
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2006年4月24日 20:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月20日 23:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月15日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月10日 09:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月8日 09:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月6日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
レンジ買い換えの機会に
パン作りにも重宝しそうな発酵機能付きのものを
探しています。
おいしいパン作りを目指してます!
実際に発酵機能を使われている方、ご感想などお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

がろたんけさん
いつもこのオーブンで発酵・焼成しています。
スチーム発酵なので基本的にはラップや濡れ布巾、霧吹きなどしなくても
生地が乾燥しないのでとても重宝しています。
問題は、2次発酵終了後、オーブンを予熱している間、生地温度の低下と乾燥をどう防ぐか・・というところでしょうか。(200℃に予熱するのに約10分かかります。)
それと、室温が低すぎると、庫内で結露してスチーム出てるのに乾燥します(--;)。
(30℃で2時間発酵中、うちの台所が6℃ということがありました。オーブンの窓にはびっしり水滴がついているのに生地が乾燥しててびっくりしました。)
書込番号:4915633
0点

nom-nomさん
アドバイスありがとうございます。
nom-nomさんは予熱の間、生地をどうされてますか?
焼き色はきれいに付きますか ?
今、手持ちのオーブンは下火が強く、
底を焦げないようにすると、上側にちっとも
焼き色が付きません。
だからこのオーブンでの焼き具合にかなり期待しているのですが・・・
参考まで、教えていただけますか?
書込番号:4917826
0点

私はいつも天然酵母でハード系のパンを焼いています。
2次発酵中の生地はは発酵かごに入れてあったり、帆布に畝(うね)をたててその間に生地を置いている為、型くずれの心配はないので、予熱中は上からそのまま熱めのお湯で絞った濡れ布巾をかけているだけです。
たまにイーストでテーブルロール等を焼く時は、過発酵を避けるためにちょっと早めに2次発酵を切り上げて、生地をのせてある角皿の周りに背の高いコップなどを並べ、生地につかないように濡れ布巾をかぶせてます。
最近、食パン(特に角食)などを焼く場合、コールドスタート(2次発酵終了後、予熱をせずにそのまま焼き始める)を試したりしてます。
焼き色は、きれいです。
最後の5〜10分くらいで前後を入れ替えればさほど焼きムラもありません。
(2段の場合は上下も入れ替えてます。)
でもこれは個体差があるので実際に使用してみるまでは何ともいえませんが。
私も以前デロンギのオーブンで焼いていたときは、上下ヒーターが近すぎて、
下火が強いと思ったら鉄板を2枚重ねにして焼いたり、上火が強いと思ったら途中でアルミホイルをかぶせてみたり、と手間をかけてましたが、このオーブンにしてからはその必要もなくなり、パンもケーキも手軽においしく焼けるので大満足です。
書込番号:4921437
0点

nom_nomさん
たびたびありがとうございます!
色々と勉強になりました。
綺麗に焼そうだし、魅力的です。
真剣に検討してみます。
実はこちらもデロンギ使ってました。
偶然ですね!
書込番号:4926999
0点

がろたんけさん
もしも、この機種を買ったとしても、デロンギの備品(特に網とピザストーン)はとっておくといいですよ!
SS30もパワーがありますが、さすがに下火はないので、もう少し下火を効かせたいなあと思ったときに、SS30の付属の角皿ではなく、デロンギの網をおいてその上に、例えば食パンの型とかスポンジの型とか置いて焼くこともあります。(^^)
ピザストーンは、さすがに角皿にのせてしまうと充分熱することができないので、
これも網の上に置いて使ったりしてます。そのときは、ピザストーンの裏の溝を、ファンから出てくる熱風の進行方向に平行に(奥から手前に溝が走るように)おくといい感じ!です。(^^)
書込番号:4931478
0点

nom-nomさん
遅くなってすみません。ごらんになってるでしょうか?
お陰様で、ついに!!買いました。
数日後に届く予定です。
時々ここにやって来るので、またアドバイス下さいね。
その後、ガンガン使いこなしてますか?
書込番号:5004135
0点

