
このページのスレッド一覧(全2286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年10月7日 17:07 |
![]() |
10 | 5 | 2018年10月7日 09:22 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2018年10月1日 20:06 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2018年10月1日 07:24 |
![]() ![]() |
161 | 13 | 2018年10月16日 19:14 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年9月17日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD3000
こんにちは。
現在使用している電子レンジは単体のターンテーブル式パナの物ですが、娘が独立するのであげることにしました。
家族が減り大好きなお菓子作りをしようとおもっています。パン作りも再開しようとおもっています。
またストウブの鋳物鍋をオーブンに入れて
調理するとおでんなど濁らず出来るので、オーブン調理もしたいです。
色はホワイトです。
お魚は庫内が汚れるので使用しません。
主にオーブンでお菓子作りとおでん等の煮込み調理。
電子レンジの温め。
トースターはヘルシオグリルがあるので
使用しません。
我が家に適しているオーブンレンジ
教えてほしいです!
書込番号:22162951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
電子レンジ選びで重要になってくるのが、結局、オーブン機能をバリバリ使うの?どうなの??
ってのが分かれ目です。
あと、レンジ温めは?スチームは?位の考慮でかなり買う範囲は絞れます。
今見た限りの情報だと、ER-RD3000で良いと思いますよ。
ちなみに、おでんで澄んだものがオーブンで出来るってのは、沸騰しない温度帯で加熱してるからでしょうね。
ガスコンロでも弱火で作れば出来ると思いますよ。
そう思って探すと、低温調理器ってあるんですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075TW2RQX
多分、最初は設定温度までガス加熱でもして、そこから持続保温調理って感じでしょうか。
書込番号:22163577
1点

返信ありがとうございます!
こちらの機種にしようと思いましたが、生産終了で、店頭販売店が見つからずネットで購入しなければいけなくなりそうです。
書込番号:22166028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS264
20年以上前の日立のオーブンレンジ使ってますが、ターンテーブル式なので大きなサイズの弁当とか入らなくて困ってます。
今のレンジは回らないものが出ているようですが、その方が便利そうですね。
それ以外にも機能的には進化はしているのでしょうか?
ちなみに温めムラが気になります。
1点

こんにちは。
フラットに買えても、結局は中央部がよく温まって、
端は冷たい(ぬるい)ですよ。
そんなに過大評価してはいけませんぐらいの感覚で考えましょう。
書込番号:22161816
2点

>ぼーーんさん
壊れない限り買い替えメリットはあまりないんですかね。
電気代などどうでしょうか。
今の方が省エネとか。
まあしかし、回転式だとでかいものを入れると引っかかり回転しなくなるので、フラットに変える意味はありそうですが。
書込番号:22162549
0点

原始さんさん、はじめまして。
省エネにつきましては、現在ご使用のレンジがインバータータイプかそうでないタイプ(高圧トランス使用)かにより変わります。
エネルギー効率は高圧トランス仕様で約50%少々・インバータータイプで70%少々ですが、レンジ自体の運転時間を考えると
電気代の差額で製品価格の償却が可能かを考えていただければと思います。
加熱ムラについては、ある程度の上位機種(カタログに加熱ムラ軽減が記載されている機種)を選択しないのであれば、
ターンテーブル式が断然有利です。
理由については過去レスをご覧ください。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025019/SortID=21748117/#tab
しかし、現在ご使用のレンジの継続使用をお勧めしているわけではありません。
20年以上ご使用であれば、個々の部品を含めた全体劣化が考えられます。
しかも内部には数千ボルト(高圧トランス式では約5600V)の充電部があります。
実際にご使用をされるご家族の安全を含めてご検討下さい。
以上、ご参考まで・・・
書込番号:22162828
4点

