
このページのスレッド一覧(全2284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 3 | 2020年2月24日 21:42 |
![]() ![]() |
34 | 5 | 2020年2月24日 18:58 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2020年2月24日 15:42 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2020年2月24日 10:18 |
![]() |
23 | 2 | 2020年2月19日 17:37 |
![]() |
47 | 4 | 2020年2月19日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS8X
ラケツウさん、はじめまして。
本機の上部ヒーターは仕様表の中央付近の記載 ”【区分名】B:オーブンレンジ(ヒーターの露出があるもので、30L未満のもの)” と
↓
https://jp.sharp/range/products/ress8x-spec.html
取説11Pに記載の各部の説明
↓
http://cs.sharp.co.jp/select/download?productId=RE-SS8X
から、ガラス管ヒーター(露出型)であることが分かります。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:23249570
13点

ありがとうございます!面ヒーター電子レンジオーブンの二万円代は、日立以外なくなりましたね、残念です。面ヒーターは、庫内に熱が柔らかく廻って、パウンドケーキを焼くのに最適なオーブンなんですが。
書込番号:23249636 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ラケツウさん
こんにちは。
価格的には季節的なことも関係あるでしょう。
夏になれば2万円台でも上面ヒーター内蔵機種がポツポツ出ると思いますよ。
書込番号:23250412
14点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
一年前に検討していた初めての多機能オーブンレンジへの買い替えですが設置条件の変更等あり今まで購入できておらず、古いレンジが昨日故障した為至急再検討することになりました。以下の条件ですとお勧めはどちらになりますでしょうか?
【使いたい環境や用途】
ガラス管が上下とも埋め込み、足幅のサイズ44cm以内(本体寸法は余裕あり)、予算5万円台、できればダイヤル式ボタン、これらの絶対条件で絞った結果...
東芝ERTD3000,TD100
日立MRO-W1X,MRO-VF6
シャープが未開拓ですがビッグカメラオリジナルのREBK800が気になってます
(パナサイズオーバー)
で迷っております。
【重視するポイント】
あたためは毎日解凍やお弁当に使用で主に手動メインで良く、操作簡単で、複雑な設定や何度もボタンを押す手間が無ければ自動もトライしてみたいです。
ただしラップやフタをしたままチンに慣れているので(それでやりたいが..)そのあたり少し不安はあります。
オーブンは月一くらいでお菓子ケーキ、パンを焼きますので一段でも良いですが焼きが得意だと有難いです。
スチーム、グリルはさほど出番はなさそう。
この条件ですともっと下位機種で良いのではと思っていたのですがガラス管がどうしても嫌なので必然的に上記のものになりました。予算内であればオーバースペックになっても勉強して使いこなしてみたいとは思っております。この中で絞れず困っているので特徴など教えて頂ける方いらしたらどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:23247915 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>なおばなさん
こんにちは。
ガラス管ヒーターでの不便は結果から言うと無いのですが、こればかりは好みなので、コスパは悪くても仕方がないとして平面ヒーターで探します。
使い勝手で決めるなら、今回はシャープはないです。
シャープの自動温めは蒸気センサーなので、ラップとか蓋をしたままの温めには向きません。
私は使用感が良くて東芝を使っているので東芝ならERTD3000を勧めます。
TD100は選ぶメリットが判りません。
日立は重量センサーで自動解凍が得意目ですが、操作がややこしいイメージがありましたが、
MRO-W1Xは別に普通に操作できそうです。
温度センサーのMRO-VF6は私なら選びませんが、予算の都合で仕方がないなら…でも、私なら違うのにするな(汗
操作感が心配なら、一度、候補の機種の取説をネットで見てみましょう。
グーグル検索で『候補の機種 取扱説明書』で検索すれば結構上位で出てきます。
それで電気屋さんに行って触るとイメージが湧きやすいですよ。
書込番号:23248909
5点

>ぼーーんさん
ご丁寧に回答いただき誠に感謝です。
シャープのセンサーは蒸気なのでラップ自動温めはNGなんですね。勉強になりました。
東芝、日立でもう一度検討したいと思います。
ガラス管無しのメリットは無いとおっしゃられたのでお伺いしたいのが、
26Lクラスだと裸のガラス管に柵がついているものが多く候補除外していて(当方ラップのままや蓋のままチンして爆発などしがちなおっちょこちょいですし)仕様通りにやらなかった場合ガラス管を割ってしまったり、汁がはねて焦げたら火事にならないか、そもそも掃除で拭きにくい、等懸念したんです。それってあまり心配いらないものでしょうか?
書込番号:23249163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼーーんさん
×ガラス管のメリットは無い→○デメリットは無い、でした
書込番号:23249271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直接的にガラス管に食器等をぶち当てない限り、割れるなんてことは早々ないですね。
あとは、汚れた時に確かに掃除はしにくいですが、そもそもそんな神経質にピカピカにしなくても実用上は問題ないので、
あとは個人の精神衛生上どれだけ許容範囲が広い勝手問題の話が大きいです。
書込番号:23250038
2点

