
このページのスレッド一覧(全2285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2020年2月15日 10:22 |
![]() |
42 | 2 | 2020年2月8日 18:45 |
![]() |
114 | 6 | 2020年5月15日 01:32 |
![]() |
10 | 2 | 2020年2月1日 16:10 |
![]() |
45 | 8 | 2020年2月2日 18:18 |
![]() |
68 | 2 | 2020年2月28日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
もう少し下位の機種で検討していましたが、売り場で見てますます迷ってしまいました。
日立の MRO-W1
東芝の ER-TD100 かER-TD300
どちらも天井がフラットでお手入れ楽かな?と
どなたかお知恵を貸していただけませんか?
書込番号:23209777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現物見てますます迷う…
私と同じ方ですね。
同じ方なら背中を押されても多分無駄ですよね。
それでもアドバイスなら価格を取るか機能を取るか、それとも見た目?
選択基準、それを先ず決めましょ。
決めたら売り場へ、脇目も振らずに指名買いですよ。
書込番号:23209882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちは、置場所のサイズ(奥行き)とピッタリ設置か?二段オーブン調理が出来て、かつ容量と白い家電で統一したかったので、今のホワイトって周囲のみホワイトで正面は黒って色々なメーカーさんでは上位機種が、そんな感じなので、前面の色と見た目とゴチャゴチャと扉にメニュー書かれているのが嫌だったので…と絞っていきました。あとは手入れのラクさと、価格の折り合いですかね?
実際は使う方の普段用途の仕方や、その機種が第一印象で好きか?嫌いか?ではないですかね?
書込番号:23214615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ティシュさん
こんにちは。
多分、ER-TD300→ER-TD3000ですよね?それでこの先進めます。
まず、ER-TD100は図体がデカイだけで1段オーブンの機種です。
30Lでヒーター式のメリットはほぼないですし、オーブン機能で言えばデメリットの塊なので、選ぶ意義はありません。
私なら一番避けるゾーンの商品です。
残るMRO-W1XとER-TD3000は上位の2段オーブンレンジ搭載機種です。
機構で言えば日立の価値なのですが、
・主婦目線じゃない使い勝手なのにエリート意識なのかユーザーに耳を傾けにくい体質の会社
(嵐使ってりゃ買うと思ってるw)
・どうもリアルで聞く感じだと耐久性に不安、思ったような仕上がりにならない。
と言う雰囲気なので、私ならER-TD3000にしますね。
書込番号:23217788
4点

皆さん、色々と教えていただきありがとうございました。
レンジが壊れてしまって、いかにレンジに依存した生活を送っていたか見に染みました。
これ以上、レンジのない生活は耐えられず、見た目で東芝のER-TD3000に決定しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23231867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS606
長年使っていたレンジがいきなり壊れたので、どうしても購入しなければならず。
このパナのNE-BS606と東芝の ER-TD80、になんとかまとまりました、が、まだ悩んでいます。
・予算は3万円〜4万円
・主に温めと解凍
・ごくたまにケーキを焼きます
・蒸し料理もできたらうれしい
パナがいいなとおもったのは、両面焼きの機能に惹かれたから。
東芝と共にお手入れが楽そうだな、と思ったからです。
どちらがいいでしょうか?
もし、他にもお勧めがありましたら合わせて情報をいただけたら嬉しいです。
31点

私感なので悪しからず。
この機種ではありませんが、私がパナソニックにした理由は操作パネルですね。
開けたまま操作できるし、熱影響も少なそうなので・・・・
ただ、その分大きい気はするし、庫内は狭い気がしますが・・・・
参考まで
書込番号:23214904
5点

>ティシュさん
こんにちは。
機能的に、両面焼き機能がいらないならER-TD80と言いたいところだけど、
価格がたいして変わらないなら私ならNE-BS606にしますね。
書込番号:23217849
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-TD3000
こちら検討しています。オーブンも使いたいですが、やはり温め機能をよく使います。
こちらは全く温まらないし、解凍もムラになると。
本当ですか?
使っているユーザーさん教えてください。
書込番号:23208386 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

