
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2025年1月14日 20:39 |
![]() |
11 | 1 | 2025年1月13日 13:42 |
![]() |
6 | 7 | 2025年1月11日 08:20 |
![]() |
40 | 5 | 2025年1月7日 14:38 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月7日 11:08 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月23日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1C
展示品を見たところ、液晶の残像がひどく、見にくいように感じました。昔のSTN液晶よりもひどい。展示品の個体の不具合でしょうか?それとも機種の問題?
書込番号:26013924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>るこあらさん
>液晶の見やすさ
MRO-W1Cを展示している他の店舗で確認を。
書込番号:26013981
3点

何もしていないと液晶が省エネモードになって、(※)暗く少し残像っぽくなるときがありますね。
何かメニューを選択し始めると明るく残像は出なくなるので、右の決定スイッチ等押してみてください。回復します。
※液晶を省エネにするためにリフレッシュレート周波数を落とすので残像っぽく見えます
書込番号:26037111
8点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-YD70
3万代のレンジを探していて、
こちらの、石窯ドームER-YD70か、象印のEU-FA23-BAのどちらかを買おうとう思っています。
主な用途は、冷めたおかずの温めが殆どになります。たまに料理もします。
赤外線センサーが温めに一番高性能だと聞いたので、赤外線の電子レンジを選ぶことにしました。
オーブンレンジか、スチームオーブンかくらいしか変わらないと思いますが、どちらがおすすめでしょうか?
4点

チョコボラさん、はじめまして。
レスがないようなので・・・
双方の製品については、デザインや使い勝手など好みもあるので、あえてコメントは控えます。
別の観点からそれぞれを比較すると・・・
電気製品を含めて工業製品すべてには、いつか故障が発生する可能性があります。
その際、
象印さん・・・取扱説明書をDLし確認したアフターサービスの記載では、保証中を含め購入店への持ち込み修理と
記載されています。
購入店が近くにあればよいのですが、ネット購入などの場合は、別の量販店さんへの持ち込むことにになりますが
その際、他店購入の場合は保証期間中であっても取次手数料が必要になることが大半です。
保証期間経過後も同様と思われます。
東芝さん・・・同じくDLた扱取説明書のアフターサービスの記載では、「出張修理」と明記されていました。
保証期間中の万一の故障の際は、ご自宅で出張費も含めての無償修理が可能です。
逆に保証期間外の故障時は近くに購入店があっても自宅での修理が原則であることから出張費の支払いが発生します。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:26035236
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-SS7
最近、電源を入れてレンジを起動させた瞬間、ギュルルルーとかなりうるさい音が出るようになりました
見た目には特に異常はありません。
ググると、恐らく、ファンの故障やネジが緩んでいる可能性があると思うのですが、
これ、素人がどうこうできるものでしょうか?
まだ駆ってから8年くらいしか立ってないのですが、13年以上使ってる電子レンジより先に壊れてしまいました。
1点

>シーウォームさん
>素人がどうこうできるものでしょうか?
素人にも幅があるので何ともながら。。。
メーカーが想定する「素人」ができる・やっていいことは、
取説に書いていることを書いている通りにやってみる→期待したような結果になったか否かの判断→ならないならメーカーに修理依頼する前提で相談、
です。
電子レンジって内部に高電圧の掛かる部分があるので、不用意に弄らないのが吉です。筐体にも警告表記がある通り。
ここみたく場で仔細教わらないと手出しできないレベルの「素人」さんには、ただただ危険でしかないのは確かでしょう。
書込番号:26026461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種はギリギリ修理対応期間です。
保証が切れているなら、買い替えでしょうか。
書込番号:26026464
1点

>シーウォームさん
ファンが原因の可能性は高いです。
買い替え時期だし、修理できなくなっても良いなら、裏蓋を外して中を見てみたら良いでしょう。
ただし、中を触る時は、必ずコンセントを抜いて手袋をすることです。
書込番号:26026476
0点

電子レンジの知識が無いならやめましょう。
書込番号:26026701
1点

未だ修理依頼を受け付けて貰えそうです
もっとも期限は近いと思われます
急ぎ早目に販売店に持ち込み修理見積もり依頼から
見積もりに3千円くらいはかかるかもしれません
3千円くらいを超えるかは分かりません
費用が高いと思えば依頼せず買い替え費用に充てる
見積もりで修理費用が分かれば、どうするか考える
感覚的に1万円以下なら修理しても良いような
と思っていましたが、2万円前後で買えたようです
修理せずに買い替えで良いのではないかと思います
ここで聞くくらいなら工作はしない方が安全です
8年も13年も比べるものでもないと思います
8年でも十分に長く使えています
使用する条件は同じではないかもしれないし
書込番号:26026775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちら、ご飯を温めるとき、ご飯を置いたお盆をいつも電子レンジの上に置いているのですが、
それは問題ありませんでしょうか?お盆を置くのは温めているときだけです。
書込番号:26031888
0点

