
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月26日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月16日 09:49 |
![]() |
1 | 3 | 2006年1月11日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月11日 08:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月8日 18:20 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月7日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
先日、いままで使用していた電子レンジが故障して
修理に高額かかるため買い換えを検討しています。
まだ検討始めたばかりで、こちらのサイトなどをみてまわっていて
いまのところNE-SS30とヘルシオAX-HC2が候補に挙がってます。
いままでの電子レンジでは総菜や冷蔵ご飯などの温め、クッキーなどの菓子作り、トーストといった使い方が中心でした。
妻はヘルシオの宣伝をみて、もしそちらにしたら通常の料理にいろいろ活用したいと言ってます。
そこでお聞きしたいのが、みなさんがNE-SS30のほうががAX-HC2を含めた他の機種よりも優れていると思われる点、購入の決め手となった点などをおしえてください。
0点

レンジ昨日はSS30は優秀だけどヘルシオは・・・。
オーブンもヘルシオは後片付けが大変で庫内に結構水がたまるみたい。
書込番号:4727222
0点

goomacさん
いつもはSS30使用してますが、お正月に主人の実家に行ったらヘルシオAX-HC2が!
一度使ってみたいと常々思っていたので狂喜して1週間使い倒してきました(^m^)。
というわけで使用感のご報告など。
初心者の魔王猫さんのおっしゃるとおり、電子レンジ機能はSS30の方が充実してます。ヘルシオの場合は逐一手動でワット数と加熱時間を設定しないといけないので
(しかも液晶の画面にうつるメニューからダイヤルを回して選んでいくので結構面倒でした。思ったところでとまってくれないし・・。)電子レンジを多用するようであればSS30の方がいいかと。
AX-HC2はウォーターオーブンの名の通り、大きな蒸し器ですね!
ご飯の温めは電子レンジよりも時間はかかるけれど、美味しくできました。
SS30でもスチーム温めで温めた直後は美味しく食べられますが、やっぱり食べるタイミングを逸して冷めてしまうと表面がかたくなったりします。
でもヘルシオで温めたものは冷めてもかたくなったりしませんでした。
あと、ヘルシオでは温野菜が手軽で美味しかったです。どうも私はいつもかたくなったりぱさぱさになったりして電子レンジで温野菜ってうまくできないのですが、ジャガイモ、にんじん、ブロッコリーなど一口大に切って網にのせてヘルシオにお任せ〜、で、ラップもいらないし、これはいいなあと思いました。
あと美味しかったのが焼き魚〜。
塩鮭の切り身、ふんわりやわらかで、でも皮の部分はパリパリで、感動しました。
SS30でも切り身焼けますが、庫内が大きいので、切り身を2枚だけ焼く、というのは何となく効率が悪いような気がしていつもガス台の魚焼きグリルで焼いてしまいます。その点、ヘルシオは庫内が狭いので少量でも「ヘルシオで焼こう」という気になります。
トーストはSS30では無理ですが、ヘルシオではできるようですね。
あまりうまく焼けないといった書き込みもちらほら見かけますが。
これは試さなかったので使用感はわかりません。
オーブンとして使用する頻度が高い場合はやっぱりSS30がおすすめですね。
ヘルシオは庫内がせまい!一度にちょっとしか焼けない・・。
ただでさえ狭いのに、天板が「両面皿」で、蒸気を使うときやグリルはこちらが上、オーブンの時はこちらが上、と、ひっくり返して使うようになっているので
オーブンとして使用するときにパンやクッキーをのせるスペースがさらに狭い・・。
それとオーブンも過熱水蒸気のみで焼いてるのかと思ったら熱風ヒーターも併用してました。熱風ヒーターのみでの焼成も可能でした。(スチームなしのオーブン・グリルも選択できます。)なのでタルトの空焼きなどもちゃんとできました。
でも、SS30だと、熱風コンベクションと上面埋め込み式ヒーターと両方で焼きますが、ヘルシオの場合熱風のみなので、ヘルシオ付属のレシピでなく、市販のレシピを参考にお菓子を焼く場合、多少温度や時間を変更しないとうまく焼けない可能性があると思いました。(ヘルシオの取説にもそのように書いてありました。)
実際、私の持っていたレシピでタルトの空焼き170℃で20分、と書いてあり、
それはたぶんガスオーブン用だな、と思ったので190℃に上げて焼いたのですが、
まだ焼き色が付かなくて210℃まで上げてようやく色が付きました。
ヘルシオでパンも美味しく焼けました。スチーム発酵も上々です。
SS30とどちらが上、といえないくらいです。
長々と書きましたが、どちらの機種もそれぞれ得意分野が違って、
個人的には台所が広かったら両方置きたい!!!というのが正直な感想でした〜。
書込番号:4727800
0点

