
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 02:43 |
![]() |
1 | 5 | 2006年5月11日 13:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月28日 16:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 11:01 |
![]() |
1 | 5 | 2006年2月19日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月14日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
レンジを買い換えるのに、NE-SS30とNE-ST30かで迷っています。
メーカーにスチームについての違いを聞くと、手動で調整できるのがSSタイプで、自動メニューのみで調整できないのがSTタイプといわれました。恥ずかしながら、そんなにこの差は大きいのか分からないんです…自動メニューに任せないで、手動で調節できてメリットのある料理ってどんなものがあるのでしょうか??また毎日の料理を作る中で、調節しながら手動でスチームを使って美味しくなるお勧め料理などあれば是非教えてください。よろしくおねがいします♪
0点

おちゃけんさん
亀レスですみません。(^^;
個人的にはNE-SS30とNE-ST30の一番の違いは、両面グリルか片面グリルか、のような気がします。片面グリルだと切り身魚くらいしか焼けないような。
例えばハンバーグだと、SS30なら両面グリルで予熱なしで20分前後、
ST30だと250℃に予熱して(15分かかります。)オーブンで20分強。
まあ、ハンバーグの種を捏ねている間に予熱しておけばいいんですけど。
でも予熱なしで使えるって、結構便利です。
チキンもスペアリブも並べて焼くだけなので。
スチームに関しては自動メニューに茶碗蒸し、鮭のハーブ蒸し、シューなどがそろっているので、あまり不自由はしないかもしれません。でも自動メニューにフランスパンがあるのはSS30だけなので、ハード系のパンを焼こうと思うとST30では自分で水を張ったり霧を吹いたりする必要が出てきます。
後は、どれだけ自分がスチームで遊びたいか、でしょうか〜?
パンやお菓子類は結構スチームで遊び甲斐があります。
個人的には、SS30の自動メニューでシューを焼いたとき、少しふんわりと焼き上がり過ぎかなあと思ったので、次回焼くときは手動で、最終的にはもっとガシッとバリッとかために仕上げたいなあと思ってます。
書込番号:4866749
0点

nom-nomさんへ
詳しく教えていただいてありがとうございました。
余熱なしで調理できるのってとても魅力ですね♪
お菓子はよく作るので、遊び甲斐のある(=調整できる)
方が自分に合っているのかな〜と決心がつきました。
さっそく買いに行きたいと思います。
書込番号:4882305
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
先日両親がNE-SS30購入しました。
両親が電子レンジで一番よく使用するのは
「かきもち」を焼くことです。
両親は今までの先代(約20年くらい前)の電子レンジから使用するスイッチは「ごはんあたため1杯」のみで、そのスイッチ一つで、すべての食品に対応していました。
そんな両親でも「いろいろやってみたいから」ということで、
先日、勇気をだしてNE-SS30を購入したそうです。
「かきもち」も
@乾燥した短冊状のお餅を2・3枚均等に振り分けて置き
「ごはん あたため1杯」ボタンを押し時間が来れば
A「かきもち」を裏返して、もう一度「ごはん あたため1杯」を押して作っていました。
こんなことですが、出来上がりはパリパリして普通に揚げた「かきもち」とかわりません。
しかし、NE-SS30を購入して毎日いろいろ試してみるのですが
どうしても、膨らむこともなくできません。
「こうやってみたら?」というヒントだけでもいいので
考えてもらえないでしょうか?
両親は「かきもち」のために買ったのに・・・と、
非常に残念がっているので、見るに見かねて書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

