
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2008年6月27日 01:30 |
![]() |
6 | 8 | 2009年2月19日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月4日 06:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月29日 15:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月18日 17:49 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月12日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
熊本のヤマダ電機で価格を見るとおおよそ9万円くらいで出ています、皆さんはどのくらいの価格で購入されましたでしょうか?
故障頻度はどんな感じでしょうか?
庫内に錆が発生したり、汚れが落ちないとか有りませんか?
古いオーブンレンジを使っており、そろそろ検討しようかと考えています。
色んな機種やメーカーが有り、それぞれに良いところが有りますが細かいところはやはり使用されている方にお聞きした方が良いかなと思いました。
お菓子やケーキ作りもですが、今では唐揚げのようにフライ物も作れるようですね。
ヘルシアの気になるのですが、個人的な偏見でシャープやサンヨーで良い思いをしたことが有りませんので松下・東芝・日立で悩んでいます。
松下ではこの機種が庫内も広く機能的にも充実しているようでした、他にお勧めなども有りましたら教えて頂けると助かります。
まぁ、一番気になるのはやはり最初の3項目ですね。
販売開始からほぼ1年と安定しているので有れば第一候補でいきたいです、宜しくお願いします。良ければ少し使い勝手も教えて下さい。
0点

9万円は高い気がしますね、ポイントサービスや保障期間にもよりますが。
今買うなら実質6万前後での購入を目指した方が良いと思いますよ。
>皆さんはどのくらいの価格で購入されましたでしょうか?
ネットで購入しました。多分約6万+送料でした。
(正確に覚えていません。)
>故障頻度はどんな感じでしょうか?
おいそれと故障するものでもないので、頻度は低いとしか言いようがありません。
ただし、過去の書き込みにもありますが、初期不良は何件か報告されているようです。
>庫内に錆が発生したり、
買って数ヶ月経ちましたが、今のところ錆は発生しておりません。
(過去の書き込みには錆が発生したとの報告も有り。)
>汚れが落ちないとか有りませんか?
「お手入れ」モードで庫内にスチームを発生させ、
汚れを拭き取りやすくすることが出来ます。
また、庫内は比較的フラットなので掃除は楽です。
我が家もヘルシオとビストロで悩みましたが、
庫内が広いこと、ムラが少なく焼けるというクチコミの
オーブン機能が決め手となりビストロを購入しました。
操作法も、目から鱗のダイヤルボタンや、音声ナビも相まって
非常に簡単かつ親切です。
嫁は美味しいパンが焼けるようになって本当に喜んでいます。
(以前使用していたものは焼き皿手前と奥で温度具合が違ったようで、
焼きムラに悩まされていましたが。)
書込番号:7939496
2点

リカバリノーサンキューさん有難うございます。
6万円前後ですね、確かに価格.COMでは5万3千円前後で出てますね。
故障頻度は聞き方がおかしかったですね、初期不良はどうしようもないので保証期間内に不具合が発生し改善されればいいですね。
錆についてはあまり気にしないで良いみたいですね。
「お手入れモード」は知りませんでした、便利な機能ですね。
焼きムラもあまりないようですので製品としてはとても好印象を持てます、私の場合は煮込み料理など並行して料理を作る時に利用したり、パンや菓子類も作りたいと思っていますので大変参考になります。
音声ナビ・・・進歩って凄いですね、99年製のオーブントースターレンジを当時¥45000−で購入した記憶がありスチーム機能が安定してきたかな〜と思いそろそろ買い替えをと思っています。
オートメニューが沢山あるのもとても魅力があり、作る時に気軽に作れるのが嬉しいですね。
貴重な情報を有難うございます。
くまちゃんままさん、¥62800−の情報有難うございます。
熊本では確か¥79800−で表示が出ていたように記憶しています、購入の際は交渉して思った額に下がらなければネットを使用したいと思います。
情報を頂き有難うございました。
書込番号:7940988
0点