みなさん、たいへん詳しいコメントありがとうございます。
正直、聞いたらさらに悩んでしまいました(笑)。
当然ですがそれぞれ長所があり、どちらも捨てがたいので、たしかに両方欲しいです。
書込番号:4728959
0点

nom-nomさんへ
すみません、すこしトピずれしてしまうんですが質問させてください。
私も購入を検討しておりますが、この機種ではトーストは焼けないのでしょうか?メーカーサイトで取説をみるとトーストの焼き方というのがあるのですが、、、。「機能はあるけど使えない」ということなのでしょうか?トースト機能を重視していたわけではないのですが、全くダメとなると考えてしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:4754946
0点

とんとろママさん
取説に書いてあるトーストの焼き方は
オーブンで角皿ごと250℃に予熱して、(予熱完了までに16分かかります。)
熱くなった角皿にパンをのせて5〜7分焼く、というものです。
トーストは焼けないというのは
トースト1〜2枚を焼くのに、あまり現実的な方法ではないと言う意味です。(^^;
8枚くらい一度にトーストしたい場合は使うこともあるかもしれませんが・・。
書込番号:4759122
0点

nom-nomさん
回答ありがとうございました。
なるほど、実用的とはいえない方法ですね。この機種を購入するとしても、トーストについては期待しないことにします。
書込番号:4768158
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
NE-SS30を使い始めて1ヶ月。
揚げ物をレンジでできてヘルシーに仕上げる!という点も購入の決め手でした。
昨日、付属のレシピ集にあるチキンカツ(だったかな?)を参考に
アジフライに挑戦しました。
最初の「パン粉にサラダ油を混ぜて・・・」というところが何度やってもうまくいかず、焦がしてしまうんです。
でも、ttp://national.jp/voice/product/monitor/main/ne_ss30/page_03.html
で紹介されている内容によると、なかなかきれいに仕上がってます。
分量はきっちり量ったのに・・・・。
今後、他のフライ物やから揚げに使いたかったのにスタートに失敗した感じでショックを受けております。
この機種でフライなどの揚げ物料理に挑戦された方、うまく調理するコツがあれば教えてください。
また、アレンジ料理など教えていただけるとうれしいです。
0点

万花さん
パン粉に色を付ける時、私はフライパンでやりました。
火加減も調節できるし、色も好みのところで止められるし。
個人的には何度もレンジに出し入れするより楽だと思うんですけど、どうでしょう?
書込番号:4729980
0点

nom-nom さん
返信ありがとうございます。
フライパンでやるというのはいい案ですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4739264
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
皆さんの使用例や意見、助言をいただきたいのですが。
当方の嫁が当機器を欲しがっていて検討しているのですが、
生真面目な嫁が設置場所で悩みいつも諦めてしまうのです。
と、言うのも左右、奥はピッタリ設置が出来るので問題は無いのですが、上方の空きが20cm必要とカタログに書いてあるためです。
どのメーカさんの機器でも同じで20cm空けるように記載されていると思いますが、実際、食器棚などのレンジ置き場では高さ空間には20cmも空ける余裕は無いと思います。
カウンターのような所にポツンと置いて使うほど家の広さに余裕はありません。熱対策の空間と思いますが実際ご使用の方、また、メーカ系の方の助言をいただければ幸いです。
0点

