
このページのスレッド一覧(全2283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月30日 09:21 |
![]() |
5 | 1 | 2009年9月29日 23:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年9月25日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月19日 19:05 |
![]() |
2 | 1 | 2009年9月23日 20:37 |
![]() |
6 | 2 | 2009年9月24日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-DS7

みなさんDS7を購入しているようですが、FS7でも仕様は同じだと思うんですが。
こちらなら扱っているお店も多いかと・・・
書込番号:10230974
0点

ほんとですね。仕様もほぼ同じ様でレビー数の違い程度ですね。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:10235529
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > トリプル重量センサー ヘルシーシェフ MRO-FS8

この様に、前年機種との大差が無い場合は、単なるマイナーチェンジに到ります。
しかし、対象機種の場合は、単に中型22L機種から横に広がった分の庫内が31Lに成っただけなので、広くなった分空間分がレンジ加熱でもオーブン加熱でも、熱効率が劣ります。
更にオーブンレンジの選択肢の基本的な重要要素は、レンジ加熱よりもオーブン加熱の考慮です。
250℃機種の予熱時間の限界と予熱後のフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下を考慮して使用しなければ、焼きムラは確実に発生しますので、オーブンレンジトップページの「電子レンジ・オーブンレンジの選び方−電子レンジ・オーブンレンジ選びに必要な知識はこちらでチェック!」を参考にして下さい。
しかし更な考慮点は、メーカーのサンサー技術差とそれが結果と成ったか、重量サンサーを使用したセンサー設置スペースで、100V限界である1000Wアンテナは搭載不可で有り、この重量サンサーからレンジ加熱での使用容器を決めておいて登録をしなければ、過剰加熱をしてしまう点が有ります。
本来ターンテーブルレスは赤外線センサーで食品温度を管理が有利ですが、その赤外線センサーを使用していないのですから、安価なターンテーブル機種の様に「解凍あたため」指定が有るのです。
と、レンジ加熱を考慮するならば、最も不利なメーカーで有る点も考慮して下さい。
書込番号:10234233
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-M1
他のヘルシオの機種でクチコミを見ていた所、少量で自動あたためですると熱くなりすぎるという機種があったみたいですがこの「AX−M1」はどうでしょうか?
実際に使われている方、宜しくお願いします。
0点

ヘルシオに限らず、電子レンジは基本的にみんなそうです。
少量だとすぐに熱くなりますから、温度センサーの感知が間に合わずたいてい熱くなりすぎます。
手動で温度を低めに設定するか、弱めで時間をかけて温めます。
書込番号:10208800
2点

やっぱりそうなんですね。
昔のレンジしか使ったことがなく、最近のレンジだと進化しているかな〜と思ったんですが。
有難うございました。
書込番号:10211910
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-M1
ヘルシオは、最初温め時間がかかると聞いたのですが、
通常のご飯を温める時、普通の電子レンジで温める時と比べ、時間がかかるものでしょうか?
急ぎで温めたい時とか不便なのかどうか教えてください。
0点

電子レンジ機能も付いていますから、普通のレンジとおなじです。
書込番号:10178721
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > 石焼厨房 RO-EV10
近所の100満ボルトの展示処分でポイント無しで49800円でオリジナルモデルが売ってありました。地域ではおそらく最後の一台です。
正直お買い得だと言われたのですが処分したいだけなのかも??と疑ってしまうのですが・・・。
オリジナルはR0−EV10の型で340℃まで焼けるとのことですが、展示スペースにはパンフレットとかがなく温度のほかにどんなスペックの違いがあるのかわかりません。ネットで検索しても出てきません。←スペックが載っているページをご存知でしたら教えてください。
三菱のページではEV10とEV100ではサブ液晶があるかないかもあるみたいですね。
オリジナルモデルを購入された方はいませんか?
0点

EV100とEV10の差は、サブ液晶の他に、
オーブン温度の20℃差、ピサプレートの有無、ソフトドアバンパーの有無、選択色の違い
EV100の方が上位機種なので、選択色以外は上記の4点が全て加わっており、EV10はのそサブ機種に成ります。
それ以外は、同一の金型と断熱材を使用していますので、設置スペース条件は同一ですが、ピザプレートの有無よりも20℃の温度差が、ピザの焼き上がりに左右されますので、それを目的ならばEV100の方が有利との機種差に到ります。
書込番号:10201373
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > 石焼厨房 RO-EV10
10年使った電子レンジの買い替えを検討しています。
用途は、温め、解凍はもちろん、ケーキやクッキーなど、お菓子作り。
パンはあまり焼きません。
フライや蒸し料理はレンジではやらないつもりです。
ただ、クリスマスのチキンとか、ローストビーフとか、オーブンを使う料理はしたいと思っています。
30L で、オーブンの2段調理ができ、300℃くらいまで温度があがるものを希望しています。
悩んでいるのは、
東芝 石釜オーブン ER-F400、ER-F350
パナ ビストロ NER-3000、NER-301
日立 ヘルシーシェフ MRO-DV100、MRO−DV200、MRO-FV100
三菱 石焼厨房 RO-EV10
ここから絞れず、悩んでいます。。
価格は安い方がベターですが、5万円台ならがんばってみようと思います。
6万超えるのは無理です。
最新のものがいいというこだわりはなく、型落ちでもかまいません。
置き場所は、幅や高さはゆとりありますが、奥行きが45センチです。
どうぞよろしくお願いします。(>_<)
1点

