
このページのスレッド一覧(全2283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年10月14日 09:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月12日 01:10 |
![]() |
6 | 3 | 2009年10月19日 11:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月6日 19:47 |
![]() |
3 | 1 | 2009年10月5日 07:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月14日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-MA3
古い機種で、今更の質問で申し訳ありませんが本機種はターンテーブルタイプですが、現在の庫内フラットのオーブンレンジに比べて掃除が大変かどうかの感想をお聞かせ頂けます様お願いします。
また、本機種はコンベクションオーブンですか?
0点

HPデーターを見ましたが、コンベンション(熱風)方式ですね。
http://www.sharp.co.jp/products/rema3/index.html
角皿を2枚同時に入れ替え無しでの同時加熱は、コンベンション機種の利点です。
ターンテーブルの基盤を使ってのマルチクッカー機能とし自動パン使用も出来た機種で、使いこなしている方には評価が高かった様なのですが、その使いこなすまでの需要が無かったか廃盤に成った様です。
オーブンレンジの使用需要は、オーブン機能よりもレンジ加熱なので、オーブン機能を重視した機種で有る事が要因だったかと。
さてターンテーブルの手入れは、皿を外してが有りますから、ターンテーブルレスの方が掃除は簡単ですが、オーブン使用時への脂は床には跳ねませんので大変とまでは成らないかと。
ターンテーブルレスは皿が無い、そのまま庫内に置けるのでターンテーブルの直径に関わらず皿を入れる事が可能です、ターンテーブルは直径からはみ出せは引っかかるので、便利に温めたい向きには煩わしい要素なのです。
結果として手入れもですが弁当の温め等の使用が簡単で有るが優先され、ターンテーブルレスが製品として中心に成っています。
しかし、現在使用されているRE-MA3の様な同等機種は殆ど無いので、オーブン機能に慣れているならば買換えすれば確実に不便に成ります。
一方レンジ加熱が中心ならば、買い換えれば面倒が減ります。
書込番号:10307497
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
電子レンジが壊れたので、購入を検討しています。
・今まで使っていた普通の電子レンジとして使う
・油を落とす ヘルシーなあたため
・てんぷらやコロッケなどをサクっとあたためなおす
・お弁当のおかずを2品同時に調理する
というのが主な用途なのですが、この機種で出来ますでしょうか。
特に2点目の用途についてですが、「調理」は謳われていますが、「あたため」は確認できませんでした。パナソニックのビストロでは過熱水蒸気でのヘルシーなあたため+調理が謳われていました。
知識も浅く、記載内容も的を得ていないかも知れませんが、宜しくお願いします。
0点

レンジ・グリル・オーブン・スチームといった昔からのレンジ機能はそのまま付いていますから、従来通りの使い方が可能です。
それに過熱水蒸気機能をつけて、油や塩分をおとしたさっぱり料理ができる、という位置づけです。
なお、日立は重量センサーなので、2品同時のあたためも可能です。ただし温度センサー式のレンジと違って、皿の重さをあらかじめ測る必要があったり、あたためと解凍あたためでメニューが違ったりするなど、使い方が複雑になります。これまで温度センサーのレンジを使っていたのであれば、注意が必要です。
書込番号:10295332
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-L1
本スチームオーブンレンジはコンベクションオーブンですか?
******「コンベクションオーブンとは」*******
簡単に説明しますとファンで熱風を対流させて熱風で焼くオーブンです。
*******************************************
宜しくご回答を頂けます様お願いします。
1点

違います。
シャープ独自の過熱水蒸気を使ったウォーターオーブンで、スチーム機能ではありません。
調理時間はむしろ長めです。
書込番号:10280492
2点

加熱水蒸気で有ろうと、熱風使用には変わりは無いのですから、コンベンション(熱風)タイプに分類される対流熱方式に成ります。
他の機種との違いは、一般的な電気オーブンの基本温度の250℃に対してからで、タンクを使用し庫内に水を通して、噴出す水蒸気温度をオーブン温度よりも上げ食品表面に熱をかけて焼き固めるので加熱水蒸気は補助に成りますので、直接食品に当てなければ無効ですから加熱水蒸気の噴出し口は庫内サイドが基本です。
その加熱水蒸気だけにしたのがヘルシオの特性ですから、ヒーターの無い加熱水蒸気コンベンションがヘルシオの特性です。
P577Ph2mさんが「調理時間はむしろ長め」と有りましたが、理由はヘルシオが250℃機種だからで、ピザやタンドール系の様に高温短時間加熱に対し250℃機種では、どんな機種で有ろうと加熱時間は長く成ります。
500℃機種でのピザ加熱は約2分ですが、250℃では約17分が平均です。
ちなみにコンベンション機種の特性は、熱が庫内を流れる対流熱なので、角皿の2枚の同時加熱が入れ替え無しで使用可能です。
一方コンベンションの無いパネルヒーターは、熱にかざすのみの放射熱なので、ヒーターに直接対象物を照らさなければ加熱は不可と成り、角皿2枚の加熱には入れ替えが必要に成るのです。
書込番号:10288927
3点



