
このページのスレッド一覧(全2284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2020年7月22日 21:30 |
![]() |
10 | 3 | 2020年7月21日 09:29 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2020年7月18日 23:32 |
![]() |
60 | 9 | 2023年9月16日 22:45 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2020年7月17日 08:47 |
![]() |
32 | 1 | 2020年7月13日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-MD500
こちらの商品の未使用品デットストックを見つけ
購入しようかと悩んでおりますが
2015年製ということで、未使用品だとしても避けるべきでしょうか?
もちろん故障時は有償修理になることは理解しているつもりです。
書込番号:23547543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たとえ未使用でも、諸行無常で劣化して行きます。
しかし、7割引とかなら買ってもいいのでは?
故障は、時の運ですから、誰にもわかりません。
製造国を一応確認しましょう。日本工場なら、やや、安心かもしれません。
書込番号:23547547
0点

かなり安かったら、買ってもいいかも。
製品自体は2014年6月発売なので、部品保有年数のからみで、壊れた場合直せなくなる時期までそんなに遠くないです。
いつ壊れるか、壊れないかは時の運です。
それを理解しての購入ならいいでしょうね。
書込番号:23547562
0点

>友治さん
電子レンジ系は実際に使える年数が非常に長く意外に壊れません。
とはいえ壊れるものは壊れる。(どっちだと思われるかもしれませんが。。)
保証なしなんでしょうか?それとも初期保証のみ?
1年保証が付いて激安ならば買いそうです。
書込番号:23547649
0点

壊れたら優良修理でも構わないなら買ってもいいのでは?
書込番号:23547952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま色々なご意見ありがとうございます。
>ガラスの目さん
値段は¥38500(税込)なんです!
>kockysさん
意外と壊れない…。
今使ってるレンジはかれこれ約20年選手になるのですが
スタートボタンを押しても反応しない時が、ごく稀にあり
そろそろ限界かな?と。
いわゆるリサイクルショップにて発見したのですが
店舗での保証が3ヶ月のみなんです。
そこで、さらに気になる点が!
保証書未記入の状態だったとして、今現在購入した時点でのメーカー1年保証は効くのでしょうか?
都合良すぎる考えなのも承知の上ですが…。
書込番号:23548005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友治さん
定価がわからないと,お買い得かわかりません。
電子レンジだけなら、2万円で代えます。
>保証書未記入の状態
日本国内、未登録、レシート有りなら保証が効くと思います。
ショップに確認してください。
書込番号:23548230
0点

友治さん、はじめまして。
あくまで主観ですが、お勧めできません。
理由・・・
@ 基本的に電子レンジの性能部品の保有期限は製造打ち切りから8年間。(あと3年しか修理が保証できない)
A 内部部品(地球上のほぼ全てに当てはまると思われますが)は使用しなくても空気(酸素)に触れているだけで劣化が考えられます。
B 未発行の保証書は、ただの紙切れと同じです。保証書がなくてもメーカーさんと直接取引がある販売店さんであればレシートや販売履歴などでも保証対応して頂けるようですが、ほとんどのメーカーさんではオークションやリサイクルショップでの購入では保証対象外のようです。(これが店舗で独自の3か月保証の理由でしょうね)
C 電子レンジは確立された技術のようでも動作プログラムや赤外線センサーの温度検出アルゴリズムなど進化はしていると思っています。新しい機種のほうが「吉」だと思っています。
以上、バリバリの偏見かもしれませんが、ご参考まで・・・
それでは。
書込番号:23549051
1点

>友治さん
今のが20年選手。今回買って15年持てば良いという考えもあります。
4万ってそこそこの新製品買えると思うんですが、惹かれる部分がありました?
書込番号:23549152
0点

