
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年11月21日 23:43 |
![]() |
7 | 3 | 2015年11月19日 23:19 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2016年1月24日 11:47 |
![]() |
16 | 4 | 2015年11月15日 00:14 |
![]() |
5 | 4 | 2016年1月14日 13:11 |
![]() |
22 | 2 | 2015年11月18日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-S31F-S [シルバー系]
この機種をお使いの皆さんに質問です。
春に二十歳を迎えた日立の電子レンジがある朝急に音信不通になり、こちらの口コミを参考に急きょ購入しました。
キッチン収納もこの際、買い替えようと検討しているところですが、上方20センチあけるにはどのような収納がいいのか、煮詰まってしまいました。
上下に食器を収納できるキッチンボードが理想なんですが、ほとんどのボードが20センチの空間を確保できません。
とすると、上にはなにもない腰高くらいのラックしかないような気がするのですが、みなさんはどんな置き方をしていますか?
20センチあけている方も、足りていない方も、どんな意見でも結構です。
参考にしたいので、ご意見聞かせていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

淵や上部が機器に近い場合
オーブングリルを行うとかなりの熱が発生し
そして逃げ場がないのでかなり熱くなるという感じです
特にこのモデルは
上に向かって排気しますのでそこは充分とった方がいいとおもいます
書込番号:19333642
0点

こんにちは。
メーカーで20センチ空けろと言われているものなので、基本的には空けた方が良いという答えになってしまいますが、
私は上部離間が結構タイトなラックにおかれている状況のこれを知っていますが、
その方は結構オーブンも使いますが、数年経った今の所問題なく使えているみたいですね。
ただ、下の台が前に引き出せる用になっていて、オーブンで使う時はそれを引き出して使っておられます。
こんな大きなオーブンを引き出して使っても大丈夫なような棚を持つラックって、あまり見かけないですけどね。
私の場合他社のオーブンレンジですが、メタルラックに入れ込んで使っています。
背の高いメタルラックを使う利点として、
・上部離間距離を自由に調節できる
・ラックが熱で類焼や溶ける心配がない
というのがあります。
当然上に熱は行きますが、対策でコルクシートなどを上の棚に敷く事で、我が家では上の棚がアチチになる事はありません。
書込番号:19334017
0点

メタルラックの上に木の板しいて利用してますが
上側20cm位の隙間でもラック全体に熱が伝わりますんで
オーブングリル利用するなら溶けそうな食材とかはレンジの上の棚には置かない事ですね
チューブに入ったラードとかショートニングとか
オーブンはパン作ったりするのに利用しますが
予熱と焼きで相応時間利用するので使用後は廻りがチンチンに熱くはなります
ただそれは他のメーカーでも同様です(他の機種は正面排熱なので上部の熱はやや少ないです)
書込番号:19335295
1点

my memoさん
ぼーーんさん
ありがとうございます。
レンジ購入の際も口コミは拝見していたので、お二方のアドバイスはとても参考にしていました。
やっぱりオーブン、グリルは相当熱くなるようですね。
20年前とはいえ、オーブンレンジを使っていたのですが、今まではあまり空間を気にしていませんでした。
やはり、本体の高さが37センチあり、上20センチあけるとなると中央部がオープンのキッチンボードのようなものは無理そうですね・・・。
統一感があってすっきりさせたかったのですが、憧れのキッチンボードはあきらめて、電子レンジラックにしようと思います。
実際に使っている方からのご意見も聞きたかったのですが、あまり悩んでいる時間もないのでそろそろ決めたいと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:19338152
0点

キッチンボードで検索すると
載ってるレンジがどれも小型ですよね
大型レンジ対応で検索したら色々ありますが
書込番号:19339512
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CA100
CA100レッドを購入し、こちらで読んだ使用前の空焚きをしたところ、外面上部がアチアチの高温で騒音も強く感じました。
レビューで騒音性4〜5とあったのですが、以前使用していた2万円台のシンプルなレンジに比べ5倍以上に感じる騒音です。
機能も多いので騒音はこんなものでしょうか?
コンビニのレンジに比べ10倍は音が大きいような気がします。
使用後もファンが回る音がするとレビューにあったのでその点は承知の上ですが、安価なレンジに比べ騒音が高く長いので安価ラインにすべきだったかと後悔してます。
騒音不良というのはあるものですかね?
2点

