
このページのスレッド一覧(全2282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 3 | 2023年1月15日 14:21 |
![]() |
22 | 2 | 2023年1月15日 01:39 |
![]() |
20 | 2 | 2023年1月11日 12:31 |
![]() |
15 | 2 | 2023年1月7日 19:41 |
![]() |
22 | 5 | 2022年12月28日 09:33 |
![]() |
67 | 6 | 2022年12月26日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS6A
前機種のスチームオーブンレンジ ブラック NE-BS658-K [26L]と比較して、何が違うのでしょうか?
家電品の中でも、電子レンジは、各メーカー、買って触れてみないとその機能性に気付かない事が多いのですが…今は、この液晶画面に惹かれてます。
勿論、基本の温める機能、オーブン焼きも使えればなお良しといえば良しなのと、あとは掃除のしやすさも考慮に入れております。
価格差が、4、5万円も古い前機種と違うだけの価値があるのか、是非ご教授お願いいたします。
書込番号:24989543 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>夜更けのギター流しさん
私もNE-BS6AとNE-BS658が気になっています。
店頭で見た限りだと、NE-BS658は大火力平面ヒーターを採用していて、菅ヒーターから進化しています。
別の機種の別スレで私が質問したところ、菅ヒーターはお掃除が大変なようです。
ちなみに最上位グレードの大火力極め焼きヒーターはヒーター部の掃除が不要な加工をされているらしいです。
大火力平面ヒーターもあまりお掃除が必要ないようですけど。
現在、私は石釜ドームを使っていますが掃除は楽です。
やはり平面である方が使い勝手は良いようです。
ただしNE-BS6Aは出たばかりで価格が高く、NE-BS658との価格差が大きくて価格差を埋めるほどの価値があるかが悩ましいところです。
いまならNE-BS6Aは3000円のキャッシュバックがありますからそれも悩ましいです。
NE-BS658は生産終わっているので、市場に残っている限りですからあまり時間がないので私は焦ってます笑
ここまでお金を出すなら、最上位グレードの前機種も選択肢に入ってきます。一時期よりは値段が上がってしまいましたが、悩む水準の金額です。
書込番号:25022742
16点

一部、書き間違えてますね。
誤(店頭で見た限りだと、NE-BS658は大火力平面ヒーターを採用していて、菅ヒーターから進化しています。)
正(店頭で見た限りだと、NE-BS6Aは大火力平面ヒーターを採用していて、菅ヒーターから進化しています。)
失礼しました。
書込番号:25023392
7点

>たかちん85さん
貴重な情報ありがとうございました。
22年3カ月頑張ってくれた三菱のオーブンレンジを磨いている最中に、天井のガラス管を割ってしまい、急遽オーブンを購入しなければならなくなった者です。昨年半年くらい音が出なくなったため、そろそろ寿命かと思って、買い替えを少し検討しはじめたところ、突然自力で復活し、その後、22歳とは思えない体調の良さで頑張ってくれていたのに、私の乱暴な扱いで、致命傷を与えてしまいました。
先週、量販店で実物を見に行った際に、お店の方に、このクラスのオーブンは平面ヒーターになっており、ガラス管はないという説明を受けました。今回の買い替えは、ガラス管の破損が原因ですし、平面だと掃除がしやすいだろうなと思いました。
店頭展示されていたのは、おそらくBS6Aだったと思うのですが、確かに、天井にガラス管はなく、平面になっていました。しかし、帰りしに頂いたパンフレットは、BS658が掲載されたものでした。
パンフレットでは、「遠赤Wヒーター」と記載があり、これがガラス管を意味するとは全く思い至りませんでしたので、たかちん85さんの情報がなければ、BS658の天井は、平面仕様だと思い込んでいました。
掃除でバリっとガラス管を割ってしまうという事故は避けたいため、値段の格差はありましたが、本日、BS6Aの方を購入しました。
ありがとうございました。
>夜更けのギター流しさん
たかちん85さんに挙げて頂いた相違点以外に、ヒーター出力・消費電力(大きくなっています)及び年間消費電力(小さくなっています)が違うようです。
ヒーター出力・消費電力
BS658 1200w/1220w → BS6A 1330w/1350w
年間消費電力
BS658 73.0kw/年 → BS6A 70.4kw/年
電化製品音痴のため、よくわかっていないのですが、ヒーター出力・消費電力が上がっているにもかかわらず、年間消費電力が下がっているということは、
パワーを一度に出すことにより、温度を瞬時にあげ、その結果、調理時間が少なくて済む(その結果、省エネ)ということでしょうか?
(という理解で、オーブンの余熱時間が減るのであれば、よいなと思ったのも、BS6Aを選んだ理由となりました。)
書込番号:25098365
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
こんばんは。
単機能レンジからの買い替えでこちらの機種も含めて検討・情報収集しています。
1つ気になったのが、過去機種RD3000の掲示板を拝見し、
『最近のスチーム機能付きオーブンレンジは気密性を高めているため、レンジ温めをすると庫内に水滴が付く』と書いてあったことです。
こちらのXD3000に限らず、他メーカーのスチームオーブンレンジも含めて、電子レンジ温めを使用すると水滴は付くものなのでしょうか?
書込番号:25095905 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

