
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年12月28日 23:57 |
![]() |
8 | 4 | 2017年8月21日 21:46 |
![]() |
6 | 7 | 2015年12月28日 19:41 |
![]() |
43 | 1 | 2015年12月25日 10:49 |
![]() |
15 | 4 | 2015年12月25日 18:30 |
![]() |
30 | 9 | 2015年12月23日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS261
現在、横開けのレンジを使ってますが、たまに中で火花が散るようになったので買い替える事にしました。
横開けのと比べ回転皿もないので掃除もし易いだろうし、広いし、いいなと想うのですが、置き場所が冷蔵庫の上しか無いので、開けにくいのではないか心配しています。
実際、高めの場所で使われている方がいましたら、ご感想をお願いします。
2点

>ドラゴン7さん
こんにちは。
実際に電気屋さんで試しに空けてみられてはどうでしょう?
店員さんに言って事前に測った冷蔵庫の高さぐらいの棚に置いてもらって開け閉めされると良いでしょう。
もし、これが無くとも同じ上下開きのオーブンレンジで試せば雰囲気はわかるでしょう。
書込番号:19441967
0点

ぼーーんさん、たぶん初めまして^^
いやー、仰る通りですね。
冷蔵庫の高さやレンジの寸法は判っても、私の身長や手の長さその他色んな要素がからんできますので、一番確実なのは、家電店で家の冷蔵庫と同じ高さの台に置いてもらう事ですね。
靴の高さでも変わってくるかも知れませんので、靴脱いでやってみます。^^
書込番号:19442374
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-GS1
こちらの商品が気になるのですが、設置場所で悩んでいます。
スペース的に置き場所は食器棚しかありません。
食器棚は上下に分かれていて2か所空間があります。
上の空間 高さ38cm
下の空間 高さ35cm(スライド棚、ただし重量10kg)
横は80cm、奥行きは45cmなので問題はありませんが、上方排気が足りません。
下の空間はスライド棚で、30cm引き出せるのですが、この商品は重さが16kgあるので、
引き出せたとしても15cmまでかなぁと思います。
現在使用しているオーブンレンジは日立製で15年前に購入したものです。重量がギリギリ10kgなので
レンジの時はそのまま、オーブンの時はスライドさせて使っています。
ターンテーブルが回らなくなり、温めムラが出てきてしまうので、買い替えを検討しています。
実際どのような形で熱くなるのか、やはり20cmないと厳しいか
教えていただけると嬉しいです。
また、これはダメだよーっていう場合は、上記場所に置けるおすすめの機種を教えてもらえると嬉しいです。
新しいレンジはターンテーブルではなく、フラット庫内希望です。
現在は、主にレンジ機能が中心で(温め、解凍、茹で野菜)オーブンは週1くらいですが、
買い替え後は色々自動メニューなどを使ってみたいです。
よろしくお願いします。
0点

>まろうささん
こんにちは。
まず、オーブンやグリル機能を使うと
オーブンレンジの上方は本当に熱くなりますから、面の中では一番空けた方が良い場所になります。
NGかどうかって事になると、仮に故障しても担保出来ませんから駄目と言う事を述べなければなりませんね。
まあ、引き出して使えば行ける様な気もしますが…
また、高さ35cmの空間に置ける機種となるとなかなかありませんと言うか、きっちりと言われた離間距離を守ると該当機種は無いのではないでしょうか?
そういった意味でも、自己責任の上でZITANGにかけてみるってのもアリかも知れません。
この距離って、オーブンレンジが壊れるというよりも周りへの溶融や類焼のための意味合いが大きいと思いますから、
解けやすかったり燃えやすい材料で出来ていなければ試す価値はあるのかな?と
消極的にですが思います。
書込番号:19441946
3点

