
このページのスレッド一覧(全2284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2021年4月12日 19:14 |
![]() |
13 | 3 | 2021年3月31日 08:46 |
![]() |
12 | 2 | 2021年3月28日 22:38 |
![]() |
30 | 7 | 2021年3月12日 19:03 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2021年3月10日 12:21 |
![]() ![]() |
41 | 6 | 2021年3月6日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8X
コンビニ弁当等には、500W/2分とか書かれていますよね。
同じ設定で本機種で温めると、少し物足りない感じです。
500Wで10〜20秒増やすか、600Wで2分で丁度良い感じの様です。
レシピ等の表記に比べると、若干弱い印象なんだけど皆様はどんな感じ?
コンビニで温めれば良いのだけど、袋を忘れた時は温めせずに持ち帰るので。。。
故障の書き込みが多く、当たり外れがある様なですが、
1年3か月で異常なし、その後いかがでしょうか?
3点

コンビニの電子レンジって本体の横にボタンとか付いてるやつが多いけど
・横に付いてるタイプ = サイズ(庫内)が小さい・
・下に付いてるタイプ = サイズ(庫内)が大きい ←これ
中に入れる弁当のサイズは一緒なので大きいレンジは温まりにくいよ
書込番号:24054812
0点

>Nightrain840さん
こんにちは。
そもそも、コンビニのレンジは200Vなのでパワーが違います。
これに限らず機種や個体ごとに
弁当や冷凍者のレンジ温めは温まりすぎたり温まりが甘かったりすることはあるでしょう。
まあ、最終的にきっちり温まっていたら問題ないぐらいにアバウトに考えておくぐらいの方が精神衛生上良いでしょうね。
書込番号:24058751
0点

>Nightrain840さん
こんにちは
基本はターンテーブル方式なんですが・・・
コンビニ弁当大きくて、回らないときがあるんですが・・
それでも均等に2分もあれば充分温まってますよ。
コンビニは200Vだったんだ・・・知らなかった・・・
書込番号:24058772
0点

>コンビニは200Vだったんだ・・・知らなかった・・・
私の知ってるやつは200Vっていい直した方がが良ければそう取ってください。
100Vタイプが合ったなら私の見識不足です。ごめんなさい。
書込番号:24058796
1点

>ぼーーんさん
こんにちは
いえいえ・・・あの短時間で温めるには
確かに200vありきですよね。
こちらこそすみませんでした。
書込番号:24058809
0点

皆様コメントありがとう
>どうなるさん
庫内が小さい。
なるほど、空間が広いので電磁波の行きわたり方が薄くなりそうです。
当面は買い替えませんが、なんとなく電子レンジコーナーを覗いたら、
横幅広い機種が増えているような気がします。気のせいかもしれませんけど。。。
>ぼーんさん
200Vについては、出力を500W等、設定してますから、入力の200Vは関係ないと思いますよ。
MAX出力は200Vの方が有利だと思いますけどね。
実運用の温まり具合は、僕もアバウトですよw
料理の時は様子見ながらです。
>オルフェーブルターボさん
そういえば、本機種はターンテーブルが無いですね。
温めムラが酷いというレビューもありますが、僕はそれほど感じていません。
故障関連は情報なしのようですが、皆さん壊れて変えちゃったのかな?
書込番号:24068603
0点

そいやふと思ったんだけど
言ってるのはコンビニ弁当(実際は冷凍食品でもなんでもいいんだけど)、
“500W 2分(600W 1分40秒)”って書いてるやつを家に持って帰って500Wで2分チンしたけどコンビニでチンしてもらうより弱いぞってことだよね?
これに関しては、200Vとか100Vだったりレンジの種類がどうってよりそもそも店が500Wで2分でやってるのか?って話で店だと客を捌かないといけないから1000W/1200Wとかでチンしてたりするかもだから家のレンジだとコンビニよりってのは比較出来ない部分のような気がしなくもない
その上で、レンジは小さい方(庫内が狭い)が効率がいい、フラットケーブルよりターンテーブルの方がむらなく温まるというのはあるので、この部分に関していうとレンジを何台も持ってきて同じW数、同じ時間で同じ商品をチンした場合に温め具合に多少の差が出るのはこれは間違いなくありえるので最終的には書いてる数字に自分で多少のプラスマイナスをして使うってのは必要になってくるよ
>横幅広い機種が増えているような気がします。気のせいかもしれませんけど。。。
売り方としては大きい方が「大きなピザがそのまま入ります」とか「一度に大量の煮込み料理作れます」みたいにアピール出来るし、あと使う使わないに限らず多機能の方が売りに出来るからどうしてもそうなってしまう感じだね
極端な話だけど毎朝牛乳を温めるだけみたいな使い方だったらほんとに小さなレンジ(当然オーブン機能もいらない)ってのが一番いいんだけど、そういうのって置き場所が小さくて済む、シンプル、簡単に使えますくらいの感じで大きい方に比べると売りとしては弱いんだろうね(しかも安いからあんまし儲からない)
書込番号:24068634
0点