7年使用したレンジが壊れ、部品がないため買い替えを検討しています。
置場はレンジ台に乗せますが、レンジの左側が食器戸棚の隣で、5センチあくかどうかです。(後ろ側、上や右側は十分空間確保できます。)
パナソニックのビストロのNe-R3200、日立のヘルシーシェフMRO-FV3000,MRO-FV200、シャープのヘルシオAX-G1,(AX-X2)を考えております。(デモで操作した時に、ヘルシオAX-X2は液晶の反応が遅いようでしたし、内部にファンがなくなったので、AX-G1の方が良いのではないかと、電気店で言われました。)
また、設置空間がギリギリのため、左側に空気穴のあるヘルシオは止めた方がいいのかとも思っています。(似たような設置で使用されている方、熱の伝わり方など教えていただければ嬉しいです。)
普通にレンジで温めはよく使います。(冷凍食品や、冷蔵庫の中のもの)
お弁当作りや日常的に2,3種類のおかずが同時に作りたいこと、ヘルシーな揚げ物ができるものが良いです。
肉や魚も自動で両面焼けて、カロリーカットできれば、いうことなしです。
お菓子類やパンは現在はあまり作りませんが、子供も使用するようになったので、今後は作る頻度が増えると思います。
今のレンジがグリル可能のものでしたが、電気代と時間や手間がかかり、ガスコンロを使用した方が使い勝手がよかったので、結局使わなくなりました。
現在のものはその点も進化しているかと思いますが、上記の機種を使用されていて、良い点や不便なことなどありましたら、教えていただきたいと思います。
いろいろ欲張っており、難しいとおもいますが、どうかアドバイスを頂きたいと思います。
また、他にお薦めの機種がありましたら、合わせて教えていただければ助かります。
0点

>現在のものはその点も進化しているかと思いますが
消費電力の上限が変わらないのでオーブンとしては今も昔も大差無いです。
ただし、過熱水蒸気などのような昔は業務機あたりだと普通に使われてきたものが
一般家庭向きにもアレンジされて出てきた部分は違いますが。
グリルはどちらかと言えばガスの方が効率は良いかとは思います。
ケーキ作りなどの様な、時間が掛かるオーブン料理だと電気の方が楽な部分はありますが
ものによっては作り辛いものもあります。レシピサイトなどを覗いてみてどのレシピが
できるか?というのを参考にしてみるといいかもしれません。
機種のお薦めは知りませんが、一般的な予備知識としてはまずそんなところかと。
あと、過去ログには色々情報があります。
書込番号:10267545
0点

tarmoさん 早速のアドバイスありがとうございました。
加熱水蒸気のシステムが業務用としては、昔から存在していたなんて、知りませんでした。それならば、多少は、加熱水蒸気の能力に関しては、期待してもよさそうですね。
グリルに関しては、ガスが有利とのこと、過度の期待は止めておきます。
年月も経ったので、技術が進化していると思っていたのですが・・・
調理器具にも得意・不得意分野はあるでしょうし。
また、毎日使用するので、お手入れが比較的楽なものというのも考慮しないといけないし、家族にとっても、使いやすい物が嬉しいのです。私だけが使うのではないので・・・(ちなみに主人は、機械音痴なので、複雑だと使えなくなりそうです。)
自分なりには、電機店のレシピをみたり、過去ログも見させてはいただいたつもりでしたが、考えれば考えるほど悩んできてしまい、訳がわからなくなってしまいました。
何か、決め手があるとよいのですが、これだ!、という決め手がいまいちなくて、皆さんのアドバイスを頂きたく、書き込みをさせていただきました。
書込番号:10269393
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > トリプル重量センサー ヘルシーシェフ MRO-FS8

専用の熱源を使って過熱水蒸気を発生させるか、単に庫内の温度でスチームを過熱水蒸気にするかの違いです。
当然、前者の方が温度が高くなり、最高で約400度です。対流式は100度を超えるというだけで、どれくらいになるかは明記されていません。
書込番号:10261865
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > デリスタ EMO-XS33
パンのスチーム発酵で
よく30度を使うのですが
その時によって温度が違うのです
正確には温度計を入れて計ったわけではないのですが
普通に正常に体感で感じるときと
明らかに熱っ!!となるほどの熱さになることがあるのです
30度で体温で熱すぎると感じるのはおかしいですよね?
同じく35度を使っても同じです
天気やパンの容量に関係してるわけでもなく
例えば発酵具合を確認して開けて
また閉めて開けたら熱くなりすぎてるとか
そういう事が毎回ではないですけど頻繁に起こります
みなさんこのような事ありませんか?
0点

予熱後のフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下は必ず有りますが、庫内の扉範囲が有るので、熱は体の一部分に集中し一気に異なる温度が当ります。
更に背面ハイブリット機種は扉側に熱が当る様に成りますので、室内温度よりも温度が高ければ、発酵温度でも熱を体感するのは止むを得ないと成ります。
しかし温度計を使って確認されてはいないとの事ですが、過剰発酵に到る様な温度調整不備が有るならば、修理相談をされた方が良いかと。
書込番号:10254404
1点

ありがとうございます!
特に発酵の失敗はないのですが
型ごと
手で触れないほどの熱さになってしまうので心配でした
失敗はないのでもう少し様子見ます。
ありがとうございました。
書込番号:10307585
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





