
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2015年9月14日 13:03 |
![]() ![]() |
24 | 3 | 2015年9月11日 22:04 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2015年12月5日 07:51 |
![]() |
4 | 3 | 2015年9月9日 23:55 |
![]() |
14 | 9 | 2015年8月31日 12:53 |
![]() |
5 | 3 | 2015年8月25日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1200
現在、石窯のER-D7を大事に愛用しています。
少しづつ手作りパンを焼くようになり、最近は一段では量が足りないと物足りなさを感じています。
パンに格別こっているわけはないのですが、できたらムラなく二段で焼けたらいいな〜と
同じ石窯で「くるりん熱風」を搭載したものをと思っていたのですが
ハードパンはビストロの方がいいというのも聞き…
ハードパンといってもフランスパンやカンパーニュのような大きなものでなく、ベーコンエピとかチーズフランスくらいですが
そういったパンを二段で沢山焼いた時、ビストロ NE-BS1200だとどういった焼き具合になるのでしょうか。
石窯と大きく違うのはむき出しのヒーターがあるところだと思うんですが、二段になったら下段にはその熱は届きませんよね?
ネットでパンの焼き具合など探したのですが、ビストロ NE-BS1200のもので、下段の焼き具合についてはみつけることができませんでした。
石窯の「くるりん熱風」の個人サイトのレポートみたいなものはみつかったので、下段もわりとムラなく焼けることは画像を見てわかりました。
(ただ、ハードパンだとビストロと比べたらどうなのかは書いてなかったけど…)
実際にNE-BS1200でパン焼きをしてみていかがでしたでしょうか?
パンでなくてもお菓子とか調理とかで下段も同じ焼き具合になっているのか、とても気になります。
もしよろしければアドバイスなど、よろしくお願いいたします。
1点

あ、すいません、ヒーターは内蔵式なのですね。むき出しと思ったのは昔のイメージでした。
書込番号:19138756
1点

る〜のさん こんにちは。
これの焼き具合については述べられませんが、
>ヒーターは内蔵式なのですね。むき出しと思ったのは昔のイメージでした。
今のもパナは剥き出しですよ。
私は剥き出し前提で回答していたので、間違った説明をしていたと思って焦りましたよ^^;
書込番号:19138905
1点

>ぼーーんさん
>今のもパナは剥き出しですよ。
そうなんですね、何か他の記事と取り違えて読んでしまっていたようです。
訂正ありがとうございます。
書込番号:19139119
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-RY3000

ちゃももとももたさん こんにちは。
MRO-RY3000はそれまでの日立の重量センサーに加え、
スイング赤外線センサーも搭載した、ある意味レンジ機能で考えられる理想の機能を持ったレンジです。
赤外線センサーを導入したので、重量式オンリーの時よりもあれこれ注意書きが少なくなった感じを取説を見ても感じます。
NE-BS1200と比べて、
・自動解凍はこマシに出来る可能性がある
・天井ヒーターが内臓式なので、ふき取り掃除が容易である。
と言う点が優位な可能性があります。
懸念としては、
これがハイブリット第一作目なので、機構やプログラムが最適に煮詰まっていないだろうと思う点です。
全面改良だと、どうしても些細な不便や想定外の瑕疵が起こる可能性は高いです。
最後に、まあ、個人的にはこれを人柱して欲しい気はありますが、また、違う角度で述べます。
オーブンレンジはスペック第一で買うと失敗する可能性が一番高い家電だったりします。
買う時に第一に考えるのは、オーブンレンジを何に使うかです。
この考えで行くと、場合によっては、最上位機種を買う必要は全然無い人はかなり出てくると思います。
お金がうなるほどある人、最上位機種で少しでも優位な機能がどうしても欲しい人であれば、
お節介な忠告で申し訳ありませんが、お聞き流しください。
書込番号:19129494
10点

>ぼーーんさん
とても丁寧なご説明をいただきありがとうございました。
この手のオーブンレンジは購入したことがなく、カタログを見て、大よそのスペックは理解したつもりですが、他の詳しい方のご意見も参考にできればと思い質問いたしました。
ビストロの方は、口コミ情報もあり、長所短所も書かれてあり、参考になりました。
本機種の口コミはまだ投稿がなかったので、どうなのかと思いました。
そうですね、確かにすべての機能が必要なわけでもなく、ただ大は小を兼ねる的な発想で、最上位機種を候補に挙げていたと思います。とても参考になりました。
個人的にパナソニックと日立が好きなもので、この2機種を候補に考えていました。
皆さんは、どちらの機種(もちろん一長一短があると思いますが、)が、良いと思いますか?
また、ご意見などお教えいただければ幸いです。
書込番号:19131070
4点

