
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2008年3月7日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月28日 10:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月26日 13:34 |
![]() |
12 | 7 | 2008年2月15日 16:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月14日 11:32 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月20日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
こちらとNE-A300と迷っています。
先日ビックカメラ店頭で店員さんに「オーブンレンジは家電の中でも長い年月使われる商品なので、NE-A300のようなボタンを押すタイプはボタン部分が数年すると損傷し易いため、NE-W300のように回して操作を選ぶタイプが今の機種の主流になっています」と言われました。
確かに、日立のヘルシーシェフ・三菱の石焼厨房・東芝のカロリエ、すべて上位機種は回すタイプですね。
A-300のように、レンジ・オーブン・グリルと使いたい機能を選び、その後、温度(出力W)や時間を選ぶほうが使いやすいのか?
W-300のように、回しながら順番に選択するほうが使いやすいのか?
好みや個人差があるかと思いますが、W-300の操作の使い勝手はいかがでしょうか?
1点

punyokichiさん、こんばんは。
この機種を使用しています。
私的な使用感から先ず。
使いやすさでは往来の機種だと思います。
ただ、それほど使いにくい訳ではありません。
私も購入時、NE-W300の操作は面倒くさそうだと思いました。
実際使用してみて、割と使いやすいのにびっくりしました。
往来型を使いやすいと感じるのは「慣れ」の問題かも知れないし。
たくさんメニューがあるので自分の使いたいメニューに到達するまでが
長くて、それが少しいらっと来ます。
でも店員さんがおっしゃってる通り、ビニールっぽいボタンはすぐビニールが損傷してしまうので
この回転式の方が壊れにくいと思います。
だからそんな短所はそれ(ボタンが壊れる)に比べたらよっぽどましかもしれません。
店員さんの「ボタンが損傷する」は上位機種を買わせる為のセールストークだと思いますけど(笑)、
なるほどなと思いました。
書込番号:7481959
1点

punyokichiさん、おはようございます。
私はW300を使っています。
W300にも4箇所押しボタンがありますが、今、つめが長いので、指のはらで爪をたてないように気をつけて押しています。
まだ購入して間もないからだとは思いますが。
でも、レンジってそうそう買い換える電化製品ではないので、
店員さんが言うように、数年で損傷するような素材をメーカーが使うのでしょうか。
書込番号:7482730
1点

ラリヲさん、sunnyさん、早速のご返信どうもありがとうございますm(__)m
>>上位機種を買わせる為のセールストーク←確かにそうなのかも知れません(^^;)
>>指のはらで爪をたてないように←長くきれいに使う為には必要な気遣いですかね(^^*)
やはり慣れなんですかねぇ。商品案内には「回してポンッの簡単操作」とか書いてあるし。
日曜日は混んでいて店員さんをつかまえる事が出来ず早々に退散しましたが、今度平日に行き可能ならW300の操作をさせてもらおうかと思います。
数社と比較検討した結果ビストロがいいなと思った決め手は「大火力ビストログリル皿」です。「焼き網」の掃除が苦手です。接続部分は掃除が面倒だし汚れが溜まりますよね。その点、グリル皿は掃除がしやすいかな♪と思いました。
パン焼きではコンベクションを必須条件に考えていて、元々W300は我が家にはちょっと大き過ぎる印象なので、W250がコンベクションだったら操作の簡易性は置いといて即買いなのですが(>_<)
W250程度の大きさでコンベクションが出ますかねぇと店員さんに質問したら(ま、一店員さんに判るわけないのですが)「コンベクションの場合、庫内が大きいほうが熱がうまく回るので、どこの会社も30L以上にしていると以前聞いたことがあります」と言われました。
真偽のほどはわかりませんが、今コンベクションタイプはどこも30L以上ばかりですね。
書込番号:7482882
1点

グリル皿、使いやすいですよ。
見かけのわりに軽いので、今度お店に行ったら、はずしてみてください。
vやAのグリル皿とは、色が違いました。
軽量化とカタログには書いてありましたが使い勝手が
どれほど違うのかはわかりません。
私もあみの掃除がきらいなので
(ガスコンロの魚焼きグリルのあみは味噌漬けの魚を焼いたとき以外、
そのつどなんて洗いません!)
どんなに体に良くても後のことを思うと、ヘルシーコースを使わなくなりそうなので、
W300にして良かったです。
私ほどずぼらな人もなかなかいないと思うので参考になるか、どうか・・・
書込番号:7483025
1点