オーブンレンジで省電力かどうかで考えるって概念はあまりなじまないですね。
だって、使う時間知れてるでしょ?
書込番号:22163488
3点

今使ってるのは23年前の製品なので、安全面などいろいろ考えてやはり買い換えることにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22165104
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-RD7
はじめまして。
12年使っていた無印良品のME-10Bがついに寿命になり、買い換えを検討しております。
12年間ターンテーブルのレンジを使っていたので、庫内がフラットな、今よりスペックの高いレンジをどんな風に選べば良いのかさっぱりわからずにいます。
用途はほぼ温め解凍ですが、たまに子供達にプリンやケーキを焼いたりするので、オーブン機能は必須です。
手の込んだグリル料理はやらないので、ハイクラスモデルは必要ないと考えております。
6人家族なので、そこそこの容量が欲しいです。
今まで四角い容器やお皿を使用すると、庫内でひっかかってターンテーブルが回らず、温めムラが出来て不便でしたので、フラットタイプを希望しております。
予算は2万円くらい。
カラーはホワイト一択。
以上の件を量販店にて店員さんに聞いてみた所、こちらの1つ前?の型(ER-RD6)を勧められました。
しかし今ひとつ説明がわかりづらく、果たして我が家には本当にこちらの機種がピッタリなのかわからなくて、決断できずにいます。
ちなみに店員さんは家族が多い方には5万円〜12万円の機種がおすすめです〜と言われ、そんな高機能なレンジは要らないんだけどなぁ…と、こちらの量販店で買う事自体悩んでいる訳ですが(^^;)
予算があまりないので選ぶ幅は狭いですが、こんな我が家におすすめの機種はありますでしょうか?
書込番号:22150452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
まず、用途から考えてこちらで概ね良いと思いますよ。
ただ、赤外線式&フラットになったからと言ってレンジ機能を過大評価しないほうが良いです。
いくらフラットになったからと言って、電磁波が出る所は中央なので、中央が温まりやすいです。
>以上の件を量販店にて店員さんに聞いてみた所、こちらの1つ前?の型(ER-RD6)を勧められました。
店員のおすすめは意味不明です。
ER-RD6はER-RD7よりもグレードが下の商品で、赤外線式ですらありません。
>店員さんは家族が多い方には5万円〜12万円の機種がおすすめです〜
家族の数で予算が変わるなんて言うのはセンスが無いか、単に高いの売りたいだけです。
オーブンレンジは使う用途でグレードを決めるべきで、場合によっては一人暮らしでも最上位機種を選んだ方が良いものです。
反面、大家族でも安いので十分な場合はありえます。
今回の場合、プリンやケーキ(要はオーブンで作る料理)を一度に大量に焼きたい、または、より高品質に作りたいなら、
2段&熱風対流式オーブンの機種が良いですが、そうでないならER-RD7で必要十分です。
あと、これと同じ感覚で言うならパナのエレック NE-MS264でも良いかも。
書込番号:22150546
10点

早速のアドバイスありがとうございます!
ターンテーブルもフラットも一緒なのですね!それは知りませんでした。
また勧められた機種が赤外線なしだという事も知らなかったので、とても参考になりました。
店員さんですが、かなり若い方だったので売り上げノルマ?でも気にしていたのかもしれませんね。
我が家はこちらの機種が合いそうです。
大量に何かをするといえば、冷凍のご飯を人数分温める事と、唐揚げを人数分温めるくらいでしょうか。
今までの無印良品のレンジでは1回では温まらなかったので、冷凍ご飯はひっくり返してもう一度チン!唐揚げも追加でチン!色々と不便でしたね。
おすすめして頂いたパナソニックのNE-MS264ですが、カラーがブラックのみなので、残念ですが候補からは外れてしまいました。
デザインだけで言えば、パナソニックNE-MS264が好きですね。ホワイトがあれば即決でした!
アドバイス頂いた事を踏まえて、量販店にてもう一度検討をしに行ってみます。
ちなみにER-RD6の値段は展示在庫のみの22900円でした。
ER-RD7が幾らで販売しているかはわかりませんが、価格.comでの金額提示で果たして交渉出来るのかどうか…
ちなみにヤマダ電機さんです。
ケーズデンキさんはあまり取り合ってくれないので、ヤマダ電機さんで頑張ってみます。
詳しく教えて下さり、ありがとうございました(^-^)
書込番号:22150657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと値段は上がりますが、
パナソニック 3つ星 ビストロ NE-BS604
http://kakaku.com/item/K0000984009/
両面焼きグリルとカセット式水タンク(私的に不要だが)が付いて、色は白です。
書込番号:22152270
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS264
10年使用したオーブンレンジから買い替えを検討していますがサイズに制限があり、奥行きが387、幅が480位のレンジを探しています。
機能的にはほとんどが冷凍解凍や温めとなりますが、グラタンや温野菜等でも使用します。
こちらの製品やMRO-TS7とMRO-SS7では何か性能は違うんでしょうか?
ヒーターは可能であれば埋め込みの方が手入れが簡単でいいのですが、性能がいい(ちゃんと温め・焼き等ができる)方がいいです。
ですので、他メーカーのこれも検討したら?等ご助言頂けると助かります。
費用は出しても3万円くらいかなと考えていますが性能に見合うなら1万円くらいならはみ出しても大丈夫です。
すみませんがお詳しい方ご助言お願いします。
書込番号:22145253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通に使うならこれで全然良いと思いますよ。
外でも言いましたが、両面焼きグリルが欲しいなら604です。
書込番号:22145320
0点