>どうなるさん
コメントありがとう。
>言ってるのはコンビニ弁当(実際は冷凍食品でもなんでもいいんだけど)、
>“500W 2分(600W 1分40秒)”って書いてるやつを家に持って帰って500Wで2分チンしたけどコンビニでチンしてもらうより弱いぞってことだよね?
そうそう、概ねそういうことです。
>これに関しては、200Vとか100Vだったりレンジの種類がどうってよりそもそも店が500Wで2分でやってるのか?・・・
人の多いコンビニ(7-11)なので、セルフでレンチンしてます(お店のレンジで)
その経験と、自宅レンジを比較しての話ですので、設定は間違いないです。
>最終的には書いてる数字に自分で多少のプラスマイナスをして使うってのは必要になってくるよ。
まさにそのとおりで、あくまでも目安として増減はしていますよ。
料理のレシピの目安でやってみても、やはり弱いと感じてます。
ほかのユーザーさんは、何となく弱い等を感じてるのかな?という素朴な疑問です。
嫁も同じ意見で微妙に弱いと感じているようです。
説明不足で済みません。
幅広い(庫内が大きい)のは、そういう傾向があるのかも知れませんね。
当時はこの機種で幅広を知って、他メーカ無いのかなと見回ってもなかったので、こちらを選びました。
使い勝手は良いので、今度も幅広にすると思います(選択肢が増えるのは歓迎です)
延長保証を超えて壊れない限りは買い替えないけどね。
ミルク用があったら嫁は喜びそうだけど、既にレンジがあり大は小を兼ねるので、ぶっちゃけ置く場所無いしあっても買わないよねw
書込番号:24070058
0点

>どうなるさん
>オルフェーブルターボさん
>ぼーーんさん
長く待っても故障状況は回答がなさそうなので、いったん終了にしますね。
回答いただけたお三方にグッドアンサーにしました。
書込番号:24076578
1点

>Nightrain840さん
こんにちは
別すれで、倍ほど時間がかかるというものがありましたが、
こちらは、数十秒の範囲に収まっているので、不良と判断するには
至らないかなと思います。まあレンジも多少の誤差はあると思いますが・・・
書込番号:24076584
0点

>オルフェーブルターボさん
説明不足で申し訳ない。
不良かどうかの判断をしたかったのではなく、素朴な疑問(ほぼ雑談)のつもりだったので、
欲しかった回答は、この機種に関しての感覚的な話です。
「この機種は、僕は弱いと思うんだけどどう?」ということです。
残念ながら誰もそう思っていない or この機種を使用していないので回答できない or
僕の感覚がおかしいのかもしれないw or この個体が弱めかもしれない。
と判断し終了としました。
倍ほど時間かかるというのは僕も見ました、こういうのは明らかに異常ですね。
誤差で片付けられない症状ですよね。
書込番号:24076727
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF261
日立のWRO-S4Aからの買い替えです。
当機種はお菓子作りが趣味の妻が一人暮らしを始めた際に購入したもので、本人は気に入って使っていました。
シャープのレンジを使っていた私としては、冷凍ごはんの解凍に時間がかかるのや、使い方が少しわかりにくいところに引っかかりがありました。
今回買い替えにあたり、以下のどの機種にするか悩んでいます。
・パナソニック NE-MS267
・シャープ RE-WF261
・日立 MRO-W1Y
二人ともスチーム機能を使ったことがなく、どう使うかイメージも湧かないこと、本人は現機種で機能面で不満がないことを考えると、日立はお菓子作りをする人からの評判はよいものの我々にはオーバースペックな気もしています。
旧機種と同レベルの機能で済ませるならパナソニックですが、せっかく買い換えるのにそれももったいないし、2段オーブンが使えるシャープだとお菓子作りも捗るのかなと。
妻に好みのものを選んでもらおうとしましたが、細かいスペックの違いを比べるのが苦手とのことで選べず。
私自身は一緒にお菓子作りをしてもオーブンの細かい使い勝手がわかるほどではないので、どなたかご助言いただけますと幸いです。
書込番号:24048539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nk24kiさん
私なら日立にします。日立が2段で30ℓです。お菓子を焼くなら2段がいいです。パナソニックエレックは、庫内にヒーターがむき出しだったと思います。これだと掃除がしにくいです。
日立のヘルシーシェフ古いタイプを持ってます。使い勝手いいですよ。ケーキもパンも料理もちゃんと仕上がります。
書込番号:24051307
2点