以前のアンケートで、電子レンジは使いもしない機能てんこ盛りの必要以上に高いモデルを買って
後悔しているナンバーワンのカテゴリーだと言う結果があったので、それからお節介にも注意喚起している次第です^^;
まあ、重量センサー+赤外線センサーに惚れ込んでいるなら現状はこれか
両面蒸し焼き機能を省略したMRO-RV2000しかないです。
ただ、値段としては11万、8万とまだまだ高い時期ですね、これが来年の初夏になると半値程度に落ちる可能性は高いです。
選び方としては、
・全部入りの豪華機種が欲しい(最上位機種)
・パンをおいしく焼きたい、沢山焼きたいというオーブン機能重視(2〜3番目の機種)
・とりあえずレンジが主で、ちょっと大き目の機種(26リッタータイプ)
・26Lも容量は不要(それ以下の機種、でも、ほとんど赤外線センサーではなくなります)
…と、ざっくり4段階に分かれます。
もし、最上位でなくても良ければ、希望を言ってくれれば探す手伝いはいたします。
あと、どちらの会社がすぐれていると買って言うよりも、どちらがちゃももとももたさんの性格に合うかって事ですね。
どちらを買っても使える具合はそう変わらないでしょうから。
特に操作感は実際に操作しないとイメージがつかめないですから、取説を事前に読み込んで
電気屋さんで実際に触った方が良いです。
とりあえず、両機種の取説です。
MRO-RY3000
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ry3000_M_a.pdf
NE-BS1200
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052110169.pdf
書込番号:19131507
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10C
今使ってる日立がそろそろ逝ってしまいそうなので買い換え検討中です。
子どもが小さくオーブンよりレンジの活躍が期待されるので、解凍機能に期待してシャープを見ています。
RE-SS10Bのレビューにバックライトがないと書いてありましたが、こちらもないのでしょうか?
電気をつけなくても薄暗いながら動ける台所なので、バックライトがないと不便かと思い悩んでいます。
書込番号:19122030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

my kazu youさん こんにちは。
仰るとおり、こちらはバックライトは無いです。
あるもので安めの品だと、この辺りですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009331_J0000012591_J0000012193
書込番号:19122350
4点

あと、現在お持ちのが日立との事ですが、重量センサー式でも良いのであれば、
日立のこれも液晶バックライトだったかと思います。(念の為に確認してくださいね^^;)
MRO-NV100
http://kakaku.com/item/J0000013220/
書込番号:19122363
4点

ぼーーんさん、ありがとうございます!
やっぱりバックライトないんですね…
ほぼ、これにしよう〜♪と決まりかけで値段がまた下がったら(それまでうちのコがもてば…ですが)買おうかと思っていたので、これは再検討です。
石窯とビストロも気になっているのですが、
どちらもオーブン重視の感じがしてるんですよね。
いずれはお菓子も作りたいのですが。
お詳しそうなのでもう少しお聞きしてもよろしいですか?
今はレンジの解凍(挽き肉がほぐせたり、薄切り肉が剥がせたり)は当たり前に出来る機能なのでしょうか?
どれを見てもそこまでウリにしてないような感じなのでどうかなと思いまして…(パンフレットやHPを見た感じ)。
今の日立は2008年の物ですが解凍すると端っこが煮えるので、解凍は欲しい機能なんです。
あと、各機種音はどうですか?
今のが〜なのかもしれませんが結構うるさいです。
前にビストロを見せてもらったら凄く静かでびっくりしました。
一通り調べて見たんですがいまいちよくわからなくて…。
分かる範囲で構いませんので、お教え頂けたら幸いです。
書込番号:19122661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、上位機種の一番の差別化ポイントはオーブン機能ですから、
オーブンをそんなに使わないつもりなら、上位機種にする必要は無いです。
RE-SS10Bにしても、安いのに熱風対流式2段オーブン機能が使えるというのが売りの商品です。
解凍に関しては、少なくとも赤外線式レンジでは、自動解凍は苦手な部類です。
中には満足な解凍をしてくれているという口コミも何件か聞きますが、
どういった改善点が施されているのかは私には判りませんので、まだ、私は赤外線式は解凍が下手と思っているスタンスです。
少なくとも、2012年式の私の東芝はお世辞にも上手いとは思いません。
弱温めで5分とか様子を見ながらの解凍です。
音ですが、東芝はうるさ目だと思います。私のうるさいですよw
あれが静かに改良したら、大々的にセールスポイントにすると思うので、今もそんなに静かじゃないんじゃないでしょうか?
パナってそんなに静かなんですね。
あと、東芝とシャープ、日立の上位機種はヒーターが内臓式なので掃除が楽です。
一方、ヒーター管が剥き出しのパナは全部をさっと一拭きを言う事は出来ません。
反面、焼き色をつけるのが強力、両面グリル、トーストもひっくり返さなくても良いという利点もありますから、
どちらを取るかです。
電機屋で触った感覚だと、パナってしっかりとしっとりとした作りをしてますよね。
あれを触った後で東芝とかRE-SS10を触ったら、ベコベコだなぁ…と思ってしまいます^^;
書込番号:19123154
8点

