
このページのスレッド一覧(全2284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年6月16日 06:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月14日 21:35 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2009年6月12日 18:42 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年6月12日 12:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月12日 02:00 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月10日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-DS7

やはり揚げたものとは違います。片栗粉をたたいて落とし、皮を上にして角皿にのせた焼き網に並べて、自働メニュー鶏のから揚げ(過熱水蒸気)で30分ほどだと思いましたが焼きあげます。鶏の皮からしみ出た脂が片栗粉になじむことにより粉っぽさが軽減されるわけですが、脂のなじまなかったところはやはり粉っぽさが残ります。おいしさと大量に調理される場合はやはり揚げることをおススメしますが、ヘルシーさと後片付けの簡単さではこの機能は便利です。角皿にレンジシートを敷いておけばたれた脂もこびりつきませんし、庫内に脂が飛び散ることもほとんどないので角皿を洗えばレンジの手入れはほぼ終了です。
私のおススメは、鶏の手羽先を塩コショウし過熱水蒸気でヘルシーにカリッと焼き上げたり、また片栗粉をまぶして焼きあげた後にたれにからめて名古屋風手羽先など簡単で美味しいですよ!
書込番号:9697420
0点

やはり揚げたものとは違うんですねー。手羽先の塩こしょう焼きも名古屋風手羽先も好きで作りますが、こちらのほうがおいしくできそうですね!
ちなみに市販のからあげの元をつけてオーブンで焼いたらどうなるのでしょうか?
もし作ったことがある方があれば感想お願いします!
書込番号:9698103
0点

市販のから揚げの素をつけて焼いたことがないのでわかりませんが、理屈は一緒だと思います。鶏手羽先のような全体が脂の皮で覆われたような食材は、付けた粉に均一に脂がなじむので比較的うまくいくと思います。要するに食材からしみ出た脂で揚げているようなものなのです。鶏ささみのような脂が無い食材は粉っぽさが残り失敗します。やはり油で揚げたほうが美味しいと思いますが、揚げ油を使わないので後片付けが簡単なことと、余分な脂を落としてくれるのでヘルシーだと思います。
書込番号:9705052
0点

ありがとうございます。
おいしさをとるか、ヘルシーさをとるかですねー。
購入検討の参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:9706506
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > デリシャス調理 ヘルシーシェフ MRO-DV200
こちらの機種と、東芝のER-F400を比較検討しています。
手作りパンの焼き上げですが
今使っている8年前の古いレンジオーブンは
予熱時間が結構かかります。
そこで、予熱時間が速いと謳っているER-F400
(200℃の余熱が約5分)
に対してDV200はどれぐらいかかるのか教えて下さい。
(この2機種は値段が同じぐらいだったのに
最近こちらが上がってきましたね・・・・(^_^;)
それと、
新型のFV200との違いは
光速ヒーターがダブルか否かという事ですよね?
「FV200の、この機能は外せない!」という違いがありましたら
教えて下さい。
0点

余熱時間、計ってみました。
あくまでも、我が家の場合ですが。
200度の余熱時間です。
室内温度24度で、余熱200度 1段で(1段か2段か選択します。)に設定。
11分28秒かかりました。
思ったより時間がかかっているのですね。
庫内で使える温度計を水の中に落として壊れたので
正確に200度になっているかは、今度、温度計を
買って調べたいと思っています。
お役にたてればよいのですが…
参考までに。
書込番号:9698869
0点

azumi22さん
ありがとうございました。
この機種、検討していたのですが
お値段がみるみる上がってしまいましたね(^_^;)
書込番号:9699585
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > EMO-TS30B
今現在95年製ターンテーブルのオーブンレンジを使っており、買替えを検討しています。
日常では主に、レンジ機能中心で、おかずの温めや、冷凍ご飯・パンの温めなおしに使うことがほとんどです。
そこで、特にこの製品を選ぶ場合の条件として、冷凍ご飯・パンの仕上がり具合や操作が簡単なのかを確認したいのです。
今使用中のオーブンレンジでは冷凍したパン(パン屋さんで購入した惣菜パンやあんぱんなど)を食べる場合、ターンテーブルの皿をはずし、その下にあるステンレス?製の網目の上に直に置き、パンを約一分弱温めてから、そのままトースト機能のボタンを押して、いい具合に出来上がったパンを食べることができています。時間にして5,6分ではないでしょうか。ただのボタン操作だけで済むのですごく便利なのです。
しかし、今時のターンテーブルなしのものでは、冷凍した2、3個のパンを一度においしく食べるために、どのような操作手順をふまなければいけないのでしょうか?それと時間はどの位かかりますか?冷凍ご飯も2パックを同時に解凍する場合、どの位時間がかかるのでしょうか?
もう1つ、ラップに包んだ冷凍した物を解凍する場合、多分お皿の上に置いてから解凍するのでしょうが、その皿の種類はガラスや磁器、または厚みや重量で時間がかかったり、仕上がりにムラがでてきたりするのでしょうか?
機械オンチの為、これらをクリアできればぜひ購入をしたいと考えているのですが。
この機種のレンジ機能の長所を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
2点

