
このページのスレッド一覧(全2284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月26日 22:32 |
![]() |
10 | 4 | 2009年7月26日 09:38 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2009年7月19日 16:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月19日 15:47 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月13日 19:38 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月13日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-A251
今年の3月にこちらの機種を購入しました。
離乳食の温めに「仕上がりボタン」で25度に設定して使用しているのですが、すごく熱くなったり、かと思えば1回の温めですごく熱い所と冷たいところがあったりして、温めにむらがあります。
近いうちに点検に来てもらうことになっているのですが、みなさんの所では私のような「温めにむら」があったりしますか?
0点

レンジ加熱のあたためムラは、サンサー異常が考えられます。
とは、レンジ加熱の基礎で有る電磁波は、水よりも塩を通し氷を通さないので、自動あたための場合は食品を管理する赤外線センサーが有効に成り、ます。
しかし、常温に近い温度を制御させるには、秒コンマ程の外気温に影響されない高性能サンサーが必要ですが、現在は業務用厨房機器の技術応用をした三洋のみの搭載に成り、パナソニックではそこまでの高性能サンサーは装備していません。
点検で異常無しと有った場合は、単にセンサー精度のレベルに成りますので、継続して使用する場合は、手動での温め使用が適切に成ります。
書込番号:9892664
1点

K2.Fさん、お返事ありがとうございました!
その後、色々ありまして交換していただきました。
でも、やはり25度の温度設定では熱すぎたり、ムラがでたり・・
修理の方が100グラム以下では正常に作動しないと言っていました。
(説明書ではベビーフードは60グラムから温められると記載がありましたが・・
そこを聞くとお客様には誤解を招いてしまい申し訳ないと言っていました)
新品になったのですが、ダイヤル部分ががたつきます。。
これは不良ではないのでしょうか?
やはり機械だから多少のことは目をつぶるべきなのでしょうか?
以前、4ヶ月使っていた同機種はそんなにがたつきがなかったような記憶があるのですが・・
書込番号:9912194
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-X2
300℃って必要ですか?
そんな高温で何を作るのですか?
400℃って表示してる機種もありますが、
庫内がすべて400℃ではありませんよ
熱源の一番近い所を測って表示しています。
書込番号:9879283
0点

最高温度より その温度が何分間 維持できるかが 重要です。
結構 下記のように カタログ等に小さく表示されていますので、チェックしてください
※3 このオーブンレンジの300℃での運転時間は最初の5分です。その後は自動的に230℃に切り替わります
書込番号:9880621
2点

高温機種の必要性としては、製パンやケーキに対しての全体浸透加熱の特性が有ります。
製パンやケーキは全体浸透加熱に成るので、食品の周辺が同一温度で有って、初めて均一な焼き上がりに成ります、しかし予熱後のフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下はどんな機種でも免れないので、予熱後の温度を素早く均一に戻す為に、高温機種が有利になります。
さて、300℃機種の絶対条件としては、家庭用の卓上オーブンは、大概は100V電源を使用していますが100Vとは、限りが有る用量なので一般家庭用の卓上機種の殆どが、250℃が平均基準に成ります。
しかし2つの条件が有れば100V電源でも、300℃以上は可能ですが、現在の技術では、下記の2条件が無ければ不可能と到ります。
< 機種容量が30L以上 >
本体容量が大きく成れば、ヒーターも大きく成り、300℃以上のヒーターを持てます、ヒーターの大きさとは予熱の早さにも繋がります。
しかし下記の断熱材の条件が無い場合での予熱の早さは、庫内温度サンサーの設置場所に問題が有る機種が有ります。
< 断熱材 >
ヒーターを大型にしても、本体から熱が逃げればヒーターの限界が発生します、その為に効率よく温度を上げる為に、家庭用卓上では機種の両脇の開放スペースが不要で有る事。
とは、ヒーターが発熱させた熱が逃げないと成り、300℃以上が可能に成ります。
しかし熱を逃がさない為の断熱材は、加熱調理機種では材料経費が高価な部品なので、それが製品価格に当ります。
但し、業務用に見られる分厚い石を使用した、蓄熱タイプでの300℃以上の機種では、開放スペースが必要機種も有りますが、その石を温める必要に成りますので、予熱時間が1時間程必要に成ります。
文頭に出した100Vですが、200V電源ではヒーターの容量も得られますので、予熱時間はガスオーブン並に早く成るも可能です。
その為に250℃機種で有ろうと、製パンやケーキの様な全体浸透加熱に、プラス30℃の予備予熱無しで、焼きムラを防ぐ事は可能に成ります。
しかしヘルシオの場合は、断熱材を使用していないも有り、現状では300℃加熱は不可に到ります。
ですが、350℃と明記しながら270℃までの予熱の東芝や、800Wアンテナにも関わらず自動では1000W出力だとするパナソニックや日立と比べて、未だシャープは製品の作りは嘘の少ないメーカーなので、オーブン初心者に対してならば問題は無いメーカーに到ります。
がやはり250℃機種には変わりが無いので、製パンやケーキを対象にする上級者には不評に成り、それがヘルシオの賛否両論に到る点に成ります。
書込番号:9893803
7点