>プラナー大好きさん
「性能部品の保有期限は製造打ち切りから8年。」
ここが少し引っ掛かるとこでもあるんですよね。
電子レンジに限らず、新製品になると色々進化してるのも確かですよね。
>kockysさん
数年前にも1度買い換えを考えた時に、こちらで相談させていただいたことがあるのですが
パンを焼いたり、オーブン料理のレパートリーを増やそうと思ってる中で
色々検討した中で250℃オーブンクラスにするか
300℃クラスにするかと悩んでる中で
一般的にあまり使わないと言われてますが350℃オーブンと言うことと
石窯ドーム構造に惹かれてるのです。
今年の春先までだとコストコにて『ER-SD5000』がお買い得でしたが
コストコに問い合わせた所、在庫がすでに無いようで
ネットでも色々探してる中、見つけた商品が『ER-MD500』だったのです。
予算的に6万円辺りを考えていて、『ER-MD500』の未使用品が38500円ということもあり
悩んでいる所存でございます。
書込番号:23549226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまのご意見も踏まえて検討した結果
本日『ER-MD500』を購入致しました!
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23551091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF18A
この商品の脚と脚の間隔を知りたいです。
台に設置するのに幅の狭いオーブンレンジを探しています。この機種は幅、高さ共にちょうど良いのですが、載せる台の天板の奥行きがあまり無く、この機種は画像で見ると下部が浮いていないので設置できるのかどうか振り出しに戻ってしまいました。
そもそも脚が付いているのか、それともベッタリと面で設置するタイプなのか、脚があるのであれば前脚〜後脚の距離が知りたいです。
ご教授いただけますと幸いです。
5点

>kokoko1234567さん
こんにちは。
シャープHPから取説ダウンロードのページに行くと、詳しい?外形図↓が見れますね。
https://jp.sharp/support/oven/doc/size_rewf18a.html?productId=RE-WF18A
設置脚があることと各脚間の間隔寸法は読めるも、それらが本体の端から何ミリの場所にあるのか・脚の高さ(本体下部に空く隙間)が何ミリかは不詳な、中途半端に簡略化された図ですが。。。
書込番号:23545969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下から撮った写真を添付してみました。
赤矢印部分が前脚と後脚です。
後脚は半球状になっています。そのため、中心部分しか接しません。
測ってみたところ、
・後脚の中心から前脚の前まで:約26.5cm
・前脚の直径:約2cm
でした。
脚の高さは短くて正確に測れていないのですが、底面の枠から1〜2mmぐらいだと思います。
書込番号:23546812
4点

>みーくん5963さん
確かに前端からの距離だったりも無いし中途半端ですよね汗
商品ページにも説明書にもこの図は無かったかと思うのですごく助かりました!
ありがとうございます!
>バードワンさん
わざわざ写真まで撮っていただいてありがとうございます。
みーくん5963さんに頂いた図を予測ですが補完する事が出来て助かりました。
これで安心してこの機種を購入する事が出来そうです。
お二方ともにありがとうございました!
書込番号:23547812
0点



30年前のオーブンレンジが壊れたので買いかえを検討しています。
【用途】
◆温め
◆肉などの解凍
◆時々オーブンでお菓子作りや焼き芋
基本的にすべて手動で時間やグラムなど設定していたので、
自動メニューやスチームはほとんど使わないと思います。
【予算】
5万円以下くらい
【設置スペース】
後ろ・左右のスペースは空けられるのですが、
台の幅の関係でレンジ脚の幅が430mm以下が望ましいです。
【容量】
今のレンジの庫内の高さが224mmあるので、
店頭で18Lの製品を見るととても狭く感じました。
RE-WF18A(シャープ)がシンプルな操作ができて良かったのですが…。
今のところ候補に挙がっているのが以下の5つです。
●RE-V100A(シャープ)
●ER-TD80(東芝)
●NE-MS236(パナソニック)
●NE-MS266(パナソニック)
●MRO-S7X(日立)
(シャープのRE-WF231は、近所の店舗で取り寄せに時間がかかると言われたので断念)
この中でおすすめはどれでしょうか?
また、ほかにおすすめがあれば教えていただきたいです。
それから、店頭で触っていて気になったのですが、
シャープの扉が他のメーカーに比べて激しく閉まるように感じました。
使用上問題はないでしょうか?
あと、我が家ではパナソニック(というかナショナル)製品と相性が悪いのか、
これまで早くに故障してしまったものが多いので、パナソニックに踏み切れない部分もあります。
色々調べていても決め手がなかったので、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
5点

