
このページのスレッド一覧(全2284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月21日 20:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月18日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月18日 00:06 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月17日 23:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月17日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月16日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R301
3つ星 ビストロ NE-R301とシャープのRE-S30Aとどちらにしようか悩んでます
価格では量販店でビストロ84000円、シャープ30000円とかなりひらきがあります
使用頻度はあたためが多いんですが1歳半の子がいて冷凍ご飯をあたためるのに今のレンジだと
チンと言うまでほっといたら熱々になってすぐに食べれない状態になってしまうので
あたための温度設定が出来るのがいいのと
グラタンをよくするので一度に4枚入れたいので2段調理は絶対で
これから料理頑張ろうと思うのですが出来なかったらビストロだと
もったいないし
悩んでます
0点

10年は使えると思いますので、機能も多く、レシピの豊富なビストロがお勧めかと思います。
特に、時間的にも速いし、秋刀魚を焼けるなんていいですね。うちもピザをよくするので間口の大きいのは気に入りましたよ!
書込番号:9595358
1点

急にオーブンレンジのレンジ機能がダメになり、冷凍ごはんの温めなど苦労しています。
慌てて駅チカによくある量販店にリサーチに・・・
panaと思って行ったのですが、とってもよく勉強してる売場のお姉さんが、一生懸命話してくれ、色んなメーカー、機種を使った経験から「ヘルシオが1番」と言いました。
使い勝手、掃除、出来上がり どれをとってもpanaより○と!
イマイチかな〜と思われる事があったら教えて下さい。
書込番号:9675365
0点

前面の使用する調理メニューに無いものを、レンジ、オーブンを利用するときが不便です。
しかし、レシピがあるのですぐわかりますが。
書込番号:9736189
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > クリスタルテーブル ヘルシーシェフ MRO-FV300
オーブンレンジの購入を考えていて、ヘルシーシェフの新機種が発売になり、どの機種にしようか悩んでいます。
1ランク下のFV200とは価格差が2〜3万円ありますが、違いは見たところ本体の上にクリスタルテーブルがるいているくらいで、性能的にはあまり違いが見て取れません。であれば、FV200で十分かと思います。
また、前モデルのMRO-DV200と比べると、クリスタルテーブルとデザインが多少変わったくらいで、機能・性能的にはあまり差があるように思えません。
しかし、価格的にはDV200が6万円前後でFV300が最安値で13万円ですから倍以上の違いがあります。
一応カタログは見たのですが、新機種と旧機種で、それほどの違いがあるのでしょうか。
機能的にあまり差がないのであれば、前モデルの方がかなりお買い得かと思いますがどうなのでしょうか。
やっぱり新機種にしておいたほうが良いのでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

客観的に見て、パナソニックの前年と今年と同様の経路を辿った、前年の方が良かったが感想です。
オーブン温度が下がっているが、それに当ます。
しかしレンジ機能に付いては、付加されたオーブンとの同時加熱は、設置場所の使用電力量の限度の考慮が必要に成りますので、その点も考慮が必要です。
まあ、レンジ機能を中心で考えれば、パナソニックと日立はお勧めは難しいとも言えます。
書込番号:9716832
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > デリシャス調理 ヘルシーシェフ MRO-DV100
違いが良くわからず・・・
容量の違いの部分でこちらを購入しようと思ってるんですが
何かアドバイスがあれば頂けないでしょうか?
比較検討しているのはシャープ RE-S30Aです。
0点

レンジ機能ならば、シャープのS30Aの方がレンジ加熱から成る電磁波制御には不可欠なセンサーで、有利な赤外線センサーを使用と、正直に1000Wアンテナを使用していますので、有利です。
しかしオーブン機能ならば、ヒーターは同様に背面熱風方式なので同様ですが、シャープが250℃に対して、日立は300℃との記載が有るので、そのオーブン温度だけを見れば日立の方が有利です。
が、本来家庭用電源の100Vでの300℃以上のオーブン条件は、ヒーターサイズから30L以上の本体容量と、両サイドの設置空間不要のヒーターが発熱した熱を逃がさない断熱材が、ヒーターを焼き切らせない為にも不可欠なのですが、同メーカー共それが無い。
その為に、そのオーブン温度だけ見ればと成るのです。
実際の所、オーブンレンジに付いては、安全規定のガイドラインは有りますが、技術面でのガイドラインは無いに等しいのですが、特にセンサー制御の必要なレンジ加熱に付いては、メーカー毎に技術力が異なる事。
と、日立の場合はパナソニック同様に外形的に見ても800Wアンテナなのが、800Wレンジ出力が限界なのが、電源抑制基盤使用で1000W出力とする面が有り、レンジ用途では案内が難しい点が有ります。
書込番号:9716683
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R301
予熱時間とは、製パンやケーキ使用ですか?
ちなみに300℃オーブンでは、ヒーターの容量限界が有りますので、30℃を上乗せした予備予熱をお勧めします。
どんなオーブンで有ろうと、予熱後のフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下は免れませんので、製パンやケーキの様な全体浸透加熱には予熱が早い機種が不可欠に成ります。
書込番号:9716146
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > カロリエVS ER-E350
スチームを使用した時のお手入れ方法を教えてください。
古い機種なのでパンフを見ることができないので・・・。
1、スチーム機能を使用しない時は、給水タンクを衛生的に空にした方がいいののですか?
(もしかして、一回使用するとタンクは空になる!?)
2、タンクから加熱から水を供給するパイプ内は、使わない時は空にできるのですか?
また、パイプやタンクは掃除できますか?
使用者がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点

説明書は、ここ3年移行に発売された製品ならばHPからのダウンロードが可能です、それ以外ならば、部品保管義務以内ならば説明書は部品扱いで、取り寄せが可能です。
さて、スチーム使用でのタンクの手入れは、タンクスチーム機種ならば毎回の手入れは原則です。
パイプ内の水分は排水モードが有れば、パイプ内の水分を排出しますが、このモードは機種によって有無が異なりますので、やはり正常に可動させる為にも説明書の手配が適切かと思われます。
書込番号:9715792
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-DS7
皆様の使用感は如何なものかとトピを立てさせていただきます。
初期設定「中」は、かなり熱くなりませんか?
うちの場合は全てにおいて「弱」で十分なんです。
「のみもの」については記憶してくれるので助かりますが、他のものは「中」に戻ってしまうので少々面倒臭いです。
(家族に機械オンチがいるので毎回呼ばれる羽目に…)
前の(15年使用、故障)はスタートボタンのみで、何をチンしても適温だったのでどうしても比べてしまいます。
若干愚痴も含んでしまい申し訳ありません。
0点

我が家のDS7も初期設定「中」ではかなり熱くなりますので、やや弱で使用しています。
書込番号:9705192
0点

うちのは、中だとあたため不足になることが多いです。
よく使うのは、オート解凍や、冷凍肉の解凍(スチーム調理)です。
オート解凍では、料理の中心部分がまだ冷たいことがしばしば。
肉解凍ではがちがちのまま終了するので、再度行うことがあります。
だから、やや強を選ぶことが多くなります。
書込番号:9707250
0点

お返事ありがとうございます。
うちの場合は「中」だと熱くて触れない程になり、冷めるまで待つ羽目になります。
機種は同じなのですから「ご家庭により」になると言う事ですね。
前回作動温度を記憶してくれればと残念に思います。
wahahagenkiさん、兜長介さん、ありがとうございました。
書込番号:9709856
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