ぼーーんさん
御返事ありがとうございます。
ほんとお詳しいですね!
私が見てなかった所まで書いてあって勉強になります!
そこまで解凍は得意としてないのですね。
『挽き肉を半解凍して必要分切ったら残りはまた冷凍庫へ!』
なんてのを見て
『便利になったもんだ!』と感動していたのですが。
そのまま買っていたらかなりガッカリしていたかと思います。
音もレビューを見ていると静かだという話ばかりでどうかなと思ったんです。
一人暮らししてた時に、テレビとオーブンが同じ部屋にあって、オーブン使ってるとテレビの音がよく分からない位だったんですよね。
今は同一の部屋にはないのでそこまで気にならないとは思うんですが、電気屋で聞いたらわからなかったので…。
ビストロは、オーブンの隣にいても離れたテレビの音が聞こえる位の静かさでした。
うちのを買う前なのでそれよりも古い機種ですね。
でも掃除のしやすや……そちらのが重要かもしれません!
上まで見てなかったです!
結構汚れますからね…。
ちょっともう1度電気屋で各機種見てこなければと思いました。
ほんとありがとうございます!
もうちょっと勉強してみます!
書込番号:19124274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上のヒーター管、パナ的には別に拭かなくても良いと言うアナウンスです。
確かに使っているうちに汚れるのでしょうが、魚焼きグリルだって庫内の掃除ってろくにしないでしょ?
オーブンレンジにしたって、庫内は拭けても廃棄通路は全く拭けませんから、
…ぐらいのノリで割り切れるなら、あまり気にしなくとも良いと思います。
何てったって少なくとも数年間剥き出しのまま売っているので、不具合などで不満が炎上したらさすがに変更するはずですから、
それが無いってのは、あまり剥き出しでも不便はない証なのかなとも思います。
まあ、『サッと拭けない』っていう精神的な要素をどう思うかが一番大きいと思います^^;
音に関しては、さすがにテレビの音をかき消すぐらいではないと思います^^;
レンジ中、部屋の反対側に置いたスマホの音楽を音量半分ぐらいで流しても、何とか聴こえる位です。
書込番号:19124529
0点

ぼーーんさん
おはようございます!
確かに庫内天井の汚れをそこまで気にするか!と聞かれると…ですが、
まだキレイな時にハンバーグや鶏肉を焼こうものなら飛び散った油が気になりそうな気もするんですよねぇ…
汚れて来てしまえば全く気にならないでしょうが(笑)
やはり1度実物見てみたいなぁ…。
音は平気そうですね。
うちのより大きいのはそうはなさそう(笑)
毎日主人と悩み中です。
まぁ私が悩んでるのを聞いてるだけなんですけどね。
書込番号:19127157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

庫内灯ついてますよ。
書込番号:19375798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?このスレで庫内灯の事言いましたっけ???
書込番号:19377170
8点



東芝の ER-MD300 を購入しました。
本格的なオーブンレンジは初の購入となります。
説明書を読んでいたのですが、通常のレンジ機能を利用する場合は、
角皿や網棚のオプション品は利用してはいけない、と注意書きがありました。
実際、メインで利用するのはレンジ機能が多いので、角皿などはどこかに保管しておき、
必要な場面でのみ、引っ張り出してきて設置を考えていますが、
どこにしまっておこうか…と。
みなさんはどのように収納しているのでしょうか?
良いアイデアがありましたら教示いただけると助かります。
尚、レンジ設置に際して、新規に大きめのメタルラックを購入して、そこに設置しました。
0点