ご助言ありがとうございます!
やはり2段の方が使い勝手がよいのですね。
庫内のヒーターについても盲点でした。
ただ、他に必要なものが出てきたため、予算面で日立を諦めることに…
調べてみたところ、シャープのRE-SS10Xあたりが31Lの2段タイプで庫内もフラットなので、よさそうだなと考えています。
せっかく使い勝手を教えていただいたにも関わらず別機種となり恐縮ですが、ご助言大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24051845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nk24kiさん
ss10xは優秀だと思いますよ。というか、この価格で2段で30Lはこれしかないですからね。
私もこれ狙ってます。
書込番号:24052581
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000

>ラッキーカラーさん
こんにちは。
これの過去の機種を使ってました。
完璧に焼きムラが無い事はなかったですが、これで不満足だとしても、おそらく他社でも似たようなものかと。
少なくとも、日立のオーブン機能よりはパワフルかなと思います。
書込番号:24045177
2点

>ぼーーんさん
こんにちは。
そこまで悩むほどの焼きムラではなさそうですね。
購入決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24048511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S7X
現在1999年製のMRO-N700を使ってます。
最近上部から黒いススが頻繁に回転皿に落ちてくるようになり、買い替えを検討してます。
一番使うのが、あたためですが、MRO-N700だと、レンジボタン押して、ダイヤルで時間設定でした。
このMR-S7Xだと、どんな操作になるんでしょう。
使いにくくなると嫌だなと危惧してます。
よろしくお願いします。
10点

>ひまJINさん
こんにちは
一般の温めは
レンジボタン→時間指定→スタート で始まります。
庫内形状がフラットなので、ターンテーブル方式よりは
温めムラができやすいです。
書込番号:24009111
1点

オルフェーブルターボさん、レスありがとうございます。
問題と思ってるのはは時間指定の仕方です。
ダイアルだと感覚的にさっと設定できますが、MRO-S7Xは全てボタン方式。
例えば、2分30秒に設定したい場合、1分ボタンを2回、10秒ボタンを3回押すという感じなのでしょうか。
手間が増えて面倒な感じがするのですが。
ボタンを押す感触も、重いとさらに億劫になるんじゃないかと危惧してます。
その辺どうなんでしょうか。
使いにくいようなら別機種も検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24009254
1点

>ひまJINさん
こんにちは
操作方法は おしゃっている通りです。
日立のボタンはソフトですので、それほど苦痛とはおもいませんけどね。
ただこのクラスは、ほとんどがこのパターンでの温めになりますね。
温め一発スタートというのもありますが、好みの温度になりにくい難点があり、
あまりお勧めできません。
ホームセンターなんかに行くと、ダイヤル式のものも売っているようです。
ご検討よろしくお願いします。
書込番号:24009274
2点

>例えば、2分30秒に設定したい場合、1分ボタンを2回、10秒ボタンを3回押すという感じなのでしょうか。
>手間が増えて面倒な感じがするのですが。
先に出てるとおりというか、クルクル回すダイヤルが付いてないタイプはこれで時間設定するしかないんだけどもしこれが手間だとすれば「押しボタンでの時間設定は不便だ」って声が多く出てくるだろうしそういうのが特にないってことはさほど不便ではないってことだと思うけどね
最小限の回数で済まそうと思えば10分でスタート、頃合いを見て停止ボタン(とりけしボタン)ってやり方もあるけどそれはそれで逆に面倒だしそこまで神経質になるほどのものでもないのでは?
書込番号:24009447
4点

>ひまJINさん
こんにちは。
確かに、ダイヤル式からボタンは戸惑うかも知れませんが、
基本的に、普通のご飯やおかずを温める時はワンボタンで自動温めをしてくれますし、
自分の好みの暖かさにしたければ、その後に仕上がり温度のボタンを押せば良いだけです。
で、次からご飯はこれぐらい、おかずはこれぐらいと覚えておけば良いです。
書込番号:24010286
3点

