
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月1日 14:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月1日 10:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月28日 16:23 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月28日 16:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 11:01 |
![]() |
1 | 5 | 2006年2月19日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS23
こちらの商品ですが、ご飯を冷凍から温める場合何分くらいかかる
のでしょうか?一度に2−3個のパックを温めるときなどは温めむらがありますか?
クッキーやケーキなども焼く予定ですが、場所によっては焼きむらがあるのでしょうか?使っている方、教えてください。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
皆様こんにちは。
先日(一週間前)NE-SS30を購入して、使いはじめたのですが、
使用しはじめて3日くらいしてから、レンジを使うときに底から聞こえる音に変な音(例えると扇風機に軽いゴミが挟まったまままわっているような感じの音)が混ざるようになりました。
最初は変な音がするので一度取消をしてからやり直すと変な音はなくなっていたのですが、最近は取消をしてやり直してもずっと音が混ざるようになっています。
普通する音なのか、それともちょっとした不具合なのか、
皆様のレンジはいかがでしょうか?
0点

loveさんこんばんは。
私も先日こちらのオーブン買いました。確かにレンジの音は以前使っていたもの(東芝)より大きいです。でもその音にも慣れてきたというか、こんなものかな?と思っていたところです。一度点検してもらった方が良いかも知れませんね。
書込番号:4865612
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30

電子レンジでゆでたまごを作ろうとすると爆発します。
何らかの対策が必要です。たとえば・・・
http://store.yahoo.co.jp/angers/1111-12443.html
書込番号:4838671
0点

チープな方法ですが、アルミホイルで卵をきっちりくるみ、水(または湯)を入れた耐熱容器(マグカップなど)に入れてレンジ加熱してもゆで卵が作れます。
ポイントはアルミホイルで隙間なくきっちり卵を覆い隠すこと。
※レンジ機能でのアルミホイル使用については取扱説明書でご確認ください。庫内壁面にホイルが触れると火花が散りますのでご注意ください
書込番号:4858158
0点

おだじさん
・・・いったい、どなたにゆで卵もできますよ、といわれたのでしょう?(^^;
具体的なやり方まで説明無かったとしたら、ちょっと無責任ですよね〜〜。
爆発したら、後片付け、結構大変です。(20年ほど前に経験あり。)(- -;
しっかりレシピチェックされて、正解でしたね。
書込番号:4866941
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
大人2人、幼児2人家族ですが今使っているレンジが小さいので買い替えを考えています。
上記の機種でどちらを購入するか迷っています。
主な使用用途は、牛乳などの温めとコロッケなどのお惣菜の温めです。
また、ケーキやパンなどもたまに焼きます。今は一段のオーブンレンジなので少量しか焼けませんがどちらにしてもパンやクッキーなど2段で一度にたくさん焼けるので楽しみにしています(*^-^*)
また、お肉などを焼くときに日立の焼き網よりこちらのグリル皿のほうが後で片付けるのが楽かなぁ?などと思ったりもしています。
たとえば、ハンバーグとか調理する場合、どちらの機種も同じ時間で出来上がるのでしょうか?(2段で何分くらいかかりますか?)
また使ってみて使いにくかった点等有りましたら教えてくださいm(_ _)m
0点

うさはなぴんぐーさん
ハンバーグは、取扱説明書に載っているレシピですと、オーブンではなくグリルで焼きます。なので基本的には1段調理です。両面グリルで20分前後です。
オーブンで2段で焼くことも可能だとは思います。
でもオーブンだと予熱が必要なので(250℃まで予熱すると15分くらいかかります。)
私は、ハンバーグの時はいつも予熱が必要ない両面グリルで焼いてます。
日立のヘルシーシェフは使ったこと無いので使い勝手等わからないのですが、
グリル用の網、足が折れないそうなので、収納しにくいかな?と思ったり。
まあ、オーブンの上に置いておけばいいのかな・・。
こちらのグリル皿はオーブン用の角皿と同じ大きさなので重ねておけます。
使用後はボロきれ(またはキッチンペーパー)2,3枚で拭けば油や汚れは結構素直に取れます。その後普通に洗剤つけて洗えばすっきりです。
書込番号:4866902
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
大分前、店頭実演を見かけて説明を聞いたのですが、その際、中を見せていただいたところ蒸気の噴出し口にカルキが薄く白くついているが気になったんです。実演なさっている方に聞いても曖昧な返答しかもらえなく、後日お店の人に話を聞いたところ自浄作用があるので心配ないといわれました。
そろそろ使っているレンジが危なくなってきたので購入を再検討はじめたのですが、自浄作用って自動的にカルキを取る機能とかがついているという事でしょうか??(@_@)
ちょっと神経質だとは思うんですが…どなたか詳しくご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

