
このページのスレッド一覧(全2283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 3 | 2022年1月29日 10:16 |
![]() |
27 | 13 | 2023年1月18日 09:33 |
![]() |
29 | 9 | 2022年1月27日 12:50 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2022年1月20日 22:55 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2022年2月27日 14:19 |
![]() |
13 | 7 | 2022年2月23日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SD18A
こちらを購入した当日です、設置して上から見たところ、左から右に向かって隙間が広がってます。
以前使っていたビストロは軽く閉めてもガチャンとしっかり閉まったのですが、こちらはしっかり閉まった感がなく、閉めた後に扉を押すとカタカタ動きます。
こわいのでまだ電源入れていませんが、こんなものなんでしょうか…
書込番号:24564443 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>くらぞくさん
こんにちは。
他の機種で比べるって意味で、販売店で展示機と比べるとか、
サポートや購入店に相談して見られてはどうでしょうか?
あと、これじゃないですが、我が家のレンジでも扉の内側にパッキンとかも入っているけど、
扉を閉めても割とスカスカな感じで紙とか挟んで閉めてもするする抜けますね。
書込番号:24564784
4点

>ぼーーんさん
ありがとうございます!
アドバイスいただいた通り販売店に画像を送ったところ、交換してもらえることになりました!
しっかり閉まらない感じが気持ち悪くて…ハズレの個体だったんですかね…
書込番号:24566972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合だったんですね。
早く対応して損な事は無いので、賢明な対応だったと思います。
書込番号:24568438
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS808
・来る買い換えに備えて、焼きいも加熱にも適した電子レンジを探しています。
・焼きいもを甘くする加熱のコツは70-75℃くらいの低温で長時間加熱することだそうです。ならば、オーブン加熱が70-75℃で可能な機種が望ましいですよね。
・オーブン加熱最低温度が70℃の条件で探すと幾つかの機種が見つかりますが、全てパナソニック機種なんですね。さすがパナソニックです。
その中で最安機種が本機種なんです。
・ところが、本機種の取扱い説明書で焼きいもの項を見ても、オーブン低温加熱には一切触れてないのです。それどころか、「手動のとき→「オーブン」予熱なし1段 300℃で約40-60分」と書かれています。
・本機種を所有されている方で、焼きいものオーブン低温加熱にトライされた方はいませんか。是非コメントをお願いします。
・あくまでオーブン低温加熱に期待しようか、それとも焼きいも専用機( ドウシシャ 製など)を選んでオーブン低温温度条件を緩和しようかなどと堂々巡りが始まっています。ご意見のある方もお聞かせください。
6点

自分もPanasonic製電子レンジの安いを使っています。
しかし、特別Panasonicが優れているとは思いませんね。
普通です。
ネットを見ると、焼き芋の作り方は電子レンジを使う、炊飯器を使う、トースターを使う、ドウシャのような専用機を使う。
と色々探せます。
中には鍋に丸い石を敷き詰めて、アルミホイルで包んだサツマイモを入れるっていうのもあります。
ネットを探せば、石焼き芋用の丸い石が結構売っていますよ。
技術も何もいらないのがドウシャの石焼き芋機でしょう。
ただそれだけのために、専用機を買うかって話でしょうね。
書込番号:24564735
1点

>Let_it_goさん
こんにちは
焼き芋だけなんですか?
確かにドウシシヤみたいなのと、ターンテーブル式の電子レンジを
私なら 買うかなあ・・
焼き芋あまり食べないので、何とも言えませんが、レンジの方は価格を落として
ドウシシャ同等品を別途買う。 これでいいのでは?
書込番号:24564778
1点

>Let_it_goさん
・オーブン加熱最低温度が70℃の条件で
家では炊飯器の保温モードで焼きいもを作っています。
ただ、水を入れているので正確には焼きいもではないですが。
1時間くらいで、凄く甘い芋ができます。
書込番号:24565783
2点

>MiEVさん
おっしゃる通りです。
パナソニック機は、せっかくの低温加熱機能があるのだから専用機など買わず済ませられませんかという問いかけです。もし使えないならば、なんのための低温加熱でしょうか?となり、わざわざパナソニック機を選ぶ理由が無くなります。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24565926
1点

>turionさん
私も炊飯器を試してみたことがあります。
たしかに美味しく仕上がりますが、ふかしたためか水っぽさが残念に感じました。それ以来、焼きいもはやはり「焼く」=オーブン加熱を追求しようと決めました。今回の投稿質問もその一環なんです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24566343
0点

>Let_it_goさん
うちのne-bs803では80℃からでした。
ずっと70℃とかですと、ふかし芋みたいな仕上がりになるかもしれないですね。
少し焦げた香りがあったほうが良いと思います。
オーブンで家で以前作っていたのは200℃くらいで40−50分加熱してそのまま放置してゆっくり冷ますと甘い感じに仕上がると思います。
書込番号:24566358
1点