こちらは四国の愛媛の情報です。
昨日からの価格改定だったみたいです。
60000円にて購入しました。
書込番号:7942347
0点

くんちゃんままさん(前回は間違えてしまい申し訳有りません)、情報有難うございます。
熊本より愛媛の方が安いのでしょうか?
もう一度確認してみます。
やはり修理のことを考慮すればネットよりも地場で購入した方が便利ですからね。
書込番号:7947024
0点

な・なんと!
私的にこの機種にと決めていましたが、妻がヘルシオが良いと言いだしました。
確かに今有るのはシャープ製(忘れていました)で、使い勝手は一部を除き問題有りません。
う〜ん、購入すれば最低10年使用するつもりなので・・・
また1からカタログやら問題点やらの比較をしないといけません、まいりました(泣)
書込番号:7947454
0点

ヘルシオはデザインがNE-W300よりお洒落だとはおもいますが、しかし実際のところ家電店などでヘルシオの前で実演してる光景をよく目にします。
私もビストロNE-W300購入以前にヘルシオでの実演の前で試食したり説明受けたりしましたが、ヘルシオを選ばなかった理由は。
1 唐揚げと称するものを試食しましたが、出来の悪さにビックリしました。
まさに、まがいもの料理の典型みたいな感じ受けました。
2 使用後、庫内にかなりの水が溜まっていてビックリ。
実演されてる人の説明では、加熱水蒸気で調理するので、庫内に水が溜まるのは
仕方がないとのことで、溜まった水は一回ごとに拭き取って欲しいとのこと。
3 加熱水蒸気調理器ってことで外観は大きくても庫内は小さい。
とてもアンバランスで通常の電子オーブンレンジとは別物と思った方がいいみたいです。
私のヘルシオへの経験は上記の印象がとても強く購入リストから早々と消えました。
今現在、購入して使用しているビストロ NE-W300は、三ツ星ビストロって言うだけあって
とても美味しく作れます。
絶妙な(火加減名人)を感じることが出きますよ。
書込番号:7963299
2点

ぶらんどさん、貴重な意見有難うございます。
ヘルシオの機能というか仕組みについて調べてみたので、使用後に使用した加熱水蒸気が大量に残ることは理解しています。また構造上外形が大きくなることも判りました。
ヘルシオが良いところは加熱水蒸気を大量に使い、庫内の空気(酸素)濃度を0.1%以下に下げて食品の酸化による栄養素の損失を抑えることでした。
日立のヘルシーシェフも酸素濃度を下げてはいますが、蒸気の量が少ないため確か0.5%程度までとなっています。
加熱水蒸気の仕組みをシャープが特許を取っているため他のメーカーが流用できず大量の加熱水蒸気を使えないようですね。記憶が間違っていなければ特許は10年で特許権を失うはずです、それから他のメーカーがどの様な製品を作るか楽しみではあります。
私の希望としては、「加熱水蒸気だけの使用」「加熱水蒸気+ヒーターの併用」「加熱水蒸気+レンジの併用」「ヒーターだけの使用」「ヒーター+レンジの併用」など調理する物や残したい脂の量に合わせて使用者が選択できると同じ料理でも材料の味をいろんな意味で楽しめる気がします。
ぶらんどさんが言われるようにフライ物についての感想は良いか悪いかはっきりと分かれるようで、美味しいと言われ方もいるようです。私は実演を見たことが有りませんので可能で有れば実演後の試食をしてみたいですね。
使用後の水については量にもよるとは思いますが、その都度蒸気で掃除されていると考えれば掃除のために水を張ってレンジを使う必要が無いので便利と言えるかも知れません。
気になるのは、加熱水蒸気の量が多いので錆の発生や制御器盤等への影響は無いのだろうか?と言う懸念ですね。
今使用しているオーブンレンジは濡れ布巾や洗剤等を使って何度も拭きます、それでも食品カスなどが全ては取れません。この時間が少なくなることと庫内がきれいで清潔ならば使用後の水蒸気の拭き取りくらいは苦にならないですね。
本体の大きさは実物を見ていますので気にはなりません、置くスペースは十分にありますので。
良く見る内容では設置スペースが限られているとのこと、そのような方々には申し訳ないですがスペースだけは有り余るほどです。(何分にも田舎ですので)
今現在気になっていることは
1.妻の発言(ヘルシオが良いな)
2.機能(NE-W300のレンジ機能は素晴らしい!)
3.価格(ヘルシオは安くならない)
私個人としてはコストバリューが素晴らしく感じるNE−W300に傾いています。
かかあ天下の我が家でどこまで対向できるかで決定します。最悪ではサドンデスに持ち込み、数年様子を見て(現在のオーブンレンジが壊れるまで?)考えるようにしたいです。
生活にゆとりが有れば両方購入して使い分けて楽しむことが出来るのですが、普通はそんなことしないですしね・・・
書込番号:7964156
0点