こんばんは。
使用して2週間ほどになります。
上が20センチなくても大丈夫!と無責任なコトは言いませんが、思ったほど上部って熱くならないんです。。。
オーブンでパンを焼いている時に、溶かしバターを作ろうとステンレスのボールにバターを何切れか入れて、そのまま溶けるだろうと思って上部に置いておいたんですが・・・ボールと触れている下部の少ししか溶けませんでした(^^;)
「熱いから溶けるだろう」と思っていたので、逆に「なんでー!?」と思って手で上部を触ってみましたけど、触れないほど熱くもなく・・・どちらかというと真ん中辺よりも扉側周辺の方が温度が高い感じでしたので、今の断熱技術ってスゴイんだぁ〜なんて感心してしまいました。
でも生真面目な奥様でしたら、それでもやっぱり20センチないから諦める!とおっしゃるかもしれませんね。。。
参考までに・・・(笑)
書込番号:4715142
0点

我が家は購入して半年経ちます。 上方の空きは測ったら15cmでした。 家ではよくピザなどを焼くのにオーブンを使用しますが特に問題はありません。 ただ、オーブン使用時にはかなり上の空気は熱くなります。 あまり空気がこもる様な場所ですと熱の逃げ場が無くなるように思えます。
書込番号:4715424
1点

食器棚のレンジ台に置いて上部の空きが約12cmの状態で使用しています。
スチーム(手づくり豆腐 20分)では、はかなりの蒸気が上部に向かって放出されます。
オーブン(グラタン 250℃30分)では、レンジ上部の食器棚の板が結構熱くなります。
ですので、食器棚などの材質はそれなりに留意した方が良いと思います。
木製の場合は熱よりも蒸気の影響の方が大きいのではないでしょうか。
書込番号:4726538
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
最近、オーブンの調子が悪く購入を検討しています。皆さんの意見をみているとどうやらSS30が我が家のスタイルに合っていると思います。が・・・価格がすごく高いですよね〜。5万円以内で購入できるお店(購入方法)を教えてください。ネットでの購入を考えています。よろしくお願いしま〜す。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
この機種をお使いの皆さんにお聞きしたいことがあります。
最近購入し、スチームオーブンで使用した際、
左上部からスチームが少し漏れだしているのが見え、
わずかながら側面をつたって水滴が落ちていました。
(ちなみに自動メニュー4でグラタンを焼きました。)
よく見ると、閉めたときの扉と本体の間は
左右で1mmほど違っていて、左に隙間がありそうです。
これは異常ではなく、皆さんそうなのなのでしょうか?
0点

パンドミーさん
うちのはドア部分からスチームが漏れているのはみたことがありません。
上面奥の排出口からは少しでてるかな、と思ったことはありますが。
確かに、ドアと本体の間、左の方が1mmほど開いていますが、それは外側のカバー(?)だけで、その内側のパッキン(?)はしっかり本体側と密着します。
掃除をしないとパッキンの跡が本体側にばっちり残ってます。(^_^;
何かが挟まっていた、とかいうことはありませんか?
そこがきっちりしまっていないとなると、電子レンジ使用時、ちょっと怖いので見てもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:4607985
0点

お返事ありがとうございます。
スチームがもれるというのは、
どうやら普通ではなさそうですね。
実はこちらへ質問をしてから、
ナショナルのお客様相談センターへも
問い合わせの電話をしてみました。
対応した方からは、
「スチームが扉の一部(特に左側)からもれる可能性もある。」
と言われまして、とりあえず電話を切りました。
貴重なご回答を頂きましたので、
どうやらもれているのはうちのオーブンだけであることを
もう一度伝えて、交換をお願いしてみます。
書込番号:4608751
0点

