
このページのスレッド一覧(全2283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年12月2日 07:31 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月4日 18:46 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2009年11月26日 20:58 |
![]() |
3 | 2 | 2009年11月26日 22:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月22日 11:07 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月19日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3200
3つ星 ビストロ NE-R3200の購入を迷っています。
電気屋で現物を見ると、前面ドアがまるで鏡のように光っていました。
これって、気になりませんか?
既に購入されている方、差し支え無いようでしたらどなたか感想をお知らせください。
0点

お返事ないようなので私が。
確かに庫内灯がないと真っ暗ですね。
それに、シールドが厳重で見にくい、さらに
ガラスが黄色?に見えます。
また庫内灯が暗い感じです。
私の母86歳も見えにくいと言っています。
使った感じでは、パンや魚の焼け具合は
ドアを開けて引き出してから確認しないと
ムリではないでしょうか。
私は特に不便は感じていません。
ドアのガラス面での液晶表示、高周波漏れの対策で
この様になっていると考えますが。
書込番号:10561503
1点

kakakuyokumiru さん
ご意見有難うございました。
ありがたく、拝読いたしました。
3つ星 ビストロ NE-R3200の購入は一旦保留にすることにし、今まで検討しなかった別機種も含め再検討する事にしました。
書込番号:10565389
0点



結婚した時に購入した電子レンジが使用中に変な音がし出したので、買い替えを検討中です。
SHARP『ヘルシオ』、HITACHI『ヘンシーシェフ』、Panasonic『ビストロ』で迷っています。
先日、量販店でお話を聞いたところ、【ヘルシー】SHARP>HITACHI>Panasonic【ジュシー】という説明がありました。主人は40歳代で健康に気遣う年齢、子供は小学4年生、中学1、3年生と食べ盛りな年齢です。どれを選択すれば良いのか迷っています。
同じような環境の方で、最近電子レンジを購入して実際に使用されている方の情報を頂ければと思います。
私自身、凝った料理を作るタイプではない普通の主婦ですので、それも含めて参考情報を頂ければと思います。宜しくお願い致します。
0点

ABDOさん
>【ヘルシー】SHARP>HITACHI>Panasonic【ジュシー】
この説明は間違ってはいませんね。
ただ、ヘルシーですが、かなりパッサパサな感じになっちゃいます…。
油分が相当抜けるので。
試食会がありまして、私は、パナソニックの機種で作った料理が一番おいしいと感じましたが…。どうなんでしょうね。
書込番号:10555212
0点

ABDOさん
結構悩みましたね^^
買ったからには使い込んで見てください!
書込番号:11317819
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
2ヶ月くらい前からオーブンレンジの買い替えを検討していましたが、
機種・メーカーを決められず、流れていました。
で、昨日、本気で我が家のオーブンレンジ(8年使用)が壊れちゃいまして、
もう、決められないとか言ってられない状況になり、本日電器屋へ行って来ました♪
が、結局最終段階で決められず、手ぶらで帰宅(涙
今の所、このページのヘルシーシェフMRO-FV200と
シャープのヘルシオAX-G1(http://kakaku.com/item/K0000044569/)で迷っています。
他、ヘルシオ最上位機種も、ですが。
●ヘルシーシェフMRO-FV200 ●ヘルシオAX-G1
・庫内 33L ・庫内 30L
・オーブン最高300℃5分→250℃ ・オーブン最高250℃8分→230℃
・角皿 中央部が盛り上がっている ・角皿 真っ平ら
・過加熱水蒸気 左側(自信なし) ・過加熱水蒸気 右側(自信なし)
・2段調理OK ・2段調理OK
価格は5,000〜10,000円差でヘルシーシェフが安い程度です。
本体サイズは、縦・横・高さ共、3cmずつぐらいヘルシオの方が大きいですが
上部はヘルシオが10cm、ヘルシーシェフが20cmです。
◆正直、上部20cmはギリ無いです・・・。
この時点で、ヘルシーシェフはボツでしょうか?
◆使用は、ご飯などの温めはほぼ毎日で、冷凍肉魚の解凍も頻繁、
週1〜2回手作りでパンを焼きます。
やはり、温度が高いヘルシーシェフ?
温度でそんなに違いますか?
因みに、今まで使っていたオーブンは最高温度が250℃だったので
実際はもっと低かったのかな?測ったことはないです。
出来は、正直不満足でしたが、それが温度のせいなのかは素人なので分かりません。
◆湿度センサー・温度&重量センサーなどのセンサーも違いがよく分かりません。
単純な食品の温めや、解凍に満足できるのはどちらだと思われますか?
◆ケーキやパンを焼く際、角皿真っ平らのヘルシオにも惹かれます。
どう思われますか?
◆ヘルシオ最上位機種のAX-X2(http://kakaku.com/item/K0000044568/)は
過加熱水蒸気が上から下に向けて噴射されるようです。
ただ、検討中のヘルシオとの価格差は3〜5万円UPです。
この価格差と、過加熱水蒸気の噴射位置、どちらを取るべきでしょうか?
どれも一長一短、私もコレだ!!!って言うポイントを絞れないでいます。
皆様の経験や、お知恵を拝借させてください。
1点

