
このページのスレッド一覧(全2284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 6 | 2019年10月12日 22:57 |
![]() |
28 | 8 | 2019年10月7日 15:49 |
![]() ![]() |
55 | 3 | 2019年10月2日 22:11 |
![]() |
20 | 4 | 2019年9月30日 11:04 |
![]() |
9 | 3 | 2019年9月30日 09:58 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2019年9月23日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-TD3000
現在RE-S15Aという機種をレンジ機能のみで使っています。
自身で選んだわけではなく、家族が昔々単身用として購入したものをそのまま使っています。
特に壊れているわけではないのですが、オーブンを使った料理をしたく、買い替えを検討しています。
下記の条件になりますが、おすすめの機種があれば教えてください。
【予算】7万円くらいまで
【用途】手作りパン(トーストは魚焼きグリルで焼く)、ケーキ、クッキー、グラタン、ピザ、ローストチキン
【希望すること】天板含め庫内がフラットであること(手入れが楽であってほしい)、コンベクション(必要なのかはいまいち確証なし)、スチームはきっと手入れが面倒で使わなくなる予想
【設置場所】食器棚のオープンスペースになります。高さ 440o 奥行 400o 幅 830o
当初、石窯ドームがいいかなと思ったのですが、コンベクション搭載(ER-TD3000以上)となると外寸の高さが396oなのでさすがにNGと思われます。
奥行外寸399、前脚から壁は362なので一応奥行はぎりぎりです。
コンベクションをあきらめて天板フラットのER-TD100にしても高さが388で厳しいですよね?
こちらの奥行は外寸が416、前脚から壁が358と、脚は収まるものの、本体が棚から飛び出てしまうことになります。
さらに下位モデルのER-TD80は寸法はクリアするもののガラス管ヒーターなので手入れが面倒なのかなと心配です。
家電量販店の店員さんに聞いたところ、高さを抑えてたいと伝えたらビストロシリーズを勧められました。
しかし、天板フラット&コンベクション搭載のNE-B806以上となると外寸の奥行が445もしくは435、ハンドルを入れると479もしくは486、何より前脚から壁が401とこちらもかなり怖いです。
大人二人生活なのでコンベクション機能までは不要なのかとは思いますが、自分でオーブンを買うのは初めてなのでできるだけ要望をかなえたいです。
特に手入れが簡単なのが一番いいです。
以上を踏まえて、
・新たに買わずに現在の魚焼きコンロと現在のRE-S15で200度までの調理にする
・上記の現状にコンベクションオーブンをプラスする
・狭くてもER-TD3000(高さ余白44o)
・狭い&コンベクションなしでER-TD100(高さ余白52o)
・前脚ちょっと(1〜2oくらい?)はみ出してNE-BS806
・天板フラットをあきらめてER-TD80、ER-TD70
・全く別の機種
※挙げている機種は便宜上最新型にしていますが、旧型でも全く構いません。
あたりが現在の選択肢になっています。
ご意見をお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
20点

無い物ねだりです
オーブンレンジにこだわるなら、棚を変えましょう。
書込番号:22979074
7点

>Musa47さん
そうなんです・・・。
物理的な不足をいってもどうしようもないのは自覚していて、あきらめたい気持ちが正直なところなのかもしれません。
何年か経てばさらに進化してコンパクトになるか、自分が広いスペースを確保できているかなと思います。
もしご自身がこのような状況の場合はどうしますか?
書込番号:22979257
3点