今日、ドリアを自動メニュー4のグラタンで焼きました。ドアと本体の境目あたりに手をかざしてみましたが、ヒーターの熱で上面は多少熱くなっているくらいでスチームが漏れている気配はありませんでしたよ。漏れる可能性がある・・うーん、漏れても機能に特に問題がない、ということなんでしょうか・・・。でも、使う方としては気になりますよね。次回はもう少し心強い返事が聞けるといいですね。
書込番号:4608810
0点

パンドミーさん
1週間前にこの機種を買ったんですが、うちのも「5 スペアリブ」を作ってみた
ところ、左側から蒸気がけっこう漏れてきました。
故障なのか、それともそういう仕様なのでしょうか?
パンドミーさんはその後のメーカーの対応はどうでしたか?
わたしも休み明けに、メーカーに聞いてみたいと思います。
書込番号:4646833
0点

蒸気は漏れてない・・と書きましたが、昨日パンを焼成中に、蒸気漏れました〜〜。寒くなってきたからよく見えるようになったとか???
書込番号:4648583
0点

うちのも扉左側からスチームが漏れてレンジ収納庫の側面や上面の壁が水滴でベチョべチョになってしまいます。
スチーム漏れの皆さまはその後メーカーへの問い合わせや対応はどうでしたか?
これからクレームの連絡を入れたいと思いますので参考までに教えていただけないでしょうか。
ちなみに新品購入後1ヶ月程度です
よろしくお願いします。
書込番号:4717289
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
電子レンジを持っていません。
寒くなってきたので
いよいよレンジを買おうか迷っているところです。
基本的に欲しいのは電子レンジで、
オーブンはあったらいいな、もしかして料理上手になれるかな、
って期待している程度に欲しい感じです。
NE-SS30は店員さんの評判もいいし、
ヘルシオとかと違い、レンジ機能にも期待がもてそうな
口コミが多く、かなりぐらっと来ています。
ただ、電気代が高いというのが気になります。
普段使うのはレンジが多そうなのに、
たまに使うオーブン機能の為に、大きな庫内が必要かどうか・・・。
また、レンジ機能が期待できると云っても、
レンジよりもオーブンとして「良い」と云う書き込みが多いのが
気になります。
NE-SS30を買うべきか、
それとも、他の小さく安価な電子レンジを買い、
オーブンはデロンギのコンベクションオーブン(小さくて便利そう)を
別に買うのがいいのか・・・。
迷っています。
どなたか良いアドバイスをくれると嬉しいです。
また、「スチーム」がついているとどんな利点があるのか知りたいです。
それとレンジのみの機能で、安くて性能がよく、省エネなレンジを
知っていたら教えてください。
0点

SS30のコンパクト版?のSS23はどうでしょうか。
基本的に機能は変わらないので。
スチームについてはHPを見てもらえばわかると思います。
http://national.jp/product/cooking/mi_oven/oven/ne_ss30/p1.html
書込番号:4671069
0点

初心者の魔王猫さん、アドバイスありがとうございます。
SS23があるとは知りませんでした。
これだと、 SS30よりも小さいだけに省エネなんでしょうか?
普通のレンジとかわらないくらいでしょうか。
また小さくなった分、温めムラとか、
焼きムラがおおいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
スチームについての参考ページを教えていただき、
ありがとうございます。
よく分かりました。
スチームって画期的なんですね!
オーブンをたまにしか使わない場合でも、
このオーブンレンジを購入する価値があるかどうか、
引き続きアドバイスをいただけるとうれしいです。
書込番号:4671754
0点