Sunnyさん、参考になりましたよ\(^o^)/
やっぱりグリル皿は使いやすいんですね!
私もガスレンジの魚焼きグリルの汚れを考え、オーブンレンジまで同じ事態は避けたいなと思った次第です。やはり毎回きちんと掃除するのは大変なので、次の時にきれいにしよ!と放置するとあれよあれよと汚れが溜まり取れにくくなり、魚焼きを避けたくなるんですよ(++;)重曹がよく落ちる、歯ブラシで掃除・・・とか悪戦苦闘悩まされてます。
今、W300にかなり気持ちが傾いてます。後はお値段ですね。
3月は決算セールをやりますよね。普段買い物しているヨドバシでもビックでも「オーブンレンジについてはかなり値下げしてるのであまり期待しないで下さい。機種を決めた時が買い時ですよ」と言われました(^^;)ホントかな?
普段買っている店にこだわらず、ココで掲載されてるネット店を選ぶのも一つの方法かな。
いずれにしても、購入したら使い心地を報告させて頂きます(^^*)
書込番号:7483744
1点

こんばんは☆
次回、お店に行かれたとき、いろいろなメーカーの給水タンクの手入れのしやすさも
確認したほうがいいかもしれません。
私は他メーカーのを見ていませんので、どこも同じ構造だったらごめんなさい。
週1回の作業ですが、けっこう面倒なので、聞かれてないのに書き込んでしまいました。
すみません・・・
書込番号:7490178
1点

今日、W300・A300共、お店で実際に電源を点けてダイヤル・ボタンを触らせてもらいました。
ラリヲさんのおっしゃる『たくさんメニューがあるので自分の使いたいメニューに到達するまでが長くて、それが少しいらっと来ます』も体感しました(^^;)店員さんは右へグリグリ素早く回してましたが、たくさんメニューがある故の面倒臭さですかね。
Sunnyさんご指摘の『グリル皿』の重さですが、確かにV300とA300より軽かったです(^^*)カタログには具体的に重量比較は無いようですが、持った感じあきらかに違いました!実際使う時は、皿の上に食材が乗るのだし、軽いに越したことは無いですよね(^o-)
それから『水タンクの手入れのしやすさ』ですが、給水タンクのあるスチームオーブンレンジについては似たようなものみたいです。タンク容量はメーカーや機種によって異なるようですが、スチーム使用時の水の使用量まではわからないので、交換時期は比較できませんでした。W300は週一ですか(._.)清潔にしておいたほうが良いのだろうし、しかたないんですかね(++;)
プラス『水受け皿の手入れ』も必要ですよね。水垢も溜まるでしょうから、水を捨てるだけでなく、洗剤とスポンジ等での洗浄も必要ですかね(._.)
そして、ついに今夜W300のブラウンを購入しました\(^o^)/納品は明後日の日曜日です♪
ヨドバシカメラ横浜店で3月9日までの期間限定で¥70,500+13%ポイント還元でした。かなり安い!とは言えないですが、お忙しい中電源点けて説明して頂いた挙句、買わずに帰るのも悪くて(^^;)
しかも、クレジットカード支払いだと11%還元になると言われて『帰ってネット店で買おう』と逃げようとした心の内が読まれたようで(++;)¥69,000にして下さいましたm(__)m
買おう!と決めた直後、色で迷ってしまいました。インテリアとの兼ね合いで"ブラウン"と決めていたのに"クリスタルホワイト"は名の通りキラッキラッと店頭で輝いていて誘惑されてしまったみたいです(^^)
ラリヲさん、Sunnyさん、どうもありがとうございました!
書込番号:7499885
1点