思案チュウ♪さん
実際に試したことはないですが、よくインターネットでも「電子レンジで1〜2分」温めれば食べられるかき餅って売ってますよね。機種によってできないということはなさそうな感じでしたが。
手動で(600wか700wで)1〜2分かき餅を温めても膨らまなかったのでしょうか?
自動の温めだけではもしかしたら弱いのかも?と思ったり・・。
具体的に、SS30でどんな操作をしてうまくいかなかったのかを書いた方が返事がもらいやすいのでは、と思います。
書込番号:4847196
0点

nom-nomさん
早々のお返事ありがとうございました。
ナショナルの方から電話で聞いて
手動で
『(600wか700wで)1〜2分かき餅を温め』ましたが、
パリパリすることはなく
しなってカンジになります。
あと、具体的に正確に書いたほうが良いと思いますので
調べた後、また記入させて頂きます。
書込番号:4853083
0点

nom-nomさん
ナショナルの担当の方にアドバイスいただいて
※『電子レンジで300Wで5分に設定してください』
とのことでした。
ここでのポイントは、
かき餅をより高い位置においてほしい
という事。
グリル皿を使用せず、グリル皿を置くぐらいの位置まで
かき餅を置いたら、できました。
具体的には底の深いガラス皿を裏返し、一番高い位置になる底にかき餅を置いて※以下を行えば出来ました。
5分経って、かき餅を裏返し※以下を繰り返したら、両面がカリッとなりました。
かき餅ができましたが、欠点が2つ
@以前に比べると時間が5倍もかかってしまう
Aかき餅はできましたが、アラレ(1cmのサイコロ状)は、まったくできません
今度はAに奮闘中です。
書込番号:4866851
0点

ナショナルのサポートセンターも、一生懸命考えてくれたんですね。(^^)
その後、あられはできたのでしょうか。
私も一度かきもち試してみたくなって、近くのお店を探してるんですが、
なかなか自分で「仕上げる」タイプのものは見つからない・・。
かき餅やあられの「もと」も、ご両親のお手製なのですか?
あられうまくいくといいですね!
書込番号:4891803
1点

スミマセン・・・
返事遅くなりました。
かきもちは自家製です。
でも、スーパーで売ってるのも見たことありますよ。
アラレは結局ちゃんとできませんでしたので
今は油で揚げて食べています・・・
書込番号:5069170
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30

電子レンジでゆでたまごを作ろうとすると爆発します。
何らかの対策が必要です。たとえば・・・
http://store.yahoo.co.jp/angers/1111-12443.html
書込番号:4838671
0点

チープな方法ですが、アルミホイルで卵をきっちりくるみ、水(または湯)を入れた耐熱容器(マグカップなど)に入れてレンジ加熱してもゆで卵が作れます。
ポイントはアルミホイルで隙間なくきっちり卵を覆い隠すこと。
※レンジ機能でのアルミホイル使用については取扱説明書でご確認ください。庫内壁面にホイルが触れると火花が散りますのでご注意ください
書込番号:4858158
0点

おだじさん
・・・いったい、どなたにゆで卵もできますよ、といわれたのでしょう?(^^;
具体的なやり方まで説明無かったとしたら、ちょっと無責任ですよね〜〜。
爆発したら、後片付け、結構大変です。(20年ほど前に経験あり。)(- -;
しっかりレシピチェックされて、正解でしたね。
書込番号:4866941
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
大分前、店頭実演を見かけて説明を聞いたのですが、その際、中を見せていただいたところ蒸気の噴出し口にカルキが薄く白くついているが気になったんです。実演なさっている方に聞いても曖昧な返答しかもらえなく、後日お店の人に話を聞いたところ自浄作用があるので心配ないといわれました。
そろそろ使っているレンジが危なくなってきたので購入を再検討はじめたのですが、自浄作用って自動的にカルキを取る機能とかがついているという事でしょうか??(@_@)
ちょっと神経質だとは思うんですが…どなたか詳しくご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