30年前のレンジからの買い換えならどれを買われても快適に使えると思います!
相性の悪いメーカーは避けて残りのメーカーの中からでどうでしょうか?
あとはどれも多機能なので何を最優先にするかで答えは見つかると思います。
書込番号:23541239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こなかださん
こんにちは。
機種ですが、この中でオーブン機能にこだわりたいならRE-V100A一択です。
次に、スチーム機能が不要ならER-TD80じゃなくってER-TD70で良いです。
パナに関しては、私ならNE-MS236買うぐらいなら赤外線式のNE-MS266にしておきます。
MRO-S7Xに関してはこれの捜査官がえらく不評な過去を持っており、
外せないつゆ受けの下に物が落ちた時の掃除が割り箸に布を巻き付けたものって信じられない対応なので私なら選びません。
ですから、この中で言うならオーブン機能重視→RE-V100A
それ以外、ER-TD70かNE-MS266
って私ならそんな感じです。
書込番号:23541386
3点

>ΩマッサΩさん
>ぼーーんさん
ご返信ありがとうございます。
最終的にシャープとパナソニックで悩んだのですが、
お二方の意見を参考に、相性の悪いパナソニックは避け、
RE-V100Aを購入しました。
おかげさまで納得して購入でき、一安心です。
お世話になりました!
書込番号:23543335
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1600
レヴュー見て、評価低い人は中の天井が凸凹!?ザラザラ!?してるので手入れがしにくいみたいなこと言っていますが、
他に買った人どんな感じなんでしょうか!?
これにしようと思っているのですが、そこだけ気になってしかたないです。
ググっても中の天井を写してる画像がなくて、よくわかりません。
優しい人、画像アップしてくれたら、ありがたいです。
9点


この手の製品は使えば汚れます。
そうなれば拭くことになります。
その部材がザラザラって、掃除しにくのであり得ないでしょう。
書き込みに中には、?ってのもあります。
家のPanasonic製レンジを見たら、外装のような塗装仕上げのツルツルではないけど、庫内の天井はパネルの地の板が貼ってあります。
ツルツルとは言えませんが、ザラザラって感じもないです。
機種が違うので、参考になりませんから、スルーして下さい。
書込番号:23541009
10点

ビストロは確かに天井部分のみザラザラになってますが、
これはパナソニックでよく見る「オートクリーン加工」といって、
高温で空焼きすることで油汚れを分解できる仕組みになっています。
https://panasonic.jp/range/development/story02.html
レンジ使用などで食品カスが付いた場合のみ、濡れ布巾で軽く拭いて取る必要がありますが、
オーブンやグリル使用時の油汚れについては、4〜5回に1回、
お手入れモードで空焼きするだけでよく、ザラザラ部分の油汚れを拭き取る必要はありません。
強く拭き取ると、加工の黒い色が少し拭いた布についてしまいます。
むしろ付着した食品カスを取り除く以外の余計な拭き取りはしないほうがよい加工です。
ザラザラして手入れしにくい! という方はお手入れの方法を間違えているだけです。
この加工になっているのはヒーターがある天井のみで、壁面や下面はツルツルで拭き掃除の対象です。
取扱説明書の75ページあたりからお手入れの方法が載っています。
https://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS1600_manualdl.html
オートクリーン加工がついた本機の旧機種や「けむらん亭」を3年ほど使っています。
「けむらん亭」は魚焼き機ですので、使用時に油がけっこう庫内につくと思うのですが
説明書通りに空焼きしているので、オートクリーン加工部分は触っても油もにおいも全然なくサラサラです。
なかなか優秀な加工ですよ。
書込番号:23561675
21点