ウォーターオーブンで庫内を空焼きする機能ですよね
スチームを熱しながら庫内を高温で焼くので仕様です
これが仮に東芝や日立とかもですが
空焼きは高温オーブンで加熱するので仕様です
設置場所は安定した所ですか?不安定だと共振して音が大きく聞こえやすくなります
高さも十分に確保されてますか?
それと2万円(?)のシンプルなレンジは
後方排気型で後ろにはピッタリと設置できない機種ではなかったでしょうか
今の機種は後方0cmで設置できる仕様にどれもなってて前方に向けて排気されます
ヘルシオだと煙突みたいなのが正面に向かって常に排気してます
その為排気音がダイレクトに聞こえやすいのかもしれません
今のオーブンレンジは密閉性を上げてるので
排気のマージンとって強くしてるのはありますけど特にシャープではそうです
書込番号:19331668
1点

ただ5倍以上(コンビニより10倍)の騒音については
その場にいて確かめないと判らない事で
初期不良なのかもしれないので
一度メーカーに相談なさってはどうでしょうか
ファン周りの初期不良というのはレンジではたまにあるそうですんで
書込番号:19331685
3点

my memo様
詳しく説明して頂きありがとうございました。
設置場所は安定した所です。広いスペースに余裕有り過ぎなくらいのシステムキッチンの上に置きました。高さも十分に確保してます。
共振した音でもなさそうで確かにファンの回る音も大きいですがガーという音です。
朝食、夕食と隣近所に宣伝しているような音なんです。
以前の安いレンジは後ろを多少余裕持たせていましたがそれでも音の大きさに差が有り過ぎます。
初めは確かにヘルシオは正面に排気してますからそのせいかなとも思ったのですが・・。
いくらなんでも今どきのレンジにしては首をかしげる苦痛な音量なので色々な使用方法試した後、やはり業者に見てもらうことにします。簡単に直してもらえるといいです。
書込番号:19333442
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-RV2000
ヘルシオ、ビストロと悩み、現在ヘルシーシェフが第一候補となっています。
一番使いたいのは、冷凍ごはんを入れてピッとするだけでホカホカになって欲しい。
その他、揚げ物を上手くレンジで再加熱したい。
肉を上手く解凍したい。
時々フライドポテトを作りたい。
です。
レンジ機能を重視すると、レンジ単体のものよりこちらの方が赤外線、温度センサーに重量センサーもついてて良さそうだなと思うのですが、新機種のレンジのレビューが見つけられなかった為質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:19325616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
使用者の方が来られるまでの参考ですが、
もっとも電子レンジに求められる機能が
>冷凍ごはんを入れてピッとするだけでホカホカになって欲しい。
であれば、温める事自体は他社の赤外線センサー式でも一発で温まると思います。
現に、私の東芝でも冷凍物→ダイレクト温めであれば、ふっくらホカホカご飯に温まります。
これが、解凍であるなら、他社の赤外線センサー方式だと自動解凍はかなり下手で、
パナの上位2機種が解凍の改善を狙ったモデルを出しているぐらいです。
パナのレビューを見ると解凍品質は改善しているみたいですね。
対して日立の新型の上位機種は重量+赤外線式というハイブリット式なので、
理論的にはレンジの理想系ではあります。
解凍の品質も期待を持って見ています。
考慮点としては、重量を測るための皿が必要なので、
その取り扱いの注意や手間が増えると言ったところでしょうか。
書込番号:19325840
4点

ぼーーんさん☆
ありがとうございます。
パナの上位機種も考えたのですが、フライドポテトの自動メニューがない点がひっかかってしまって。。そんなに作る訳ではないと思うものの、欲張ってしまいます。
今使っているオーブンレンジが、センサーがなく全て手動のものなので、ごはんの温めに失敗することが多発しており、何も考えずにチンしたいなと次のものには希望しています。
また、レンジ重視なら下位機種でもとは思うのですが、大きさがさほど変わらず、エレックのオーブンレンジなどだと後ろ10センチに横にも空間あけなければならず、ぴったりくっつけられる上位機種の方が意外とスッキリするのかしら、、などと春から色々迷っているうちに日にちがどんどん経っている所です。
やはり、レンジの赤外線プラス重量は、ちゃんと機能してくれるのであれば魅力的ですよね。もう少し値下がりするのを待って、検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19326511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼーーんさん
色々悩み、取説を読んだりしたところ、加熱時間の短さなどからパナのnebs1200に決めて購入しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19519695
6点