あるかな@隠者さん こんにちは。
まあ、レンジで金属を加熱すれば火花が出たりするので、角皿や網棚は使用できませんね。
置き場所ですが、私は月並みにキッチン家具のさっと取り出せる棚の中です。
オーブンなどオプション品をどれだけ使うかで使う場所を決められてはどうですか?
よく使うなら取り出しやすい所(露出する場所も含む)、あまり使わないならちょっと入れ込んだ所でも良いでしょう。
書込番号:19121165
2点

>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。当面の間は、利用頻度を確認してみて、食器類と同じところか、
あまり取り出さないシンク下などか、決めてみたいと思います。
レンジの上スペースを有効活用して、そこに DIY で、という方がいらっしゃるかな?
とも思ったのですが、オーブン利用すると予想以上に熱を持つので危ないですよね。
ありがとうございました。
書込番号:19126124
1点

>オーブン利用すると予想以上に熱を持つので危ないですよね。
上はオーブンを使えば本当に厚くなるので、材質によっては危険かもしれません。
オーブンレンジの離間距離も、オーブンが壊れるからと言うより、
上に接する物の熱による変形防止などの為の意味合いが強いと思います。
>レンジの上スペースを有効活用して、そこに DIY で、
私もメタルラックに置いていますが、
例えば、現在メタルラックであれば、レンジの上なりしたなりにメタルの棚を一段増やしてそこに鉄板を置く事自体は問題無いと思いますよ。
ただ、オーブンを使えば上の棚が熱くくなりますから、私はオーブンの上の棚に防水と遮熱の意味でコルクシートを敷いています。
こうする事で、かなり長時間加熱しても上の棚にほとんど熱は伝わりません。
書込番号:19126267
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-MD300
パンを焼くのに最適なオーブンを探しています。
パン焼きに適してるオーブンランキングのサイトで
順位的に石窯>ビストロ>ヘルシーシェフがいいくらいの知識しかありません。
現在5年ほど前にSHARPのRE-S15Cを使っています。
そのころは手作りパンに目覚めてなかったので
なんとな〜く電気屋の店員さんに進められたのを買ったんだと思います。
ターンテーブルっていうのもあり、ロールパンやベーグルなど
成形パンはぎゅうぎゅう詰めで5個、焼き上がりはお隣どうし
くっついてる状態です・・
20cmのスクエア型ちぎりパンも焼けなくはないですが
型がおおきくて回転できなくてほっておいたらとんでもない
焼きムラがついてしまいます。
食パン型は1.5斤のを使用してますが、天井も低く
山形パンの場合焼成中アルミホイルしないと届いてしまいそうに
なったり、レシピ通りの焼成時間だと全然火力が足りてないのがわかります。。
理想はもちろん温度のパワーあり
鉄板もあって2段でやけたり、焼きムラがでにくいです。
予算的にきつそうなら焼きむらがでにくくなるという熱風?機能は諦めてもいいかなと思います><
置き場所スペースはパン焼きオーブンのためなら
なんとか確保したいと思います。
使う用途はパン>>食材レンチン温め>お菓子です。
一番最新?らしい石窯ドーム ER-LD530を狙って
頑張ってためて買おうと思ってたけど予算やはり高すぎて
いつまでたっても買えそうにないです、、
理想は5万円以内ですが・・・
いろいろ書いてしまいましたが、上記にあった
おすすめのオーブンがあれば教えてください。
よろしくお願いします!!
書込番号:19095865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手捏ねパンさん こんにちは。
RE-S15Cは普通のヒーターオーブンですから、
東芝と言わず熱風対流式オーブンレンジを使えばパワー的に違いが判ると思いますよ。
パンを焼く事を主に考えるなら、最低でも熱風対流式のオーブンレンジを検討した方が良いです。
さらに、個数の不満もおありのようですので、30Lクラスの2段オーブンなら、16〜24個程度のロールパンは一度に焼けます。
あと、温度も高いと言うよりも、とにかく予熱を含めて温度の上昇が短時間で終わるのがうれしいですね。
焼きムラでは、私も東芝を使っていますが、東芝は焼きムラがあります。
まあ、味にひどく影響するほどではないですが、見た目的には気になる人もいる。でしょうね。
その点では、シャープの
シャープ RE-S31F-S(RE-SS10Bも同じ) 画評判が良いですね。
カセット式スチームが必要なければこれで十分だと思います。
以下、無難そうでお手頃の熱風対流式オーブンを載せときます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000403107_K0000662254_J0000012591_J0000012193
パナには触れていませんでしたが、上のヒーター管が剥き出しなのを嫌う人も居ますが、
その分グリル機能は強いと思いますし、両面グリル機能もあるので機能的にはお得度は高いです。
まあ、使わない機能であれば無駄に価格が上がるだけなので聞かなかった事にした方が良いですがw
書込番号:19097392
2点