>もも1030さん
こんにちは。
何を優先するのかはっきりさせれば解決しやすいですよ。
仮に、コンベクション機能を優先させたいなら、44mmの余裕は流石にきついので、オーブンレンジ用の台を買いましょう。
置けるスペースが無いなら仕方がないですが、あるなら600×450のルミナスラックなら、数千円で買えます。
で、コンベクションを諦めたけどオーブン機能が使いたいなら、ER-TD100と言う選択はバットだと思います。
理由は、出力は他と同じなのに庫内が広いから熱が上がりにくいから。
こういう場合、26Lタイプの方が良いでしょう。
となると、ER-SD200が良いかと。
あと、天井の剥き出しヒーターですが、悪い事ばかりでは有りません。
熱を加える上で、天井という遮蔽物がないので、早く熱が加わります。
あと、掃除と言っても例えばガスコンロの魚焼きグリルの天井までいちいち掃除します?
あれ、掃除しなくっても10年以上とか何ら問題なく使えるでしょ?(もちろん、魚臭は蓄積していくので掃除するに越したことはないが)
あれと一緒で、実質汚れ場見えて気になるかどうかの違いだけなので、
ある程度それに許容できるなら実用上の問題でも有りません。
それだとNE-MS265とか、ER-SD70とかで価格は抑えられます。
あと、ここ15年でみても、設置容積的にそれほどコンパクトには出来ていないですね。
コンパクトにしたせいで庫内もコンパクトにしてしまうと作れる量も減って本末転倒ですしね。
その点で言えば、三菱のジタング(尖っていますがwww)も考慮対象になるかと思います。
書込番号:22980778
5点

>ぼーーんさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
一番優先すべきはサイズですね。
こればっかりは物理的なことなのでどうしようもなく・・・
後出しになってしまったのですが、スペースの都合上でほかのオーブン用台を置けない状況です。
昨日試しにRE-S15Aを使ってパウンドケーキを焼いたのですが、上部余白が15センチあるにも関わらず心配になるくらい熱かったので余白不足はもう完全に候補から脱落しました。
諦めがついてよかったです。
さようなら憧れのコンベクション・・・
ぼーーんさんのほかのクチコミも拝見してみて、むき出しヒーターに対してそこまでネガティブにならなくてもいいとあったので、自分としてはそこが最後の砦になっています。
しかし名前を挙げていただいたER-SD200は26Lで天板フラット、手持ちの9インチのスキレットも入りそうで第一候補に躍り出ました。
東芝のホームページでは現行品ではないためか商品一覧で出てこなかったため探せていませんでした。
本当にありがとうございます!!
2019年商品は同様の仕様は出ていないのですね。
欲しかった石窯ドームでコンベクション以外は満点のスペックということで、むしろ他は比較しなくてもいいかなと思ってきました。
唯一気になったのが液晶タッチパネルです。
10年前から止まっているので当然初めてですし、故障が心配ですが延長保証などは入っておいたほうがいいのでしょうか?
個人的には保険保障の類は不要と思っているので、よほどの初期不良でなければ壊れるころにはまた希望のスペックが出ているのではないかと勝手に予想しています。
そして現在使っているRE-S15Aが壊れているわけではないので買い替えることに急に迷いが生じてきてしまっています。
優柔不断でお恥ずかしいです。
魚焼きコンロのたとえを出していただいて、自分だったらどうかなと考えてみたのですが、3年前に今の賃貸住宅に住んでいて一度も魚焼きコンロで魚を焼いたことがないことを思い出しました。
狭いので臭いが残るのがいやで毎回フライパンで焼いています。
(魚焼きグリルはトースターとしてしか使っていません)
となるとやはり天板フラットもかなり優先度合いが高いのかなと思いました。
サイズの変遷については石窯ドームが5センチほど奥行が変わっていたので更なる進化を期待したのですがもう難しいですよね。
さすがに自分でもないよなー、、と思っています。
そしてジタングも詳細見てみたのですが、ちょっとリクエストとそれた感じだったので・・すみませんw
最適解を頂いておいて恐縮ですが、買い替えの背中を押してもらえるようなアドバイスを頂けたら嬉しいです!!
書込番号:22982287
0点