おなじく数センチ不足の空間においています。自己責任です。
電子レンジは大丈夫です。
もちなどを焼く際の グリルは本体 天面があつくなりますが、我が家は短時間使用で5分程度
おわったらドア開けてすぐさますようにしています
換気扇もしています
レンジグリルもやってもそう長い時間は使わないので、棚板触ってひどく加熱されているまではいきません。
おなじく下段膝ぐらいの位置に引っ張りだせる引き出しはあります
が、正直なところ、レンジは手元高さでないと不便なこと、
熱くなる家電が膝あたりでは危険で、ここには設置しておりません。
わがやは レンジ 6 グリル 3 レンジグリル1 ぐらいしか使いませんのでいけていると思います。
ただ、オーブンはじめいろいろな料理でずっと使われるなら、総合的に考慮される必要があるかと。
書込番号:19442324
3点

ぼーーんさん、奥丹さん、お返事ありがとうございます。
35cmの高さにレンジを正しく設置するのはやはり無理がありますよね…。
手持ちのレンジの説明書を見返してみたら
重量12Kg、上方20cm開けるように記載があって、今まで無謀な使い方をしていたことが判明しました。
レンジ以外に置いていた物もあるので、重量15kgになってた可能性が高いです(^^;
主要メーカーの商品カタログを色々見て、15年の進化に感動してたのですが、
上位機種はほぼサイズがアウトなので(お値段も手が出ませんが…)こちらの機種に決めたいと思います。
下の空間は高さが70cmなので周囲に気を付けながら、今後も自己責任で引き出しながら使用したいと思います。
将来的には食器棚の買い替えも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19446119
1点

2017年に新バージョンがでまして、そちらは上空10cmになっています。
ただ築地市場ラーメン屋の火事でお分かりのように、あのように周りの壁が長年の温度で、発火する伝導加熱現象がありますので
ご注意ください。
この機種との違いは スペック面はほぼ同じですが、おそらく部品素材が変わっているだろうこと、
ほか
前回の設定温度が残せる
音声ナビがある
センサーがよくなった
ぐらいでしょうか。。。もう少し違いがあれば買い換えるのですが。
一部は取説見比べると ラップの有無がかわっているメニューがあります。色々マイナーチェンジされているのでしょうね
書込番号:21135085
1点



東芝ER-LD330、シャープRE-S31F、シャープRE-SS10B で悩んでいます。
容量は30か31。パンを焼くので2段。金額は4万前後。
パン作り、ケーキ作り、ふだんの料理のあたために使います。
パン作りには石窯ドームと思っていましたが、焼きむらはRE-S31F-Sのほうがないという記事もあり、違いが分からなくなってきました。
◎最高温度は石窯ドームER-LD330が300°などで優位
◎シャープのほうが音がうるさいというのも気になります。
◎温めの機能等、ER-LD330とRE-S31F-Sで使いやすいさとか使いにくさとか大きな差はあるのでしょうか。
◎いずれにしても、5年延長保証をつけたく、本当は店頭購入したかったのですが、量販店では売ってないのが少々迷うところでもあり、同等スペックで金額も5万以内で量販店でもある別の機種はありますでしょうか。
たくさん質問してすみません。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>taiyukiさん
こんにちは。
基本的にどれでも良いと思いますが、
最高温度に関してはER-LD330は300度出ないので実質シャープと同じに考えて良いと思います。
シャープの方はRE-S31FとRE-SS10Bは同じ物と考えて良いです。
シャープと東芝を比べた場合、
・シャープの方が離間距離を多く必要とする
・レンジ機能を主に使うなら、完全な赤外線サー方式の東芝の方が使い勝手が良いかも
・オーブン機能とコスパを選ぶならシャープ
と言う違いで考えられたら良いでしょう。
価格に関してはなんとも言えませんが、この辺りが一番安いですね。
そもそも、今は高い時期なので、値段の事を言うなら夏に買うようにしましょう。
ER-LD330が3万円台前半、シャープが2万円台中盤ってのも今年はありました。
去年、おととしならもっと安かったんですけどね。
書込番号:19439612
1点

早々の回答ありがとうございます!!
>ER-LD330は300度出ないので
そうなんですね。。。
カタログ値と違うということでしょうか。
レンジ機能は、差が分からなかったのですが、東芝なんですね。
書込番号:19439708
1点