私も同じく、検討中です。
一応、店舗で見てパンフも貰い、店員さんの話も聞いてほぼこちらにしようかと思っていました。
が、肝心の温め機能がイマイチというレビューも見かけて、心配に・・・
どなたか、レスして下さるといいなぁ
書込番号:23211318
17点

購入してから数か月でレンジ機能は20回くらいしか使っていません。
また。説明書の通りとは言えないですが。
全く温まらなかったと言う感想は抱いていません。
プラスチック容器に入れたシチューの残り(途中いちどかき混ぜる)を温めたときはちょっと感動しましたが。一度だけなので何とも言いきれませんね。
解凍及び温度ムラに関しては少し残念に思うこともありましたが。
それはメーカー推奨の条件ではなかったのでしょう〜と思っています。
現在主に使っているレンジも使い始めは苦労したので、私的にはあまり気にしていません。
ただ、今のレンジが壊れたら次のを探すかもしれませんが。現在ではそのような表示を示すものがないかも知れないとおもっています。
まぁ言い切れるほどの経験を重ねてない意見で申し訳ないですが。
書込番号:23217521
17点

>melody0620さん
こんにちは。
自動解凍に関しては、赤外線センサー方式の宿命なので、諦めた方が良いです。
ただ、温めに関してはそんなに不満はないと思いますよ。
仮に、思ったより熱い(ぬるい)と思うものがあったなら、その癖を覚えて次回からそれを温める時は弱目(強目)に設定すればよいです。
まとめ。
自動解凍→諦めよう
温め→多分ほとんどが満足に使えるが、場合によって強さの調整は必要
と言う感じです。
書込番号:23217859
16点

購入2ケ月弱です、レンジ機能を毎日のように使っていますが、特に気になりません。
ただ当方は、前のレンジ同様に慣れた時間を設定しての手動温め使用が多いからかもしれません。
ご飯とおかずと解凍は自動を使う事はあります。
ご飯は温め度合いは毎回かわらず、ダイヤルを回してちょっと強めにしています。
おかずは当然色々なので、自動ではちょっと温まり度合いがまちまちです。当然表面温度しか測定できないので自動では少々無理があるかもしれませんね。おかずにより自動と手動使い分けが必要だと思います。
解凍は自動で行うと、前のレンジ(手動時間設定)より時間がかかりますね。私の推測ですが、自動の場合出力を落として解凍しているのかなと思っています。気のせいか、前のレンジよりはうまく解凍できているような気します。
もちろん、当方感覚調べの評価ですのであしからず(笑)。
書込番号:23217898
8点

温めむら、有りますね、センサーの位置なのか? センサーの性能なのか? ロジックの違いなのか 確かに温めの性能は15年前のパナの方がむらなく・希望に沿った温めや解凍ができました。
現在 オーブン機能は気に入っていますが 本体の温度もかなり熱くなるので 耐久性が心配です。
書込番号:23309228
6点

自動ボタンで手軽に温めしたいので、それについては以前のサンヨーの10年以上前の機種(ターンテーブル無しが出たばかりの頃)の方が自動ボタン一つで手軽に温められてたと思います。
中心はぬるかったけど、ボタン一つでなんでもそれなりに温められるっていうのがやっぱり楽。
この機種は以前の物に比べて全体的に出来上がりがぬるいのかな??
あと以前のものより時間がかかる。
ただ中心は以前のものより温まっている気がします。
時短機能だと以前の機種に近いのかもしれません。
まだまだ使いこなせてない部分もあると思うので研究中です。
書込番号:23404240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XW600
初代ヘルシオ を使ってますが、温める際に扉を閉めると少し遅れて液晶画面が反応しますが、あのワンクッション遅れはこの新しいタイプも同じですか?
書込番号:23202873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あ#ちゃんさん
初代ヘルシオは使ったことがありませんが、この機種は扉を閉めると液晶はすぐに反応します。
書込番号:23203445
2点

knakachan2さん
すぐ液晶が付くということがわかって安心しました^_^教えていただきありがとうございました!
書込番号:23203611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-SM17
使い始めて1週間です。
購入した日と今日2回出た症状です。温めが終了しピッと鳴ったので、食品を取り出そうとレンジを見てみると、庫内のライトは消えているのに、温めている最中の(ゴー)っという音が鳴っていました。30秒くらいなり続け、ピピッピピッっとチャイムが鳴ってゴーっという音も止まりました。
購入した当日は解らず、ゴーっと音がしているのにドアを開けてしまいました。この症状はマイクロ波がまだ出ているのではないかと心配です。他の日等はライトが消えているのにゴーっと音がする症状はありません。
これは正常の範囲内でしょうか。
書込番号:23201369 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

