
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月5日 02:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月26日 22:27 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2008年10月21日 16:33 |
![]() |
41 | 6 | 2008年10月7日 22:41 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月6日 21:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月5日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
ビストロか日立か購入を迷っています。
理由は、鶏肉などオーブン調理する場合、最初にグラムを計る必要があるのでしょうか?
そんなの大変じゃないですか?
日立だけは、自動計算してくれるので使いやすいと店頭で言われました。
その他メーカーは自分で最初に計算しないといけないと言われたんです。そうなんですか?
みなさん、いちいち計っているんですか? どうやって?
私としては、お肉をオーブン内に入れてしまうだけで簡単に揚げ物とか調理できると思っていたので、購入を躊躇しちゃっています。
そういった点について、良し悪しを教えてください。
それから、グリル皿と網式では、どちらが扱いやすいのでしょうか?
ビストロはグリル、日立は網[DV200以外は]なので、それも迷っています。
お使いの方、感想を教えてください。
0点

グリルは特に計量しなくてもボタンひとつでスタートです!
焼き加減は自分の好みで強弱できます。
うちにはガスのコンベックがありグリルは網焼きですが、
天板と焼き網両方を洗わなければいけないのが面倒であまり使ってません。
W300だと少ししっとりした焼き上がりですが毎日のお手入れを考えると
我が家は魚も肉もW300で調理です。
蒸し料理もボタンひとつだし、
スチームのおかげでフランスパン(クッペやブール)もパリッとしっかり焼けて
購入した甲斐がありましたよ!
書込番号:8556715
0点

ありがとうございます。
いちいち計量しなくていいんですか〜
昨日、お店の方がそう言ってたもので。
ということは、ビストロも全て自動計算して調理してくれるということですか?
その方は日立を勧めていたので、日立の方だったのかも。
ちなみに、からあげは、どのぐらいの時間かかりますか?
やはり家族4人を一度に作ることは無理ですよね?[大食いです]
調理後のお手入れはグリル皿を洗うだけで大丈夫ですか?
庫内も油でかなり汚れますか?
もし良かったら教えてください。
書込番号:8559019
0点

「鶏のから揚げ」「焼き魚」といった感じに自動調理メニューにあるものは
自分の好みに「仕上がりボタン」で強弱を調整しますが、分量については特に操作しません。
茶碗蒸しは、数をセットしますが面倒とは思わない程度です。「茶碗蒸し」の出来上がりはプルプルでバッチリでした。
ただ「から揚げ」と言っても油で揚げたようなパリパリの出来上がりではありませんよ!
こんな「から揚げ」もあるんだな〜って感じです(笑)
まあ油の後始末を考えると手軽ですよね
グリル皿のある程度中心部は良く焼けますが、ギリギリいっぱいの場合はグリル皿のフチ部分が弱めになります。
後の手入れは、グリル皿をフライパン並みに洗う程度で、庫内は特にベタベタは無いです。
魚のときは臭いが残るのでしばらくドアを開けたりしてます。
あまり期待してなっかので私的には賢いオーブンレンジに思えます。
書込番号:8564536
0点

なんだかんだ!さん、返信ありがとうございました。
ご意見、参考にさせていただきます。
まだ決めかねているので、早く決めたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:8598358
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > エレック NE-M250
家を新築し、ガスコンロをダッチオーブン付きの高機種にしたため、
電子レンジはオーブン機能は重視せず、コスパをおさえてこちらの機種を買いました。
初めて使ってその音にびっくり。
少し長め(っと言ってもレンジ機能で5分程度)に使うと音が2段階に分かれて
ンゴー!っと唸りまくってます。こんな音でデフォなんでしょうか?
今まで使っていたレンジでは、こんな異常音にも似た音を発したりしていなかったので、
その異音に驚いています。今のところちゃんと機能はしていますが。
家族が振り返るくらいの音なので、もしかしたら故障の前触れなのかも。
どーも電子レンジはハズレ品ばっかり買っているような・・・。
購入から一ヶ月で初期不良交換になったシャープ製品。
購入から一年と少しで扉が閉まらなくなったヤマダ電機と東芝のコラボ製品。
三代目のNE-M250はどのくらいの寿命なんだろう?
安かろう悪かろう・・ってことにならないよう祈っていますが。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W230
スチームオーブンレンジを始めて購入します。
ビストロのNE−A301とNE−W230Pのどちらかにしたいのですが
お手入れの手間や料理の仕上がり具合、騒音について教えていただければ嬉しいです。
ヘルシオや東芝製品も考えたのですが、タンクの開け閉めに難があると聞いたのでやめました。(^^);
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > エレック NE-T150
初めて使いました。
とりあえずトーストを焼いたのですが、焼きあがって扉を開けたら目が痛い。なんか変なにおいが・・。
脱臭機能が付いているので、気づきませんでしたが庫内の化学物質の管理は大丈夫なのか不安になりました。
どのオーブンレンジでも似たり寄ったりなのでしょうか。
いずれにしてもしばらく使っているうちに気にならなくなると思いますが、中国製ということもありちょっと不安かな。
この機種を使っている方だけでなく、オーブンレンジを購入後初めて使った時気になった方はおられますでしょうか。
気にしすぎでしょうか。
8点

購入して初めての使用の前には「空焼き」という作業がいります。
食べ物を中に入れないでオーブン機能を使うことにより、庫内の油などを焼ききります。
わがままっこさんの感じた化学物質の臭いは、この油の臭いです。
説明書にはわかりづらく書かれているものもありますし、
もう一度見直されてはどうでしょうか?
またトースターだけの使用では「空焼き」も不十分と思いますので
試されることをお勧めします。
書込番号:7482761
6点