液晶表示、デザイン、機能、どれも申し分ないと思うのですが、高額な為やはりこれ一台あればパンもケーキも大丈夫!という決め手が欲しいと思うのです。10年といかないまでも、これさえあれば完璧という決め手がこの機種は最高温度かなと。
書込番号:9908950
1点



この度、初のオーブンレンジを購入したのですが、疑問に思ったことがあるので、皆さんにお伺いします。
先日パナソニックのNE-M251という庫内フラットで1000Wインバーターのオーブンレンジを近所の家電量販店で¥22,500で購入しました。
取扱説明書を見ると
「コンビニ弁当などをあたためる際は必ず包装しているふたやラップを外す。外さないで加熱すると、仕上がりが悪くなり、ふたなどが変形するおそれがあります。」
と記載されていますが、逆に今まで自分は、コンビニ弁当などをあたためる際は、ふたやラップが付いていたほうが、あたたまりも仕上がりも良くなると思っていましたが、普通の電子レンジとオーブンレンジとでは加熱方法など何かが違うのでしょうか?
ちなみに、コンビニなどの店員さんも弁当などをあたためる時は、ふたやラップを外さずそのままあたためていますよね?
皆さんはオーブンレンジでコンビニ弁当をあたためる時はどうなさってますか?是非ご意見をお伺いしたいので、よろしくお願いします。
2点

私もフタをしたまま温めます。
私はコンビニを利用しないのですが、コモディ・イイダの惣菜コーナーで売っている弁当にはフタを外してから温めるように書いてありました。
書込番号:9870120
1点

レンジ機能とオーブン機能は別ですから、温めるときは普通のレンジとおなじです。
フタをしていると蒸気が逃げずにしっとり仕上がりますが、温度をうまく感知できず、温度にムラができたり、熱くなりすぎて容器が変形することがあります。その辺への配慮でしょう。フタを開ければカラッと仕上がりますが、ものによってはパサつきます。
コンビニでそのままやるのとはそれしかないからです。店員がラップをはずして温めるには手間が掛かりますし、そもそも客から苦情が出ます。また多少ムラがあっても持って帰るまでに全体に熱が伝わりますから、問題になりにくいです。
書込番号:9870296
3点

お二人とも早速の返信ありがとうございました。
♪ぱふっ♪さん
>コモディ・イイダの惣菜コーナーで売っている弁当にはフタを外してから温めるように書いてありました。
確かに時々このような注意書が記載された弁当などを目にしますが、自分は単に弁当の容器の耐熱性だけの問題だと思っていました。
P577Ph2mさん
>フタをしていると蒸気が逃げずにしっとり仕上がりますが、温度をうまく感知できず、温度にムラができたり、熱くなりすぎて容器が変形することがあります。
メーカー側も、仕上がりが悪くなる理由など、もう少しこのように分かりやすい説明を取説に記載して欲しいものです。
また、コンビニの店員さんの件も、非常に分かりやすい説明で「なるほど!」と思い、納得しました。
まだ、使い始めて間もなく、取説を見ても分からない事だらけですので、また質門した際には、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
書込番号:9877156
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > EMO-TS30B
こんにちは。
東芝オーブンレンジ(5万円位)、5年目であたためボタンがエラーとなりできませんが、
レンジ出力切り替えボタンのあたためだと、30秒位なら作動するので、とりあえずまだ使っているのですが、(危険?)
修理をするなら、もうこの機種に変えようかと思ってます。
オーブン、ケーキもたまには使用しますが、メインはあたため、野菜の下準備です。
使用頻度は、一日10回は使うかと思います。
そこで気になったのが、ボタンのビニール?は、破れることはないでしょうか?
レンジについて。
以前のものは、300度までで、ヒーター上780W。下520W。熱風1360W
この機種は、 250度1350W/1350W
これってほぼ同じくらいの力があるという事でしょうか?
とんちんかんな質問でしたら、すみません。
よろしくおねがいします。
0点

>以前のものは、300度までで、ヒーター上780W。下520W。熱風1360W
>この機種は、 250度1350W/1350W
これはオーブン機能の性能です。普通は200度前後で使いますから、性能的には充分です。
レンジで温めるときには電子レンジ出力を確認して下さい。ただしこちらも単なるスペックではもうほとんど変わっていません。温めなどに使う程度なら、特に問題はありません。
強度も大丈夫です。ビニールがダメになるより、接点がダメになる方が早いくらいです。
書込番号:9876762
0点

P577Ph2m様
早速のお返事ありがとうございました。
オーブン機能について、お尋ねするつもりが、レンジについてと
書いてしまいました。
レンジ機能については、ほぼ同様で、サンヨーは、
センサーが優れているという書き込み等で、選びました。
ボタン強度も問題がなく、(本当は、出っ張りのそれぞれの
独立したボタンがのぞましいのですが、、、。)
今までのものと、オーブン機能が変わらないのであれば、
早速、購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9876998
0点