>シーウォームさん
オーブンを使うときは、天板が熱くなるので、問題があるかもしれません。
電子レンジなら問題ないでしょう。
書込番号:26031951
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 象印 > EU-FA23-BA [ブラック]
電子レンジが壊れたので新しいのを買おうと思っているのですが、
殆ど温めるだけですが、今どきの電子レンジで、単機能電子レンジだと味気ないので、
オーブンレンジとスチームオーブンレンジのどちらかを買おうと思っています。
一般的にスチームオーブンレンジのほうがオーブンレンジより高いらしいですが、
調べてみると値段の違いがほぼありません、値段が違わない場合、
スチームオーブンレンジを買ったほうがいいでしょうか?
16点

>シーウォームさん
>オーブンレンジとスチームオーブンレンジについて
健康志向で低脂肪料理を求めるならスチームオーブンレンジ
せっかちで、速くて手軽に料理したいならオーブンレンジ
が良いのでは。
書込番号:26027664
6点

こちらのメーカーにスチームオーブンレンジがあったかな?
メーカーにはその理由があってライナップにないと思います。
一般にはスチームを必要とする料理を作る人以外は買うなと言う人が多いと思います。
同じ値段でもスチームのないオーブンレンジの方がオーブンレンジとしての装備や機能が充実してるはずです。
書込番号:26027697
7点

>シーウォームさん
スチームオーブンレンジにも方式があります。
タンク式は高価になるので、安いのだと角皿式かカップ式でしょう。
スチームの効果は限定的ですが、スチームを使わないこともできます。
値段が同じなら、スチームを買っておけばよいと思います。
書込番号:26027704
4点

>シーウォームさん
必要性を考えて当初からスチームオーブン機能を利用して、
作る料理などがあればスチーム付ですが、
使用ルーチンがイメージできないなら、
スチーム発生にともなう準備やメンテナンスやらが面倒になり、
使わない(必要ない)パターンになると思うので、
壊れるリスクが増えない様により簡潔なオーブンレンジを買う方が良いと思います。
質問をするだけで解決済みにしたり、
回答者へのフィードバックを返さないのは、
マナー違反なので利用を控えた方が良いと思います。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:26027776
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
3つ星 ビストロ NE-CBS2700-Kを購入して2年がたちます。
料理レシピに入ってる料理(例えば、焼き魚、焼き鳥、手羽先、など)
焼き物すべて、最弱にしても焦げます。
ピザについては、最弱でもおせんべいのように食べれないほどパサパサになります。
使い始めは、慣れてないから、使い方の設定が悪いのか?と思っていましたが、
どんな料理の温めでも、最弱でも強すぎます。
パンも普通なら真っ黒です。(最弱でいい感じくらい)
通常レンジも、加熱しすぎになります。
この症状は、故障なんでしょうか?使い方の不備でしょうか?
10万円もしましたが、レンジ機能しか使えてません。
どなたか、使い慣れされてる方、アドバイスお願いします。
0点

魚焼きは手動で加熱する→グルリ・上中下段を選ぶ・指定時間設定では?
レシピブックにはそう書いてありますが。
66〜67ページ
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/355/165/000000000355165/ne_bs2700_cbs2700.pdf
書込番号:26026862
0点

>はんたろうさん
>料理レシピ機能について、焦げる
量が少ないのでは。 取説 81頁以降を参照
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/355/165/000000000355165/ne_bs2700_cbs2700.pdf
書込番号:26027676
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-RS1A
助けてください。情報をください。
レンジモードで食品を温める際に、お弁当や冷凍食品に記載の所定の時間だと必ずいずれかの食材が中まで熱が通っていません。物によっては商品に記載の倍くらいの加熱が必要です。
全く動作しないという不具合ではないのですが、例えば「600ワットで2分」という記載の食品に対して1分×2回を追加してやっと中まで温かくなるという具合です。時間にして倍ですから、逆に半分の300ワットくらいの出力しか出ていないのではないかと疑っています。
まだ購入して3か月も経っていないのですが、同様の事象を抱えておられる方はおられないでしょうか。
0点

スレ主さん 今晩は
冷蔵庫に入れられていた物を温めてはおられないでしょうか
常温からの温めより倍近くの温め時間が必要となります。
書込番号:26009746
1点

奈良のZX様
早速のご回答をありがとうございます。
確かに冷蔵庫に入れていたものを温めることもあるのですが、コンビニで買ったお弁当の標記や冷凍食品に記載のワット数と時間でも同じようなことが起こっています。
職場の温める機能だけの安い電子レンジの方が、お弁当や冷凍食品の標記通りで、ちゃんと仕上がります。
そういう機能が付いているのか分かりませんが、変に調整しているのが上手くいっていないような感じです。
海老フライは熱々なのに、ハンバーグは中が冷たいといった具合に・・・食材によるのか、お弁当箱の中の場所によるのか、温めムラが生じます。
書込番号:26010232
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





