
このページのスレッド一覧(全2282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2022年12月21日 22:02 |
![]() |
2 | 1 | 2022年10月18日 06:36 |
![]() |
37 | 6 | 2022年12月20日 13:53 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年9月25日 22:39 |
![]() |
6 | 3 | 2022年9月26日 21:23 |
![]() |
8 | 5 | 2022年10月4日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S7Z
20年近く使ったレンジが壊れたので、同じメーカのものを購入しました。
温めだけで使っている分には気になることはなかったのですが、冷凍したご飯や冷凍したお肉を解凍すると
途中から「ブッブッブッ、ダダダダダダ」というよなう音がします。
それで解凍ができないわけではないのですが。
以前使っていたレンジではそのような音は聞いたことが無かったので気になります。
いまの電子レンジはパワーがあるからそんな音がするのでしょうか。
12点

肉の解凍については、スチームの間欠的噴射を行うので、添付の動画の音はこれじゃないかと思います。
ご飯はあまり解凍はしないものですが、解凍メニューでされているなら同じかと。
書込番号:24956391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>馮道さん
やはり20年という年月の経過は色んな意味で驚きがあります。
とても気になっていたので安心しました。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:24956419
2点

何度もMRO-VS8の修理をしている者です。
うちも購入当初からこの様な音がしていたのですが、修理の方に聞いたところ、異音は基本的にはしないとのことで、異音がしたら故障を疑って製品が使えなくなる前に早めに言って欲しかった、とまるで早めに言わなかった私が悪いみたいな言われ方をしました。ですので一度ご相談された方がいいと思います!
書込番号:25063258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ママ3615 さん
お仲間だったのですね! しかも何度も修理をされていたなんて。
本当にご苦労されたことと思います。お気持ちお察しいたします。
私はこの後(購入間もないのに)ますます音が大きくなったため交換してもらいました。
その時に気づいたのですが、購入時の段ボールの中に赤いプラスチックの破片が落ちていてビックリ!
そして次に届いたものも結局、解凍すると異音。。。。それで、購入自体をキャンセルして加熱水蒸気のない
シンプルな電子レンジに買い換えました。
そんなこんなで
ネットで家電品を買うのはちょっぴり怖いなぁと思うようになりました。
ママ3615 さん
電子レンジは無いと生活が不便なので、これ以上の修理発生なんて事にならないと良いですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:25063404
5点

私も初回修理でそうできたら良かった…日立レンジに否定的なコメントをすると、たまたま当たっただけで…みたいなアンチが必ず数名来るのでちょっとびっくりしています。工作員的な方達でしょうか…とりあえずしばらく日立は避ける予定です。あと1年くらいこれで頑張れるといいな♪
書込番号:25063617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S7Z
20年近く使ったレンジが壊れたので、同じメーカのものを購入しました。
温めだけで使っている分には気になることはなかったのですが、冷凍したご飯や冷凍したお肉を解凍すると
途中から「ブッブッブッ、ダダダダダダ」というよなう音がします。
それで解凍ができないわけではないのですが。
以前使っていたレンジではそのような音は聞いたことが無かったので気になります。
いまの電子レンジはパワーがあるからそんな音がするのでしょうか。
2点

>chococomさん
こんにちは。
取説にそんな感じの記述がみられなかったので、私なら販売店やサポートに相談してみますね。
書込番号:24969709
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
こちらの機種を購入して初めてオーブンを使用したのですが、予熱の際にブォーン、ブォーンと唸る様な音が続きます。
これは正常なのでしょうか?使用されている方教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24947770 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>smart03さん
予熱スタートすると20秒程度無音の後に、3回低い音でブォーンとなり、その後連続音になりますね.問題ないかと思いますよ.
書込番号:24954403
3点

そうなんですね。
結構な連続音が続くので異常なのではと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24955844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こまわり犬さん
よく見たら予熱を入れて少しするとファンが回りだし連続音となるのですが、途中からファンが間欠運転になりブォーン、ブォーンと音が大きくなっていきます。
この症状も同じでしょうか?
書込番号:24960989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>smart03さん
私自身、動作音はそんなに気になりません.
均一に加熱するためのファンや時折電子機器を冷却するための動作音かと考えて気にしていませんでした.
取扱説明書を確認いただけますか.
p15に >ヒーター加熱>オーブン・過熱水蒸気>加熱のしくみ
を確認するとヒーターとファンにて庫内を均一に加熱するための動作音かと思います.
またp58に >修理を依頼される前に>動作全般>調理中・調理後に音(ファン)がしたり、
を確認すると調理中・調理後に電気部品を冷却するファンが回ることがあります.と書いてますね.
p59には、>修理を依頼される前に>オーブン・グリル・過熱水蒸気
を確認すると加熱中の ポコッポコッの連続音 の理由も書いてありますね.
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?sc1=12
文書だけのやり取りでは、どれだけの音かは確認できませんが
取扱説明書と私が実際に使っている限りでは問題ないかと思います.
書込番号:24961245
2点