製パンやケーキは全体浸透加熱に成るので、食品の周辺が同一温度で有って、初めて均一な焼き上がりに成ります、しかし予熱後の扉開閉でのフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下での回復力が庫内温度の均一性に繋がるので、これがオーブン本体の温度が重要に成る要素です。
しかし昨年からのヘルシオX機種は、庫内温度の最も低い扉付近に両サイドの熱源を設置していますので、250℃機種で有りながら高温機種に、製パンやケーキへの近い焼き上がりは可能かと思われます。
考慮選択のG1との価格差は有りますが、予算で何とか成りそうならばX機種の方が、特に製パンにはお勧めです。
一方高温とすれば、短時間で焼き上がり差が出るピザ加熱ですが、ピザ中心の用途ならばVF200の選択肢と成りましょう。
しかし問題点はレンジ加熱ですが、レンジ加熱には、水よりも塩を通し氷を通さない電磁波の特性から、センサー制御が温めのムラの有無の結果に繋がりますので、結局は自動加熱で選択するならばセンサー精度が加熱ムラの有無に繋がります。
オーブンはヒーターレンジは電磁波と、加熱方式が異なりますのでレンジ加熱には、オーブン温度は全く無関係で、結局は食材の状態で電磁波の活動性が異なりますので、レンジ加熱はセンサー次第と成るのです。
さて、ターンテーブルレスには食材を直接監視する赤外線センサーが効率の良さに左右されますが、ヘルシオと日立共に赤外線センサーは使用されておらず、その点ではレンジ加熱には大差が無かろうかと成りますが、他のセンサーで考慮すればシャープの方が技術面では利が有ります。
センサーの作動用途は、温めサンサーは対象物への加熱で蒸発する水蒸気を感知します、しかし水蒸気感知だけではムラが発生するので、対象物重さを量って計算する重量サンサーが搭載されます。
しかし、食材だけを量るは容器の問題が有るので、ターンテーブル機種の弁当温めはコンビニ弁当の容器を引いた設定で計測します、その為に日立ではレンジ加熱に使用する容器を決めて置いて、機種にプログラムする必要が有ります。
一方ヘルシオの場合は、手動と同様作用での設定プログラムでのレンジ加熱なので、いちいち日立の様に、容器プログラムは不要なのです。
書込番号:10537224
9点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > EMO-FL30C
二段調理ができるオーブンレンジを探しています。
使い道は主に、パンを焼きます。
二段調理可能な機種では三洋さんのEMO-FL30Cがお値段がお安いのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

FL30Cは、2段調理でも加熱途中に天板を入れ替える必要が有る2段方式です。
とは、コンベンション(熱風)ヒータで無く上下ヒーターだからなので、厚みの有る製パンには、2段加熱は熱が不十分と成ります。
これはカタログの写真にも有りますが、2段加熱対象に製パンが記載されていないにも通じますが、製パンやケーキは全体浸透加熱ですから、やはり使用には焼きムラが生じる恐れが有ります。
この全体浸透加熱が電気オーブンの最大の難関と成りますが、製パンやケーキ使用で250℃機種は、予熱時間が遅いので予熱後の扉開閉でのフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下への回復も遅く、コンスタントに使用するには確実に不満が出るかと。
使用用途が製パンとの事ですが、オール電化住宅でなければ需要が浅く高額に成るのが難点なのですが、卓上のガスのSN―008SLEの考慮はいかがでしょうか?
電気ヒーターの基準温度は250℃、ガスの基準温度は400℃、これが製パンへの焼き上がりの大きな違いに到りますので、長い目で見れば決して高い買い物では無いかと思われます。
書込番号:10537036
2点

