
このページのスレッド一覧(全2285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2019年3月26日 12:32 |
![]() |
47 | 2 | 2019年3月19日 16:48 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年4月7日 21:36 |
![]() |
29 | 2 | 2019年3月10日 17:44 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2019年3月9日 13:27 |
![]() |
63 | 2 | 2019年3月8日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ買換機種検討中です。これまで使ってきたのはパナのオーブンレンジ23Lタイプ。
現行機種でいえばNE-MS235と機能的にもほぼ差はないと思います。ですので、MS235も一応買換候補。
狭い1K物件に独居ながら、自宅=職場のため食事は殆ど自炊で使用頻度は高いです。
しかし多忙のため食事の準備にあまり時間もかけられず、また料理の腕もなく
レンジの主用途は温め直し(ご飯・おかず)、保存のため凍らせた肉・野菜の解凍、市販冷食の加熱、そして特に野菜、特に根菜をゆでて柔らかくする機会は多いです。
自動メニューはほぼ使わず、トースト・買ってきたコロッケ・フライ類は別途オーブントースターです。
単機能レンジでもよさげですが過去にターンテーブルを落とし割ったトラウマで、庫内フラットは譲れない条件。
悩みどころは置き場に制限があり、小型な機種は機能面で落ちること。
できれば赤外線センサーが欲しくて、パナ上位機NE-MS265をできれば本命にしたい・・・
特に本投稿時点ではビック・ヨドバシで価格逆転現象(235>265)が起きていたりして尚更なのですが。
カタログ寸法で測るとぎりぎり置けそうなものの、上面スペースは推奨の10cm確保できず(8cmくらい)
幅・奥行方向も他のものと物理的に干渉するかもしれず、リスクを冒すべきか判断に苦しむところです。
他社で23Lあたりで赤外線となると日立MRO-VS7が挙がるのですが、
上述パナ2機種に比べ価格高めの割に、レビュー・クチコミ読むとなんだか難もありそうな感じで。
そこで、MS265とMS235の赤外線センサーの有無でどのくらい使用感や加熱性に差があるのか、と
MRO-VS7が実際のところどうなのか(かつ、パナからの乗換で感じるであろう便利・不便な点とかあるか)
あたりをおうかがいできればと思い、投稿してみました。よろしくお願い申し上げます。
6点

設置スペースは、壁が一定の温度以下になるように決められていますが、機種にかかわらず一定です。
言い換えれば、どの機種でも必ずOKになるように、相当の余裕を持って設定されています。
したがって、レンジの温め程度なら、さほど気にする必要はありません。
書込番号:22542619
0点

>No.44さん
こんにちは。
まず、赤外線センサーアリかナシか?っていう事であれば、私ならアリのものを優先的に考えます。
理由は使い勝手が良く便利だからです。
265ですが、オススメしてるわけじゃないけど上8センチ離間なら私だったら突撃しますねw
上のに接している材質次第ではありますが、難燃性の物であれば私なら気にしません。
あと、レンジ機能だけを使うつもりならもっと気にせず突撃してます。
ただ、物理的に置けないリスクが有るならよく考えましょう。
奥行きは足がかかれば良いので、前にはみ出しても良ければ狭くても意外と置けます。
書込番号:22549697
2点