>ぼーーんさん
いつもありがとうございます。ポンっと破裂しても割れるほどでは無いなら、ガラス管ありも検討してみようかな。
ガラス管むき出しなら3万円程で東芝TD70あたりが赤外線センサーと温度センサーの両方なので良さそうですね。引き続き取説と睨めっこして店舗に行きたいと思います!
書込番号:23250100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CA400
Amazonで購入後2ヶ月で、蒸気が出なくなりました
メーカー修理保証内だったので見てもらったところ、蒸気を出す部分が不良のため、交換か修理になるとのこと。
調べてもらったら品物がないので交換は出来ず、修理か返品(100%返金)になるとのことでした。
水蒸気調理は2回しか使っておらず、今後もそんなに頻繁に使わないかなとは思っています。
・市販のコロッケの水蒸気温めなどはとてもよかったです。
・野菜は蒸し器があるのでわざわざヘルシオでなくてもいいかなとは思います。
・水蒸気の揚げ物はまだ試していませんでした。
・普段はレンジ温め機能を使っています。
・これから出産なので、忙しくなってしばらくはレンジ機能メインになるのかなとは思っています。
・色とサイズは大変気に入ってます。
このような条件で、修理と返品&買い替えならばどちらがいいでしょうか…?出産まであと1ヶ月なので、買い替えならば早めに買わないと…と思っています。
買換え候補としては
・シャープ RE-SS10-XW
安いのにそこそこできる、今はあんまり使わないだろうけど数年後パンやお菓子を焼くのに便利そう
色が白なのが点赤がよかった
・日立 MRO-VS8-R
レンジ機能は日立が一番まともかな、と
↑のと比べて、水タンク式だから水蒸気機能もヘルシオに近いかな?
他にもオススメあれば…
奥行き40程度のサイズ希望です
宜しくお願いします
書込番号:23239542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コメント付かないですね…
初期不良で返品して別の新しいものを購入してもまた初期不良の可能性もあるし、今の初期不良のを直してもらう方が長く使えたりするのでしょうか?
修理の人は、今なら100%返金できる、修理してまた別の箇所が壊れてやっぱり返品ってなると半額以下になる可能性があるとのことで返品おすすめされてるのですが、Amazonのセールで買ったから同じものを買い直すと6000円くらい高くなるんですよね
それなら36000円程度の別のオーブンレンジって考えていたのですが…水蒸気機能も2回しか使ってないからちゃんと使ってみたかったというのもあるし、修理してみてもいいのかな?
書込番号:23241768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機能をそんなに使わないから、グリエレンジに変えてもいいかなと思い始めました。
野菜の蒸しは出来ないのかな?
水蒸気焼きになるのかな
葉ものの茹ではどちらにしろ鍋でやるので、直感で使えるグリエレンジもいいかなと思っています
難点は、だいたい30センチ近い幅のレンジで茹でるパスタ器が入らないことですかね。。対角線に入れたら収まるかな?
どなたかご意見欲しいです
書込番号:23241931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこりんごさんさん
こんにちは。
解凍が間に合ったかな?
オーブンレンジに求める機能って人それぞれですから、ねこりんごさんさんにとってベストな回答は出来ないかも知れないけど、
我が家に置き換えて考えてみます。
まず、RE-SS10が候補に入っているのであれば、30Lはクリアって事で考えます。
それよりも予算の方が大事って感じですね。
で、次もヘルシオが良いか?って感じなのですが、基本、過熱水蒸気調理がどうしてもしたければヘルシオで、買うなら中途半端な物を買わない方が良いです。
その意味で、AX-CA400の選択はは良かったですし、これで不満なら過熱水蒸気調理を考えるなら最上位機種を買うべきです。
でも、
>・市販のコロッケの水蒸気温めなどはとてもよかったです。→他のカセット式スチーム調理でもカラッとなります。
>・野菜は蒸し器があるのでわざわざヘルシオでなくてもいいかなとは思います。→その通り
>・水蒸気の揚げ物はまだ試していませんでした。→他のカセット式スチーム調理でもカラッとなります。(パサつきが多いかも)
>・普段はレンジ温め機能を使っています。→レンジ機能は他社の方が得意です
>・これから出産なので、忙しくなってしばらくはレンジ機能メインになるのかなとは思っています。→レンジ機能は他社の方が得意です
…と言う感じで、別にヘルシオでなくとも良いかなと思いました。
そこで、RE-SS10となるのですが、シャープの自動レンジ機能は蒸気センサーなので、センサーの癖を理解した温めなら問題ないのですが、何も考えずに使いたいなら赤外線方式のほうが手軽です。
赤外線方式にも弱点はあって、自動解凍が苦手なので、200Wで数分ごとに裏返すか、急いでいるなら解凍は手動の600Wで30秒ごとに裏返しして温めるとかした方が手っ取り早いです。
それでも、オーブン機能が優秀でこの値段なので、オーブン機能主体で考えるならこれもアリです。
まあ、どうせならバックライト液晶がついているRE-F31Aの方を薦めるかな。
次に、MRO-VS8-Rは私なら絶対に買いません。
唯一、重量センサーなので、自動解凍がどうしても一番欲しい機能ならこれを選んでも良いです。
その他、オーブン機能、温め機能(主に操作感・間違え)デコの機種を選ぶ意味を見出せません。
グリエレンジはハマる人が少ないと思うから、辞めておいたほうが良くないですか?
蒸し料理は蒸し器で十分ですよ。
以上、
・オーブン機能主体で安いのが良いならRE-F31A
・レンジ温めが簡単で賢いのが良いならこちら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030638_K0001170740
・↑プラスタンクスチームが欲しいならNE-BS605
・↑のオーブン機能強化版で安いのがER-TD3000
です。
書込番号:23247041
3点