皆さん、活発なレスありがとうございます。
確かに特に不便だというレビューは無いので、大丈夫だと思います。
古いレンジの利用が長かったので、ちょっとした違いが気になって、自分の中で障害になってました。
背中を押して頂けて感謝です。
昨日、量販店で現物確認してきました。
内部4面がフラットで、掃除しやすそうなのが好印象です。
ボタンの押す感触も良いと思いました。
楽天スーパーSALE中なので、早速購入したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24012788
4点

購入したMRO-S7Xが届き、早速、古いレンジと入れ替え。
付属角皿のサイズと形が全く同じなので、取りあえず、予備で捨てずに置いとく事に。
設置サイズもほぼ変わらず、右側が壁ピタ出来る分、左側に余裕すら出来ました。
せっかく買い換えたので、この際色んな料理に挑戦してみようかと思ってます。
書込番号:24017209
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807
かれこれ15年ほど使用している三菱のRO-L3Bから買い替え予定です。
もう少し大きなものを、と色々と検討をして、このNE-BS807を購入しようと
ほぼ決めているのですが、最後の最後に設置について気になっています。
設置しようと思っている棚は奥行きが45cmです。
これまでは比較的小さいサイズでしたので奥行きにもやや余裕もありました。
このNE-BS807はギリギリ収まるようですが、約3cmほど棚より
せり出すことになるようで、「圧迫感がある」というようなコメントも
ちらっと目に入りちょっと気になりはじめてしまいました。
実際同じような奥行きサイズで設置、使用されている方がいらしたら
状況や感想を教えていただけないでしょうか。
ちなみに設置場所の高さは56cm、幅はかなり余裕あります。
8点

横494mm高さ445mm奥行き370mm(ドアハンドルを入れないサイズ)
取説によると設置で高さより80mm空けるとあります。
上には物を置かないとあります。
このサイズに収まれば置けることになります。
ただ、使用時製品が温まるので、左右と奥にも隙間があった方がいいでしょう。
書込番号:24005555
1点

>ちゃいろいちごさん
圧迫感は気持ちの問題なので、インテリアのスッキリ感にこだわりが無ければ良いのではないでしょうか。
また60〜90cmぐらいの低い位置で3cm出っ張リますので、動線上問題無い事を確認しておきましょう。
書込番号:24005726
0点

>ちゃいろいちごさん
こんにちは。
ざっくり言ってしまうと、『威圧感がある』と言う感想を重視するなら30L機はどれも似たような大きさなので、どれもにた感じになります。
それがどうしても駄目なら26Lタイプに変更したほうが良いです。
しかし、2段オーブン機種がほしいならそこは妥協するしかないですね。
もっとも、置く場所については後ろにはみ出して置ければ前の圧迫感も軽減できますし、色も白を選べば圧迫感も軽減できます。
まあ、個人的には最初『デカッ!!』と思っても大抵はすぐに慣れるので杞憂かなと思いますが。
書込番号:24005782
2点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
壁にぴったりつけて大丈夫、とありますが、やはり隙間は
あった方がいいですよね・・・
我が家は奥行きには余裕ないのでそこを何か養生しつつ、壁にくっつけることに
なってしまいそうです。左右、高さは大丈夫そうですが(;'∀')
書込番号:24007045
1点

>mokochinさん
コメントありがとうございます。
圧迫感に関してはやはり慣れなのでしょうかね。
今のところ他にときめく機種がないので、そうすると私の場合はやはり圧迫感をクリアすることなのでしょうね。
動線上に問題ないか、も確かに大事ですね!そこまで考えが及んでいませんでした。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:24007049
1点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
そうですよね!確かにこの機種に限らず、ほかの30Lクラスでも同様のひっかかりは
出てきてしまいますよね。
そして2段オーブンにこだわらなければ。。。というのが気づきです!
こだわっていないので、少し小さめもアリかも、と思い始めました。
ちらりと調べてみようかと思います。
書込番号:24007063
1点