追記。スレ元のW300とA300の操作の簡易性比較について触れるの忘れましたm(__)m
あくまでも主観ですが、やはり結局"慣れ"の問題だと思いました(^^;)
『簡単なほうがいい』と迷った理由は、機械音痴の母が使えないと困ることだったのですが、『新しい機械=苦手』の図式は絶対なので、どれを買っても同じか・・・。
今日あらためて見て、A300はボタンがいっぱいあり、母の場合それだけで拒否反応を起こすかな?と感じました(^^;)なので、通常使うボタンは"一つ"のW300に決めた次第です。とりあえず、レンジだけでもすぐに母に覚えてもらわなくては!
書込番号:7500031
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-V300
V300の購入を検討していますが、V300のクチコミ情報がほとんどないのが気になります。
A300よりもV300のランクが下なのもなぜなのかわかりません。
V300の方が性能としては上な気がするのですが、、、
V300を購入した方いらっしゃいましたら使い勝手等教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私もV300検討中ですが、クチコミがまったくないですね。
とあるショップでは「W300とA300の中間機種で人気薄」なんて
表現もあったし。
音声ガイドはいらない、表示板はあればいい、同時温めはしない、
レシピは少なくても気にならないのであれば、多少なりとも
安いこちらの機種で十分だと思いますが。
書込番号:7410371
0点

私も カタログとにらめっこし ちょっぴり安いV300に決心して、ヤマダ電気に行きました。
行った時間が悪かったらしく、店員さんがいない!
11年使ったレンジが壊れてしまって、一日も早く欲しかったので焦りもあり、
ヤマダは諦め、その足で、でんきちに行きました。
なんと、V300がない。
W300のほうはあったので、値段をきいてみると60000円(五年保障、送料設置込み、ポイントなし)とのこと。
V300で60000円くらいを考えていたので、その場で買っちゃいました。
V300も同じだと思うのですが、やきそばや、焼き魚(ヘルシーコース)など、失敗なくおいしいし、手入れはふきんでふくだけなので楽チンです。
書込番号:7419590
0点

先週末ヨドバシ.comで購入しました。取り寄せとの表示だったので
時間がかかるかと思ったのですが、月曜日に配達されました。
この前に使っていた10年まえのサンヨーに比べると、奥行きが
2cmほど厚いのですが、扉が上のほうが薄くて下のほうが厚みがある
デザインなのでさほど出っ張ると言う感じでもありません。
スチームの温めは多少時間がかかりますが、しっとり温まっていい感じです。
オーブンの方もまだクッキーしか作っていませんが、2段使えるので
天板いっぱいに広げなくていいし、上段下段で多少の色の差はありますが、
焼きむらはまったく気になりません。
W300に比べると音声ガイドがないのと2品同時温めができないこと、
あと展示がほとんどないせいか人気薄の機種ですが、私には十分満足
できる物でした。
書込番号:7458744
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
ホームベーカリーで生地を作り発酵からビストロで作りました。
しかし 発酵が上手くいかず1時間以上かけても膨らみませんでした
みなさんは、どんな方法でパンを作っておられますか?
0点

新鮮なドライイーストを使っていれば、あとはレシピ通り(取説参照)に行えばきちんと膨らむ筈だよ。ちなみに、取説にはコツも書いてあるので一読しておくと便利。
書込番号:7300210
0点

私、パン作りを2年ほどしていましたがレシピ通りにやればふくらむというものではなりません。まず、レシピ通りの温度、湿度管理が非常に難しい。さらに、捏ね、給水、粉の種類などで、腰が上手く出ない。電気オーブンの場合余熱に20〜30分ほどかかるので2時発酵にオーブンの発酵機能を使えない・・・などなど。
上手くパンを焼くには試行錯誤が必要です。
パン焼き専用としてはガスオーブンがお勧めです。
書込番号:7356834
0点

tarmoさん
ありがとうございます!
なるほど 新鮮なイーストなんですね。取説をもう一度熟読します。
何度も繰り返しですね!!
犬張り子さん
ありがとうございます
室内の条件にもよるんですね。春になるともうちょっと上手くできるようになるかもしれませんね。
今年は寒いから・・・・
がんばって試行錯誤しながらつくります!
書込番号:7449828
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > エレック NE-M250
1450Wもあってキッチンの2くちコンセントでもう1くちにはポットを使っていますが保温のときスチームオーブンレンジを使っても大丈夫でしょうか。明日品物が来るのに不安になってきました。
1点