指定条件として、最も機種差が出るのは
>ケーキやクッキーなど、お菓子作り です
とは、製パンやケーキの全体浸透加熱で、予熱後のフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下が大きく焼き上がりを左右しますので、予熱後に食品を入れた後の温度回復が焼き上がりを左右します。
この点で最も有効なのは三菱のEV10で、ヒーター容量からよりも石を使用した蓄熱効果でのフラッシュオーバー現象を軽減出来る点が有るからです。
製パンやケーキは全体浸透加熱なので、加熱開始からの庫内全体の温度安定が最も重要です。
が、クッキーがサクサクするかモサモサに成るかは、加熱開始の温度が高ければ生地の油脂を溶かしてサクサク感を呼びますが、温度が安定しなけば生地の卵が先に固まってしまいモサモサしてしまいます。
この点は、高温機種からの肉類に対しての表面加熱が可能なので、後に有る、
>クリスマスのチキンとか、ローストビーフとか にも有効です。
しかしこの点に付いては、250℃機種ならば直火での表面さえすれば、肉汁を閉じ込める事は可能なので、重要なのは製菓使用での選択です。
そうしたオーブン料理を考慮した時点としては、日立の320℃機種、天面の清掃を難点を考慮した上でパナソニックの300℃機種、が候補に上げられます。
一方東芝については、カタログの製品比較表の下欄※に明記されている様に、製品は350℃としながら予熱は270℃とした「謎の80℃」温度差が有ります。
その為にオーブン使用での東芝を選択ならば、フラッシュオーバー現象を考慮して予備予熱として+30℃設定での手動加熱での使用が良いでしょう。
更に陶器の角皿を使用する場合は、金属ではない熱伝導がマイナスと成りますので、予熱後に陶器皿を入れるとそれを温めるロスが発生しますので、必ず陶器皿を入れたままの予熱が必要です。
この270℃については、単に断熱材が機種サイドに無く熱が逃げて蓄熱が出来ないが要因が有ります、更に問題が有るのが予熱が早いとした説明が有りますが、この点は本来庫内手前に設置必要が有る温度センサーが奥に有ると想定されます。
この件に付いては、予熱開閉後の温度低下が無いとオーブンの基本原理では絶対に有り得ない説明が有った事が、予測として上げられます。
ではオーブン使用を除外したレンジ加熱がメインならば、最も有利なのは業務用センサー搭載の三洋、時点が三菱と東芝が候補かと。
とは、レンジ加熱には、水よりも塩を通し氷を通さない電磁波の特性から、センサー制御が温めのムラの有無の結果に繋がり、そのサンサー精度がレンジ加熱を左右するからで、これはターンテーブルレスならば、食材温度を直接管理する赤外線センサーが最も有効です。
しかし、先ず日立はサンサー精度が最も苦手とする点が有り更に赤外線センサーは未使用なので、ターンテーブルレス機種で唯一全機種機種が解凍あたための指示が必要、パナソニックはねらって加熱での条件から、レンジ加熱時には説明書の熟知が必要です。
更にこの2社は、家庭用の基準電源で有る100Vの最高出力で有る1000Wアンテナが搭載されていないのも関わらず、自動出力では発生するとした、インバーター1000とPAM1000とした、「謎の20W」が存在します。
インバーターとPAMは電源の抑制基盤が役割であり、洗濯機では振動抑制に使われるとした役割を果たしますが、最高出力を発生させるとした説明自体が謎と成ります。
として、オーブンレンジの選択で最も重要なのは、カタログ巻末の製品比較表で、製品に嘘が無いメーカー程、このページが明確に記載されていますので参考にして下さい。
書込番号:10201781
5点

わかりやすく、丁寧なご返信ありがとうございました!
三洋のデリスタかEV10がいいかなと思っていましたが、価格や大きさや機能を考慮し、EV10が合っているかと感じました。
近くの家電店にはもう展示すらないので、実物を見ないで買うことになってしまいそうなのが不安ではあります・・・(^^;A
そして価格はこれ以上下がることはないのでしょうかね。。
日々チェックをして、少しでも安い時に購入できたらと願うばかりです!
K2.Fさんの口コミはとても参考になりました!
どうもありがとうございました。
書込番号:10204101
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