>こまわり犬さん
ありがとうございました。
音の大小はあるかも知れませんが、通常の動作みたいですね。
書込番号:24963234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はレンジ初使用でブォーンと異音があったのでTOSHIBAに確認してもらったらモーターの異音で初期不良でした。ショップに連絡してもらい初期不良交換となりました。
書込番号:25061529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-ES5

>リスマアルさん
ヤフオクで中古の本体が1,000円で出てるので
それを落札してみてはどうでしょうか。
送料入れても大体正規の部品代ぐらいでしょう。
書込番号:24939606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べて下さり、ありがとうございます。
既に見ていまして、ターンテーブルのみ購入できないかの質問者が自分です。
書込番号:24939665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古を売ってる方から、ターンテーブルのみ売っていただけることになりました。
ありがとうございます。
書込番号:24939821
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8Y
『MRO-S7Y』や『MRO-S8Z』ではレンジとオーブンで同じプレートを使えるようですが、『MRO-S8Y 』では別々のプレートを使用するように書かれています。
『MRO-S7Y』や『MRO-S8Z』のプレートと『MRO-S8Y 』のプレートは別の素材で出来て居るんでしょうか?
オーブンでレンジ用の白いテーブルプレートが使えるなら、わざわざ黒いプレートに差し替えるより便利な気がします。
1点

白いプレートは瀬戸物です。
割れるのでオーブン加熱してはいけません。
黒いプレートは鉄です。
電磁波を通さないのでレンジ使用は出来ません。
書込番号:24936981
2点

>たまてばこ2022さん
こんにちは。
テーブルプレートについては、その取扱いがいろいろ変遷しているんでややこしいですが、MRO-S8Yには取説でも使うなと書いてあります。
更に、オーブンでは取り出せとも書いてあります。
これは、プレートが割れるからではなく、プレートが過熱することによって下のバックスペースにある機械が熱で壊れるからだそうです。
(過去にオーブン時でも入れたままで良いと謳った機種がありました)
ですから、使えない事は無いんだろうが、使うなという事なので、それでも使いたければサポートに一度御聞きになった方が手っ取り早いです。
自己責任で使えるんじゃないの?みたいな感じでしょう。
一方、MRO-S7YやMRO-S8Zは使えます。
色は黒いですが、セラミックプレートですね。
>オーブンでレンジ用の白いテーブルプレートが使えるなら、わざわざ黒いプレートに差し替えるより便利な気がします。
これを具現化したり、コストカットの一面もあるでしょう。
書込番号:24937496
2点

日立さんからの返答を戴きました。
オーブン調理時は黒皿プレートを使うことを前提に設計、検証しており、白皿プレートの使用はお勧めできません。
『MRO-S8Y 』の白皿プレートは『MRO-S8Z』『MRO-S8A』の黒皿プレートと同じ素材から作られています。
尚、『MRO-S8Z』や『MRO-S8A』の黒皿プレートを入手されても、『MRO-S8Y 』での使用はお勧め出来ないとの事でした。
書込番号:24941069
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS2700
使用中の古いレンジが壊れたので買い替えを検討しています。
一番よく使うのがレンジ機能で、その中でも冷凍ご飯のあたためを頻繁に使います。
今は、○ワットで○分、と設定して温めています。
容器の形状はフラットなタイプも、茶碗のように高さがあるタイプも、どちらも今は上記の方法でうまく温まります。
この機会に大きめのオーブンレンジもいいなと思っていますが、自動あたためでどの程度できるのでしょうか。
二人暮らしなので、ひとつ下の26LのモデルのNE-BS658も検討中ですが、赤外線スイングサーチセンサーと、64眼センサーの違いで大きく変わるものなのかも気になります。
レビューを見ていると、普通に自動あたためでできるという人もいれば、専用容器に入れた冷凍ごはんは自動あたためだとうまく温まらないと言っている人もいたり、設定温度を○度にしてうんぬん、等コツを書いている人もいて、この機種に限らず個体差もあるかもしれませんが、高いお金を出すのに基本のあたため機能でストレスをためたくないなぁと思っています。
どなたか冷凍ごはんのあたためについてわかる方いたら教えてください。
赤外線スイングサーチセンサーと、64眼センサーの違いも使用感の体感として違いがわかる方いたら教えて欲しいです。
1点