がろたんけさん
ご購入おめでとうございます。\(^O^)/
そろそろおうちに届く頃でしょうか?
うちのSS30君は今日も元気にお仕事です。
春なので桜の花で酵母を起こして焼きました。
花をもらった桜の木にはすでに青いサクランボがたくさんなってます。
赤く実ったら今度はサクランボで酵母を作ろうと思ってます。
がろたんけさんもおいしいパンをたくさん焼いてくださいね〜。(^○^)
書込番号:5014695
1点

お陰様でオーブンが届きました。
待切れずに、イーストで3種類試し焼きしました。
注目の発酵機能ですが、「スチームは果たして出てるのか?」と
不安になるほど目に見えなかったのですが
生地はラップなしで、乾くことなく見事に膨らんでました!
焼きムラもほとんどなく、この機種にして
大変満足しています。
今までは発砲スチロールを発酵器代わりにしていたので
随分と楽にパンつくりができるようになったと喜んでいます。
nom-nomさん、桜の酵母ですか!
かなりの腕前ですね。
他の書き込みを見ても大変勉強になります。
こちらはホシノが主ですが、イーストの手軽さも捨てがたい所です。
どちらにしても、まだまだ初心者です。
書込番号:5016767
0点

無事にオーブンが届いたようで何よりです。
たまにこの機種でも「うまくいかないよ〜」という口コミを見るので、
うまく発酵・焼成できたときいて自分のことのようにうれしかったです。
よかったよかった!(^o^)
ホシノですか〜。
ホシノは試したことないんです。
白神こだまは友人から少し分けてもらったことあるんですけど。
小さい頃から、母がたまにイーストでパンを焼いてくれたりしてたので
いつの間にか自分でもたまに焼くようになってましたが、
自家製酵母でパンを焼くようになったのはここ2年くらいなんですよ〜。
でもそれでパンにのめり込んじゃいました。
自家製酵母のいいところは第一に安上がり(^^;)。
第二は「パンって生き物の力を借りて膨らんでるんだ!」という実感がわくことかな〜。お世話しないとすぐに機嫌を損ねるところが玉に瑕?
ハード系のパンにしたかったので
デロンギのオーブンの上段に焼き石入れて、パンを下段に入れると同時に
冷水を石にジュッとかけて急いで扉を閉めて・・
なんて無理矢理蒸気入れて焼いていたのでデロンギ君の寿命は2年程度でした(^^;)。
デロくんごめんなさい。
それでもその間、うちの主人に3回も解体修理してもらったんですけどね。
なので、どうしても蒸気注入できるオーブンがほしくなってSS30を購入。
これは手放せないです〜。
これから暖かくなってパンにはいい季節ですね!
パン作りを楽しみましょう!
書込番号:5016957
0点

昨日ホシノでリーンなパンを焼きました。
今朝、トーストして食べましたが、外パリ、中フワ!!
香りも良かったです。
30度のスチーム発酵をかけると
生地が27度に保たれて、いい具合に発酵ができたように思います。
フランスパンにも初トライしてみます!
書込番号:5023165
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-TM1
このタイプのものは初めてなので質問させてください
一つ目に普通の電子レンジとして(弁当や牛乳のあたためとか)使えるのでしょうか?
二つ目に焼きむらのことですが途中で開けて位置を変えられるでしょうか?
この二点を教えていただけたらと思います
0点

似た様な製品にLG電子からMJ-50/60GR2というのも出ていますよ
こちらの方はターンテーブルが付いていて
ヒーターも上部のみの900W仕様になってますが
基本的にできる事は同じです
コンビ加熱はできませんが連続して使用すれば似たことができます
ターンテーブルの大きさが最近のものと比べると小さく
大きなお弁当等は回らないかもしれませんが
高さのある物をレンジで使うのならば検討してみてはどうでしょうか
書込番号:4931078
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
やっと、念願のSS30を購入して、うきうきです。
早速、オーブンを使ってパンを焼いてみたのですが、本体のまわりが思ったより熱くなっててびっくりしました。
壁にぴったりつけてもよいはずの左右も背面も、触るとかなりの高温です。
熱さの程度は、一瞬触ることはできるけど、しばらく触ると確実にやけどしそうな感じです。
壁にピッタリ置けるということなので、そんなに熱くはならないのかなと思ってただけに、こんなに熱くなるのにほんとにぴったり置いて大丈夫なのか不安です。
うちのだけがこんなに熱くなるのかな〜?
みなさんのおうちのは、どんな感じか教えてください。
0点