わがままっ子さん、こんにちは。
この機種のユーザーではありませんが、最近のもので表面に
なんらかの加工が施されているものは、一番最初は「空焼き」
したほうがいいと思うのですが…
例、オーブンレンジ・トースター・魚焼き機など
そうするとうっすらと、化学物質臭のような不快な煙があがって
きます。(もちろん換気扇全開)
取り説に書いてあるかどうかは定かではありませんが、私は
基本だと思って実行しています。
ご参考までに。
書込番号:7482778
5点

>taisamaさん
「空焼き」
そうですね。はじめの空焼きが不足だったのでしょう。
買ってから一応トースト2枚分(5分)は空焼きしたのですけど・・・。
一晩たって今朝初めてトーストを焼きました。
焼き上がって扉を開けたところ臭いがしました。
奥位置の関係から、扉と顔がちょうど目の前ということもあり、余計に臭いが感じやすかったこともあります。
以前使っていた三菱製のものは、電子レンジ機能しかなく、「空焼き」として水を入れた皿を入れて駆動させた覚えがあります。(水蒸気で庫内清掃)そういえばこの作業を今回していませんでした。単に空焼き後庫内を拭いただけでした。
今回のものはトースター付きのものでしたから、単に空焼きだけでよいかと思っていました。
改めて使用前の作業を一通りしてみます。
>>初めて購入する方は、どんな物でも使用開始前の準備(儀式)をしっかりやりましょう。
>>知っていたからといって、手抜き的にしては効果ないですね。
>>失礼しました。(-_-)/~~~~ピシー!ピシー!(*。*)シ
書込番号:7482979
6点

取扱説明書に初めて使う前の「空焼き」案内はなかったです。
空焼きについての記載は「故障かな」の中に、
「いやなにおいがでた」時の対処として、オーブンを230℃で20分
となっていました。
(中の丸皿は出しておくこと)
一通り作業をし終えました。
オーブン2回目となりましたから、結果として臭いはだいぶ少なくなりました。
ただ室内は多少化学物質の臭いが残ってしまい、換気をするためしばらく窓を開けたままにしなければならなくなりました。
取扱説明書を見ただけでは、「空焼き」がいらないようにも読めます。
空焼きの認識がない方は、初期作業について気づかないのでしょうね。
できればこの商品を選ぶ方は初心者も多いでしょうから、丁寧に説明したほうが良いと思います。
書込番号:7485530
8点

うちでも先日購入したばかりなのですが、説明書には空焼きに関する
表記がなかったので臭いが気になって自主的に空焼きをしました。
三菱製のオーブンには「使い始める前に…」ということで空焼きを
書いてありましたがナショナルは考え方が違うんですね。
書込番号:7489250
4点

手元にNE−T150の取説が有ります。
2ページ上段に「この商品は、初めて使われるときにオーブンの『カラ焼き』をする必要はありません」と、書いて有ります。
しかし、故障かな?の47ページには、いやな臭いが出た時の対処方法として、カラ焼きの方法が載っています。
また、お手入れの仕方で49ページ中段に料理後の臭いが気になる場合の対処方法として『カラ焼き』が載っています。
メーカーとしては、新品使用時の臭い(レンジのパーツに付着した油や、塗料から発生するもの)を認めつつも、個体差や個人差をうやむやにしているかもしれませんね!
ただし、何にしても使い始めは同じ現象が起こりうるので…初めから『カラ焼き』を推奨すれば問題なく気持ち良く使えるのではないかな?って思いました。
長々と独り言でした。
書込番号:8469831
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > エレック NE-S250

メーカーWebカタログ(13ページ〜14ページ)を参照してください。
各機種ごとの機能差についてわかりやすくまとめてあります。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/mi_oven/index.html
一番の違いはスチーム機能がタンク式かそうでないかという点です。
それに伴ってNE-S250では下記の機能が付加されています。
・スチーム解凍
・スチーム発酵
・ラップなしあたため
・スチームを使用した庫内お手入れ
NE-M250で装備されている角皿式のスチームは、オーブンのみの適用となり、
レンジ機能使用時にはスチームは使えません。
タンク式を採用しているNE-S250から上のグレードはレンジ機能使用時にも
スチームを用いることができます。
オーブン使用時のスチームについても、角皿式ですと毎回角皿に水を
張らなければならず、普段使いではやや不便かもしれません。
以上が両機種間の大きな違いです。
その他では、NE-S250はワンダイヤル式を採用しており、操作性に優れている
という点があります。(とはいえ、NE-M250の操作性が極端に悪いということも
ないはずです。)
レンジ使用時のスチーム機能はいらない、ということであればグレードを下げて
も特に問題はないと思いますし、逆に欲しいということであれば、NE-S250を選択
したほうがよいと思います。他銘を含めて考慮しても、NE-S250はもっとも安い
価格帯でこの機能を装備している機種の一つです。
書込番号:8464589
2点

AGSさんありがとうございました。
おかげさまで、その差がわかりました。
私はスチーム機能は要らないので、NE-M250を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8464893
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
設置場所として、中型冷蔵庫の上(幅48cm,奥行55cm)を考えています。
左右奥行とも壁までは十分あるのですが、この場合レンジの足の幅が
入る面積があれば、設置は可能でしょうか?
川崎のヨドバシアウトレットにて新品を\37,600(+ポイント\4,888)にて
購入できたため、設置面積の確認をせずに即決してしまいました。(^^;
10/5朝の時点でまだ展示品が同じ値段で1台ありましたよ。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