私も最初は
シャープのAX-2000か、ナショナルのNE-W300が無難だと思い検討をしておりました。
しかし、昨日、電機店で各社のカタログを収集したところ、
今年に発売された、日立のヘルシーシェフMRO-DV200(33L&省エネNo.1)また他社と比較して、機能的にも強く心を奪われてしまいました(笑)
新製品ですから電機店では10万円以上でしたが、
前機種のMRO-DV100が5万円を切ってますから、他社の動きを見ながら暫く待とうと決心しました(笑)。
書込番号:7966034
1点

もとい!m(_ _)m
前機種はMRO-CV200でしたね〜!
書込番号:7966044
0点

家電大好きおやじさん
どちらを選んでも大きな間違いはないと思います。
私ならよく使う人の意見を優先します。
書込番号:7966957
0点

ゴールドマウンテン(金山)さん
日立のヘルシーシェフ RMO-DV200・・・33Lの庫内・・・確かに魅力的ですね。
この機種も気になっていました。
値段がもう少しこなれてくれば・・・
リカバリノーサンキューさん
有難うございます。
よく使う人・・・妻ですね。
よ〜く相談し、お互いに悔いが残らぬように話し合います。
皆様、貴重なご意見有難うございました。
書込番号:7979883
0点

私は、ナショナルにしました。
購入時、お店の方のアドバイス。オーブン機能重視なら日立、電子レンジ機能重視ならナショナルとの事でした。
ご参考まで。
書込番号:7984724
0点

YS-2さん、こんにちは。
やはりレンジ機能はナショナルですか、カタログでもかなり良さそうに感じました。
日立もレンジ機能は遜色ないようでしたが、新しい為かちょっとお高めに感じます。
オーブン機能は日立ですか?
全く知りませんでした。
日立とナショナルはどちらを選んでも間違いないようですが、価格を考慮しますと
やはりナショナルがお買い得に感じます。
妻とも折衝が出来てないので購入に至るかは不明ですが、貴重な情報を頂き感謝致し
ます。
書込番号:7992596
0点

初めまして。
同じくオーブン選びに悩んでいる@あげぱんと申します。
以前のオーブンはナショナルでとても満足してました。
その後、買い替えで色々あり、カロリエ→三菱となり現在代替え機種選考中です。
オーブンの力ではやはり三菱だと思います。
現に同等機種では三面ヒーターがあるのは三菱のみですからね。
売り場の店員さんの言葉は所詮利益重視(販促)だと私は思ってます。
私はオーブン>レンジで検討しているのですが、
焼きムラがなくバランスがとれている点で、
@ビストロ
A石焼厨房
が候補です。
またグリル皿がとても魅力ですね。
他のメーカーはほぼ同様の調理になると
網+天板使用になるので、後片付けが大変です。
意外に網に肉汁や油脂がこびりついて汚れ落ちが悪く大変な思いをしました。
その点からもお手入れの楽なこちらがますます便利かと思います。
現在友人を頼りに色々な機種を試させて頂いた上での意見ですので、
参考にどうぞ。
書込番号:7994256
0点

