
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月6日 18:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月5日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月9日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月1日 23:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月19日 16:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月24日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
今使っているオーブンは、小型なので、天板が小さく、ロールパン6個を焼こうとすると、どうやってもくっついてしまうので、SS30に買い換えようともう90%決めかけていたのですが、メーカーの相談室に電話したところ、気になる答えが返ってきました。
当然のことながら、庫内の大きなオーブンほど、熱源から遠いところが増えるので、焼きむらもできやすいし、予熱にも時間がかかるので、個人的には、SS23の方がお勧めとのことでした。
SS30に買い換えたら、大きいのでパンはくっつかなくなったけど、焼きむらがひどくて、オーブンにつきっきりで見張るなんてことになりはしないかと心配しています。
各メーカーのオーブンを比較した雑誌の記事で、温め機能で一番評価が高かったので、ナショナルにしたのですが、取扱説明書をよく読むと、惣菜のフライを温める場合、付属のグリル皿に直接フライをのせて、温めるとあるのですが、たかだかフライを温めるためだけに、大きなグリル皿を使うとなると洗い物が面倒なので、少しでもグリル皿が小さいSS23の方がいいかなという気がしてきました。
ご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
0点

kurarin_moonさん
またまたnom-nomで失礼します・・。(^^;
フライ温めについては同感です。
確かにもう少しコンパクトだったらもっとこの機能を使っているかも?
電子レンジ700wは必要ない、
パンやお菓子を2段で焼く必要はない、
フランスパンも自動で焼かない、
発酵も35℃・40℃のみでOK、
ということであれば、SS23でもいいのではないでしょうか。
でも、SS30でもそんなに焼きムラひどくないですよ。
多少色づきに差が出るかな〜っという程度で途中前後入れ替えたら問題はないと思います。逆に、庫内が大きい方が扉を開け閉めしたあとの温度の下がり方が少ないし、SS30はコンベクションなので温度が下がったあとの庫内温度の回復も早く、パンは釜のびすると思います。
書込番号:4557825
0点

SS23でもいいかも、と書いたものの・・・
考えれば考えるほど、パンにはSS30のほうがいいと。
たしかにSS23のほうが焼き上がりの個体差は少ないかもしれないけれども
しっとりふんわり焼けるのは庫内の大きいコンベクションです。
例えば200mlと300mlの熱湯を用意して、どちらにも同じ大きさの氷を1つずつ入れたとします。氷が溶けきったとき、どちらの温度が高いか。当然量の多い方が温度の下がり方は少ないですよね。で、下がった温度を回復させるのに、SS23では上下のヒーターで加熱しますが、ヒーターに近いところと遠いところではオーブンの中の温度にムラが出来ます。SS30はコンベクションなのでファンが回って庫内の温度差はある程度解消されます。SS23の場合だと、パンの上、下が早く火が通ることになります。すると、真ん中に熱が入ってまだ生地がのびようとしても、すでに外側は火が通って固まっています。結果、小粒な、ちょっと硬いパンになってしまいます。SS30の場合は、上、下、真ん中の温度に差が少ない分、中まで火が通るのと、外側が固まる時間の差が少なくなり、パンが膨らむ余裕が出来ます。
パンがよく膨らむ方をとるか、グリルの手軽さをとるか・・・
というところでしょうか。
よく考えたら、「焼きムラが少ないから」薦めるというのは、容量の違うオーブンの比較では安易すぎるのかもしれませんね。
書込番号:4558331
0点