koppepanさん
少し遅くなりましたが・・。
今日、パンを230℃で焼いているときに両側を手で触ってみましたが、
温かい、というくらいで熱くはありませんでした。
うちでは背面以外、左右と上は開放して設置してある上に、
今日は室温もかなり低かったのでそのくらいですんでいるのかもしれません。
でも人間の感覚では80℃くらいでもう触れないくらい熱い、と感じてしまいますが、
それで火事になるということはないと思うので、2〜3秒触っていられるうちはあまり心配することはないと思います。
150〜160℃を超えると、一瞬触れただけでやけどします。ジュッって言う感じです。そこまで行くと、危険です。
また、koppepanさんが左右をビタ置きされていて、万が一、壁が変色したり焦げたりした場合も、販売店またはメーカーに問い合わせた方がいいと思います。
書込番号:4910629
0点

nom-nomさん、お返事ありがとうございます。
確かに火事にはならない程度かも。
様子見てみます。
書込番号:4915838
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
この間オーブンレンジの中を掃除していたら、天井が錆びたのか焦げたのか良く解りませんが、黒茶色になっていて、落ちないのですが、皆さんはどうやってお掃除をしていますか?教えてください。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
初めて、書き込みします。
10年以上使っていました、他社のオーブンレンジが上手く作動しなくなってきましたので、NE−SS330をネットで購入しました。設置しようと、箱から出すとアース線がありました。以前の物はなかったので、エッ、何故こんなものが?今時のはみんなついているのかな?どうしようと思いました。説明書を読んだところ、安全の為につけなくてはいけないように思えますが、でも付けるには工事をしなくてはならないし。みなさん実際のところ付けていらっしゃるのでしょうか?教えていただけませんか?
0点

付けるところが壁にないのなら
付けなくても大丈夫だと思いますよ。
出来たらつけたほうが安全ですが
それほど神経質にならなくとも大丈夫だと思います。
素人判断ですが。。。
家はつけていませんし(><)
書込番号:4886135
0点

水回りに近い電化製品(洗濯機やレンジ、冷蔵庫等)は
たいていアース線が付属してます。
アース線が付属してる理由ですけど、これは漏電対策ですね。
電化製品の内部絶縁が劣化して漏電してしまったとき、
アース線で接地されていれば大丈夫ですけど、
接地していない場合に濡れた手で触る可能性の高い機器では
感電してしまう可能性が高いので接地しましょうって事です。
接地するしないは自己責任ですから
接地しなかったからって罰則があるわけじゃないですけど、
メーカーがやれって言ったことを守ってないので
万が一、感電事故が起こってしまった場合に
裁判沙汰になってしまったときなどは
接地しなかったことが不利な条件になるでしょう。
書込番号:4886321
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
HITACHIのMRO-AX10のはずして洗えるセラミックプレートが良いか、NE-SS30の洗えるクリーントレーが良いか迷っています。汚れたらやはり、はずして洗える方が便利のような気がするのですが、洗えるってどの程度なんでしょうか。使っている方教えて下さい。
0点

優柔不断なママさん
HITACHIのセラミックプレートは調理するときに庫内の中に設置して使うものですが、
SS30のクリーントレーとは、扉の下についている単なる水滴&ゴミ受けです(^^;)。(写真だと、給水タンクの周りに見える黒い部分。)
SS30の庫内のゆか(?)は拭くしかありません。
なので、はずして洗えた方がよいなら、AX10の方でしょうか。
書込番号:4885557
0点

お返事ありがとうございます。機種としてはNE-SS30の方が気に入っているし、色々考えてみたら赤外線センサーなのでレンジを使う時は今使っているターンテーブルを置いて使おうと思ったら、ターンテーブルの方が大きいみたいで、セラミックでできたお皿を買って使おうかと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4887229
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