追記です。
お料理メインならヘルシオもお奨めです。
先日同じように悩んで買い換えた友人がとても満足されてました。
また2代目ヘルシオを使用している友人もとても満足されてますよ。
ウォーターオーブンで焼くタイプは他ではありませんし、
置き場所等が可能であれば私も選考に入れていたかもしれません。
ただ焼き=「ガス」の火力とヘルシオの焼きは比較にもなりませんのでご注意を。
パン教室の先生がヘルシオのデモをされていたのでそちらからの情報です。
奥様が満足されるといいですね♪
書込番号:7994321
0点

家電大好きおやじさん
こんばんは、おはようございますかな〜〜〜(笑)
私は一番にビストロを考えていましたが、最近値段が下がるのが早いですから、そろそろ新型の時期と思いました。
待てるなら直ぐに5万円を切ると思いますよ♪
私は結局、ヘルシオのAK−2000かAX−HC4に入札中です。
大家族でないならAX−HC4で無難かなと思いまして。
AX−HC4なら4万円以下ですからね♪
しかししかし10年以上、長く使う訳ですから一番スペックの高い物がベストととも強く感じています。
無理してレンジもオーブンも良い、最新式日立のMRO−DV200にしましょうかね〜(悩んでいる時が一番楽しいですよね〜(笑)
書込番号:7994557
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > エレック NE-T150
以前使っていたレンジは必ず取っ手が手前になって終わっていたのですが
買ったばかりなのにレンジ使用後、コーヒーやマグカップの取っ手の向きが
手前ではなく、後ろ側や横向きになって終わりるので大変使い辛いです。
鷲づかみをしたりしましたが、
火傷しそうなのでいちいち手袋をしますがこれが結構面倒です。
すぐに修理に出すべきでしょうか、それとも、もう少し様子をみるべきでしょうか。
0点

>>必ず取っ手が手前になって終わっていた
そんな素敵なレンジ、私は見た事無いです。前のは余程高級機種だったのでは?
普通はどこで停まるか判らないもので、到底それが欠陥とは思えません。今度のレンジのマニュアルやカタログにも、ターンテーブルが同じ位置で停まると書かれているんですか?
書込番号:7898445
0点

その手の気の効いた機能は特殊な機種でないと付いてないですね。
でかい平皿でも敷いた上に置けば、ターンテーブルが止まっても回転はできますが。
(皿ごとカップを取らない様に。こぼします)
書込番号:7898735
0点

RHOさん
>余程高級機種だったのでは?
決して高級ではないですよ。同じナショナルのNE-A40です。
tarmoさん
>特殊な機種でないと付いてないですね。
特殊な機種とはどのような機種でしょうか。
私の認識ではナショナルのNE-A40は特殊ではなく極一般的な商品かと。
書込番号:7898950
0点

販売上、特殊の意。
ある一時期しかその手の機能が付かなかったとか、ガス・電子レンジ両用機種みたいな、今の普通の製品ジャンルの主流からは外れる機種ということ。まあマニアック的な機種と言った方がより近かったかな?
最近は高価格帯はターンテーブル無しになったし、低価格帯はより安くする為機能を省く傾向があるので今となってはあだ花的な機能でしょうかね?
書込番号:7899165
0点

>tarmoさん
そうですか、そんなもんなのでしょうかね?
安くする為には仕方が無いのかもしれませんね。
「安かろう悪かろう」と言うところでしょうか。
とりあえずターンテーブルのないものを選ぶべきでした。
この商品は大変使いづらく、使う度に安全性についても困惑させられます。
大失敗の買い物でした。
書込番号:7899341
1点