私は買いかえた結果、電気代が月2千円上がりました。でも、私は少なくとも週2回は、ホームメイドのパンを焼くためにオーブンを使うので、レンジだけだったら、そんなに変わらなかったと思われます。
この機種のあたため機能は、本当にお勧めです。私はデパチカの惣菜をよく利用しますが、揚げ物などは、以前に使っていたレンジではべちゃっとなっていましたが、この機種に買い換えてからはかりっと仕上がり気に入っています。冷ごはんもふかふかです。個人的にはレンジメインで、オーブンをあまり使わない場合であってもお勧めです。
それから、サイズは値段があまり変わらないので、大きい方を購入された方がいいと思います。
高額商品なので、一度買ったら早々に買い換える訳にはいかないので、
大きめの方が、後々後悔しないと思います。
私は、電気製品の大半を独りを想定してそろえましたが、結局使いはじめてみると、冷蔵庫も洗濯機も買いだめ、洗いだめするので、ファミリータイプと同じ大きさにしておけばよかったと後悔しています。
書込番号:4673040
0点

ラリヲさん こんにちは。
kurarin_moonさんのおっしゃるように、SS30とSS23の価格差はないので「大は小を兼ねる」で大きい方を買っとくと良いのかもしれませんけど、どちらにするかは家族構成などの使用頻度や置き場所も考慮した方が良いと思います。SS30はピタ置きできますけど結構大きいですし、電気代はSS23の方が小さい分だけ多少はお安いはずですから。
書込番号:4673205
0点

こんにちわ
わたしは、NESS-23使ってますが、電気代は以前とたいして変わりません。使う頻度にもよりますが毎日暖め機能とバウンドケーキを1週間に2度ほど焼きます。このサイズでも2本まとめてバウンドケーキ焼けますし私はこれを買ってよかったと思っています。焼きむらもなくきれいに焼けます。
それにスチーム機能がついているととても便利です。
うちは4人家族ですけど十分満足しています。
書込番号:4673322
0点

ラリヲさん
難しいところですね。
電子レンジとしてもとてもいい商品だと思いますが、それだけで5〜6万円以上だして買って、納得できるかどうかは・・やっぱりグリルやオーブンの機能も使わないともったいない値段ですよね。口コミでオーブン機能についての書き込みが多いのも、オーブンの機能を重視してこの商品を選んだ人が多いからでしょう。
そういう人は、オーブン機能だけでもこの大きさと値段でお買い得かな〜っと言う気分なところにいい電子レンジまで付いちゃってお買い得感いっぱい。でもいい電子レンジが欲しいな〜という人には、レンジ単機能でここまでの性能を持ったものがあるかというと、あまりなくて、スペック上位機種を買うしかないんだけど、オーブン使わないのに一緒について来ちゃう。損?得?・・そこがハイブリッド商品の痛いところと言うか・・。
電気代は、まあ、オーブンを使うときに使用電力量が多くなると思うので、たまにしかオーブンを使わないのであればSS23のほうがランニングコスト的には安いと思います。フライ温めなどもコンパクトで無駄がなさそう。
値段と使う機能とのかねあいですよね〜。
デロンギもいいオーブンですが、その場合、別に買う電子レンジの機能はSS30やSS23より落ちますもんね・・・。あと、デロンギもたぶん電気食いです。
このオーブンを買うとしたら、自分への投資、と納得して、買った後お料理をがんばるというのはどうですか?なれるとオーブンやグリル料理って楽ちんで美味しいですよ。あと、余談ですがオーブンをよく使った方が庫内の脱臭になります。
書込番号:4673598
0点