冷凍ご飯でも冷凍食品でも常温保存でもレンジに入れて「あたため」を押すだけで基本的にOK
食べてみて自分にはぬるいと感じたら、次回から「仕上がり調整」を上げてみればよい。
温めムラは完璧に均一な温度とは言えないが、気になるほどでもない。
冷凍パンは食ったことがないので分からないが、トーストは10分近くかかる。
若干、オーブントースターよりもスチーム使うからかもしれないけどしっとりした感じがあるが、ほとんど違いがないしオーブントースターの方が早いので使ってない。
長所は温め時間が早い。
12年前のレンジから買い換えになるが、初めて使ったときは終了のメロディーがあまりにも早かったので不良品が届いたのかと思うほどだった。
書込番号:9637116
2点

冷凍ご飯の温めは、500W機との比較でしたらほぼ半分の時間になって
ビックリします。
おかずパンの温めは自動メニューがあり、まさにbarazukiさんの手順
そのものとなっていますが、冷凍したものもとなると実際にやって
みないとわからないと思います。手動となると取扱説明書のルール上
使えるトレーの問題あるのでかえって手間が掛かるかもしれません。
この機種は重量センサーではないので、barazukiさんの挙げておられる
お皿の種類・状態には依存しないでしょう。ターンテーブルの代わりに
内部アンテナが回転しますのでむしろムラが少なくなります。ムラは
あくまでも食品の種類・状態により発生するもので今も昔も同じです。
書込番号:9639290
3点

山口二矢さま、流浪の消費者さま、お返事有難うございます。
お二人のご意見参考になりました。今週末にも電気屋さんで、現物の大きさとデザインををみて、購入を考えてみます。
有難うございました。
書込番号:9688687
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > デリシャス調理 ヘルシーシェフ MRO-DV200
初めまして。
実家にガスオーブンがあったものの、この春から一人暮らしのため、不自由をしています。
というのも、趣味は料理(特にお菓子作り)なのです。
一人暮らしを始めるにあたり、電子レンジを購入したのですが、やはりオーブン機能がほしいと思い、購入しようと思っています。
今は大学生で、作ると言ってもケーキやパンなどがメインになるのですが、ゆくゆくはお店を出したいと思っています。それまでの4年間でたくさんの試作品を作りたいと思っています。
現在、すでに生産終了をしているものではありますが、機能的に見劣りがあるものとは思われないので、購入に関しては意欲的です。
そこで、DV100かDV200か迷っています。
容量の3Lの違いは大きいですか?また、温度差20℃はどのような影響がありますでしょうか?購入時期は7、8月を予定しているのですが、在庫は無くなると思いますか?
以前のクチコミを一通り目を通させていただいたのですが、自分の日本語力の弱さがゆえに理解に苦しむ点がいくつかあったので、新しいトピックとして立てさせていただいた次第であります。
ご使用中の方、私と同じように検討をしていらっしゃる方などなど、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。
0点

実家でガスを使用で、将来店舗経営を考慮されているならば、是非とも卓上のガスオーブンか、ガスに近い予熱速度の200V機種をお勧めします。
ちなみに家電店ではガス卓上機種は販売していないので、ガス店での取り扱いに成りますが、予熱が早いとは、庫内温度が素早く均一に成る、製パンやケーキではその事が最も重要なのです。
とは、製パンやケーキは全体浸透加熱ですが、問題はどんなオーブンでも予熱後の開閉で、温度は確実に30℃以上低下します。
その為に、対象物周囲全体の温度が均一に保たせる為には、素早い予熱が出来るが条件に到りますが、三洋の収縮と三菱の撤収した現在では、家庭用卓上の100V電源機種で、ガスに匹敵した予熱レベルの機種は存在しません。
加えて、製パンではバケットも考慮かと思われますが、320℃機種程度ではバケットの加熱には厳しいと言わざる得ません。
と、特に製パンに付いては、オーブンの熱量次第で焼き上がりが決定しますので、将来を見据えての勉強用での考慮でしたら、下手に中途半端な機種選択はお勧め出来ません。
書込番号:9648190
2点