>のん**さん
ずっと赤外線センサータイプ(現在はBS808)を使用していますが冷凍ご飯容器は高さが低いタイプ・高いタイプ両方温めボタンだけを押して問題なく温まってます。
買い替えるときに上位機種の64眼センサーと迷いましたが価格で折り合わずBS808にしました。あと何気にボタンを押して温度や時間を調整するよりもダイヤルタイプの方が使いやすいです。
書込番号:24937196
3点

>のん**さん
こんにちは。
タッチパネルが良いという事だと思うのでNE-BS658を一つ下と言う認識でしょうが、NE-BS2700とは全然違う機種です。
ですが、赤外線方式と言うのは一緒で大まかには同じような所作なので、温めに関しては実際そんなに神経質に違いまで考え込む必要は無いでしょう。
『NE-BS658で苦手ならNE-BS2700でも似たようなもの』ぐらいの感覚で良いです。
それより、この機種の大きな違いはオーブン機能なので、熱風対流式オーブンレンジが使いたいかどうかで決められた方が良いかと。
ちなみに、熱風対流式オーブンを持ったパナの最廉価機種はNE-BS8AやNE-BS808です。
タッチパネルを割り切れるならこちらの方がコスパは高いです。
書込番号:24937517
3点

アドバイスありがとうございます!
>BIGNさん
>ぼーーんさん
レンジが普通の赤外線タイプでも、冷凍ご飯の容器、低いタイプでも高いタイプでもどちらでも温めボタンだけで温められてるんですね!
それならあたためだけなら64眼じゃなくてもその点は全然大丈夫そうですね。
私も最初ダイヤルタイプ(シャープのPLAINLYシリーズを候補に入れていました)が使いやすいと
思っていたのですが、バターン!と閉まるドアの音が気になり、どうにかならないのか他のを探していたところ、
パナソニックにソフトダンパーがついている機種があると知り、まずソフトダンパーの有無で機種をしぼり、
その後、タッチパネルもわかりやすいのかもと、NE-BS2700とNE-BS658(と、11月にでる後継品)が気になってきました。
BS808はコンベクションオーブンのようで、オーブン機能が優れてそうで良いですね!
このBS2700も同じコンベクションですよね。
あまりオーブンは今まで使ってこなかったですが、子供が大きくなりお菓子作りに興味を持っているので、
もしかしたらオーブンも使うのかも?と、ヒーター式とコンベクション式の違いも少し気になってるんでした。
ただ、二人暮らしなので、30Lは4人家族用みたいな大きさで、うちには大きすぎ&オーバースペックなのかなぁ、とも思っています。
でも天井のヒーターむき出しは大変そうだなー、と思ったり、でもお掃除機能でヒーター管の汚れは焼き切るからむき出しでも大丈夫、と言ってる人もいるし、でなかなか決めきれません。
書込番号:24938206
0点

シャープのオーブンレンジはレンジのセンサーが違って蒸気センサーなので、癖も異なります。
でも、常温も冷凍も自動温めボタン一つで温められるのは同じなので、蒸気センサーのお作法を知るとか、使い勝手がかどうかの違いって感じです。
ドアの『バターン』が気になるならNE-BS658かNE-BS2700です。
あと、オーブンレンジって家族の人数では決めない方が良いです。
あくまでも、何の機能を使うかで決めましょう。
例えば、コンベクションオーブン機能を使いたいなら、例え一人暮らしだろうとその機能がある機種を選ぶべきですので、シャープの26Lタイプを除けば大抵30Lになりますし、逆に言えば、オーブンレンジはもっとコンパクトなのにして、デロンギのコンベクションオーブンを買うみたいな感じが良いでしょう。
ただし、『もしかしたら使うかも?』程度なのであれば、私はその段階でその機能が付いた機種を買うべきではないと考えます。
十中八九使わない無駄な機能になり、その無駄な機能にお金を払わなければならなくなるからです。
今からでも調べてみて、是非作ろうと思えたなら選んだら良いでしょう。
まぁ、パンやピザを焼くなら絶対的に熱風対流式が良いと思いますよ。
書込番号:24944115
0点

>ぼーーんさん
使い方に関してのいろいろなアドバイスありがとうございます!すごく参考になりました。
人数で選ぶのではなくあくまでそのオーブンレンジで何がしたいか、ですね。
普段はあまりゆっくりパンやピザを焼いて楽しむ…という使い方はできそうにないです。
(クッキー程度なら時々焼くかもですが)そうなるとこの機種のようなのは宝の持ち腐れになってしまうかな?と感じました。
デロンギがコンベクションオーブン単体で出していることも知らなかったですし(調べてみると結構お安くてびっくりです)2台持ちも考えたことがなかったので目からうろこでした。
後からオーブン単体で買える余地があると思うと、オーブンレンジはシンプルなものでもいいかもしれないです。
どの機種を買うか方向性が見えてきました。ありがとうございました!
書込番号:24951173
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