あ、今のどうしたら良いの?って回答忘れてました(汗
書かれている内容から私が判断すると返金が適当かと。
書込番号:23247048
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます!
なるほど…しっかり読ませて頂きました。
(実は間に合わず、修理を頼みました)
次壊れた時の参考に致します!
水蒸気調理をしっかり試す前に壊れてしまったので、もう一回試してみて判断しようと思いました。
今の使い方だと確かにレンジ機能が良いものの方が合ってる気がしますが、せっかく時間のある今、試してみてやっぱり「水蒸気調理じゃなくていいや」となったら他を探してみます。
ちょうど今日修理から戻ってきました。
調理するものが沢山あるので、家電フル稼働して使ってみます。
子供が小学生に上がる頃、恐らくクッキーやケーキなど焼けるオーブンレンジが欲しくなると思います。その時、お高めクラスのオーブンレンジを検討します。
他の方の口コミでぼーーんさんのコメント、よく拝見しています。今回コメントいただけて嬉しいです!
また今度、検討する際にもご相談頂けたら幸いです!
書込番号:23249749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
家族3人
ほとんど温めに使用。冷凍のご飯、お肉の解凍も頻繁にします。
オーブンはほとんど使用しませんが、1段欲しい。
【重視するポイント】
冷凍のご飯などの温め機能にムラがないか。
食器棚の奥行きが47センチ、高さが50センチしかありません。
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
お店では東芝のER-T60、日立のMRO-S8Xを勧められました。
【質問内容、その他コメント】
今まで譲ってもらった三菱の電子レンジRO-D53を10年使ってきました。
自動機能?はほとんど利用しておりませんが、お肉の解凍のみたまに使用していました。
勧められた商品のコメントなど見てきましたが、どちらも温めや解凍にムラがあるとあったりして踏ん切りがつきません。
あと、東芝は天井にオーブンの管?があり、よく電子レンジ内で爆発させてしまう私は、そこに汚れが付いて壊れやすいとかもあるのかと思っています。。
もし他にもお勧めがありましたら教えて下さい。
書込番号:23247115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クルーテクさん
こんにちは。
ER-T60は温度センサーなので、私なら選びません。
MRO-S8Xは重量センサーなので、自動解凍が得意目ですが、無駄にでかいだけででかいメリットは特にないので私なら買いません。
それにしても、MRO-S8Xの系統ってなぜこうも家電量販店のおすすめ商品の口コミが多いのかね?
以下、2つに分けてオーブンレンジを紹介
@手軽に温め、賢く温め飲み物も爆発させないが、自動解凍はアホな赤外線式
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030638_K0001170740
現在のオーブンレンジ相場は高く、
個人的には赤外線式をこの価格帯で考えるならアイリスオオヤマを試したいんですけどね(汗
A自動解凍コマシ、温めもムラが出にくい重量式のターンテーブル型
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857882_K0000980544_K0001188674
こんなところでしょうか。
書込番号:23248885
0点