>オルフェーブルターボさん
電子レンジは普通にレンジ機能、オーブン機能、グリル機能を使います。その中で、焼きいものオーブン低温加熱の質問投稿をしました。
ここまでで得られた情報からは、オルフェーブルターボさんがおっしゃるように、
@焼きいもは専用機に任せ、A肝心の電子レンジ機種選びは、低温加熱に拘らず(=パナソニックに絞らず)選択する が最も価格効率が良さそうですね。
オーブン低温加熱、焼きいも加熱の凄技発見とおもったんですがねぇ、、、
書込番号:24566369
1点

>Let_it_goさん
こんばんは
一年中通して 焼き芋利用率が高ければメーカーもそれなりに
考えてくるかもしれませんが、冬場に多いですからね・・・・
なかなか需要と供給の共通点を見出すのは 難しいところですね。
書込番号:24566376
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
最初から的確に答えを提示して戴きました。
>turionさん
パナソニック機所有者ならではの焼きいも加熱の実際例まで教えて戴きありがとうございました。
確かに皮の焦げとかで高音加熱も要りそうですね。
>皆さま
本件、低温加熱に何も期待出来ないのか念のため当のパナソニックさんにもウェブで質問をしてみてます。もしなんらかのプラス情報が得られましたら改めて情報共有させて戴こうと思っています。
以上です、ありがとうございました。
書込番号:24566675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・焼きいも調理での低温加熱についてパナソニックさんから回答がありました。要約すると、「案内していない方法であり、検証もしておらずわからない」でした。まぁ予想した通りですね。
・最後に
NE-BS808をお使いのどなたか、人柱になって戴けませんかねぇ、、、 ^ ^
書込番号:24567030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Let_it_goさん
GAありがとうございました。
うちのオーブンで焼きいもを作ってみました。
200℃で1時間、オーブン開けないでそのまま30分ほど放置してみました。
この芋は直径8cm以上もある太いものでしたが美味しく出来ました。
蜜がベットリ垂れています。
細いものだと40分くらいで出来ます。
炊飯器よりもずっと美味しいです。
書込番号:24611394
8点

レンジでは厳しいでしょう。低温加熱の場合、75度をキープできないとぼそぼそ感のある仕上がりなるそうです。下記にNE-BS1600において80度で3時間加熱した例が記載されています。
https://www.mae-log.com/bistroyakiimo/
オーブントースターのNT-D700ならじっくりじっくり焼きいもモードがありますが、過熱時間は65分です。
書込番号:25099862
1点

>ありりん00615さん
私の古い質問投稿に情報提供して戴き、ありがとうございました。
ご紹介戴いたパナソニックの電子レンジによる、低温加工をふくむ温度別の加工の比較。私が知りたかったのは、ズバリこの内容でした。
低温加工だけでは駄目で、はじめは高温加工、蜜を出すにはそのあとの徐冷をゆっくりと長時間かけて行うが良いんでしょうね。徐冷にはいろんな工夫ややり方がありますから、低温加工のパナソニック機にこだわる必要は無いという理解に至りました。
追加できませんがベストのグッドアンサーでした。
書込番号:25102464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-FL100

トースターやオーブン機能は無いのでパンは焼くことは出来ず温める事しか出来ません。
トーストを焼くのは安いオーブントースター買われた方が良いですよ。
書込番号:24558478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早々に有難う御座いました。
やはり出来ないですね。
書込番号:24558494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbussさん
こんにちは。
オーブンレンジでのトーストは基本勧めませんが、
例えば、現状、トーストが裏返し不要でできる機種というのは以下になります。
・パナの両面焼きグリル搭載機種
・ヘルシオ
・ターンテーブル式オーブンレンジ
この中で、NE-FL100をお考えだったのであれば、ターンテーブル式か、パナの両面焼きグリル26Lタイプ辺りを薦めます。
書込番号:24558526
3点

このスレ主さんは、この機種を購入済
書込番号:24558766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

有難う御座います。
既に購入済みで、もし焼けたらやり方聞こうと思い、
質問させて頂きました。
トースター購入を考えます。
書込番号:24558811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbussさん
これは単機能レンジで、オーブンレンジではありません。
書込番号:24563130
0点

>bigbussさん
よく読んでおらず申し訳ありませんでした。
では、トーストにはトースターが安価な正解なんですが、
もし、コンロの魚焼きグリルがあるなら、それを使われるのはどうでしょうか?
パワーはすごくありますし、両面焼きグリルであればひっくり返しも不要です。
書込番号:24564788
1点