料理ママさん
>蒸気の噴出し口にカルキが薄く白くついている
これは、水に溶けているカルシウム等のミネラルが結晶したもので、カルキではありません。ミネラルの結晶ができると言うことは、逆にミネラル分が多くておいしいお水の地域なのではないでしょうか(^^)。(うちのにはつかないなあ〜、残念ながら。)
ちなみに、水道水の消毒にカルキは使ってません。
よく、水を沸騰させて「カルキを抜きます。」とか言うのを聞きますが、
沸騰させてぬくのは水道水の中の残留塩素で、カルキと同じ匂いなので
「カルキ臭を抜きます。」というのが正しいようです。
SS30は給水タンク等のカビや水アカを押さえるために、水道水をつかわないといけません(浄水器を通したものもだめ)。まあ、水道水に微量の塩素が含まれている可能性はあるので(水道局ではできうる限り残留しないように努力しているはずですが)、もし、それでも水道水を使うことに抵抗があるようであれば、タンクレスタイプのスチームオーブン(三菱やSANYOなど)をおすすめします。たぶん、それならミネラルウォーターでも使用可能かと。
少なくとも、このオーブンの給水経路に特別な細工(?)はされてないと思います〜。
(自浄作用というのも、たぶん、カルシウム等の結晶でパイプが詰まってしまうことはないという意味だと思います。)
書込番号:4834128
0点

補足です。
カルキは、固形漂白剤(塩素化石灰)のことです。よく、プールを消毒するのに白いタブレット状のものを入れますが、あれがカルキです。
でも一般的に、「カルキ」という言葉は消毒剤の代名詞のように使われているので、混乱しちゃうんですよね。
水道水を消毒するのに使われているのは「塩素」で、気体です。水に溶けやすいんだそうです。もともと気体なので、水道水が蒸発した後に「塩素が白く結晶化して残っている」ということはありません。よって、白く残っているものがあったとしても、それは別のものです。
書込番号:4843070
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
昨年秋にNE-SS30を購入、非常に使いやすく出来上がりにも満足しています。
大きいケーキを焼いた時には気がつかなかったのですが、久しぶりにマドレーヌを焼いたら、いくつか生地が横に寄ってしまっていました。よくよく角皿を見たら、真ん中がかなり盛り上がっているため、真ん中より少しずれたあたりにおいた分だけが斜めになってしまっている様子。
お使いの皆様、そのようなことが気にかかる方がいらっしゃいませんか?オーブン皿なので、油を周りの溝に落とすための構造(いや、それはグリル皿?でしょうか)なのだと思うのですが、前の機種(12年前くらいのもので比較にならないですよね〜・・・)ではそういうことがなかったもので。
ロールケーキを作るのに角皿に直接生地を流して作りたいのですが、この調子だと左右が厚く真ん中がうすくなってしまうと予想しています。
どうなんでしょうか?ロールケーキを作られてる方、ご意見いただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

なつまめさん、はじめまして。
NE−SS30の購入を決め、納品待ちをしています。
私もロールケーキを焼きたいと思っているので
横ですが、便乗させてください。
今までのオーブン用天板は28cm角だったので
ロールケーキにちょうど良い大きさでした。
なので、生地を直接天板へ流し込んでいたのですが。
NE−SS30ってオーブン用天板って大きいですよね。
そのまま流し込むと、ロールケーキのサイズが大きすぎるかな…と。
ロールケーキ専用の焼き型をクオカさんで購入しようとも考えています。
実際、使われている皆さん、どうですか?
直接、ロールケーキ、焼けますか?
書込番号:4818731
1点

なつまめさん、しぇる@homeさん、はじめまして。
ほんと天板の真ん中が盛り上がっているのは困りものです。
私はこの天板のサイズにも購入する前からずっと悩まされていました。確かにロールケーキを焼くには大きすぎるんですよね。
わざわざ材料の計算をし直すのも手間だし・・・。少しくらいの違いなら大差はないのだろうけど、このサイズではちょっとねぇ。
でもまずは試してみようと一度焼いたんですが、薄ーい生地に出来上がりました。真ん中もそれほどは気にはならなくて(レシピにもよると思います)、それはそれでおいしかったのですが納得がいかず、以前使っていたデロンギの天板を使って焼くようになりました。
今度はサイズ的にはちょうどよかったのですが、何度も焼くうちにやはり私もクオカさんのロールケーキの天板を購入しました。角もきれいに焼けるし、お勧めです。SS-30の天板にはのりきらないので焼くときは天板を裏返して使うようにしています。
なんだか参考にならないような意見になってたらごめんなさい。
今のところそれ以外にはあまり不満はないかなぁ・・・
書込番号:4819334
0点