加熱した室内を冷却するファンの音じゃないですかね。
ワット数を高くしたときに出てませんか?
書込番号:23201378
5点

取説を熟読しましょう、読んで無いでしょ。
中古でついていなかったのならダウンロード出来ます。
読解力が無いなら知人に読んで貰いましょう。
基本的には冷却のためです。
使い方によってケースバイケースだそうです。
書込番号:23201438 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

lemoncreamさん、はじめまして。
他メーカーさん・同メーカー他機種も含め、一定時間運転後や内部温度上昇を判断した場合、内部部品保護(故障防止)の目的で冷却ファンが動作します。
高級機種になるほど役割ごとに数個の冷却ファンを設け必要なファンだけを動作させて静音と省エネ設計を行っています。
残念ながらこのクラスではコストダウンのため大きなファン1個のみで全ての冷却を行うように設計されていますのでファン音も大きくなり耳についてしまう結果に至りやすくなります。
取り扱い説明書12Pに記載されています。(スマホで見られない場合はご容赦を)
↓
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96606&fw=1&pid=19448
尚、詳しい説明は省きますが、ドアの開閉検知には3〜4個のスイッチが使用されており、通常使用(故意に細工を施さない限り)でドアが開いた状態では加熱電波は出ない安全設計が施されていますのでご安心を。
読みにくかったり説明が分かりにくかった場合は平にご容赦を・・・
それでは。
書込番号:23202306
8点

>lemoncreamさん
こんにちは。
排熱用の冷却ファンが稼働してい音ですね。
マイクロ波を照射している音ではないので安心下さい。
書込番号:23204925
3点

>FSKパドラーさん
返信ありがとうございます。
500wで2分位の使用で加熱中と同じ音が、続きました。結局メーカーに連絡し、修理対象となりました。
書込番号:23205789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
説明書は読んだのですが、書き込まれていない内容でしたので、結局メーカーに連絡しました。庫内灯が消えてピッと1度鳴り、その後ゴーっという音が20秒くらい続き、ピピッピピッっと2回鳴って静かになるのは、メーカーでも見てみないと分からないそうです。修理してもらいます。
書込番号:23205801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プラナー大好きさん
返信ありがとうございます。
一番気になっていました電磁波について
「ドアが開いた状態では加熱電磁波は出ない安全設計」
というお言葉を頂き、とても安心出来ました。
ありがとうございました。
結局メーカーに連絡し、修理してもらうことになりました。本当にありがとうございました。
書込番号:23205819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
マイクロ波じゃないと教えて頂き、安心出来ました。庫内灯が消えた、後本当は3回ピピッっと鳴るところが、結局説明書に書いていない1回や2回ピピッっと電子音がなったりもするので、メーカーにみてもらう事になりました。ありがとうございました。
書込番号:23205835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS236
こちらの電子レンジの購入を検討中です。
レビューで冷却ファンの音が気になるというのを見かけるんですが、結構大きな音がするんでしょうか?
また、頻度や長さなど、実際に使われている方の感想を教えていただけると助かります。
48点

最近購入しましたが、別に気になりません。
小型のオーブンレンジとしては普通だと思う。
比較対象によるのでは?気になる人には気になるのかも。
ターンテーブル以外でこのサイズ、この機能、この値段なら納得してます。
今流行りの還元セールを利用して、安く買えましたしね。(^^;
書込番号:23245763
7点

感想ありがとうございます!
口コミの中にファンがカラカラ音を立てるというのがあったので心配になってしまいました(汗)
実際に店頭で見て私もオーブン付きでサイズが小さめなのが気に入ったので購入したいと思います。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:23256532
13点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