>レンジ機能は、差が分からなかったのですが、東芝なんですね。
東芝のは自動温めも赤外線センサーですが、
シャープの自動温めは蒸気センサーなので、使い勝手としては東芝の方が有利かな?と私は思います。
書込番号:19439805
0点

レンジですが自分は特に問題なく使えてるので
シャープでも東芝でもどちらでも問題ないと思います
その他の部分ですが以下メリットで考えられます
ER-LD330
・くっつかないオーブン皿(但し若干小さい)
・液晶バックライト付大型液晶
・スチームタンクを利用したスチーム加熱式である
RE-SS10B
・手動設定がよく利用する時間設定になっている
(例えばグリルを選択すると20分が初期で
そのままONでもOKだし調整も少しダイヤルを動かせばいい)
・オーブンやグリル調理後にレンジ自動加熱ができる
・発酵時間が長くとれる(東芝は90分、シャープは8時間)
(但し東芝と違って発酵中は庫内灯が点かないが見えない訳ではありません)
選び方としては液晶操作が
やはり電気で見えやすいのを重視する人が多いのでそれなら前者がいいですよ
別に電気ついてなくても悪くはないのですが遠目から残り時間等の確認はしやすいのです
書込番号:19440032
2点

長期保証はヤマダとかケーズデンキとかで買えば
無料長期保証が3万〜の場合付帯しますのでそれで充分なのではと思います
でも挙げた3機種は前モデルであり
店頭においてるのは高い現行モデル(ER-ND300、RE-SS10C)です
安くかうなら通販で長期保証をつけて購入になります
書込番号:19440052
1点

確かに東芝の液晶バックライトは地味に見やすいです。
東芝の最大のリスクとしては、東芝として白物家電部門が残るかどうかなんですけどね^^;
ひょっとしたら不祥事で東芝本体が債務超過になるかも見たいなきな臭い記事も見かけます。
量販店の長期保障を狙っておられるなら、
ヤマダとケーズなら断然ケーズの方が有利な条件なので、ヤマダと値段がたいして変らなければケーズで買われる方が良いでしょう。
書込番号:19440074
1点

どうして大型店だと性能が同等なのに価格が高い機種しか売ってないんでしょうか(泣)
通販で買うことにしました。
コスパ的にシャープでいいかなと思いましたが、シャープの蒸気センサーがいまいちらしいこと、そして、液晶バックライトとスチームタンクも考え総合的に石窯ER-LD330にしました。
ほかのサイトよりみなさんからの回答が一番わかりやすかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:19441590
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10C
ss10cとss10bの違いってあるんでしょうか?
もし大差無いのであれば10bにしようかと思ってます。
ご存知の方よろしくお願いします
書込番号:19432797 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>川崎壱番さん
こんにちは。
ほぼほぼ同じ物ですよ。
これどころかシャープのこのモデルは数年以上前からほとんど同じ物です。
書込番号:19432832
29点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH228
このモデルには、取扱説明書が同じNE-TH228というモデルがあり、前モデルのNE-EH227にもNE-S410Fという同じようなモデルがあります。
価格にも大きな差はないようですが、何が違うのでしょうか?どれかのモデルが量販店用のアウトレット用型番のようなものでしょうか?
取扱説明書での性能は変わらないのに、何が違うのでしょうか?
http://panasonic.jp/manualdl/p-db/ne/ne_eh227.pdf
あるお店で期間限定で安いNE-S410Fを見たので、このモデルとどちらを買おうか悩んでいます。
3点

>かいかいとさん
こんにちは。
精査していませんが、そんなに変った的なニュースリリースの記憶は私はないですね。
そもそも家電業界は大人の事情でたいして変わらない製品を毎年品番だけ変えて新発売としています。
上位機種ですら数年ほぼ同じの製品を品番変えて出していますから、
下位機種ともなるとね…
書込番号:19432139
4点

ぼーーんさん お返事ありがとうございます。
確かに基本機能に絞った機種なので、モデルチェンジといっても機能面ではなく、部品とかデザインの見直し程度で基本機能は進化しようが無いモデルなのでしょうね。
ただ、機能が同じ型番違いも出るが何なのかは?わかりませんが、大人の事情があるのでしょう。
近くのディスカウントショップで出ていたのですが、このモデルのアマゾン価格との差が千円未満なので、故障などのサポート面含めて考えます。
書込番号:19432708
4点