>ほしけんさん
返信ありがとうございます。
手入れの仕方を読んで正しい使用方法で使用したいと思います。
書込番号:23567221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のビストロは、不具合だらけで温度センサーもおかしく、牛乳が破裂(底は冷たいまま)しましたが、天井を拭くのにキッチンペーパーも、タオルも紙や繊維が、全て張り付き大変でした。掃除メニューがあるので、触らないほうが良いのかもしれません。
書込番号:23749283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ancient1さん
天井は拭かなくて(拭かない方が)良いので、すぐ上の私の書き込みや、説明書のお手入れ方法のページをよく読んでください。
書込番号:23844228
1点

そうですね
ですから私の失敗例のあとに
あなたの言う掃除メニューを推奨したので
私は大丈夫ですよ?
書込番号:25425558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
こちらの12年前の機種が、急に使えなくなり、急ぎ後継と思われるこちらを検討しています。1つ新しい型式XS8と比較表で見てみた所、蒸気重量センサー?の部分位しか違わないようでした。何か違いがありますか。ほぼ同等だと、考えても良いでしょうか。
【重視するポイント】
買い換えにあたり、大抵はオーブントースターで、代用することが多いので、オーブンは丸鶏を焼ける高さと、焼き菓子を一度に沢山焼ければよいな、と言う程度です。
【予算】
30000円前後5000円位。
何せ久しぶりの買い換えなので、何かおすすめがあればご教示くださいますか。
書込番号:23536817 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このシリーズはずーっとほんの少しずつのモデルチェンジで、毎年変わっていってるのは自動メニューくらいって感じだけどMRO-S8Xから新しくなったのは庫内が今まで黒だったのが白に変わって掃除しやすくなったってところかと…
https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-s8x/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-vs8/
ちなみにMRO-VS8とMRO-S8Xを比べると旧型のMRO-VS8の方がいい点は8シリーズはずっと画面のところにライトが付いてて真っ暗なところでも数字とか見えてたのがMRO-S8Xでライトが無くなったので置く場所とか使う時間によっては不便に感じるんじゃないかな?
>代用することが多いので、オーブンは丸鶏を焼ける高さと、焼き菓子を一度に沢山焼ければよいな、と言う程度です。
あと“焼く”というのを重要視してるならHITACHIだと↓↓これか、東芝の石窯ドームあたりにしておいた方がいいんじゃないかな?
https://kakaku.com/item/J0000027552/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-vw1/
普通たいていのオーブンって上(天井部分)にヒーター(トースターの赤い棒みたいなやつ)が露出してて、他に焼きに強いタイプは奥の壁のところに穴が開いててそこから風を送って熱を循環させるんだけどHITACHIのこのシリーズは上も奥もただの壁って感じで、汚れにくい(穴とか開いてないから汚れが奥に入り込まない)、掃除しやすく作っててその分焼きとかにはちょっと弱い…
本格的に使うというより手軽に使いたいって人用のやつだよ
書込番号:23537093
6点