>故障が心配ですが延長保証などは入っておいたほうがいいのでしょうか?
個人的には保険保障の類は不要と思っているので、よほどの初期不良でなければ壊れるころにはまた希望のスペックが出ているのではないかと勝手に予想しています。
私も基本課金してまでの保証はしませんね。
初戦、保険なんて賭けで、賭け事は何でもそうですが、胴元が且つ仕組みになっています。
だから、総じて会員が損をするのです。
前もって故障率が高いものに関しては保険を賭けますが、少なくともオーブンレンジでは賭けませんね。
だから、保証期間内で少しでも怪しい事があれば対応して貰おうと思って臨んでます^^;
>最適解を頂いておいて恐縮ですが、買い替えの背中を押してもらえるようなアドバイスを頂けたら嬉しいです!!
wwwそうしたいのは山々ですが、私の掛け値なしのアドバイスとして言うなら、RE-S15Aで出来ない事がやりたい事が、
具体的に決まっているなら買い換える価値はありますが、そうでないならRE-S15Aでいいやんって事です。
あと、コンベクションオーブンの追加てのも有りかと思いますよ。
最後に、コンパクトな天井フラットのオーブンレンジはまだありますが、総合的に見て使い勝手がどうかなァ…
と思ったので挙げませんでしたが、一応情報としてあげておきます(汗
ヘルシーシェフ MRO-VS7
https://kakaku.com/item/K0001077399/
書込番号:22984227
3点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
やはり有料の延長保証は不要かなと思いました。
購入を検討している店は初期不良2週間とのことだったので、それとメーカー保証の1年があればいいかなと。
保険というのは保険会社が儲かると算段しているから成り立つ業界ですもんね。
今日は台風で缶詰だったので東芝に同様のスペックの新商品について問い合わせたところ、なんとすぐに返信があり予定は今のところないとのことでした。
もちろん2020年のラインナップはまだ発表できないとは思いますが、やはりあるうちに購入しようかなと思いました。
でもやっぱりRE-S15Aを処分するのは忍びない・・w
ER-SD200が問題ないとわかるまではなんとか収納スペースを整理して保管しておくかもですw
中古を長期保管していて再度使えるのかは謎ですが。。
もしコンベクションオーブンを追加するとなると、レンジとしてRE-S15が必要なので置き場所は同じキッチンボードの炊飯器を置くスライド棚部分なのですが(炊飯はガスコンロでしているため炊飯器は保持していません)、幅が370mmなので難しそうです。
最初に投稿した際に漠然と考えていたのでいざ採寸したらコンベクションオーブンとの併用はできないことがわかりました。
またもや後出しになってしまってすみません。
>RE-S15Aで出来ない事がやりたい事が、具体的に決まっているなら買い換える価値はありますが、そうでないならRE-S15Aでいいやんって事です。
ですよねーーーーーーー。
全くもって同感です。
しばらく価格推移を見守って自分の中で納得できることがあれば購入に踏み切りたいと思います。
MRO-VS7のご紹介もありがとうございました。
操作性がどうなのかなという感じがあったので、近々現行機を見てみます。
MRO-VS7のクチコミでのぼーーんさんの書き込みを見る限りでは候補にはならないかなという予想ですw
しかし希望を満たす機種がER-SD200しかこの世に存在しないと焦っていたので安心しました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:22984476
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-E22A2

焦げ臭いニオイとかしなければ大丈夫ですよ。それとコードが切れかかっていないとか!
書込番号:22789432
1点

私の郷の家にも古いレンジがあります。
たぶん30年ほど前の「チン!」と音の出るヤツです。
普段は無人ですので使うのは年に2〜3回ですが、未だ現役で使用できます。
JTB48さんが言われるように、焦げ臭いなどの異常がなければ大丈夫ではないかと。
かつてのナショナル製品は本当に良い製品ばかりでしたので、大切に使用されると良いのではないでしょうか。
書込番号:22789454
4点

消費電力で違いがあります。
最新機種の方が電気代が安いです。
書込番号:22789456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壊れるまで使おうとして事故を起こすケースもあるから
ある程度古くなったら買い換えた方が安全だお
書込番号:22789465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレザートさん へ
わたくしの実家にも、かつて「博物館」クラスのレンジがありました。
当時の機能としては、本当に“チン”のみ(!)ですので、簡単な構造は{壊れようがありませんものねぇ}
書込番号:22789481
4点

