
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年11月14日 13:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月11日 23:03 |
![]() |
3 | 4 | 2007年11月11日 09:33 |
![]() |
2 | 2 | 2007年10月31日 22:16 |
![]() |
4 | 2 | 2007年11月15日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月22日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
NE-W300の購入を検討しています。
パンフレットを見ていたら、トースターの項目に注で
「おもちは焼けません」
とありました。
現在家にあるレンジをおもちを焼くのに使っているので、
焼けないと不便なのです…
あえてパンフレットに明記しているということは
何か理由があるのでしょうか。
この機種でおもちを焼いたことのある方、または何かご存知の方
アドバイスをお願いいたします。
0点

このレンジを快適に使いたいなら
オーブントースターは必需品ですよ
トースト1枚(2枚)焼くのに14分って
ばかばかしいと思いません?
お餅はヒータが遠くて焼けないって書いてありますね。
オーブンでも時間かければ焼色は付かないけど柔らかくはなりますよ。
でもそれだけならチンしたほうが早い。
どうしても焼きたければレンジでチンして暖めてから
角皿を上段にセットして近火で両面を返しながら焼く感じです。
でもオーブントースターの方が手軽。
書込番号:6977978
3点

取説(メーカーサイトからダウンロード可)に書いてある通り、「庫内が大きく、ヒーターが離れている為焼くことができません」ということかと。単に熱を加えて柔らかくすることならオーブン料理の一環としてできるでしょうが、焼き目を上手く付けて焼くというのは不得手だということかと。
書込番号:6977979
1点

はじめまして。
的はずれな回答かもしれませんが、おもちは小さめのフライパンで弱火でふたして焼けば、案外かんたんに、おいしく焼けます。
おもちだけにトースターを購入する必要はないと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:6981152
1点

皆さん、早速のレスありがとうございます!
>紅い衝撃さん
アドバイスありがとうございます。
確かにそうですね…14分もかかるんですよね。
非効率的だと思います。。
>tarmoさん
取説、ダウンロードできるのですね。知りませんでした。
確認していただいてありがとうございます。
できないというわけではないものの、不得手だといことですね。
>ぼぼり@さん
なるほど!フライパンを使う方法いいですね。
家に食パン専用のトースターがあるので、
仰るようにトースターの購入は少しもったいないなぁと思っていました。
フライパン調理、試してみますね。
この機種に限らず、スチームオーブンはお餅やパンを焼くことには
向いていないということですね。
それ以外の機能には魅力を感じているので、これをふまえて
前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6982317
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
我が家ではよく冷凍ごはんや買ってきて冷凍しておいた肉を解凍します。
最初購入を検討していたヘルシオはそのへんの機能がいまいちのようで、この機種かシャープのRE-SW50かで迷っています。
今使っているオーブンレンジは4、5年前に購入したのですが、冷凍肉を解凍するとどうしても解凍ムラや端煮えが発生します。
お使いの方に伺いたいのですが、そういったところはどうでしょうか?
ご回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

冷凍のお肉についてはまだ試していないので他の方からのコメントをご参照ください。
冷凍ご飯については、15センチ×10センチ、深さ5センチ程度の容器で冷凍しておいたものを解凍した場合には非常に均一にまんべんなく解凍できています。
また、温め完了時の温度もダイヤルで予め指定することが可能なので、数回試してみれば自分好みの仕上がりの設定値が感覚で掴めてくると思います。
取扱説明書の「あたためのコツ」には、
・冷凍ご飯は150〜300gずつ
・必ず耐熱性の平皿に載せて
・薄く(約2〜3センチ)、平らにしておく
・ラップの重ね合わせ部分は下に
と書いてありますね。
書込番号:6972263
0点

追加です。肉や魚の解凍ですが、取扱説明書の30ページにあるスチーム解凍の項目において、「形状や開始温度によって、部分的に煮えることがあります」との記載がされています。
また、仕上がりを弱〜強の間で5段階に設定でき、分量による仕上がりの設定値の目安が書いてあります(100gは「やや弱」に、500gは「やや強」に、さしみは「弱」に)ので、何度か試しながらやってみるしかないのかもしれませんね。
書込番号:6972317
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300

ユーザーではありません。 下記に注意書きがあります。 設置はそれほど難しくないと思いますよ。
http://dl-ctlg.national.jp/manual/2007/p_NE_W300.pdf
書込番号:6951822
1点

私はネットで購入しました。
初期不良交換可のところを選びました。
量販店よりも安く買うことができましたし、
初期不良もなかったので、良かったと思います。
書込番号:6961380
1点

自分での設置についてですが、電源コードとアース線の接続・取り回しに気をつけておけば、他の家電製品以上に用心しなきゃならない点などはないかと思いますよ。
ケーブルは背面下部から伸びていますので、設置スペースと既存のコンセント・アース端子の位置によっては重量が重いだけに一人では少々キツイかもしれませんので、本体を据えるときだけでも誰か他の方に手伝ってもらう方が楽で安全だと思います。
書込番号:6966756
1点

皆さんご親切に貴重な意見ありがとうございました。ネットショップで購入し自分で設置してみます。この板に相談してよかったです。
書込番号:6968953
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
先日こちらを購入しました。
実はこれを購入する前にレンジボードを購入し、いま配達を待っているところだったのですが、レンジボードの奥行きが48センチなのです。
背面の板が1センチだとすると47センチになりますが、はたして46.5センチのビストロを置けるのかと不安になってきました。
背面ピッタリは本当にピタッとくっつけて配置しても大丈夫なのでしょうか?
0点

携帯からなので手短に失礼します。
設置する場所の底面は、奥行き(内寸)が390ミリあれば脚は完全に乗りますよ。
その他の部分はのちほど改めて。
書込番号:6927527
0点