まあその手の気の効いた機種から買い換えたらそうなるだろうね。
ただ、昔からその手の機能が付いた機種はごく少数で、大多数はターンテーブルは時間が来ればそこで止まる機種。高い機能が付いた価格が高めの機種はターンテーブル無しに移ったというのが正解。
で、商品選択で同様な価格帯のを選んでいればターンテーブル無しになったろうけど、安い機種に移ったら、今も昔も結果は同じだったでしょう。NE-A40って3万半ばの製品らしいしそこからグレードを落としたら何かが削られるってものです。商品ジャンルの中のグレードの位置って大事だよ。
書込番号:7899758
0点

「取っ手の向きが手前」にならないことで「安全性」に問題あり、とは少々理解に苦しみますね。
ターンテーブルが自動で手前に来なくても大抵の人達は安全に使いこなしていると思いますがね。
書込番号:8635530
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > エレック NE-T150
こんにちは。
現在NE-A40を使っていて機能の少ないNE-T150がよさそうかなと思っていますが
NE-T150とNE-M250とで迷っています。
NE-T150ではパワー不足を感じておられる方が多いようで、折角新たに買うので
パワーのあるNE-M250にしようかとも思ったりしています。
実際に使われていてNE-T150とNE-M250だったら、どちらがお勧めでしょうか。
0点

自己レスです。
ついにNE-T150を買ってきました。
レンジ以外は何も変わっていないですが、
新しい生活が始まるような気がします(笑
書込番号:7894831
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
今、電子レンジを検討中です。今まで使っていたのがナショナルだったので
この機種にしようかと思ってますが、東芝のカロリエにも惹かれています。
東芝のカロリエでは、簡単パンとかフルーツで酢の機能が気にいってます。
同じことがこの機種でもできるでしょうか?
あと、電子レンジの最大出力がカタログ(紙のです)800Wで、他のメーカは
1000Wはあります。電子レンジ機能が強いといわれてますが、スペック上は
見劣りがしているのですが・・
0点

>簡単パンとかフルーツで酢の機能
カロリエのカタログ持ってないので分かりませんが
村上祥子さんのHPに載ってるような物でしょうか?
ビストロは自動メニューはフランスパンのみ、
付属レシピブック(HPに目次あり)では普通?のパンだけ
フルーツ酢は載ってません
どちらも一般のレンジ向けレシピを適用すれば問題はないと思いますが
>電子レンジ機能が強いといわれてますが
出力ではなく、センサー機能が優れているという事だと思います
ワット数が大きい利点は加熱時間が短くなる点ですので
・オーブン機能をメインに使う
・長時間のレンジ加熱調理をよくする(一般レシピ利用時は加熱時間を計算し直す必要アリ)
であればカロリエの方が良いかも知れませんが、レンジ機能メインならビストロで良いと思います
とはいえ、優先順位は人それぞれですので参考までに
書込番号:7857137
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
フラット庫内で2段調理ができ、左右、後ろのスペースがほとんど無くても大丈夫なオーブンレンジを探していたところ、たまたまこの機種が5万円以下で売られているのを見て、購入を考えています。
この機種以外に、スペースが無くても大丈夫な機種を探していますがなかなか見つかりません。情報がありましたら教えてください。
0点

自己解決です。
その後、日立製品の掲示板を見ていてほぼ解決しました。
それから5万円以下なんておかしいと後になって疑問がわき確認してきました。
機種が違っていました。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:7824309
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > エレック NE-M250
恐らくスレ主さんが望んでいる程の高性能なトースト機能ではないと思います。
取説にもトースト機能を使う場合余熱する時間がかかるとありますので・・
忙しい朝などに10分とか余熱するのは実用的とはいい難い
トーストに関しては、トースターを買うのが一番現実的で一番手っ取り早いです。(2〜4分程度で焼けます)
そもそも毎日毎日トーストのために酷使し続けてがたがきては勿体無いでしょう?
これはこれとして、ピザやパンを(生から)焼くとか、牛乳とか弁当をあたためるとか一般的用途に使うのがよいと思われます
書込番号:8197353
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