P577Ph2m様、ぼーーん様、ありがとうございます。
結論から先に言いますと、結局日立のVS7にしました。
量販店を訪れていろいろ話を聞いたのですが、
赤外線センサー付きがやはりいいということと、
そして懸念していたスペース、特に上面10cmが問題になりました。
(確かにP577Ph2mさんがお書きのとおり、どの機種でも、またオーブントースターのような製品でも
ほぼ同様のスペースに関する注意書きがあるんですね)
パナMS265ならどうしても確保できませんが、VS7なら(後になって測ると)ぎりぎり10cmというところ。
店員からは、過去に上面スペース不足で上の食器棚と食器が熱くなったというクレームがあったそうで、
売ることは可能だが責任持てない、みたいなことを言われて店頭で少し悩みました。
またMS265は上面以外もスペース的に厳しく、
かつ大きい庫内が特段必要というわけでもありませんでした。
そんなわけで改めて前の機種とほぼ同寸のVS7について
ネット上のレビュー等に書かれていた懸念点など尋ねて、
私にとってはレンジ系で初めて使うメーカーですが
まあ大丈夫であろうという判断で、今回はそれを選ぶに至りました。
あらためてアドバイスありがとうございました。
書込番号:22559342
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
MRO-MS8 からの買い替えで、こちらの商品を購入しました。いざオートでの牛乳あたためが全くあたたまらず、うまくいきません。取り扱い説明書を見る限りできそうなのですが、これは故障ですか?
書込番号:22541329 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私も先日購入したばかりで牛乳温めを試した事が無かったのでやってみました。
オートメニュー3番で、陶器のマグカップに150ml (マグ容量の半分)ほど入れた牛乳を真ん中に乗せて仕上がり調節「中」のままスタート。
1分30秒ほどで熱々のホットミルクが出来上がりました。吹きこぼれることもなくちょうど良かったです。
全く温まらないということですか?それならメーカー相談されたほうがいいと思います。
書込番号:22542238 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご返信ありがとうございます。取り扱い説明書を見て、0点調節というのを何度かやってみたら温めが出来るようになりました。ありがとうございました。
書込番号:22543426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-T15A1
質問させて下さい。
某ネットショップでこちらの商品を購入しました。使ってる最中の、シリシリシリと擦れるようなお咎め気になります。
ターンテーブルが回る時の音みたいなんですけど、皆さんのもこういう音はしますか?2001年から使っていたターンテーブル制のレンジのほうが静かでした。初期不良かなと不安に思ってるので、早めに状況教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:22528311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>緑のリボンさん へ
その音を録音できませんか?
録音ののち、近くの量販店等の「電気や」にて、担当部署のスタッフに、その音をお聞かせして、
そのかたがたの判断を仰いでみてください。。。
書込番号:22529210
1点

>夢追人@札幌さん
遅くなりごめんなさい。あれから電気屋行きましたが
なかなか扱っているお店が無くて諦めました。
使っているうちに音に慣れてしまいました。
とりあえず使っていこうと思います。
書込番号:22586941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS265
この商品は暖めをスタートさせた瞬間から凄い音が鳴ります。ファンの回っている音と内部の起動音で軽自動車で東名高速道路を
走っているくらいの異常な音がします。12年前に勝った日立の電子レンジの2倍以上うるさいです。勝って1週間ですが使った瞬間から後悔しています。ヤマダ電機で購入したのですが段ボール箱も梱包材も捨ててしまったので返品できないでしょうし音の不良で修理は無理かもと諦めています。皆さんの購入した電子レンジは音などどうなんでしょうか。
17点

音の感じ方は、言葉では伝わりにくいので、なんともいえないですね。
Amazonや価格.comのレビューでも、うるさいいという人もいれば、静かだという人もいます。
どうしても気になるなら、購入店に問い合わせて、仕様の範囲内かどうか、メーカーに確認してもらってください。
仕様ならともかく、初期不良なら、交換ないしは修理可能ですよ。
書込番号:22522768
4点

>ペンペン1109さん
こんにちは。
買って一週間以内なら初期不良による交換をしてもらえるは十分ありますから、
ダメ元だと思っても良いので購入点に相談された方が良いです。
少なくとも、動かなくては事態は変わりませんから。
それを我慢してずっと我慢で愚痴を言い続けるのは私だったら耐えられません。
書込番号:22522829
8点