発売日が同じで型番が違うということでよくありがちなのが、販売ルート違いの商品です。
量販店、特約店、通販、ホームセンター、百貨店などによって同じ商品でも型番違いで売る事はありますよ。
あとは、量販店、ホームセンター、ジャパネットなどの特別仕様品ですかね。
特別仕様って言っても単に色違いだけのときもありますし、あっても、些細な付加機能って感じですが。
書込番号:19432723
3点

ありがとうございます。
ぼんやりそうなのだろうと思っていたことを、はっきりと回答していただき、すっきりとしました。
価格差はあまりないし、実際に必要になるのはあと数月後なので、年度末で品薄になる前に、保証やサポートを考えてこのモデルを買うことにします。
書込番号:19433673
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-MD500
後継機種のER-ND400には機能一覧にトーストと書かれていますが、ER-MD500には書かれていません。
専用メニューでなくともトーストは焼けると思っていますが、実際にトースト焼きに使われている方はいるでしょうか?
いらっしゃったら使い勝手を教えて下さい。
トースターと電子レンジの両方の具合が悪くなったのですが、両方買い換えるのではなく、一つで両方の目的で使う事を考えているため質問させて頂きました。
7点

上グリル機能でひっくりかえしながら焼くか
オーブンを温めるだけ温めて焼くかの2種類で
トースト機能に相当する物はありません
書込番号:19428201
2点

my memoさん
トースト焼きには向かないんですね。
後継機種の方の購入を検討してみます。
回答有り難うございました。
書込番号:19428207
1点

いや、後継機種も同じです(上記画像参照)
トースト両面短時間で焼きたいかつ大型オーブンレンジタイプが欲しいなら
パナソニックになります
それも半ば裏技的なグリル皿を利用するからであって
大型オーブンレンジでトーストをするのなら何でもいいのでトースターをお買い求めください
書込番号:19428228
4点

>zukasiさん
こんにちは。
現状、トーストで裏返さなくても良いと言うのを考えるのであればパナです。
ただ、それだけの為に出すお金と機能は見合わないと思います。
機能必要十分のレンジと、2〜3000円のトースターを別々に買えば、何万か浮くと思いますよ。
さらに、当然ながらトーストを焼いている間はレンジが使えませんから、
時間の観点で言うと、朝の忙しい時間を無駄にする可能性もあります。
書込番号:19428237
2点

パナのトースト機能もとりあえず焼ける程度なので、美味しく食べたいならトースターの方がいいと思います。
最近はトーストを美味しく焼くことに特化した機種も出てきました。
書込番号:19428254
5点

こんにちは
電子レンジの動作原理は、水分を攪乱させて熱を出させますが、トーストはとても水分が
少ないことから、レンジの心臓部のマグネトロンへ過大な負担がかかり寿命をちじめる
恐れがあることから、なるべくしない方がいいでしょう。
パンはトースターが焦げ目もついて美味しく焼けます。
書込番号:19428262
1点

みなさま、色々とアドバイスありがとうございます!
電子レンジにトースター機能を求める事に無理があったんですね。
おかげで別々に購入する踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
書込番号:19428486
2点

http://panasonic.jp/range/lesson/sugowaza/toast.html
https://mag.kakaku.com/seikatsu-kaden/?id=3350
一応ビストロなら問題なく焼けるのでリンク先を記載しておきます
グリル皿自体が下部分が発熱をしますので上ヒーターはトースター並に
下ヒーターも短時間で温度が上がるという方式です、乾燥せず外はパリ中はふっくらとやけます
書込番号:19429370
5点

>my memoさん
紹介頂いた記事のトースト、いい感じで焼けてますね。
うーん、迷ってしまいます。
買うまであれこれ迷うのが楽しいからいいんですけどね。
石窯ドームにしようと思ってましたが、他メーカー含めて検討してみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:19429454
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





