第一に販売側の都合だったりするのです。
だから、新製品と言って新しい品番を付けたいのが主目的なので、
たいして機能も変わっていなくても、無理やり新機能として付けるしかないのがほとんどなのです。
今回の場合、大きな違いは付属に深皿が増え、それに適した自動メニューを付加と言いますが、
そもそもそれが欲しければ大深皿をオーブンの中に入れてオーブン調理したら良いと思うのです。
ただ、そうは言っても欲しい色がないのであれば悩んだって無意味な事だと思いますから、
今回は現行モデルを選ぶしかないでしょう。
書込番号:19624168
5点

>ぼーーんさん
>今回の場合、大きな違いは付属に深皿が増え、それに適した自動メニューを付加と言いますが、
なんと深皿が新しいヤツにしかないのですね。
深皿は嫁のツボでした。
私も
>そもそもそれが欲しければ大深皿をオーブンの中に入れてオーブン調理したら良いと思うのです。
とは思うのですが、
妻がサイト見て言うのは4人分作れるのがいいと。
よくある『作れるけど時間かかる割に一品にもならない分量しか作れない』
のとはワケが違う。と。
多分後付けだとギリギリまで大きい深皿の入手は現実的じゃない。
使い方も最初はプリセットメニューで学べるので良いのだと思います。
と言うわけで
>今回は現行モデルを選ぶしかないでしょう。
深皿目当てで新モデルで丁度良かったです。
情報ありがとう御座いました。
書込番号:19625449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予熱温度がND500では320℃付近まであげれるようになっています
MD500は250℃までです
その結果がリンク先のピザの焼き時間の違いとなっています
書込番号:19626507
9点

>my memoさん
>予熱温度がND500では320℃付近まであげれるようになっています
>MD500は250℃までです
>その結果がリンク先のピザの焼き時間の違いとなっています
そうゆう違いもあったのですね。
でも連続でも出来るのでしょうか?
魚焼きグリルでもピザを焼けるし、ヒーターも近いし、
200Vだからパワーあるし、連続して焼けるし、
でも新調時は良かったけど、最近は少し魚の臭いが取れなくなってきたかな?
と言う意味ではピザは石釜ドームで。と言う発想は大ありなんですが、
子供3人の我が家は連続して何枚も焼けないと意味がなかったりしますので、
ここが気になります。
もしご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:19631614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は自動メニューを使っていなくてマニュアルなのですが、少なくともそれならピザを連続で焼けますよ。
ただ、一回焼いてからの設定温度は連続高温が出来ないので設定温度の250度となります。
まあ、ピザもどのような触感の物を希望するかによって変わって来ますが、
ふっくらピザなら200〜210度程度で十分焼けます。
あと、あくまでも家庭用ですから、連続が出来るといっても、何連続もやれば壊れる可能性は高まると思います。
ちなみに、グルーポンのスカスカおせちで有名になった某カフェは、
数百のおせちに対して数人であたり(通常は最低でも数十人は必要)、機器もカフェの機器を使っていて、その中でもオーブンが家庭用だったので、連続運転の末故障してしまったそうです(まあ、これは極端に無謀すぎる使い方ですが^^;)
書込番号:19631825
2点

>ぼーーんさん
やっぱ連続では出来ないのですね。
恐らく耐久性のことを考えてのことでしょうから、
350度とかは普段は使わず、連続で使える温度範囲で使った方が良いかもしれませんね。
と言うか100Vオーブンで200度5分って結構スゴいような。
ピザの好みはやってみて生地の厚さや具の量で調整しますし、
カリカリ&モッチリも何枚か焼く中でどっちも楽しみたい感じかな。
我が家は。
書込番号:19642721
3点

最初に高温、次に低温ぐらいの使い方であれば、
2連続ぐらいは可能かと思いますが。
書込番号:19642933
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS262
現在約7年前の日立のヘルシーシェフMRO-DS8を使っていますが、あたためムラが激しく買い替え検討中です。重量センサーのせいか、冷凍ごはんだと真ん中は熱すぎるくらいなのに端ははまだ全然冷たい状態とかその逆とかで、追加であたためるとかなり加減しないとカチカチごはんになってしまうという感じです。自動では絶対無理で手動で何とか騙し騙し使っていますが、正直面倒だし、イライラします。
主に使うのはあたため、解凍あたため、たまにオーブンです。
こちらの機種のあたためは温度の設定ができるみたいですが、赤外線センサーだとそこまで感知できるものですか?
書込番号:19620413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>timmyfranさん
こんにちは。
重量式はその重量だけで温め加減を見極めるのでどうしても加減にムラが出ます。
対して赤外線式だと、表面温で温め具合を判断するので、そう外した温めは少なくなります。
私も他社ですが赤外線式です。
重量式から変えて一番驚いたのは、冷凍ご飯が自動ボタン一発でほかほかに温められる事でした。
自動レンジ温めに関しては、赤外線式はかなり優秀だと思いますよ。
ただ、自動解凍に関しては赤外線式は苦手で、ひょっとしたらMRO-DS8よりも残念に思うかもしれません。
重量式って、解凍は割と得意なんですよね。
そういう意味では重量センサーも赤外線センサーも付いている日立の上位機種って選択もあるでしょうが、
実際に使っていないのでどれだけ使い物になるのか判りませんね。
ちょうちんレビューするから日立さん貸してくれないかな?www
書込番号:19620506
9点

>ぼーーんさん
早速のお返事ありがとうございます。
赤外線も重量式も一長一短なんですね(´Д` )
解凍も手動でやっちゃってました笑
今日、試しに自動解凍してみたところ、まあまあいい感じでした!
いっそ壊れたら即買いなんですが、まだ使えるので悩むところです>_<
書込番号:19623122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今日、試しに自動解凍してみたところ、まあまあいい感じでした!
そうなんですよねぇ〜、重量式(と言うか日立の重量式)は自動解凍が使い物になるレベルなんですよ。
これが普通と思って赤外線式に替えると、特に塊の肉なんか、
「まだ氷の塊だけど???」と、ものすごく落胆すると思いますよ。
書込番号:19624036
6点

まぁこれは原理的な物が直感的ではないのが悪いのですが
うまく温まらない場合は説明書を確認の上で再度行ってみてください
書込番号:19626478
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