K2.Fさん>
丁寧なご返答ありがとうございます。
オーブンについては、もう一度1から検討しなおすことにしました。
やはり、今急いで買うものではないかな…と思ったのと、やはりK2.Fさんのご意見を見て、やるからには本格的に取り組みたいので、中途半端な気持ちで買うことはできないと判断したためです。
大変よいアドバイスをいただけて、本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:9687532
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > EMO-FM23B
最近オーブンレンジが壊れました。
電気店を見てこちらのFM23Bにしようかと思っていましたが、あるサイトを見ていたら、7月にFM23Cという新機種が発売されると書いてあり、揺らいでしまいました。
サイトによると、カフェメニューが出来るとの事。
単純に、FM23BとFM23Cの違いはそれだけなのでしょうか?
また、扉を開けると庫内の灯りはつきますか?
たとえば薄暗いキッチンなどで、焼き色等を扉を開けた時に見れるのが欲しいです。
0点

FM23Bを半年間使っています。
庫内灯は加熱中のみ点灯する仕様で、扉の開閉時には点きません。
取説の8ページにも「加熱中のみ点灯」と明記あり。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/manual.php?hinban=EMO-FM23B.pdf
確かに加熱中、点灯はしてるのですが、ランプが暗いのか、扉の網目の見通し(?)が悪いのか、中にモノが入ってることは確認できても、食品の沸騰の具合や、焦げ目の付き加減を調理中、扉越しに確認するのは正直、困難です。18年間使っていた以前の安いサンヨーの方が、もう少し中がよく見えてた。
FM23Cの取説は、まだサンヨーのホムペに公開されてないので、FM23Cの庫内灯の仕様については、サンヨーおお客様センターに問い合わせてみたらどうでしょう?(でも、昨今の省エネ志向からすると、FM23B同様、たぶん点灯しないかも。)
ホムペでFM23BとFM23Cを比較する限り、外寸、内寸、消費電力も同じなので、カフェメニューを加えただけのマイナーチェンジかも知れません。写真を見比べて気づいた点は、FM23Bでは扉を開けると内側の上部に記載されていたオートメニュー等の内訳がFM23Cでは外側に記載されている程度。後は、ボタンに色がついた程度??
FM23Bの価格帯で赤外線センサー付き+ターンテーブル無しはなかなか無く、私はいい買い物をしたと思っています。
使用時のポイントは「殆どの暖めにラップは使わない(弁当の温めなら、ふたを開けて入れる)」という点。食品から発する蒸気や熱を感知して温めが止まる仕組みなので、購入当初は戸惑いますが、慣れると「今までのレンジの適当な暖めは何だったのか?」と思うくらい、食品を適温で食べられる、ということのありがたさ、おいしさを気付かせてくれました。
FM23Bが発表された時、その前モデルのFM23Aの値下がり状況を追いかけてましたが、そんなに値下げされずにFM23Aは市場から消えていきました。多分、出荷や在庫調整をしているんでしょう。カフェメニューの必要性が特になく、もし、扉開閉時の庫内灯の点灯が必須でなければ、早めにFM23Bを購入されることをお勧めします。
書込番号:9685123
0点

自己レスです。
顔アイコンを意識せず手前のコメントを書き込んでしまいました。
手前のコメントでは「泣き顔」になってますが、正しくは「楽」です。
メーカーの関係者でも、まわし者でもありませんが、私はこの機種はオススメだと思っています。
書込番号:9685180
0点

たくさんの情報ありがとうございます。
詳しいですね!
特別こだわりがあるわけではないのですが、どうせ買うなら機能がついてる方が良いかなと思い、アレコレ見てるうちに訳がわからなくなってしまいました。
そこで、自分はどういう風にレンジを使うかを考えた結果
・冷めたおかずやゴハンの温め
・人参やジャガイモなどの野菜の加熱
・これを機に挑戦したいと思っているロールケーキやクッキー作り
(誕生日やバレンタインなどの時くらいしかやらない)くらいでした。
温めムラやスチームが…等々細かい事を言えばきりがないですが、その分値段は上がるし、自分には使いこなせないなぁと感じ、いろいろ考えたら、スチーム付きでターンテーブルなしでデザインも最初に見てピンときたFM23Bになりました。値段も安いですし。
カフェメニューは必要ないのでこれに決めようと思っています。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:9686526
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三洋電機 > EMO-FM23B

スチームタンクはありません。角皿の溝に80℃以上の湯を入れてスチーム
としているだけで過熱水蒸気(100℃以上の水蒸気)の効果は得られません。
こちらから取説がダウンロードできます。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/manual.php?hinban=EMO-FM23B.pdf
書込番号:9673439
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