御購入おめでとうございます。
自動生解凍、使用感はどうでしょうか?
スチームを使わなくても解凍できますか?
書込番号:19519772
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS9C
現在稼働中の電子レンジはありますが、温めムラが酷いので買い替えようと思います。
ただ、1つ前のモデルのレビューで「温めムラがひどい」とありましたので、現在のモデルを買う前に質問いたしました。
0点

こんにちは。
これの温めムラは判りませんが、判っている事は、
これに限らずオーブンレンジは数年に一度、下手をしたら10年に一度程度の全面改良以外、
ほぼ同じものを作っています。
乱暴に言えば、ほぼ新しい型番に変えただけの『新製品』も普通にある状態です。
よって、これと前の機種は全面改良していないですから、
傾向としては同じようなものになるのではないかと思います。
書込番号:19313034
4点

こんにちは
前のモデル(st9)ですが、
従来からのお皿が回るタイプから、最近はこちらの製品も含めお皿無しが増えています。
自分も感じましたが、お皿無しタイプは しっかり中央(円の囲がある)にセットしないと 温めむらが出やすいと思いました。(実際にそうゆことがあった)
注意点はその辺りだと思います。
書込番号:19313190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
早速の返事ありがとうございます。お2方の返事を参考に購入をどうするか考えてみます。
書込番号:19313921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターンテーブルは上から加熱
フラットテーブルは下から加熱なのですが
容器の形状によっては電磁波を通過するとはいえ
加熱に時間がかかる場合があります
加熱不足≒加熱ムラ
小型のフラットテーブルで大きな器に入れて加熱しようとすると
時間が掛かり加熱時間が足りない場合があります
そのケースでは広いレンジか
上から加熱されるターンテーブルの方がいいかもしれません
書込番号:19318351
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-MD7
この商品は、扉を開けたときに庫内のライトがつかないのが普通ですか?
我が家のこの機種は、あたため運転をしている時はライトで庫内が照らされていますが、食品を出し入れするために扉を開けた時にライトがつきません。
動画で他の方が使われているのを拝見したときは、扉をあけた時点で庫内の左側のライトがついていた気がするのですが・・・。
実際に使われている方、いかがですか?
1点

こんにちは。
普通は点く事が多いですし、KD7とかは点いているみたいですね。
ちょっと取説で調べてみました。
すると、50ページのQ&Aに
「扉を開けた時に庫内灯が点灯しない」
に対して、
「調理中、予熱中にのみ庫内灯が点灯する仕様です」
と言うのがあり、どうやら仕様みたいですね。
書込番号:19307126
1点

>ぼーーんさん
そうなのですね!納得いたしました。
不良品じゃなくて良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:19307441
2点

東芝の機種は現行モデルは下位〜最上位まで
扉開けた時庫内灯はつきません
書込番号:19309884
1点

>my memoさん
そうなのですね!
以前に使っていたのも東芝製だったのですが、10年前のものでしたから。
開閉時にもライトが点くのが私の中では当たり前になっていたので。
情報ありがとうございます!
書込番号:19490715
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS602
こちらのレンジを購入検討中です。
スペックを見る限りひとつ前のNE-BS601との違いがわからなかったのですが変わった箇所があるのでしょうか?ほとんど変わらないのであれば、ひとつ前の型でも安いほうがいいかなと思っています。
また、型落ちの商品を購入するデメリットがあれば教えてください。
書込番号:19301785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
逆に、NE-BS602にしたとびきりの理由ってありますか?
それがドンピシャで602に付いた新機能であれば602にされても良いでしょうが、
実用使いでは601と何ら変らないと思いますよ。
書込番号:19303429
8点

>ぼーーんさん
とびきりの理由はないです。消去法でこちらが候補になりました。
どちらもほとんどかわりなく使用できると思いますが、安くなっている型落ちの製品に何か気付かないデメリットがあるのか知りたかったのです。
書込番号:19329343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