>テレザートさん
こんにちは。
私ももう買い替えたほうが良いと思います。
漏電とか事故も心配です。
まあ、現物や使用頻度を見てないので?何とも。
アースだけは確実にとって使用して下さい。
書込番号:22790663
2点

>テレザートさん
こんにちは。
様々な些細なリスクまで考えればキリがありませんが、
ご自身が現在それで不都合がないなら、私は買い換える必要はないのではないかと考えます。
書込番号:22798436
3点

>ぼーーんさん
>cantakeさん
>夢追人@札幌さん
>パンツそうばんちょうさん
>ドロンパちゅっちゅさん
>ダンニャバードさん
>JTB48さん
皆様、親切な回答ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:22973667
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
ジャパネットオリジナルで販売している[東芝 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム 30L グランホワイト ER-JZ5000(W)]とコレは同じような機能でしょうか?
書込番号:22957995 スマートフォンサイトからの書き込み
28点


ありがとうございます!
とても助かりました!
書込番号:22958949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっぷんちゃんさん
こんにちは。
紛らわしい品番です。
ER-SD5000とはオーブン機能が全く違う全く別物の機種です。
ジャパネットたかたもけしからんですねぇ…喝ですよ!喝!!!
書込番号:22963332
17点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-V80B
購入したのですが、自宅のコンセントにアースの差し込み口がありません。
説明書にはアース線の差し込み口を作るなど書いてますが、やはり付けないといけないでしょうか?
賃貸なので大掛かりなことは出来ません…。。
書込番号:22933919 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

戸建て(所有)に住んでいますが、アース端子があるコンセントは一つもありません。
普通、設計段階で言わないと付けて貰えません。
電子レンジを持っていますが、アースの端子はブラブラしています。
ブラブラと言っても金属部分がむき出しでなく、ビニールの筒が付いています。(始めから)
とくに賃貸に住まわれている方は、勝手に電気工事を業者に依頼しては駄目です。
大家や不動産屋に許可を貰わないといけないでしょう。
ですからほとんどの人は、アースはブラブラでしょう。
取説(7ページ)にも書いてありますが、アース線を巻いてはいけない物が書かれています。
それはやめたほうが安全です。
一応、アース線を確認して、端子がむき出しの場合は、100円ショップなどで、ビニールテープを買ってきて、巻けば安全です。
でも、購入時はビニールの筒が付いているはずなので、そのままで問題ないはずです。
書込番号:22934116
6点

アースは、製品から漏電したときに、感電事故を防ぐための安全装置です。
通常の利用では必要ありません。
多くの人は繋げずに使っており、事故はまず起きません。
ただし、万が一、何かあったときには、最悪、人身事故につながります。
いわゆる、自己責任です。
心配なら、コンセント型の漏電ブレーカーを使います。
アースのように漏電そのものを逃がす仕組みではないですが、配電盤のブレーカーより敏感に漏電を感知し、電源を遮断するので、事故の際のリスクが下がります。
2000円くらいから売っています。
書込番号:22934655
1点

>sasasa2876さん
こんにちは。
>やはり付けないといけないでしょうか?
と言う質問であれば、そんな事はない。つけなくても普通に使えると回答します。
実際、付けていなくて使っている人は多いですし、我が家も付けていません。
ただ、万一漏電が起これば、その時の格好や形状によってはあの世行きです。
要は、そのリスクをどこまで覚悟するかってことです。
もし、アース線を確実に使いたいのであれば、流石に洗濯機置場のコンセントにはアース線はあるでしょうから、
そこから分岐して配線し、オーブンレンジのアース線に接続しましょう。
コンセントに挿すやつよりもかなり安心です。
やり方はググればいくらでも出てくると思いますし、最低限の出来で良いなら特別な工具も不要です。
(100均で揃えれるレベル)
『やる気』があれば出来ると思います。
書込番号:22936602
2点