nom-nomさま
度々貴重な情報をありがとうございます。
焼きむらも大丈夫そうなので、SS30にすることにしました。
本当は焼きたての方が美味しいのですが、仕事で平日はパンを焼くことができないので、週末に1週間分の朝食用のパンをまとめて焼くので、
上段でウインナ―ロール、下段でチーズパンという風に2種類同時に焼きたいので、やっぱり2段焼きをしたいので。
私がパン教室で習っているパンは、ドライイーストを使った手ごねパンなので、今のところは発酵機能は40度だけで十分なのですが、いずれは天然酵母にも挑戦してみたいので、30度も必要だし。
フランスパンは、私が通っている教室では、かなりの上級者でないと受講できません。
取扱説明書にフランスパンのレシピが載っていましたが、さすがにフランスパンは自動とは言っても、そこそこ技術がないと焼けないことが予想されますが、ダメモトで挑戦してみようかと思っています。
書込番号:4558356
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
ナショナルのSS30か日立のAX10かで迷っています。
主な利用目的は、手ごねパン作りと、惣菜の温めです。
某量販店の店員さんの説明では、SS30は赤外線センターなのに対し、AX10は重量センサーなので、食品を入れた容器の重さまで、食品と勘違いしてしまうので、温め機能は、SS30の方が上とのことでした。
が、AX10は、レンジスチーム発酵という機能があり、通常30分はかかる一次発酵が10〜15分でできる点に惹かれています。
付属の料理集に載っているレシピではなく、パン教室のレシピのパンでもレンジスチーム発酵で、うまくいくのでしょうか。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点

kurarin_moonさん
赤外線センサーは庫内が熱いと機能しなくなるので、オーブン使用直後など、自動では温め出来なくなります。その場合手動になるので電子レンジのワット数(700, 600, 300, 150, 100, 300+スチームの内から選ぶ。)と時間を自分で合わせてからの温めになります。重量センサーだと、庫内が熱いうちからでも自動で温め出来るようですよ。
レンジスチーム発酵は料理研究家の村上祥子さんが本を出してる「電子レンジパン」がオートで出来る感じです。手動でもよかったら電子レンジ弱(100w〜200w)のある電子レンジとオーブンがあれば出来ます。村上祥子、とか電子レンジパンで検索するとレシピも見られますよ。AX10のカタログと作り方や配合が多少違いますが。私も2,3回作りました(^^)。手動でもびっくりするほど簡単・・。でも、使用する粉によってはちょっとイースト臭がきついように感じました。
パン教室のレシピでも出来ないことはないかもしれませんが、うまくいくものといかないものがあるかもしれません。1回につき粉200gぐらいまでが限界のようです。
書込番号:4551649
0点

村上祥子さんのホームページ見てきたので電子レンジパンについての補足です。
(電子レンジパンといっても電子レンジで「焼く」のではなく「発酵を促す」だけです。念のため。)
村上さんの電子レンジパンの作り方のところには通常の手ごねパンのレシピではうまくいかないとあります。主な理由は電子レンジパンのレシピの方が水分が多く必要で、また、捏ねすぎはよくないから、と書いてあります。(このパンの場合、お箸で水分と粉を混ぜてひとかたまりになったら捏ね終了なのです。)
それで考えると、「パン教室」のレシピではちょっと無理、となりますが、AX10の取扱説明書をみると、「10分しっかり捏ねます」と書いてあるし、レシピも通常発酵の食パンと水分量がさほど変わりないし、もしかしたらできるのかも・・と思った次第です。
PAM発酵を試したわけではないので保証の限りではないのですが。
あと、電子レンジパンのレシピで卵を使ったものを見たことがないので
卵を入れたら無理なのかな?なんて疑問もあるんですが。
AX10の方の掲示板で聞いてみた方が早いかな???
書込番号:4552311
0点

nom-nomさま
貴重な情報をありがとうございます。
オーブンは一度買ったら、そうそう買い換えできないので、慎重に検討したいと思っておりますので、大変参考になりました。
PAM発酵機能は大変魅力的なのですが、粉200gが限度だとすると、食パンとかはちょっと厳しそうな気がしてきました。
しかしながら、パンが焼きあがった後に、ミルクティー用の牛乳を温めようとすると、オーブンがまだ熱くて電子レンジが使えないというような不便が結構あるので、その点では重量センサーの方がいいかなー。
電子レンジパンという作り方を初めて知りました。
ありがとうございました。
書込番号:4554068
0点

kurarin_moonさん
SS30でも電子レンジ、庫内が熱いと「自動」では出来ないだけで、「手動」ならできます。念のため。
電子レンジパンは「今日の朝ご飯のパン足りない〜」とかそんな時にホントに少量、チャチャッと作る感じです。計量から焼き上がりまで1時間ですし。
特に私はいつもパンを自家製の天然酵母で作っていて5〜6時間かかっているのでこの簡単さはパンをきらしちゃった時に便利。
確かにいろいろあってオーブン選びは難しいですよね。
kurarin_moonさんもお気に入りが見つかるとよいですね。
書込番号:4555101
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-TZ15
これ1台でオーブントースターと電子レンジを兼用しようかと
思っていますが、十分実用的といえるものでしょうか。
サイズが大きいものはトースト1枚焼くのに時間がかかって不向き
とは聞きましたが、これならサイズ的に丁度よさそうです。
0点