ぼーーんさん、お返事ありがとうございます。
昨日別の量販店に行ったところ、ER-T60よりもぼーんさんのリストに載っていたER-TD70の方を勧められました。
たしかにMRO-S8Xは昨日店頭で見た時にもやや大きいと感じたので、我が家の食器棚に載せると場所をとりそうです(^^;;
今回は東芝の電子レンジを購入しようと思います。背中を押していただきありがとうございました!
書込番号:23249109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-F31A
こちらのシャープRE-F31Aか
日立のヘルシーシェフMRO-S8X どちらにしようか悩んでます
価格はそれほど変わりませんが、以前パナソニックのオーブンを使用して、ダイヤル式でした。
普段は冷凍にしたご飯を温めや肉の解凍が主です。
揚げ物機能に期待しています。
日立はボタンの連打が大変?
シャープは音のうるささがどうか?
が気になります。
ご存知の方どうか教えて下さい
書込番号:23231294 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>図書館ねこさん
こんにちは。
この2機種、機能的に全く違います。
RE-F31A…
2段オーブン(上位オーブン機能)の機種です。
オーブン料理を本格的にやりたいならこちら。
MRO-S8X…
1段オーブン(下位オーブン機能)の機種です。
更に、30Lと広いのでオーブン加熱は遅く、オーブン機能は期待しないでおきましょう
重量センサーなので、とにかくコマシな自動解凍がしたいならこちら。
1段オーブンで自動解凍は下手でも簡単温めが希望なら、東芝とかパナの26Lタイプの方が良いです。
また、そちらの方が庫内が小さい分オーブン加熱もやや早いでしょう。
書込番号:23232760
7点

結局、ビストロ NE-BS605を購入しました
店頭で見ただけでは判らない事があります。
色々ありがとうございました
書込番号:23240551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS606
17年以上使っていますパナソニックの電子レンジの調子が悪いので、パナソニック好きの妻の意見でNE-BS605に
買い替えようと思いますが、後継機のNE-BS606が発売されることとなり迷ってます。
価格.comのスペックを比較する限り、レシピの増加しか確認出来ずむしろノンフライ機能などはなくなっているように思います。
価格差は極めて大きいため、機能に大差がなければNE-BS605を購入したいと思いますが、
その他 進化/改善点など詳細ご存知でしたら教えてください。
併せてアドバイスも是非よろしくお願いします。
23点

こんにちは。パナ旧機種ユーザーです。
品選びのアドバイスとして以下参考まで。
1) ここ価格.comのスペック記載やスペック比較機能はアテにしない。あくまで参考程度に。
2) 新旧の機能的な違いは、パナがここ↓に掲載する情報で概ね把握できる。
●パナFAQ「【レンジ】電子レンジ前年モデルとの比較」
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26179/
※現時点でBS606と605の比較表は未掲載。残念ながら。
3) パナソニックの紙カタログ(のオンライン版↓)に載っているスペック表をじっくり見て比較する。
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/mi_oven/html5/index.html
※パナのサイトにあるWebカタログは既に最新版で、BS606は載っているが605は載っていない。故に605の詳細を知りたいなら、急いで近所の家電屋に行って、店頭に残っている旧版の紙カタログを入手すべし。
4) 更に万全を期すなら、新旧の取説(のダウンロード版↓)を入手して見比べるべし。
各々の機種で何が出来るのか、は取説が一番詳しく、片や書いてある/他方に書いてないか書いてある中身が違っている部分が「違い」のすべて。
https://panasonic.jp/p-db/support/manual/range/index.html
良いお買い物を。
書込番号:22791010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スワンコートさん
こんにちは。
ま〜ざっくり言って同じものですよ。
605が604でも603でもたいして変わりはありません。
書込番号:22798433
6点

みーくん5963さん
ぼーーんさん
アドバイス&返信、ありがとうございました。
ほぼ同じということでNE-BS605を購入致します!
ありがとうございました。
書込番号:22800335
5点

NE-SJ654 日本 → NE-SBS655 中国
NE-JBS654 日本 → NE-BS655 中国
他 中国 → 中国
全て中国工場にシフトですか。日本製品が好きな自分にはなにか淋しいです。
書込番号:23240296
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