K2.Fさんありがとうございました。
オール電化住宅なので、ガスの選択肢がなくて・・・(:。;)
コンベンションとヒーターで加熱式、そして入れ替えなしの二段調理可能な機種を探してみます。
お勧めがありましたら、お教えいただけると嬉しいです。
書込番号:10537816
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3200
こちらの機種とヘルシオ AX-X2で迷っています。
こちらの前機種でヒーターむき出しで掃除がしにくいと書いてあったのですが、
R3200とヘルシオ AX-X2はどの様になってるのでしょうか?
むき出しでもカバー等があり掃除がしやすいとかないですよね??(^^;)
0点

掃除が面倒ということはこのビストロはないと思います。
光ヒーター管には流行りの光触媒を採用しているので油を水と炭酸ガスに分解、汚れを落とし易くなっていると思います。 →http://panasonic.jp/cooking/products/r3200/recommend/index4.html
その他はどこの機種でも同じようなテフロン加工であったり、スチームで汚れを浮かせる機能が付いています。
ビストロで気になる方は、ヒーター管の裏天井面についてしまう汚れだったりするのでしょうか?
どのメーカーの機種でも上位機種であればお手入れはしやすくなっていると思いますが、やはり長年使い込めば、
便利な加工も性能が落ちてしまうのは仕方ないと思ったほうが良いでしょう。
このカテゴリーの中ではヘルシオは過熱水蒸気に特化した機種で、
庫内気密性、過熱水蒸気噴射口400℃以上で右に出るものはありません。
目的が合えば間違いない買い物です。
R3200は過熱水蒸気モドキです。
給水タンクから水を自動的に庫内奥のセラミックカバー下の過熱板に流し込み水蒸気を発生させて庫内過熱で過熱水蒸気化するタイプのものです。
本来、庫内を短時間で無酸素状態にすることが目的なのですが、パナは過熱水蒸気調理には力を入れていないのが実情です。
R3200の素晴らしいのは、新「ビストログリル皿」と「3Dアンテナ」で下からのレンジ機能による火力がアップし、光ヒーター管も天井面にまとめて上部から過熱できる点です。
焼き魚やハンバーグ等はこの新「ビストログリル皿」はかなり重宝する代物でしょう。
目的に合ったオーブンレンジに出会えるといいですね。
書込番号:10503041
0点

今日実物を見に行って来ました。
やはり掃除の面でヘルシオと迷いましたが、
色々交渉しビストロを105800円の25%で購入しました!
届くまで待ち遠しいです(^^)
書込番号:10509803
0点

有難うございます
私の住んでる所は田舎なのでそこまでは厳しいかと思いますが、
頑張って納得いく値段で購入したいと思います
書込番号:10513557
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
おばんです。
7年前に買った無印良品のオーブンレンジの調子がイマイチなので
買い替えを考えています。
・1人暮らしで設置スペースはあまり広くない
・予算的に25000円ぐらい
・料理が好きなのでオーブンを使用したい
・スチーム機能も気になる
という観点から
日立のコンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
と
三洋のEMO-FM23C
この2つに絞ったのですがメーカーの説明書・仕様表を見ても違いがあまり分かりません。
価格帯としては5000円近く違うのですがこの2つに
何か明確な違いはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ちょろっと調べてみました。
こちらのFS7にはスチームの他に過熱水蒸気(100℃超)機能付き。
スチーム、過熱水蒸気噴射ノズルが庫内左側面にしっかり付いてます。
もちろん水タンクも全面下に付いています。
…どうりで売れ筋ランキング上位なわけだ。
残念ながら三洋のEMO-FM23Cは、熱湯80℃を用意して角皿の淵に流し込んで過熱するスチーム調理式です。
書込番号:10487722
1点