>どうなるさん
返信ありがとうございます!
なるほど、それほど大きな違いは無いのですね。
でも、
〉MRO-S8Xでライトが無くなったので
これは全く気がつきませんでした。店頭の実機を見ても通電してないとわからないですね、ありがとうございます。
また、日立は焼きが甘いのですね。そういえば、今のもいつも、時間を追加してました(^^;
実は、東芝の石窯ドーム、ちょっと気になっておりました。ただ、東芝さんだと、30Lだと、40000円〜と、少し予算がオーバー気味になります(>_<)
価格を抑えるとすると容量を下げる手があると思いますが、前に、購入した頃は、高さが欲しくてこの大きさを選びました。ひとつ下の大きさ26Lにしても変わらないでしょうか。初歩的な疑問で申し訳ありませんが、庫内の容量って、大きな皿が入るとか、沢山一度に焼けるとか、そういう違いだけでしょうか。すみません、よろしくお願いします。
書込番号:23537262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格を抑えるとすると容量を下げる手があると思いますが、前に、購入した頃は、高さが欲しくてこの大きさを選びました。ひとつ下の大きさ26Lにしても変わらないでしょうか。
高さっていうのは中の広さの床から天井までのことだよね?
だとしたら31L(8シリーズ)と26L(7シリーズ)は同じのはずだよ
8シリーズは床の部分が取り外せるお皿になっててお皿の下にセンサーで重さを測れるようになってるんだけど7シリーズはそういうのが無いただの床なので、数字でいえばわずかに7シリーズの方が高さがあるんじゃないか?(変わったとしてもミリ単位だろうから7の方が高い!とはならん程度だろうけど)
で、単純なイメージだと重さを測って自動温めを調整してくれるならめちゃくちゃ便利って思っちゃうだろうけどこいつがなかなか曲者で昔からこのシリーズは自動温めが弱いって書いてる人がそこそこいたりするんだよね
僕が思うのは重さを測るのが便利というより床が外せるから洗うのが楽(端っこがせり上がっててお皿状になってるから汁物とか吹きこぼれてもあんまし気にならない)ってとこなのかな?って思う
あと、広い方が大きいものを入れることが出来るから絶対大きいの!ってなりがちだけど、庫内は小さい方が無駄なく効率よく温まるから必要以上に大きくないほうがよかったりするんだけどね(1万円くらいで売ってる小さいレンジがよく温まるみたいなやつ)
10万円とかのやつだと、大きさに合わせて中の機械類(温めとか焼きに必要な部分)もいいやつ入れてるからあんまし問題ないだろうけど3万円くらいのやつってそんなにいいやつが入ってないから若干無理をするみたいな感じになってしまう
書込番号:23537586
4点

ユーザーです。
購入時に後継のS8Xも出ていましたが、決め手は液晶のバックライトの有無でした。
その前に使っていたのがバックライトが無くて使いづらかったのでバックライトは選定条件の一つでした。
センサーは・・・もともと信用していないのでどうでも良いです。
もちろん精度が高いに越したことはないですが、毎回同じものを温めるなら手動で設定した方が間違いないです。
例えば私の場合、保存容器に入れた白米と弁当箱のおかずを温めますが、2つを同時にオートでスタートすると、表示された時間は「1分02秒」。
経験上、これでは短い事は知っているので取り消して再度のオートスタートで「1分15秒」。
まだ短いのでもう一度。「1分18秒」。
短い事は分かっていましたが、そのままスタート。
おかずはそれなりに温まりましたが白米はまだまだなので白米の保存容器だけでオートでスタート、、、「1分28秒」
さっきより軽いはずだし、途中まで温まってるのに何でさっきより長くなる? って感じです。
なので、慣れた物なら手動で設定した方がストレスなく確実に温められます。
ただ、加熱時間の設定がダイヤル式ではなく「10分」、「1分」、「10秒」それぞれのボタンを押して設定するので操作回数は多いです。
>ひとつ下の大きさ26Lにしても変わらないでしょうか。
庫内サイズは仕様表を見れば一目瞭然です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028058_J0000030683_K0001077399_K0001181053&pd_ctg=2115
高さは日立同士で比べれば31Lも26Lもほぼ同じです。
>焼き菓子を一度に沢山焼ければよいな、と言う程度です。
候補機は1段オーブンですが問題ないですか?
2段オーブンが必要なら他の機種にした方が良さそうです。
書込番号:23537815
2点