>ぼーーんさん
外でも大変お世話になりました。
選定頂いた機種から選びたいと思います。
ありがとうございました。
また何かありましたら、ご教授頂けると幸いです。
書込番号:22151107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-TS7
10年使用したオーブンレンジから買い替えを検討していますがサイズに制限があり、奥行きが387、幅が480位のレンジを探しています。
機能的にはほとんどが冷凍解凍や温めとなりますが、グラタンや温野菜等でも使用します。
こちらのMRO-TS7とMRO-SS7では何か性能は違うんでしょうか?
ヒーターは可能であれば埋め込みの方が手入れが簡単でいいのですが、性能がいい(ちゃんと温め・焼き等ができる)方がいいです。
ですので、他メーカーのこれも検討したら?等ご助言頂けると助かります。
費用は出しても3万円くらいかなと考えていますが性能に見合うなら1万円くらいならはみ出しても大丈夫です。
すみませんがお詳しい方ご助言お願いします。
9点

こんにちは。
MRO-TS7とMRO-SS7のざっくりとした大きな違いはおっしゃるようにヒーターの取り付き方です。
これは、スレ主さんの使用の方法によって選んだ方が良いでしょう。
確かに、平面ヒーターの方が手入れは楽ですが、考えてみて下さい。
出力は同じなのに、方やむき出し、方や鉄板が間に入っているとしたら、どちらが食材に早く熱が伝わりますか?
って事です。
グリルやオーブン機能を使う機会がほぼないならMRO-TS7、使うならMRO-SS7を勧めます。
他社も含めての検討ですが、これも、スレ主さんがどの程度使うのか?って事です。
両面焼きグリルがほしければパナNE-BS604
http://kakaku.com/item/K0000984009/
(奥行きははみ出ますが、足が全部乗れば基本的には置けます。前後はみ出る事が可能なら、30Lの熱風対流オーブンタイプも置けます)
まあ、スペックで考えて行ったら、結局一番良い物になってしまうので、あまりスペックにこだわらず、使う想定ぐらいで止めておいたほうが良いでしょう。
書込番号:22145281
19点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
温め7〜8割、オーブンとグリル2〜3割といったレベルの使用方法です。
センサーは赤外線センサーがいいのかなと思うのですが、スイングサーチ?の方がムラは無くなりますでしょうか?
スイングしない赤外線と比べて明らかにムラが違うというわけではないレベルでしょうか?
置場所は背の低い食器棚を壁面に寄せており、レンジをその上に乗せようと考えています。
レンジ背面を壁面にほぼピッタリ寄せれば奥行きは400mmならギリギリ大丈夫です。(隣に違う家電を置いているので、レンジに使える幅は485mm位が限界です。この幅で隣の家電まで40mm位隙間があります)
2〜4万円位で(値落ち品含めて)、上記の使用方法と設置環境でオススメの機種ありますでしょうか?
今使用している機種が、シャープのRE-K154という化石のようなレンジなのでどれ使っても今のよりはいいとは思いますが、多分また10年位か壊れるまで使うので、いろいろ迷ってしまっておりまして。。
書込番号:22145380 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RE-K154は重量式オーブンですので、食材の温度が判らず、現在どのぐらい温まっているか判別できません。
対して、お考えのオーブンレンジは赤外線式なので、食材の温度が判りますから、
冷凍か、冷蔵か、常温か?って温度状態によって操作を変える必要もなくなります。