☆天パ☆さん こんにちは。
私も最初店頭で三洋EMO-FM23Cをみて、これにするか…と悩みました。
外形寸法
MRO-FS7 幅483×奥行386×高さ340mm
EMO-FM23C 幅490×奥行377×高さ320mm
庫内寸法
MRO-FS7 幅295×奥行316×高さ320mm
EMO-FM23C 幅307×奥行329×高さ209mm
EMO-FM23Cの方が庫内が広く使えます。大きなお皿が入るということですね。
但し、高さがMRO-FS7方が高くなっている。これはカサの高い料理、または
深皿で調理するときは有利です。例えばグリル料理は上段にオーブン角皿を
セットして、キャセロールなりを置きますが、その深さと天井までの隙間が
問題となってきますね。
EMO-FM23Cのスチームは不満でした。どうもいちいち角皿の淵の溝に水を
張らなくてはいけないみたいで、肉まんをスチームする光景を思い描いた
時、とても面倒そうで候補から外れました。
その点別の候補、シャープのRE-S26Bは、付属の小皿に水を入れて置くだけ。
簡単そうでしたが、店頭での実勢価格はさらに高く\35000のポイント値引
きでした。価格コムでも\25,641ですね。MRO-FS7も給水タンクをセットする
だけなので楽チンです。→使用後水抜きメニュー実施が必要ですが。
これなら、過熱水蒸気とやらもついているMRO-FS7の方がお買い得な気がして、
私はこちらを選びました。
スチームは文字通り蒸す。過熱水蒸気は高温の水分子を放出して、庫内温度
をあげる働きと、湿度を保ってしっとりさせてくれるので、機能的に違うものです。
> 料理が好きなのでオーブンを使用したい
私と一緒だ!!! こっちの方が料理に工夫ができますよ〜
過熱水蒸気がいらないのであれば、かつ深皿でオーブン・グリル料理を
しないのであれば、EMO-FM23Cも良い点があります。
MRO-FS7のオーブンレンジの250℃の運転時間は最初の5分で、その後は
自動的に221℃に切り換わりますが、EMO-FM23Cのオーブンレンジの230℃
〜250℃の運転時間は最初の10分で、その後は自動的に220℃に切り換わり
ます。つまり仕様上ではEMO-FM23Cの方が高温が持続するはずです。
電子レンジとしての性能に大差があるとは思いませんが、MRO-FS7の最大
出力は800Wで、MRO-FS7のは1000Wですので、チンは+200Wの後者が短い
時間で温まるはずです。
残るは動作音ですね。レンジの音って結構うるさいですが、MRO-FS7は
静かな方だなぁと思います。EMO-FM23Cも店頭で聞きましたが忘れました。
調理のレビューは「ユーザーレビュー」を見てくださいね。
書込番号:10490083
2点

お二方、お早い返信ありがとうございます。
>SUGOINO!!さん
なるほど、説明書を読んでいても最初は気付きませんでしたが
よく見てでみるとスチームの方法に大きな違いがありますね。
機能が同じようなら三洋EMO-FM23Cの方が安いのでそちらの方にしようかなと
思っていたので大変助かりました。
ありがとうございます。
>hornbill2さん
詳しい比較ありがとうございます!
私は実際店頭で2商品を比較出来る機会が無かったため大変参考になりました。
SUGOINO!!さんの返信でスチームの方法の違いを知り
私もいちいち角皿の淵の溝に水を張る姿を想像してめんどくさいなぁと思っていました。
そしてhornbill2さんの口コミを読んでやはり皆同じ事考えるんだなぁと少し笑ってしまいました。笑
レビューも読ませていただきました。
鳥胸肉のオーブン焼き、とても美味しそうですね。
購入したら作ってみたいと思います。
口コミを参考に今回はMRO-FS7の方を買おうと思います。
お二方とも貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10490406
0点

参考になってよかったです〜
あのレシピは元々ベッコフというフランス・アルザス地方郷土料理の鶏肉版でして、
正式には牛肉、豚肉、羊肉などを混ぜてマリネしたものを使います。が、亜流で肉なら
何でもよさそうです。乾燥を防ぐために本来は器には蓋をして練った小麦粉で、蓋との
隙間を覆うのですが、過熱水蒸気のおかげで、蓋無しでもしっとりと出来上がりました。
一度鶏肉に塩コショウして生のタイムを下に引いて、オーブンでじっくり焼き上げてみて
ください。これプロバンス系のフランスの人がやっていた、移動お弁当屋さんのレシピ
です。付け合せのメイクイーンと合わせて絶品ですよ。焼いているときから、あ〜あ…
なんていい香りなんだ…っと、よだれが出てきますよ。家の場合、ヨダレヲたらして
いるのはよめさんと子供ですが ^^);
書込番号:10490694
0点

本当に料理に詳しいのですね。
ご家族が羨ましいです^^
私事ですが私の父はまったくといっていいほど料理をしないので
料理の話はもっぱら母と姉とです。
私の料理を美味しいと言って食べてくれる父ももちろん好きですが
料理に詳しい父親は少し憧れますね。
オーブン購入がより楽しみになりました^^
書込番号:10492953
0点

ちょっとうそを書いてしまったので訂正します。
> 電子レンジとしての性能に大差があるとは思いませんが、MRO-FS7の最大
> 出力は800Wで、MRO-FS7のは1000Wですので、チンは+200Wの後者が短い
> 時間で温まるはずです。
MRO-FS7は手動設定の場合の最大出力は800Wですが、普通のチンボタンの場合は1000Wでした。
書込番号:10499867
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