>どうなるさん
とってもわかりやすい説明をありがとうございます。おっしゃること、いちいち納得できました。
そういえば、近頃ではあたためを自動にすることはほとんど無くて、経験値で、時間や温度で調整していました(^^;
目先を変えて26Lで探してみます!また、新たな機種で質問立ててるのを見かけたらよろしくお願いします!
書込番号:23537820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういえば、近頃ではあたためを自動にすることはほとんど無くて、経験値で、時間や温度で調整していました(^^;
レンジ、オーブンレンジってガラスのところにいろんな料理名が書いてて、いわゆる自動メニューってやつ、これ便利と言えば便利なんだけど、レシピ本を見てある程度材料(材料というより重要なのはサイズとか個数)を合わせて、ハンバーグは10番、肉じゃがは11番みたいなのを選んでスタートってのは割と不便で、最近はネットや本、これからの時期だと暑くなって火を使うの嫌になってくるから料理番組でもレンチンレシピみたいなのちょくちょく増えてくるけど、そういうの見てわかるのは結局の所、材料入れて“5分”、いったん取り出して混ぜてから再度“3分”みたいなやつの組合わせで出来るからぶっちゃけ自動で◯◯ってのはあんまし使い勝手良くないんだよねぇ
(というか手動でやる方が結果的に楽)
まあ、最終的には料理優先(焼きとか本格的なやつ)なのか、掃除も含めて手軽さ優先なのか(日立のこのシリーズは機械類が露出してないから掃除とかはホントに楽)、それに予算も含めていいのが見つかるといいね
書込番号:23537868
2点

>豆ロケット2さん
ご返信ありがとうございます!
バックライト、意識したことなかったのですが、一度家に戻ったら見てみたいと思います。
二段!二段で焼けるものがあるのですね…知らなさすぎて申し訳ありません。が、二段…魅力的ですね。うまく焼けるのであれば、何でも一度に沢山作りたいほうなので、そこはちょっと重視してみようかな、と、思います!
書込番号:23538071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰?私!さん
こんにちは。
オーブン機能に関し、
>オーブンは丸鶏を焼ける高さと、焼き菓子を一度に沢山焼ければよいな
と言うご希望がお有りなら上位オーブン機能のオーブンレンジの方が幸せになれそうです。
MRO-VS8との違いは主に4つ
1・2段可能なので多く焼ける
2・熱風対流式なのでむらが少ない
3・予熱が早い
4・実質の最高温度が数十度は高い
です。
上位オーブン機能を持つオーブンレンジの中で安いものを挙げておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027423_J0000030321_J0000029980
まあ、やすいと言っても高いですけどね。
あと、ここには載っていませんがシャープのRE-F31Aもあります。
どれもレンジの使い勝手が変わってくると思うので、最初は戸惑うかも知れませんが、慣れればどおって事はないでしょう。
書込番号:23538794
2点

>ぼーーんさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。以前掃除機の買い換え時にも
とてもお世話になりました!
上位機種のオーブンレンジで幸せになりたいです…が、やはりお高いですね。ちょうど、家電達がが10年超えてきて、洗濯機も最近妙にギコギコいってくるので、予算は抑え目でいきたいと思います。・゜゜(ノД`)特価が出てれば東芝ER-SD3000位ならなんとか手が届きそうなんですが。
実機見がてら週末は家電店を覗きにいってみます!
書込番号:23539370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
妻がパン作りにはまり、石窯ドームが欲しいと言っております。
なるべくなら予算は抑えたいと考えていますが、それなりの性能も欲しいと欲張っております。2年型落ちのSD3000と現行品のVD3000とでは、明らかな性能差があるのでしょうか?
また、型落ちを狙う場合SD5000とSD3000ではどちらが満足度は高いでしょうか?
350°の温度が出せる機能はパン作りにどの程度影響するものなのでしょうか?
色々聞いてすみません、よろしくお願いします。
書込番号:23531963 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>@TREKさん
こんにちは。
まず、私なら値下げ対策の品番変更で2段オーブン最廉価機種に10万なんてとても出せません。
迷わず安いであろうSD3000にします。
また、スペックで選ぶよりも、@TREKさんの実際に使う用途で決めましょう。
いくら例え350度出たとしても、@TREKさん画素の機能を使わなければなんの意味おありません。
実際には350度は出ないと思いますが、5分で焼きたい、焼けるレシピがあるなら5000を選べばよいです。
別に、最高温度のスペックにほだされて5000を選ぶ必要はないですよ。
書込番号:23532456
12点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