飲み物も吹きこぼれ難く自動温め出来やすくなるでしょう。
で、スイングサーチとか、8眼とか、64眼とか赤外線の違いですが、まあ、リアルタイムで比べて使えば違いは判るでしょうが、
そう違いが判るものでもないと思います。
そりゃ、メーカーはここが違いますよと盛んに宣伝はしますが、一方で取説では、しっかりと『中央に置いて下さい』と、
相も変わらず最上位機種まで書いていますよ。
まあ、そんなもんですよ。
こう言うのって、目くじら立ててアラ探し的にスペック検索するより、ざっくりと見た方が精神的にも良いです。
はっきり言って、そんな事よりも重大な落とし穴はオーブンレンジにはあります。
今回は該当機種ではないのでその説明は割愛しますが、少なくともお考えの機種はそんな地雷はありませんよ。
あ、強いて言うなら日立のこの辺りの機種はつゆ受けが取り外しできないので、
もし、その中に汁やカスが入ってしまった場合、割り箸等にティッシュやふきんを絡ませて差し込んで拭くという
不細工なメンテしか出来ないと言ったイマイチな面はありますが。
(現行機種で調べていないので改善されているならごめんなさいですが。)
あと、日立の機種は代々直感的に操作しにくいと言った声はコンスタントに入ります。
(普段自分が料理しない技術野郎が作ってるから?w)
書込番号:22145670
10点

>ぼーーんさん
赤外線の違いはオマケ程度なのですね。
落とし穴の件が凄い気になりますが…笑
今後の参考までに教えて頂けると勉強になってありがたいです。(もし過去に回答されている場合はURL頂ければ拝見させて頂きます)
長期使用予定なので、メンテナンスのしやすさも重要です。(料理しない技術野郎が作ってて操作性がイマイチだったとしたらそこは目瞑りますが、技術野郎の専売特許のメンテナンス部分は…アナログ技術野郎だとしたら仕方ないですが……笑)
日立に拘りがあるわけではないですが、昔からのイメージでモーター系や機械が強いイメージだったので何となく日立の製品を見ていました。
先に提案していただいたビストロもギリギリ置けそう(棚の奥行きが400)ですし、両面焼きできるとなるとローストビーフとかも簡単そうなのでビストロを筆頭候補にしてみようと思います。
今の機種?はほとんど背面ピッタリでもいいんですね。
親切+丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:22145906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、赤外線の違いはおまけ程度ってのは言いすぎですが(汗
オーブンレンジのメーカーとしては日立はマイナーな部類でしょうか。
パナが首位(私はパナの白物はことごとく早死するので極力買いませんが汗)
石窯の東芝、ヘルシオと優秀な熱風対流オーブンのシャープに比べれば、いまいち押し出し感がないですね。
書込番号:22145983
7点

>ぼーーんさん
オーブンレンジはパナが首位なんですね。
いろいろ口コミ見てますが、見れば見る程迷ってしまいます。笑
東芝とシャープのレンジ(温め機能)は弱い?みたいな事を読んだのですが、あまり他社もかわらないでしょうか?
ぼーんさんのオススメは
パナ、東芝、日立、シャープで1機種ずつ(それ以上でも可)上げるとしたらどれになりますか??
価格は4万円台位まで。(多少はみ出るのは大丈夫です)
サイズは奥行き400の棚に乗る物。幅は485位まで。
お時間ある時で構いませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22146214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