じょん大吉さんさん、はじめまして。
以前も同様のレスをしましたが、食品を加熱しますと食品中の水分の一部が蒸気として出ます。
(コンロなどでの煮炊き時や炊飯器から出ている蒸気などと同じです)
昔(スチーム機能が無い時代)のレンジはこれらをファンなどを用いて積極的に庫外に排出していました。
しかし、スチーム機能搭載のレンジでは、発生させたスチームを逃がさないよう庫内の密閉性を高めた設計になっているため
多量の食品蒸気がほぼ全て残留します。 (ファンは高圧部など内部冷却用のみです)
また、庫内の密閉性を高めた理由は排気口から排出したスチームやオーブン使用時の煙で製品の周囲の家具や壁などに
被害を与えることを防止する目的もあります。
他メーカーを含めて食品加熱時の自然現象ですので、都度拭取ってのご使用をお勧めします。
補足ですが、扉の下の「水受け」は、扉に付着した結露水が本体下に滴下するのを防止し、その水を
自然乾燥をさせる目的での設置です。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:25097475
5点

プラナー大好きさん
返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。
スチーム機能はそこまで使用しないため、
選択肢は狭まりますがスチーム機能無しのものも調べてみます。
書込番号:25097792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4A
オーブンレンジは基本性能があればいいと思っていますが、我が家では、たまに茶碗蒸しを作ったりしています。この機種で大丈夫でしょうか。もっと上位機種が必要でしょうか。教えてください。
旧モデルで同じ質問してしまったので、こちらでも同じ質問させてもらいました。
書込番号:25077220 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>さかな0120さん
製品マニュアルのレシピには茶碗蒸しも載っているので出来るという意味だと思います。
我が家ではお弁当やおかずの温めにしか使っていないので作った訳ではありませんが・・・
書込番号:25077244
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SD18A
先日購入して1週間ほどたちましたが作動音について質問があるのでご使用してる方のアドバイスをお願いします。
いつも手動あたためでワット数と時間を決めて使ってますが使用中コトコトカタカタターンテーブル電子レンジの様な音がします。
以前使っていたデリシアはファンの音だけでしたので違和感ありましたが此方のレンジの価格帯のタイプでは普通なのかと思っていました。昨日自動あたためで使うと音がしないのがわかりました。
YouTubeで紹介動画を見ると静かだと言っていましたので疑問に思い質問させていただきました。
手動あたためと自動あたため使用時に音の違いはありますでしょうか?
書込番号:25086076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今朝パンあっためるために
500W40秒セットしたけど
ファンの音すら気にならなかったです
嫁さんが使ってる時は終了した後の
電子音がうるさいなぁ〜とか思うけど
書込番号:25086511
7点

ありがとうございます、やっぱり異音ですよねサポートに連絡してみます。
書込番号:25086952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF263
パンフレットやネットや家電店舗で下調べはしたのですがいまいちはっきり分からない、というか諦めきれないので、詳しい方とか実際に購入された方教えていただきたいです!
うちの置き場所が奥行40cmなのですが、この製品は「奥行45(ハンドル含むと49.6)」と書いてあるのですが、足の部分が置くことができれば、後面の壁や前面にはスペースに余裕がありますので、こちらの製品を購入したいと思っています。どうでしょうか?わかる方いましたらご教授ください。耐震(台から落ちないように)対策はきちんと行うつもりです。
ちなみに店舗で店員さんに聞いたときは「・・・そうですねぇ、45って書いてありますねぇ」という感じでした。パナソニック製品をすすめられましたが、できればこちらが欲しいのです。
9点