トーストはふんわりいい感じに焼けます 音がきになる静かな時間の時 ナショナルだから買う電機店でディスカウント店はすすめません
書込番号:5029463
0点

食パンを1枚焼くのに、どのくらいの時間がかかるでしょうか?
ぜひとも教えてください!m(_ _)m
書込番号:5732360
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
現在ただの電子レンジ機能のものしかなく、オーブン機能のついたものへの買い替えを考えています。
量販店に行ったのですが、こちらのレスのほうが詳しく丁寧なのでお聞きします。使用用途は・・・
@クリスマスにはターキー(夫が外国人のため)を焼きたい
A夫のダイエットのため、カロリーを抑えて揚げ物がしたい
Bケーキ(主にパウンド・パイ)とパン(ホームベーカリーがあるので2次発酵のみ?)を焼きたい
C掃除がしやすいのがいい
D機能がたくさんあって、使い方が複雑なのは夫が使って壊す危険があるのでなるべくシンプルに・・・
わがままばっかりですみません。
MRO-AX10と迷っています。
どなたかおしえてください。
0点

先日悩んだ末にMRO-AX10を購入しました。
私の勝手な感想を織り交ぜて・・・レポートします。
@のターキーはどのくらいのサイズかにもよると思います。
足だけだったら焼けるかもしれません。
Aから揚げやとんかつが油なしでできます。
逆に、肉から脂が落ちて(下に敷いたクッキングペーパーにたまる)
ヘルシーな気分になります。
B取扱説明書(兼レシピ)にもメニューがありますので問題なしだと思います。
私はガスオーブンでやっちゃうので、まだ試していません。
Cとっても掃除しやすいです。
下に置くセラミックプレートも洗いやすいですし、スチームを数分いれるとグリル用の網にこびりついたお肉のかけらもふやけてするっと洗えます。
D多機能でボタンもたくさんあるのですが、使い方はシンプルです。
やりたいことのほとんどオートメニューでできています。
SS30では不可能な手作り肉まんも、AX10では可能だったのと、過熱水蒸気の調理の利点などから、AX10にしました。
でも、結局は使う人にとってどれが一番ベストなのかは、個々で違うと思います。
私にとってはAX10が相性が良かったなーって思ってます。
butabuta kobutaさんにとって、いちばんいい機種とめぐりあえますように。
書込番号:4542575
0点

ありがとうございます!
やっぱり価格.comに勝るものはないですね・・・使用している方の意見が聞けて、大変助かります。
どちらにせよ、購入したらレポートします。(ターキーが入るか!?・・・)
書込番号:4544292
0点