奥行き400の棚に乗るというのが、前だけはみ出し可か、前後はみ出し可かによって変わります。
横幅は500mmがOKなら30Lの上位オーブン機種が選べます。
上位になると横幅離間距離が不要なので、トータルの置き場所は広くなりません。
シャープは自動温めが蒸気式なのが弱いと言われる所以です。
普通に使うなら、まあ、そんなに神経質になることはないでしょう。
私は東芝ですが、東芝が温めが弱いってことは別に思わないですね。
書込番号:22147040
8点

>ぼーーんさん
背面は壁面ぴったりなので無理ですが、前ならはみ出し大丈夫です。
横幅は、機器間の距離を取る必要がなければ500はいけます。
価格は可能であれば4万円台位までで、+1万円位までならはみ出しても何とか大丈夫です。
この条件であれば上位機種も選択範囲に入れることは可能でしょうか?
可能であれば、おすすめ機種ありましたら是非ご教授頂きたいです。
書込番号:22149609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算、スペックギリギリまで選びました。
特に、設置寸法は本当に大丈夫かご自分でも確認してくださいね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024800_J0000018860_J0000024935_K0000891451
書込番号:22150502
15点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
スレ違いの質問にも親切丁寧に回答して頂き本当に助かりました。
量販店価格・在庫やネット価格・在庫にもよって多少変わってくるとは思いますが、この中から吟味して購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22151101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼーーんさん
在庫や各店の価格等いろいろ考慮した結果、MRO-SV3000を購入致しました。 東芝ともかなり迷いましたが……。。
いろいろとご助言頂きましてありがとうございました。
また何かありましたら、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:22152037 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご購入おめでとうございます。
満足できる物であることを祈ります。
書込番号:22152296
20点

ぼーーんさん,
あんたえらいよ。赤の他人のためにここまでしてあげて。
コーヒーでもおごってあげたいね
書込番号:22187026
37点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
オーブンレンジを初めて使います。レンジ機能とオーブン機能を同じ時間帯に使いたいのですが、注意点とかありますか?
説明書にはオーブン機能のあとにレンジ機能は使わないでくださいといったような注意書きは無く、レンジ機能の説明のところに、庫内が熱いと赤外線センサーが正常に機能しないことがあるため、冷ましてから使ってくださいといったようなことが書いてあります。
オーブン機能を使ったあとにレンジ機能を使いたい場合、冷ますのにどのくらい時間がかかりますか?
オーブン機能とレンジ機能を同じ時間帯に使ってる方、どのように使ってますか?
書込番号:22117286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@希望さん、はじめまして。
以前、類似のご質問にお答えさせて頂いたのと同じになりますが・・・
この機種に限らず、一般的な赤外線センサーを用いたオーブンレンジでのハード面からの考察になります。(スチーム不使用時)
最初(庫内が常温の状態)の加熱は、レンジ・オーブン・グリル全てで自動加熱と手動加熱が可能。
連続2度目以降は全ての自動加熱はできませんが、手動加熱であれば以下の状態が想定されますが、
レンジ・オーブン・グリル全てで連続使用が可能です。(自動加熱が連続使用可能な機種もあるようですが)
@ レンジ加熱で1000Wに設定しても内部温度上昇による電気部品保護のため実際の出力は600W程度に制限されている。
A 連続でのオーブン使用時、庫内温度がすでに上昇しているので、予熱不要または庫内温度によっては
予熱を設定してもすぐに終了。
B 当然と思われますが、一度目の加熱時の食品蒸気などで庫内温度が約40℃以上になっている場合は発酵が使用できない。
尚、基本的に自動加熱は庫内が常温スタート以外ではできませんが、レンジ(最初)→オーブン(二度目)についてのみ
予熱温度を100℃以上に設定した場合は問題は無く自動加熱でも使用が可能と思われます。
それでは、ご参考程度に・・・
書込番号:22117404
1点

やはりオーブン機能→レンジ機能の連続使用は避けた方がいいですよね。
回答ありがとうございます。
書込番号:22117449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