>ぼーーんさん
こんばんは、初めまして!
よく口コミ欄でお見かけするぼーーんさんにお返事いただけて嬉しいです!
私が今使ってるオーブンは、ヒーターオーブンというものなんですね〜
パワーが低いのは分かっているので
レシピより温度10あげて焼き時間も10分プラスしても高さのあるパンだと中が若干生焼けだったりで何度もがっかりしてます。。
機種のアドバイスとても参考になります、
比較のURLまでありがとうございます(T_T)
シャープのRE-S31F-SかRE-SS10B
よさそうですね、、!!理想のオーブンに予想価格より断然お手頃なよさそうな商品で驚いてます。w
疑問なんですが、
RE-S31F-SのほうがRE-SS10Bより
最新型ではないのに、ランキングも
口コミ数も上位なのでしょうか?
それなのに価格はRE-S31F-Sのほうが安いという、
2つの違いとかも気になります、、!
無知なのでただただ最新型がいいものという
イメージしかありません。
ちなみにスチーム機能は
パン焼きには必要ないですか?
湿度がほしいときオーブン内に霧吹きスプレーして代用できるくらいなら、料理でスチーム機能使いたいとかはないので、上のどちらかにしたいなと思ってます!
書込番号:19097541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RE-SS10Bは新しいですが、新しいと言うだけで、実質ほぼRE-S31F-Sなんです。
ですから、特に、「赤は嫌」と言う人だとRE-S31F-Sを選ぶでしょうね。
新製品って、実際は、価格維持の為の「新製品」と言いたい為の品番変更の方が圧倒的に多いです。
オーブンレンジだって数年間はプログラムとかの小改良が主ですし、
せいぜい、数年に一度の全面改良と、予期せぬトラブルを直して来る可能性が高めの次の改良ぐらいが
重点的に見たい改良じゃないですかね。
スチームは、パン焼きで使えるのは醗酵の時ですが、私は霧吹きでも十分出来ると思うので、
必須とまでは思いません。
書込番号:19098103
3点

そうなんですね!
新製品が必ず新機能揃いでいい!ってわけでは
なかったのですね♪わかりやすくて助かります。
それならRE-S31F-Sを考えたいのですが
欲をいえばデザインはレッドがよかったのですが
こちらはシルバーしかないのですね〜
レッドとなると同じ感じで値段が近いとなると教えてくださった
RE-SS10Bになるかんじですかね!
それとRE-S31F-Sと内容同じ感じでプラススチーム機能
つけたとしたらお値段近いものでどの機種になるのでしょうか・・
何度も厚かましく質問すみません<(_ _)>
書込番号:19098348
3点

この辺りが安いところですが、高いですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636579_K0000652027
ちなみに、例年、オーブンレンジ上位機種の買い時って、初夏なんです。
今は新製品が出て間が無いですし、旧製品は在庫処分が一段楽するであろう時期ですので、
正直、オーブンレンジが安い時期には少々遅れてしまった感があり、今は結構年間を通じても不利な時期です。
アマゾンとかでゲリラ的なタイムセールに運良く出会えれば良いですが、なかなか難しいですね。
書込番号:19098402
1点

URLありがとうございます!
スチームなしでも構わないと思ってますが
スチームありも、見たらみたでいいなぁと思っちゃいますね(笑)
あらららら・・確かに比較表みると6月あたり
かなりグラフの値段の差がありますね・・・
かなり下がった時期との値段をみると
今すぐに手に入れたい気持ちも山々ですが考えちゃいますね・・
今のが壊れてるわけではないですし、これから
また出産を控えておちついてまたパン作れるのも
来年の初夏あたりかな〜と思うので
下がる時期の来年の初夏待とうかとも思います〜〜
それまでにそのアマゾンとかのゲリラセールに出会えたら・・!w
昨日クチコミ質問投稿したくて登録したばかりなんですが
値段がいくらさがったらお知らせがくる機能とかもあるんですね!
さっそく教えていただいたオーブンのピックアップメモも作りました。
色をあきらめてRE-S31F-Sか色優先のRE-SS10B
スチームも欲張ってスチームエレック NE-SC301の
どれかで買い時がきたら選ぼうと思います♪
どの機種が私に合っているかが分かって
とても助かりました!ご丁寧に本当にありがとうございます<m(__)m>
書込番号:19098476
0点