butabuta kobutaさん
SS30もAX10も最安値5万円切ってきましたね(^^)。買うにはいい時期かも〜?
遅ればせながら・・。
@チキンも丸ごとで焼いたことないのでターキーの大きさがちょいとわからないのですが・・SS30で焼くとなると付属の角皿に入れてオーブン下段で焼くことになりますが、角皿の底が庫内の底から3〜4cmは上になるので、実質高さ18cmくらいまでしか入りません。AX10だったらセラミックプレートのうえに直に置いて焼けるのでしょうか?>粉砂糖さん
ASS30で焼いた感想。
唐揚げ・・片栗粉をまぶしてグリルで焼いてみました。・・素直にグリルドチキンだと思って食べた方がいいかも・・(^^; 。AX10だとあみにのせて焼くようですが、SS30はグリル皿という凹凸の付いたフッ素コーティングの鉄板にのっけて焼くのでどうしても下面がカリッとはいきません。でも色は下の方が先に付くんですよね・・。うちのグリルのクセかしら。そこそこ脂は落ちてました。
とんかつ・・・それなりにおいしかったけれど、使用する肉の部位や切った肉の厚さなどの違いでかなり差が出ます。ちょっと厚めに切った方がおいしかったです。
Bケーキやパンにはオススメです。スチーム発酵は最高。SS30は30℃〜45℃、AX10は35℃〜45℃の範囲で発酵の温度設定が出来ます。イーストだったらどちらでも問題ないですね。
C下にプレートもないので中をふき掃除するだけですみます。でも・・
いずれの機種もまめにそうじをすれば「簡単きれい」(^^)v
面倒がってたまにしかしないとますます面倒・・(T_T)
Dグリル(ヒーターと電子レンジ併用)とオーブン(ヒーター加熱のみ)の違いを飲み込めたら、壊すようなことはないと思います。(^^;)
粉砂糖さんのおっしゃるとおり、butabuta kobutaさんのお気に入りがみつかるといいですね。
書込番号:4545478
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SA9
今年5月にNE-SA9を購入して、特に問題なく使用していたのですが、
最近「あたためスチーム」機能を使うと、庫内の底面に水溜りが
できるようになってきました。
メーカーに問い合わせたところ「使っているうちに馴染んできて
スチームの出がよくなってきたことによる現象で、故障ではない」
「水溜りができるたびにふきとってもらうしかない」という回答でした。
布巾でふきとると、結構ビショビショになる量なのですが、
本当にそうなのでしょうか?
NE-SA9をお使いのみなさん、同じような現象が起きているのか
よかったらお聞かせください。よろしくお願いします。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-F30
購入を検討しています。ナショナル派です。
「水で焼く」的なアイテムにも惹かれますが、
以前、冷蔵庫の自動製氷器のメンテが面倒になった私には、
水の交換・管理に自信が持てず、であきらめました。
(パリッとさせたければ霧吹きすればいいし^^;)。
また、放熱にも気を配りたいので、ピタ置きできるこの
タイプをと。
ほとんど機能が変わらないせいか、旧タイプのF3と
値段の差がないけれど、F3はボタンの数が多く
デザインが気に入りません。
(ちなみに30には余熱が17分かかるトースト機能が付いた、
とナショナルの人が言ってました←これはいらないんですけどね)。
様子を見てもう少し下がったら…と思っています。
一つ気がかりなのは、これまで23Lクラスを使っていたの
ですが、ピタ置きできるのはこの30Lだけなんですよね。
夫婦二人ですが、大きすぎないでしょうか?
お使いの方いらしたらコメントいただければありがたいです。
0点

トーストと設置・場所の問題以外でオーブンレンジが大きすぎて困るという話はほとんど聞いたことがありません
書込番号:4515448
0点

そうですね。
今までのものと比べると、新しいものは大きくても
オーブン時の消費電力量なども変わらないし、置ければ
いいんですよね。
冷静なご意見ありがとうございます。
丸皿のないフラットな庫内で、天井も高いので、たとえば
ミルクを一人分温めるのなんかに大きく感じるだろうなあ、
と思ったんです。
トースターは別ですが、オーブンはそれなりに使うし、
レンジを別に買う空間的余裕もないのでしかたないですね。
書込番号:4518641
0点

あのー、そういちさんの顔アイコンが
気になるのですが、これは私の質問が<注意>を
受けたということですか?
掲示板の使い方やアイコン一覧を探しても
説明がないので、ちょっと引っかかっています。
もしくは主催者やメーカー関連のかたの書き込みなので
しょうか。
初心者でよくわかりませんので教えてください。
(アイコンを選ばれなかったらこの黄色いマークになる
というようなことなら、削除していただいて結構ですが)。
書込番号:4524203
0点

顔アイコンのことですが、あれはアイモード版から書き込みをした場合に出るものです。NTTドコモの携帯電話のiモードのマークであり、警告や注意のマークではありません。
書込番号:4525643
0点

もの知らずで大変失礼しました。
iモードとは関係ない生活を送っているので
見当がつきませんで。
(黄色いためかドキッとするので、以前から
他のページでも??と思っていました)。
ありがとうございます。
書込番号:4526600
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