東芝のER-E7を使用しています。
日常は、主に温め解凍使用のみ
週末はお菓子作りやパン作り
※娘が調理師免許をあり。パティシエ見習いで、様々な物に挑戦中。手動調整しながらの使用。
今のオーブンレンジが、焼きムラが酷くなってきた為、買い換えを検討しています。
候補は、
ビストロのNEBS-905かNEBS-1500
石窯のER-SD5000かER-SD7000です。
料理は好きでハマると凝るタイプのわたしは、オーブンレンジの料理機能に心奪われてます。作ってみたいレシピがグリル系の物が多いです。
が、ひとしきりやったら満足するタイプで、その内そこまで作らなくなる気がします。
現に、今もオーブン機能はほとんど使ってません。
最終的には、娘のお菓子パン作りが主流の機種になりそうです。
それでも、両方の用途で使った時に備えて、臭いまでしっかりととれるような、掃除脱臭機能は欲しいです。
昔から東芝製品好きで、東芝ばかり使ってきたので、パナソニック製品はあまりよくわかりません。
知人がビストロを持っていて、普段あまり使わないらしく。
5年の長期保証が切れた途端に基盤交換の修理になって、高額だったと言ってます。
5年なら普通でしょうか?
長期保証には入りますが、故障の頻度やアフターサービスも含めて、どちらのメーカーのオーブンが良いと思われるか教えて欲しいです。
個人的な思いや、経験で構いません。
参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:22516635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>迷って調べて買うタイプさん
こんにちは。
まず、共通して言える事ですが、どれが壊れにくいか?ってのは運ですから判りません。
厳密に言えば運ではないですが、ユーザーが傍らから見て判るような物でもないからです。
加工や部品レベルで言ってもどのメーカーがダントツに良い(悪い)って事も無いでしょうから、
メジャーメーカー同士で考えるならその辺りはあまり考えなくても良いかと考えます。
また、サポートの良し悪しもありますが、悪いと評判のサポートでも、壊れなければお世話になりませんから、
それもあまり考慮しません。
ちなみに私は東芝のサポートは嫌いですが、オーブンレンジは東芝ですw
次に、ER-E7と比べ、お考えのモデルはどれもオーブン機能が2段&熱風対流なので、進化は感じられると思います。
ただし、オーブン機能だけで言うなら、
上位機種もそれ以下(2段&熱風対流搭載の機種の中でね)も実質そう変わりはありません。
東芝の場合、最高温度50度の違いはありますが、そもそもその温度が出せるかどうか微妙ですし、
出せる時間は5分間で、その後は同じ温度なので、実質そんなに違いはありません。
パナに至ってはほぼ同じと言って良いでしょう。
要は、上位機種を選ぶにあたってその他の機能差をどれだけ重視するかって事でしょう。
タッチパネルが不要と言うなら少なくともほぼ最上位機種にする必要は無いと私は思います。
あと、オーブン機能を重視するなら、レンジ機能はパナや東芝に比べて使い勝手は多少劣りますが、
オーブン機能が良いシャープ RE-V100A
https://kakaku.com/item/J0000026363/
も私なら候補に入れます。
書込番号:22519045
5点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
とっても参考になります。
確かに電化製品にも当たり外れありますよね。
わたしは、何でも東芝愛用としてた時期が長く、東芝のアフターサービスに不満を感じたことが無かったので、そういった情報が目に止まり気になってしまいました。
今では、家の中に様々なメーカー製品が混在してるので、特にこだわりはないのですが。
2社しか候補に入れてなかったので
おすすめいただいたシャープ製品も見てみますね。
ありがとうございます。
書込番号:22519520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS8X
昨年11月発売のモデルのようですが、家電量販店でもらったカタログ(2018年12月現在)に載っていません。こちらは実質RE-V80Bと同じ内容ですか?
書込番号:22514118 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

たぶん赤外線センサーがあるか無いかだと思います。
書込番号:22517457 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひでスタイルさん
そうなんですね。ありがとうございます!
書込番号:22517462 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