オーブンを使って色々やりたいなら2段オーブンにしておいた方が良いですが
(2段以外にもオーブン機能として違います)
それほどと言うなら1段でも全然検討の余地はあります。
書込番号:24010245
0点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
家族に相談してみたところ、料理が好きな主人がオーブンをいろいろ
使ってみたい!というのでやはり奥行きの件を譲ってこのNE-BS807にすることにしました!
奥行きの圧迫感も慣れ、で解消することにします。ありがとうございました。
書込番号:24012998
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XJ1
オーブンレンジを買い替えようと思っています。
普段はおかずやご飯の温め、解凍と週1.2回お菓子やパンに利用しています。
○庫内30l以上、2段
○お菓子やパン焼きに向いていて焼きむらが少ない
○平均的なレンジ機能
○予算は5.6万まで
今候補ではこちらのシャープヘルシオ、東芝石窯ドーム3000、パナソニックビストロなどあがっていますが、色々な口コミを見ていると迷ってきました。
この中ではどの機種がおすすめでしょうか?
また他におすすめがあれば教えて下さい。
出来ればお菓子やパンを焼く方のご意見聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24003534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なーなBBさん
こんにちは。
ご希望を伺った感じでは、値ごろ感でヘルシオ AX-XJ1をお考えの感じかなと推測しました。
もし、そうならシャープにする必要はありません。
シャープは過熱水蒸気機能を使って料理をしたいという人向けで、それ以外、お試し程度なら他社の方が良いかと私は考えます。
お考えの中で、
>お菓子やパン焼きに向いていて焼きむらが少ない
というのが具体的な仕様要求ですので、それを考えると東芝が無難かなと思います。
一方、自動解凍とかがもうちょっとコマシにやりたいなら機能として解凍に有利な重量センサーが付いた日立が良いです。
ただ、日立のだと若干感覚的に東芝よりもオーブン機能の火の入り方が弱い印象があります。
設定温度や時間を多少プラスする事で解決は出来るでしょうが、実質200度以上ギリギリの温度帯で埋めれない差がつくかもしれません。
(ハード系のパンやピザとか焼く時かな)
そこまで言っておいて思い出したのが、今まで無しと言っていたAX-XJ1です。
シャープって安い機種まで最高温度が注釈無しで250度なんです。
2万円台の一番安い2段オーブンですらオーブン機能はかなり好評だったので、
オーブン機能を重視するなら一周回ってAX-XJ1と言う選択もできます。
ただし、レンジのセンサが蒸気センサなので、温めの精度が東芝や日立よりも甘いかなと。
(実用レベルでは問題ない差でしょうが)
書込番号:24004686
9点

>ぼーーんさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
石窯ドーム3000とシャープのヘルシオAX-XJ1、迷う所です^^;
石窯ドーム3000は「300℃の運転時間が5分で自動的に230℃に切り替わる」とあります。
ヘルシオは250℃キープ。
これをどう見たら良いでしょう?
現状はお菓子全般と食パンはコンスタントに焼くもののハード系のパンは数回ほどしか焼いたことがありません。これから焼いてみたくなる日が来るかもしれません。
腕もまだまだなので扱いやすいものがいいなとは思います。
書込番号:24004911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>石窯ドーム3000は「300℃の運転時間が5分で自動的に230℃に切り替わる」とあります。
機能の違いよりも良く作りたい物により合っている物を選んだ方が良いです。
例えばピザの場合、もっちり食感希望ならどちらでも焼けますが、
ふわふわ、クリスピー食感だと東芝は規定通りに温度が出れば問題ないでしょうが、個体差等でリアル温度が低い場合がありますし、
また、予熱からピザを入れるために一回扉を開けたら最低数十度下がるので、実質5分フルパワーでも300度ってありえないでしょう。
ですから、東芝3000シリーズは実質230〜250度と見ておいた方が無難です。
書込番号:24005328
4点

>ぼーーんさん
良く作りたいものは焼き菓子や食パン、菓子パン、たまにハード系パンです。ピザは今の所予定はありませんがバゲット、カンパーニュは挑戦してみたいです。それに加えてレンジ機能では家族の日常の温め、たまにオーブン料理等です。
温度設定に違いがあるようですが、どちらも味や見た目(焼きむら)など仕上がりはさほど変わらないのでしょうか^^?
書込番号:24005511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は東芝の300度30分タイプを使っていましたが、その私から見ても、シャープの焼き上がりは綺麗だなと思いましたよ。
ハードパン系を作りたいなら、東芝なら3000シリーズではなく250度までの持続的運転に対応している5000シリーズの方が無難かも知れません。
書込番号:24005744
7点

>ぼーーんさん
なるほど!
ヘルシオ方面で検討します。
アドバイスありがとうございました(^人^)
書込番号:24005939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