しぇる@homeさん、あちゃぽんさん、こんばんは。はじめまして。
お返事ありがとうございました。
クオカさんのHP早速のぞいてみました。このようなHPがあることも知らなかったので、とっても参考になりました。
お二人がおっしゃるように、角皿、確かに大きいですね!実は今まで使っていたのが丸型の鉄板だったため、ロールケーキはやっていなかったのです。ロールケーキが作りたくてこの機種を購入したんですが・・・・
あちゃぽんさんの角皿も真ん中が盛り上がっているようであれば、うちの角皿が不良品ってことはなさそうですね。どちらにしても大きすぎてロールケーキには向かないようなのでクオカさんの型を私も購入しようと思います。使い方も教えていただき、良い情報をありがとうございました。
書込番号:4819413
0点

角皿の変形の件です。
(説明書にも書いてありますが)熱変形を防ぐ為、平らではないそうです。
ちなみにシャープの商品も(説明書で見る限り)鉄板の真ん中が反り返っている様です。
私はこの商品かシャープの商品にしようか迷ってます…
書込番号:4823353
0点

電子レンジの達人、村上祥子さんの著書を
読んだほうが良いかも。
HPには、抹茶とイチゴのロールケーキが掲載されていましたが
書籍の方が写真なども豊富ですから良いでしょう。
http://www.murakami-s.com/
書込番号:4838701
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
15年使い込んだオーブンレンジが絶命しました。
よく働いてくれました。
レンジのない生活は考えられない我が家は、すぐにでも跡継ぎを調達しなきゃいけないわけですが、数社のパンフレットを見て素朴な疑問を抱きました。
ナショナルのパンフレットに書いてある『合わせ技』という言葉に引っかかっています。
オーブン皿はどう見ても金属製だと思うのですが、
『スチームを加えながらヒーターとレンジで両面を焼き…』
が可能なのですか?
金属製の容器はレンジでは使用不可だと思っていたので、金属製のオーブン皿でレンジが使えるのかとびっくりしました。
日立や三菱のセラミックの皿はなんとなくうなづけるんですが…。
それとも私、なにか勘違いしてます???
この点がスッキリすればNE-SS30が有力候補なので、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

xxxちびまるこxxxさん
電子レンジとヒーター加熱の同時加熱が可能なのは付属の「グリル皿」のみです。
グリル皿は下から来るマイクロウェーブを吸収できるように裏がゴムで加工してあります。
オーブン用の角皿は使えません。
書込番号:4815931
0点

nom-nomさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、そのグリル皿でお肉なんかを調理するんですね。
nom-nomさんはこの機種をお使いなんですか?
ハンバーグは焼いてみましたか。
フライパンで焼いたのと比べてどうか、よかったらお聞かせくださ
い。
ハンバーグが大好きなのでとても気になります。
まだナショナルか日立かで迷いがあるので、日立の方も調べてみたいと思います。
書込番号:4816482
0点

ハンバーグ、子供が好きなのでよく作ります。
SS30だと、フライパンよりも一度にたくさん焼けるし、火加減の調節もひっくり返す必要もないし、生焼けになる心配もないし重宝してます。焼き上がりもふっくらです。まあ、裏面に凹凸がついてしまうのはしょうがないかな?
書込番号:4819620
0点

今まで2〜3回に分けて焼いていたのが一度で焼けるんだ!
味の事ばかり気になっていましたが、そんないい点もあったんですね〜かなりうれしいO(≧▽≦)O♪
さっそく購入してハンバーグを焼いてみます。
すっごく楽しみ((o(^-^)o))
どうもありがとうございました♪
書込番号:4822053
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