有難う御座います。
そうでした。違うのと悩んでいて結果単機能のこちらにしました。
書込番号:24565253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難う御座います。
そちらでも検討してみます。
書込番号:24565256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > HMR-FT183
【困っているポイント】
食品以外は使用不可?
【使用期間】
新たに買い替えの候補
【利用環境や状況】
一般家庭で日常使用
【質問内容、その他コメント】
電子レンジが壊れてしまったので「単機能」「横開き」「ヘルツフリー」の条件で探しています。
この製品も候補になっていますが、取扱説明書をPDFで読んだところ「食品以外は温めないで」の記載がありました。
電子レンジ対応の湯タンポや温めグッズを日常的に使用しているので、とても気になっています。
使用用途は、食品の温め直しと温めグッズが半々くらいです。
2点

”取扱説明書をPDFで読んだところ「食品以外は温めないで」の記載がありました。”
メーカーとして、ユーザーが非常識な使い方をして事故が起こった場合を想定しての文言でしょうから、スレ主さんがこれを気にするのなら、買わない or 食品以外は加熱しない or 正しい使い方以外の使用方法で事故が起こってもメーカーを訴えない この三択でしょう。
書込番号:24554348
6点

ま、当然の内容でしょう。
取説の始めの数ページは色んな注意書きが書かれています。
購入者の中には、間違った使い方をして、騒ぐ人もいますから、懸念された内容は書くでしょうね。
肩を温める健康製品でレンジで温めてから、肩の乗せるのも駄目ってことでしょう。
他社のレンジで、食品以外を入れてもいいか、とメーカーに聞けば駄目ですと回答が来るでしょう。
書込番号:24554400
4点

>YS-2さん
返信ありがとうございます。
>MiEVさん
返信ありがとうございます。
「電子レンジ可」の温めグッズが「非常識な使い方」に該当するとは、考えていませんでした。
「温めすぎに注意」というのはわかっていました。
他の製品も、記載が無いだけで「食品専用」だと考えていたほうがよさそうですね。
使いやすそうな製品ですが、書かれているのを知っていながら問題が発生すると困るので
今回は別の製品を選択しようかと思います。
大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24554462
2点

”今回は別の製品を選択しようかと思います。”
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/pl_qa.html
が厳しくなってから、取説の冒頭数ページはしつこい位注意事項が書かれていて、多分どのメーカーを買っても同様の文言は書かれているはずです。別の選択肢は無いでしょう。
結局はスレ主さんが食品以外を今まで温めてきたのであれば、自己責任に於いてこれからも新品を買って使うしかありません。でも、ぶっちゃけ、気にし過ぎ。
湿らしたタオルを”チン”して熱いおしぼりも不可、とはなりますが・・・
書込番号:24554525
6点

>YS-2さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
「おしぼりも不可」
そうですよね。
他の製品も類似した言葉が書かれていました。
ボタン操作など考慮したうえで、他の製品を購入することにしました。
こんなにはっきりと書かれていたなんて知らないでいました。
ありがとうございました。
書込番号:24554610
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-WM17
title : ACプラグ極数は? アースは必要でしょうか?
そして、使い易いでしょうか?
【使いたい環境や用途】持ち運びが可能で、移動できる事。
【重視するポイント】使い易い事。
【予算】未定。
【比較している製品型番やサービス】
製品名 : NE-FL222 , PLAINLY RE-WF182 , PLAINLY RE-WF262 ,
ヘルシオ AX-UA20 , PLAINLY RE-WF232 , ER-WM17 , ER-WS17 , ER-W16
など ( https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001387476_J0000036442_J0000036441_J0000036403_J0000036290_K0001371610_K0001371611_K0001371609 )
【質問内容、その他コメント】アース(線)は必要でしょうか?
また、AC 100V(rms)用? プラグは2極/3極で、使い易いでしょうか?
5点

電源プラグは、パナのHPで取説をダウンロードすれば、判ると思います。
使いやすい、にくいは、人それぞれだし、
慣れじゃないですか?
書込番号:24549033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACプラグ極数は? アースは必要でしょうか?
2極です。外付けアース線接続です。
アースはなくても動作しますが故障や水蒸気などで湿気て稀に感電する事があります。
また、自宅のブレーカーにある漏電遮断機はアースが接続されていなければ正確に漏電を
検知できません。あと電磁波が気になるなら接続をお勧めします。個人の自由です。
書込番号:24549036
8点