こんにちは。オーブンレンジが古くなったので、ウォーターオーブンレンジに買い換えようと思っています。しかし、種類が多くて迷っています。お勧めを教えてください。
・主な使用目的は、グリル・揚げ物の代わり・レンジ・温めです。パンやケーキはあまり作りません。
・音が大きくないもの
・手入れがしやすいもの
・予算は10万円程度 です。
また、一般的なウォーターオーブンレンジ購入時・使用時の注意事項も併せて教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ウォーターオーブンレンジとは、加熱水蒸気だけでオーブン加熱をするヘルシオの初代機種を除いた、アンテナが搭載された機種を示します。
現在発売のヘルシオの上位機種ならば、予算相当も量販店ではポイントも考慮すれば可能かとも思われます。
手入れに付いては、スチーム水が床に残るとの難点との書き込みが有りますが、一方庫内に汚れ付着を防ぐも有りますので、どちらを選択するかに到るかと。
可動音に付いては、オーブン使用時の熱風吹き音と、レンジ加熱時のアンテナ回転音が、どの機種でも有りますので、特に可動音が低いメーカーは、現状の卓上機種のサイズでは、免れ無いと思って下さい。
そしてヘルシオ以外では、ヒーターと加熱水蒸気でのオーブン加熱に成りますので、加熱水蒸気の効果次第に到りますが、本来の加熱水蒸気は食材の表面を素早く焼き、旨みを閉じ込めるが相当しますので、どのように食材に当てているかが、加熱水蒸気の効果を表しますが、1社床からの水蒸気噴出しの有る、論外な虚偽とも言えるメーカーが有ります。
さて、オーブンレンジに付いては、単純にムラが有るか否かだけの機能なので、製品選択時に最も重要なのは、カタログ文頭の製品機能では無く、巻末の製品比較表が最も重量に成り、製品に問題が有るメーカー程、このページがアバウトな明記に到っています。
加えてカタログで要注意なのは、焼き上がりの使用写真に付いては、その製品で焼いた事とする規制は無く、イメージ写真の使用が可能な事ですが、これはオーブンレンジとホームベーカリーに付いては特に問題視する必要が有ります。
書込番号:9788524
2点

レスが遅くなってすみません。
ヘルシオにいたしました。ありがとうございました。
書込番号:9849334
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3000
いろいろ過去のクチコミも読ませていただいてますが
R301と迷っています。
オーブンを買うのは初めてですが、今まではあまりやったことないお菓子作りや
オーブンのお料理に利用したいと思いますが
R3000を買われた方はR301よりどこを重視して買われましたか?
私も店頭で見た感じは、比べてソフトダンパーがすごくいいなと思ったのと
外のガラスのデザインです。それとメニューも自動が見やすいですね。
ですが、実際使っていくとあまり慣れていないしR301でも十分なのかなー。
と2万円ぐらい差があるので考えてしまうのですがよかったら参考にしたいので
回答をお願いします。
0点

こんにちは、私もR301またヘルシオと迷いましたが先日オークションにて購入しました。
この商品は良いですよ!
とにかく使いやすい!!
あと、使えば使うほど味が出るというのか。。
2品同時調理「合わせ技セット」 は慣れるとかなり便利!
メニュー覧の文字も大きく使いやすいです。
また、上下開閉式ですと思わず勢い余って閉めがちですが、ソフトダンパーがついていることにより安心して使用できます。ご家庭で使用する場合この機能はかなり重要視されると思います。
便利に5年以上という長い目で見たら2万円の差は安いと思いますよ〜♪
書込番号:9747339
2点

>なかのしゃしょうさん
返信ありがとうございます。
そうなんですねー。いまだにどちらもブックマークをして、毎日眺めたりしてますが
合わせ技が私は自動メニュー以外はアレンジできなさそうで
合わせ技の自動メニューも飽きるかな。
一回ずつ試しに作って使わなかったら…。と思ったんですけど
買ったからには、その機能を使わないともったい気がしてしまって(^^;
自動メニューの文字の大きさやソフトダンパー、それと外観のミラーのような
グレーのガラスがいいですよね!!
あー、やっぱりR3000の方がいいかな。かなり買ってしまおうという方向です。
楽天で買うつもりなんですけどね。ポイント2倍のところがあるので。
ちなみにお色は何色ですか?
書込番号:9749944
0点

マホガニーレッド にしました。
ホワイトも良いのですが、あまり広くないキッチンでは明るい色だと電子レンジばかりが目立ってしまうので・・・
控えめなマホガニーレッドにしました。
汚れもあまり目立ちません(笑)
書込番号:9756255
0点

>なかのしゃしょうさん
遅ればせながら、私も昨日ついに購入しました。
ネットで買うつもりでしたが、たまたま職場でPCを買うことになり
ポイントをいただけたので量販店で買いました。
色もこれまた悩んでましたがマホガニーにしました!
まだ開けてないです(^^ゞ
これからが楽しみです。ありがとうございました!
書込番号:9791489
0点

本日購入しました。
ホワイトが在庫切れでした。メーカーも生産終了してるらしく今後入荷予定がないとのことだったのでマホガニーを購入しました。
ホワイトを検討中の方は、早めに購入した方がよさそうですよ。
書込番号:9846406
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