まあ、カセット式スチーム機能はなかなか使い所が少ない割りに、
何と無くすっきりした感覚を持ちがちですが、
『カセットに水を入れてセット』→『調理』→『パイプの水抜き作業』→『カセットを水洗い』→『カセット乾燥』→『カセット装着』
と、それなりに手間がかかりますから、魔法の便利機能と言うほどの事はないと思います。
蒸し器の方がパワフルで短時間で終わりそうですし、大なべとかでも蒸し器の代用に出来ます。
具体的にレンジのスチームを使ってしたいことが無いのであれば、
別にそれ目的で無理やりカセット式スチームを選択する必要は無いのかな?と言うのが私の感想です。
書込番号:19098533
1点

わ・・それ私の場合絶対最初の1,2回使って
後はその機能使わなくなるパターンです(笑)
スチーム機能?!よくわからないけどすご〜い!って
感じで具体的に何に使いたい!とかはなく
パンを焼くことだけが重視なので必要ないですねw
よくみたら最安値の時期でもRE-S31F-Sだと
24950円で今25460円なら、そんな大きな損はなさそうですね〜!
赤色がかっこよく捨てがたいRE-SS10Bは
最安値の時期と比べると5千円ほど差がでてますが・・
色を妥協するならRE-S31F-Sで即決したいところです!
買うならここのサイトの最安値のショップなのかなと思いますが
都内の有名電気屋とか行けばかなり交渉してくれるイメージですが
足運ぶのは難しそうで家の近くには
ヤマダ電気、ケーズデンキ、コジマ電気があります。
ここまでこだわりたいと思った家電が今までなく
適当に電気屋で進められたの買ってたので
○年保証つきがいいとかこの特典、保証がいいともわからず
買う時は行ける店舗に取り扱ってるか値段比較して交渉して
こちらの最安値ショップと比べて一番安いところを選ぶって感じなんですかね・・w
書込番号:19098593
0点

私は長期保証を付けない主義なので何とも判りませんが、
長期保証を付けるなら、ケーズが一番保証は充実しています。
(3年保証ですが)
3万以下だと有償保証になってしまうので、
ギリギリ位なら3万ジャストで買って無料保証を付けるか、
2.5万程度になるならガッツリまけさせて有償保証にはいるかでしょう。
書込番号:19098622
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
題名そのままなのですが、ER-LD8は上部にガラス管ヒーターは付いたタイプでしょうか?
お手入れを考えて、次買うものはガラス管ヒーターが付いていない機種で探しています。
ER-LD330も検討していますが、こちらもガラス管ヒーターが付いているか不明なので、こちらの機種にガラス管ヒーターが付いている場合には、ER-LD330の方でも質問してみようと思っております。
重複質問となり申し訳ありません。
ER-LD8の方が予算に近い為、まずはこちらの機種で検討しております。
よろしくお願いいたします。
2点

カピバラ3さん こんにちは。
ご質問の意味は、ガラス管ヒーターが庫内に剥き出しで付いているかどうか?と言う意味でしょうか?
もし、そうだとすれば、ER-LD8までは内臓ヒーターです。
これが、2014年モデルのMD8になると剥き出しヒーター管になります。
一方、ER-LD330は内臓ヒーターです。
書込番号:19081967
2点

ぼーーんさん、早速のご回答、ありがとうございます。
ER-LD8までは内蔵なのですね!(ガラス管がむき出しになっていない)
新しいモデルの方がヒーターが出ているとは驚きました!
てっきり自己流にしらべてガラス管むき出しかも・・・と思いこみ、LD330の購入を考え、そちらの方にも質問してしまいました。
質問を取り消せそうでしたら、LD330の方の質問を取り消しします。
こちらの機種で購入を検討してみます!!
ありがとうございました!
書込番号:19081979
0点

実は、LDまでが内臓だったので、MD8の最初の方は内臓の前提で回答してしまった事が何回かあって、
それでやってもたぁ…と後悔の思いもあって覚えているのです^^;
書込番号:19082004
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