既にご存じかと思いますが、下記ナショナルの当該商品のWebサイトから、pdf形式の取扱説明書がダウンロードできます。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NE-W300
ただ、気にされている設置スペースについては取扱説明書には記載されていませんので、上記サイトにある「カタログを見る」からオーブンレンジのカタログをご覧になれば『設置に必要なスペース』として前後の脚間が285ミリ、左右の脚間が366ミリ、背面の壁から前脚が乗る部分までの距離が382ミリという記述が確認できます。
今回購入されたレンジボードの奥行きが内寸で47センチ程度ということですので、寸法だけで考えると「レンジ本体(奥行き465ミリ)はキレイに収まるがドアハンドルだけ(+34ミリ)が若干はみ出る」という程度ではないかと思われます。
夕方、携帯で書いていた我が家の設置状況下でも、「クリーントレー」及び「給水タンク」の着脱には何の影響もありません。
また、カタログには「背面と左右側面ピッタリ設置」という謳い文句も明記して、特に隙間を空けるような指示はありませんが、上方は20センチ以上あけてくださいと書かれています。これは、排気が本体背後の上方から本体の天面沿いに前方に流れてくるような構造になっているため、その経路を確保するためだと思われます。
我が家は先週末にノーブルブラウンを購入し、まだ殆ど使っていないのですが、昨日石焼き芋を作る機会があったので、オーブン機能で50分程度運転したのですが、前面のガラス面はもちろん、天面及び左右側面ともに触れないくらい熱くなっていました。
「背面と左右側面ピッタリ設置」とはありますが、レンジ本体というよりも、設置する家具の保護のためには特に左右は5センチ程度隙間がある方が良いのかな? と感じました。
ご質問にある「背面ピッタリで大丈夫?」については、、、スミマセン。石焼き芋が出来上がった後は本体が熱くて動かせなかったということと、食べる方が忙しくて熱さなどは確認できませんでした。
いやぁ、肝心なところが抜けてるようで申し訳ないですが、何かしらの参考になれば幸いです(^^;。
書込番号:6928476
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-A300
ヘルシオとNE−A300の違いが?いまいち解りません。
@どちらも水蒸気(スチーム)で魚を焼く機能は同じですよね?
A操作はどちらが使いやすいのでしょうか?
Bあたため機能の使い勝手はどうでしょうか?
C手入れは、どちらがしやすいでしょうか?
どちらか購入を迷っててがでません!教えて頂ければ幸いです。
0点

あなたの質問はメーカーor店頭販売員に聞いたほうがいいですよ。口コミの質問としては失礼だと思います。
書込番号:6987465
0点

私がこの製品を購入した理由はナショナルと言うメーカーが商品に責任を持って販売していると言う事が一番大きな理由であります。機能の違いは両方使わないと比較できませんのでカタログ値等で把握する以外、これといった判断材料は無いわけですが今後購入される方へ所感述べさせて頂きます。
外観サイズに対して内サイズ(容量)がヘルシオの方が小さく、2段トレイで焼こうとするとヘルシオはワンランク上モデルを購入しなければならない。
ご飯の温め、スチーム解凍はある種の感動さえ覚える新機能。しかしこの機能をメインとして求めるのであればスチームレンジで十分だと思う。
オーブン機能に至っては指定温度までなかなか上がらずもどかしく、天ぷら等はオーブントースターの方が短時間でからっと仕上がる。(オーブン機能に至っては我が家はピザ、グラタン程度なのでフライパンorオーブントースターで十分である事に気づく。パンの発酵も冬場はコタツの中で十分。カロリー調節レシピに最適?とも思ったが現在、それらしい使い方はしていない。)
私個人の勝手な見解ですが、調理器具として使いこなそうと考えているのであればこのビストロはかなりのレンジ取り扱い技術、手法、手間がかかる覚悟をしたほうがいいでしょう。ガス・フライパン等の調理方法とはまったく異なり一からレンジでの調理方法を覚える必要があります。この種の最新オーブンは今までのボタン一つで温める電子レンジとは異なりいくつかの工程を経なければ調理できません。それに比べヘルシオはボタン一つである程度の調理レシピができるよう工夫されているように思えます。(あくまでカタログを見た感想ですが…)ヘルシオは手間要らずの調理オーブンレンジ、ビストロNE-A300は温め+ちょっと調理向けのような気がします。ナショナルで買うならNE-W300が正解であるように感じております。
最後に、このタイプのオーブンレンジは意外に大きく、設置には十分な余裕が必要となり、後ろ10センチ上部20センチ空間を確保できる収納スペースが必要です。メーカー推奨空間が確保できない場合は購入に踏み切るべきでは無いでしょう。又、水周りでの使用となりますので感電の恐れもありますので確実にアースを取り付けてください。
書込番号:6987666
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
これからお菓子、パンづくりに挑戦しようと購入検討していますが、
書き込み、大変参考になります。
ところで、メーカーさんの説明には食パントーストには予熱14分が
必要との記載ありました。
パッと放り込んで焼くには向いていないのでしょうか??
トースターとして実際にお試しになってる方いらしたら教えてください。
0点

メーカーを問わず、でかいオーブンレンジのトースター機能はおまけみたいもので付いてるだけの機能。容積がでかいオーブンは焼きではゆっくり時間を掛けるのが得意で早いのは不得意です。
(オーブン)トースターの専用機の方がパンに近いヒーター・小さい容積なので早く焼けます。
書込番号:6894205
0点

tarmoさん、さっそくの返信ありがとうございます。
今までオーブンレンジというものを使ったことなくて、、
一石三鳥とはいかないようですね。
トーストだけはスピーディにいきたいので。
基本的なことだったと思いますが、教えていただいて助かりました。
書込番号:6894221
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