有難う御座いました。
家電量販店に行き、実物に触れて来ました … 所謂
ターンテーブルがないものが多く コンビニの少し
大きなサイズのお弁当でも 対応しているので 使い
易いと思っています。
他社製 HMR-FT183 (HITACHI)より重そうですが、
( https://s.kakaku.com/item/K0001211834/ )
気に入りましたし 2月頃には買いたいです!
書込番号:24558125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

res.有難う御座いました。
使い易いか人それぞれかもですが、アース線あり
AC 100V(rms)用プラグは2極でした (やむを得ず、
接地せずにびくびくしながら使っています) 。
使用後は15分で電源が切れるみたいですが、感電
したくないこで、念の為、ACコンセントは抜くよ
うにしています。
書込番号:24623871
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
メーカー販売員に、1500Wコンセント1箇所に対して、ビストロ単独での使用を強く念押しされました。
ですが現実問題、集合住宅のキッチンにはコンセントの口数が少なく、冷蔵庫と併用せざるを得ません。
さすがにまずいでしょうか。
冷蔵庫のスペックは、
電動器の定格消費電力 95W
電熱装置の定格消費電力 176W
です。
書込番号:24533218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同時併用しなければ大丈夫です。電子レンジ機能がフルに動いていれば1000Wは軽くいってしまいます。
書込番号:24533225
1点

ご回答ありがとうございます。
冷蔵庫は常時動いている状態で、ビストロを使用している間コンセントを抜けるわけではないので、同時併用NGとなるとやはりコンセントが一口しかない集合住宅では使用できないという事ですね。。
諦めるしかなさそうです。。
書込番号:24533238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amu-mimoさん
使用の際に冷蔵庫抜けば大丈夫です。
配線のVVFは最低基準の奴ですか?
コンセントのみで考えてますが、そこはブレイカー直結の独立コンセントですか?
別コンセントとブレイカーは共通だというオチはないですよね?
上記を考慮して棲み分け使用するならば何とか大丈夫でしょうが。。
ブレイカー落ちる。発熱。。などのリスクは承知で使用すべきと思います。
書込番号:24533245
0点

>amu-mimoさん
オーブンレンジの消費電力が1400W。
冷蔵庫の消費電力と合わせて1670W。
分岐ブレーカーの容量が20Aなので、力率にもよりますが、他のコンセントと共用でなければ、ブレーカーは落ちないでしょう。
コンセントの容量を超えるので、リスクはあります。
書込番号:24533300
1点

皆さん、色々なケースを想定してのアドバイス、ありがとうございました。
お陰様でリスクの程度が認識できましたので、他の商品も視野に入れつつ検討したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24533370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amu-mimoさん
こんにちは。電気工事士有資格者です。
いっそ電気工事業者を呼んで、いまの壁コンセントの口を、いまの1つ口から2つ口に増やしてもらったらどうですか?
その壁コンセントと既存の冷蔵庫や新たに置くビストロの位置関係が不詳ですが、
その壁コンセントって、どっちか使うときは他方を抜いてなんて事を頻繁にやってられないような場所≒冷蔵庫の背丈よりも上、あるいは冷蔵庫の背面側とかみたくに有りませんかね?
だとしたら現実解は「壁コンセントの口を増やす」でしょう。
お住まいの集合住宅っていうのが仮に賃貸なら、退去の時に現状復帰させればいいんです(そのときまた業者を呼ぶことにはなりますが)。
まして分譲ならばご自身の持ち物ゆえ、ご自身が使って不安や不便がないように変えちゃえばよく。
業者にやってもらう工事内容は、
現状が仮に壁埋め込みなタイプの1口コンセントだとして、
当該コンセントの化粧板を外す→中のコンセントをバラす→現状の1口タイプのそれを2口タイプのものに付け替える→組み戻す→2口用の化粧板で蓋をする、で、
ざっと資材費¥2,000、工賃・出張費含めて¥5000〜1万以下くらいでやってくれると思いますよ。所要時間30分ってところです。
使われている屋内配線の太さ云々は、当該コンセントの蓋を実際に開けてみないと(業者に診て貰わないと)なんともですが、
いまどきコンセント2個程度の同時併用に耐えられないような細いものは使ってないと思います。
なお補足まで、
販売員が「1500Wコンセント1箇所に対して、ビストロ単独での使用」って言ってたというのは、
壁コンセントとビストロの電源プラグの間に二股タップとか余計なものを挟んで分岐することで、配線の途中に継ぎ目が増える→(いい加減なものを使ってると/接触状態が良くないと)接触抵抗が増える→ビストロ側で大電力を使う場面にてその継ぎ目部分から発熱〜焼損に至る懸念がある→だから「分岐のために余計なものを挟むのは」止めておけ、という意味です。
二股(以上)で使う機器は冷蔵庫であれ他の何であれ、上記の懸念に大差はないです。
ご検討を。
書込番号:24533389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん
うちは
増設しないといかんなぁ
まぁ、露出なら簡単なんだけどね
書込番号:24615205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