こんにちは、
確かに最大1450Wの消費電力ですので、コンセントは単独で使用すべきですね。
コンセント毎のブレーカーが20A(2000W)だとしますと、ポット(ご使用のもの分かりかねますが、当方のは880W)は別のコンセントからのご使用がよろしいでしょう。
書込番号:7390217
1点

保温時のW数はいくらですか?
キッチンの2口コンセントは15アンペアまででしょう。
併用はあまりおすすめできませんね。
保温でブレーカーが落ちるかどうかはそのコンセントが単独回路になっていたら落ちないと思います。
書込番号:7390966
3点

コンセントが単回路でもそのブレーカーが20Aである場合が多く、(ブレーカーを集約して格納してるところを見れば何Aか確認できます、多分20Aと書かれたものが幾つか並んでいると思います)
湯沸し状態との同時使用はブレーカーが落ちる心配があります。
沸かし終わって保温状態なら心配ありませんが。
書込番号:7391003
1点

すべて20Aです。ポットが保温のときはレンジを使用しても大丈夫だと思います。いろいろとご意見有難うございました。今日配達されます。楽しみにしています。
書込番号:7392860
1点

ブレーカーは20Aでもコンセント自身は15Aになってませんか?
おそらく保温は40W程度ですので大丈夫と思いますが。
書込番号:7394153
2点

本日配達されました。1000Wのポットとレンジを同時に電気屋さんが使用しましたがブレーカーはおちません。オーブンと同時に使用するとブレーカーがおちるとのことです。ポットの保温は75Wですから問題なしです。安心して使用できます。
書込番号:7394372
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-A300
こちらを購入検討しています。
22cmのル・クルーゼやストウブの鍋が、こちらのオーブンにフタを
したまま入るかどうか心配です。
もし入らないなら、また別の機種へ再検討しようと思っています。
どなたか22cmかそれ以上のル・クルーゼかストウブ鍋を、こちらの
オーブンで使っていらっしゃる方いますか?
0点

自己解決しました。
取っ手部分を含んだ大きさ、ストウブならギリギリ
入るようです。
ル・クルーゼに関してはわかりませんでした。。。
書込番号:7389348
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
カタログをよく読むと、トースト焼くのに12分準備期間が必要とか、
お餅は焼けないと記載されています。
これ本当なのでしょうか?今使っている安い、オーブンレンジでさえ、
両方焼けます。
本機種使用されている方、トースト、お餅どうされているか、教えて
頂きたくお願いします。
0点

トーストもお餅も、熱源の近くで一気に焼いた方がおいしいので
ビストロのような庫内が広いことを売りにしているオーブンレンジには向きません。
オーブントースターと違い、熱源がむき出しになっているわけではないので
まず庫内全体を百数十度まで温めないといけない(=予熱)ため
トーストのようなすぐ食べたいものを焼くには時間がかかり過ぎます。
お餅はやっていないのでわかりませんが、おそらく焼き目がつく前に
庫内の高温に形が耐えきれないのではないかと…。
レンジで加熱したときのようにデロ〜っとなる気がします。
というわけで、トーストやお餅に関しては数万円する最新型オーブンレンジよりも
数千円で買える昔ながらのオーブントースターの方が適しているのです。
ビストロ大活躍の我が家のキッチンでも、数年前に買った安物の
オーブントースターが頑張ってますよ。
ちなみにビストロ向きなお料理は、鶏の照り焼き、魚、まるごとローストチキン、
グラタンのような、中までしっかり火を通しつつ焼き色も付けたいもの。
スチームがあるので時間をかけてもパサパサにならずジューシーに仕上がります。
またはパンやケーキのような、庫内全体を高温で均一に保ちながら
時間をかけて焼きたいものです。
これらはオーブントースターではできません。
(または、できてもおいしくありません。)
一方、オーブントースター向きなお料理は、お餅、トースト、ピザトーストなど
短時間で焼き上げたいものです。
トースト機能のついたオーブンレンジもありますが
オーブンとしての性能はビストロの方が格段に上だと思いますので
苦手な部分を補う焼き物スペシャリストとしてオーブントースターと
併用されるのがよろしいかと思います。
長くなりましたが参考にしていただければ…。
書込番号:7241431
2点

ちむにーさん、丁寧な解説ありがとうございました。たいへん参考になりました。
書込番号:7244683
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