コメントありがとうございます。
外寸だけでなく足の奥行きが分かれば、台に置くことができるのではないかと思って、知りたかったのですが。
分かりにくい質問ですみません。
書込番号:25071812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外寸だけでなく足の奥行きが分かれば、台に置くことができるのではないかと思って、知りたかったのですが。
イヤ、だから前面図面に書かれているのが足の奥行きでしょ!!
私はそう理解しましたが・・・
(-_-)
書込番号:25072020
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS658
上位機種NE-UBS10Aと迷っています。
レシピ集をダウンロードして見比べてみたところ、こちらのNE-BS658と全く同じレシピも結構あります。
NE-UBS10Aはセンサー機能が優れていることやグリル皿の発熱率UPによって仕上がりが数分ほど時短となっているものもあるのですが、レシピ集を見る限り他は同じです。
そこで、この性能の違いによって味の違いはあるのでしょうか?
NE-BS658のレシピ集にない料理も手動で調理すればいいし、300°オーブンも必要なし、仕上がりが数分違うだけなら約10万高い上位機種に価値は見出せない気がして。
Wi-Fi機能は便利だと思いましたが、Panasonic会員登録してアプリをダウンロードしてみたところ、このアプリの使い勝手が良くない。
性能の違いにより格別味が違うというなら上位機種にしようと思いますが、どうなんでしょうか?
全く同条件下で実際に試食して比較しないことには正確には比べようがないのですが…
Panasonic相談室にメール問い合わせしましたが味までは言及されませんでした。
書込番号:24964716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bali777さん
30Lが本当に必要かどうかだと思います。
私は以前は日立の30Lモデルを使っていましたが、庫内が大きい分余熱の時間が長かったり、温めムラが大きかったり、大きい機種は「上位機種」ということになっていますが、その分弊害もあります。
何を調理するかにもよりますが、オーブンレンジは結局は色々な方法で加熱する調理器具なので、必要な量の調理ができるかで検討したら良いのではないでしょうか。
夫婦二人暮らしの我が家では30Lは弊害の方が多かったと感じています。
書込番号:24965116
22点

> 新・元住ブレーメンさん
> 30Lが本当に必要かどうかだと思います
ご回答ありがとうございます!
家電量販店で実物を見ましたが確かに庫内はかなり広かったです。容量が大きいとデメリットもあるんですね。
私は一人暮らしなので容量で考えたらこの機種より下位でもいいくらいなんですが、料理が好きなので、質問文にも書きましたがやっぱり仕上がりは一番気になるところです(ノ_<)
書込番号:24965202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bali777さん
こんにちは。
この2機種は、メーカーが直接調理に関係ない機能をあれこれ搭載して豪華っぽい感じてんこ盛りにした機種です。
まあ、「見てくれ」「所有欲」「マウンティング・見栄」「スペック番長Love」を満たす用の位置付けですかね。
で、その中でもこの2機種の圧倒的な調理機能面の違いはオーブン機能です。
BS658は1段ヒーター式で、UBS10Aは2段熱風対流式です。
熱風対流式の方が実質最高温度が高く、予熱が速く、更に2段なので一度にたくさん作れて、パンも良く膨らみます。
で、(機能vs価格コスパで言う所の)大事な事は、どっちが良いかってのは、それを使うかどうかなんですね。
いくら最上位機種買っても機能使わないなら意味ないですから。お金勿体ないですから。
一方、、もし、機能を使わないとしても、さっき言った、「見てくれ」「所有欲」「マウンティング・見栄」「スペック番長Love」と言うような動機がおありなら最上位機種をさっさと買ったら良いと思いますよ。
本当の動機が料理以外にあるわけですから、必要十分な機種を買ったらきっと後悔しますよ。
だから、自分がなんでオーブンレンジを買いたいのかよく考え直し、自分に正直になることが先決です。
書込番号:24977797
18点

同じ理由で迷っています。
主様はどちらを購入されましたでしょうか?
よかったら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25065117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます!返信が遅くなってすみませんm(__)m
> (機能vs価格コスパで言う所の)大事な事は、どっちが良いかってのは、それを使うかどうかなんですね。 いくら最上位機種買っても機能使わないなら意味ないですから。お金勿体ないですから。
> 本当の動機が料理以外にあるわけですから、必要十分な機種を買ったらきっと後悔しますよ。
味が良ければ機能を使う、という意味で迷っていたので、最初の質問にも書きましたが、前提として【上位機種と下位機種で味の違いがあるかどうか】が知りたかったのです。
やはり皆さん味の違いまでは分かりませんよね。
結局下の機種を購入しました。茹で野菜はお鍋で茹でた方がシャキシャキして美味しいし、炒め物はフライパンで炒めた方が美味しいです。上位機種にしたからといって鍋やフライパン並み、もしくはそれ以上の出来になるとは思えないので、下位機種にして正解だったと思います。
手間はかかりますがやはり基本はコンロの火を使って料理して、オーブンレンジははお菓子やトーストなどの用途に留めています。
書込番号:25069880 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あぴすけ11さん
お返事が遅くなってすみませんm(__)m
他の方への返信にも書きましたが、結局下の機種を購入しました。
茹で野菜はお鍋で茹でた方がシャキシャキして美味しいし、炒め物はフライパンで炒めた方が美味しいです。上位機種にしたからといって鍋やフライパン並み、もしくはそれ以上の出来になるとは思えず・・下位機種にして正解だったと思います。
手間はかかりますがやはり基本はコンロの火を使って料理して、オーブンレンジはコンロ調理以外のお菓子やスチームトーストなどの用途に留めています。
お菓子、焼き芋、スチームトーストの自動調理は仕上がりが良くとても美味しいです。
書込番号:25069897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