>ぼーーんさん
>P577Ph2mさん
>MiEVさん
みなさんありがとうございました!
書込番号:22957464
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-TS7
現在、パナソニック エレックNE-EH212を使用しています。解凍をメインで使用していますが、古いため解凍ムラができたり、タイマーつまみが表示分数より多く回ってしまうため、買い替えを検討しております。
調べたところ、ヘルシーシェフが他のサイトでもオススメされていたため、検討しておりましたが細かく口コミを見ると解凍に特化しているというわけでもなさそうなので、迷っております。
他に解凍に特化している電子レンジがございましたら、ご回答お願い致します。
8点

>ハナチキンさん
>他に解凍に特化している電子レンジがございましたら、ご回答お願い致します。
解凍に特化といっても、メインが加熱調理で解凍が補助機能であることに変わりはありませんけどね。
日立は比較的解凍機能を重視していて、重量と表面温度のセンサーで調理条件を最適化する「Wスキャン調理」機能があります。
「Wスキャン調理」機能の付いたレンジで、安いのを3つほど挙げました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030321_J0000027552_J0000024935&pd_ctg=2115
「Wスキャン調理」機能の効果はこちら。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/1094874.html
書込番号:22953003
0点

>ハナチキンさん
こんにちは。
日立の解凍重視のオーブンレンジは上位機種となり、これには搭載されていません。
具体的には、MRO-S8Xより上の機種となります。
まあ、自動解答の品質だけを見れば日立は有利だと思いますが、温め等他の機能も含めて考えたら、
操作感が慣れるかどうかって言う点も考える必要があります。
WEBで取説がダウンロード出来ますから、それを一読して、電気屋さんで実際に使ってみると、
感覚が掴めますので、それで試されたら良いです。
ただ、オーブン機能とかのこだわりがないなら、別に赤外線センサーと床面フラットのオーブンレンジじゃなくても、
重量センサーが付いているターンテーブル式でも十分なんですけどね。
書込番号:22955068
1点

>あさとちんさん
回答いただきありがとうございます。
重量と温度センサーが大事なのですね。
やはり、安価と言ってもそれなりの値段はするのですか…
もう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
最近はなんでもネットで済ませていたので、実機を見るということをすっかり忘れていました!
特に高価な買い物ですと、やはり実際目で見たほうがいいですね!
ありがとうございました!
書込番号:22957380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS655
20年以上前に購入した三洋のオーブンレンジの買い替え検討中です。
この製品の購入を考えていますが、奥行き35センチの棚板に脚がのるかどうかわからず…。
製品の脚幅を調べると
前454mm、後ろ(壁側)317mm、縦304mm、縦(壁から)372mm
とあるのですが、レンジの背後には壁がないので、304mmなので大丈夫ということでしょうか?
情報をちゃんと読み取れず、自信がありません。
アドバイスお願いします。
書込番号:22941460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前後の脚の間隔が304mmですから、棚の後ろが空いているなら、350mmの棚に問題なく載ります。
前後4cmほど動かす余裕があり、後ろの脚を棚の後ろギリギリに置けば、本体は後ろに7cm、前に3cmはみ出し。
逆に、前の脚を棚の前ギリギリに置けば、後ろに3cm、前に7cmはみ出すことになります。
現実的には、棚のちょうど真ん中において、前後に5cmずつはみ出す、という形でしょう。
ただし、地震が来ると落ちやすいですから、棚の固定や耐震ジェルの利用をお忘れなく。
書込番号:22941547
2点

なお、ドアハンドル部が別に49mmありますから、そこまで入れると、見た目は10cmほど棚からはみ出す感じになります。
ちょっと危なっかしく見えるかもしれませんが、それ自体は問題はありません。
書込番号:22941569
1点

早速のご回答をいただき、ありがとうございます!!
置けるようで安心しました。出っ張りはあまり気にならないので大丈夫です。(現在も前後に飛び出してます)
地震対策は大事ですね!耐震ジェルの購入もしたいと思います。
後は…価格が底値になるのを待ちます(^^)
書込番号:22941592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