料理ママさん
>蒸気の噴出し口にカルキが薄く白くついている
これは、水に溶けているカルシウム等のミネラルが結晶したもので、カルキではありません。ミネラルの結晶ができると言うことは、逆にミネラル分が多くておいしいお水の地域なのではないでしょうか(^^)。(うちのにはつかないなあ〜、残念ながら。)
ちなみに、水道水の消毒にカルキは使ってません。
よく、水を沸騰させて「カルキを抜きます。」とか言うのを聞きますが、
沸騰させてぬくのは水道水の中の残留塩素で、カルキと同じ匂いなので
「カルキ臭を抜きます。」というのが正しいようです。
SS30は給水タンク等のカビや水アカを押さえるために、水道水をつかわないといけません(浄水器を通したものもだめ)。まあ、水道水に微量の塩素が含まれている可能性はあるので(水道局ではできうる限り残留しないように努力しているはずですが)、もし、それでも水道水を使うことに抵抗があるようであれば、タンクレスタイプのスチームオーブン(三菱やSANYOなど)をおすすめします。たぶん、それならミネラルウォーターでも使用可能かと。
少なくとも、このオーブンの給水経路に特別な細工(?)はされてないと思います〜。
(自浄作用というのも、たぶん、カルシウム等の結晶でパイプが詰まってしまうことはないという意味だと思います。)
書込番号:4834128
0点

補足です。
カルキは、固形漂白剤(塩素化石灰)のことです。よく、プールを消毒するのに白いタブレット状のものを入れますが、あれがカルキです。
でも一般的に、「カルキ」という言葉は消毒剤の代名詞のように使われているので、混乱しちゃうんですよね。
水道水を消毒するのに使われているのは「塩素」で、気体です。水に溶けやすいんだそうです。もともと気体なので、水道水が蒸発した後に「塩素が白く結晶化して残っている」ということはありません。よって、白く残っているものがあったとしても、それは別のものです。
書込番号:4843070
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
昨年秋にNE-SS30を購入、非常に使いやすく出来上がりにも満足しています。
大きいケーキを焼いた時には気がつかなかったのですが、久しぶりにマドレーヌを焼いたら、いくつか生地が横に寄ってしまっていました。よくよく角皿を見たら、真ん中がかなり盛り上がっているため、真ん中より少しずれたあたりにおいた分だけが斜めになってしまっている様子。
お使いの皆様、そのようなことが気にかかる方がいらっしゃいませんか?オーブン皿なので、油を周りの溝に落とすための構造(いや、それはグリル皿?でしょうか)なのだと思うのですが、前の機種(12年前くらいのもので比較にならないですよね〜・・・)ではそういうことがなかったもので。
ロールケーキを作るのに角皿に直接生地を流して作りたいのですが、この調子だと左右が厚く真ん中がうすくなってしまうと予想しています。
どうなんでしょうか?ロールケーキを作られてる方、ご意見いただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

なつまめさん、はじめまして。
NE−SS30の購入を決め、納品待ちをしています。
私もロールケーキを焼きたいと思っているので
横ですが、便乗させてください。
今までのオーブン用天板は28cm角だったので
ロールケーキにちょうど良い大きさでした。
なので、生地を直接天板へ流し込んでいたのですが。
NE−SS30ってオーブン用天板って大きいですよね。
そのまま流し込むと、ロールケーキのサイズが大きすぎるかな…と。
ロールケーキ専用の焼き型をクオカさんで購入しようとも考えています。
実際、使われている皆さん、どうですか?
直接、ロールケーキ、焼けますか?
書込番号:4818731
1点

なつまめさん、しぇる@homeさん、はじめまして。
ほんと天板の真ん中が盛り上がっているのは困りものです。
私はこの天板のサイズにも購入する前からずっと悩まされていました。確かにロールケーキを焼くには大きすぎるんですよね。
わざわざ材料の計算をし直すのも手間だし・・・。少しくらいの違いなら大差はないのだろうけど、このサイズではちょっとねぇ。
でもまずは試してみようと一度焼いたんですが、薄ーい生地に出来上がりました。真ん中もそれほどは気にはならなくて(レシピにもよると思います)、それはそれでおいしかったのですが納得がいかず、以前使っていたデロンギの天板を使って焼くようになりました。
今度はサイズ的にはちょうどよかったのですが、何度も焼くうちにやはり私もクオカさんのロールケーキの天板を購入しました。角もきれいに焼けるし、お勧めです。SS-30の天板にはのりきらないので焼くときは天板を裏返して使うようにしています。
なんだか参考にならないような意見になってたらごめんなさい。
今のところそれ以外にはあまり不満はないかなぁ・・・
書込番号:4819334
0点

しぇる@homeさん、あちゃぽんさん、こんばんは。はじめまして。
お返事ありがとうございました。
クオカさんのHP早速のぞいてみました。このようなHPがあることも知らなかったので、とっても参考になりました。
お二人がおっしゃるように、角皿、確かに大きいですね!実は今まで使っていたのが丸型の鉄板だったため、ロールケーキはやっていなかったのです。ロールケーキが作りたくてこの機種を購入したんですが・・・・
あちゃぽんさんの角皿も真ん中が盛り上がっているようであれば、うちの角皿が不良品ってことはなさそうですね。どちらにしても大きすぎてロールケーキには向かないようなのでクオカさんの型を私も購入しようと思います。使い方も教えていただき、良い情報をありがとうございました。
書込番号:4819413
0点

角皿の変形の件です。
(説明書にも書いてありますが)熱変形を防ぐ為、平らではないそうです。
ちなみにシャープの商品も(説明書で見る限り)鉄板の真ん中が反り返っている様です。
私はこの商品かシャープの商品にしようか迷ってます…
書込番号:4823353
0点

電子レンジの達人、村上祥子さんの著書を
読んだほうが良いかも。
HPには、抹茶とイチゴのロールケーキが掲載されていましたが
書籍の方が写真なども豊富ですから良いでしょう。
http://www.murakami-s.com/
書込番号:4838701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