みなさん、とてもよいアドバイスをありがとうございます!
kurarin_moonさん >
そうですよね、私も「大は小を兼ねる」精神で電化製品を購入します。
ただ電子レンジだけは迷ってしまうのです。
今まで、実家にはあったのですけど、殆ど使用することなく、
今も本当はいらないんじゃないか?って思ってるくらいなので
小さくてもよいかと思っています。
(友人達が一様に「レンジを買え!」と云うし、
姉が結婚祝で「レンジ代」と書いてお祝いをくれたので
購入を決心するにいたったのです。)
レンジとしては小さくてもいいと思うんです。
ただオーブンとした時に、SS23は1段調理タイプで、
グラタンが何皿焼けるんだろう・・・って考えたり、
もしもパンを焼くときに、
一段だと少ないんじゃないかって思ったりしちゃうわけです。
kurarin_moonさんはSS30の方を購入したんですよね?
SS30はグラタンは何皿焼けますか?
レディあぐりさん >
今現在は家族は二人です。
アパートも大きくないし、
今のところはやっぱり小さい方がいいかなぁと考えています。
でも、本当に「価格差」がないんですよね・・・。
SS23の方が出回ってないだけに高いくらいですもの。
mumu845さん>
23を買われたんですね!
大きさや機能について満足されてるようで、心強いです。
4573725の口コミにても質問させていただきましたが、
このタイプは1段調理タイプなのですが、
2段目を自分で取り付けることも可能なんでしょうか?
nom-nomさん>
レンジにしては高い。そのとおりなんです。
かと云ってオーブンを使うか・・・って聞かれると頭が痛いとこで。
オーブンとして購入すると、とても良い商品で、
レンジを期待して購入すると、イマイチと云うイメージを
こちらの口コミ掲示板からうけました。
nom-nomさんおっしゃる通り、
料理の腕を上げるつもりで購入しようかな。
よく、ガステーブルについているグリル(魚焼くところ)を
利用して料理をするのですが、
このオーブンはそれの代わりになってくれるのでしょうか・・。
オーブンを殆ど使ったことがないので、なんだかびくびくしてます(笑)
書込番号:4676022
0点

ラリヲさん
ご自身が、電子レンジはいらないのじゃないか、と思われてるなら、買わない方に一票(笑)。私自身も電子レンジはなくても平気と思っているので。そりゃ、あると使っちゃいますけど。それに、ご結婚直後でまだお引っ越しも考えられる状況なら荷物は増やさないに越したことはないですよ。(^^)
私はガスオーブンが欲しかったんですけど大きすぎるのと、30℃前後で発酵できる機能が欲しかったので(ガスオーブンに付いてるのはだいたい35℃からなので)SS30を買いました。台所が狭くて発酵機までおくスペースはちょっとないし。
実際、電子レンジにしかできないことって特にないんですよね。鍋があれば充分というか。時間と洗い物はちょっと増えるけど、そんなに手間と言うほどでもないし・・。(あ、でもカチコチのアイスクリームを食べ頃にする-10℃の設定はちょっと感動しましたが。)
でもオーブンにはオーブンにしかできないことが結構ありますよね。なので、デロンギのオーブンはそういう方には向いてると思います。レンジ代でデロンギのオーブンを買う・・・いいかも・・だめσ(^◇^;)? 私も以前使ってましたが鶏肉はパリッと焼けるし、ローストポークとかスペアリブとかハンバーグ、グラタン・・いろいろ美味しく作りました。場所もとらないし。ただ、高温で使いすぎると寿命は短いかもしれません・・。
SS23では2段調理はちょっと厳しいと思います。SS30は熱風コンベクションで、ファンで強制的に庫内の空気を循環させて温度のムラをなくしていますが、SS23はファンなしで埋め込み式の上下ヒーターのみのため、もし自分で2段にしたとしても、上段には下火が届かず、下段には上火が届かない状態になってうまく焼けません。
電子レンジなしのスローライフも悪くないと思います〜。
書込番号:4676497
0点


オーブン買い換えにあたり、高額な買い物なので、後悔しないようにナショナル、東芝等いろいろなメーカーのお客様相談室に電話しました。私はナショナルは悪くないと思います。
例えば、私の家は賃貸なので、ガスレンジにグリルがついておらず、魚の塩焼きができません。なので、グリル機能が付いていてさんまの丸焼きができるのならとだいぶぐらっときました。
でも、ナショナルの相談室は、焼き魚は切り身ならできるが、さんまなどの丸焼きはできないとはっきり回答してくださいました。
一方、東芝はできますという答えだけが返ってきました。後でいろいろ調べたら、東芝は確かにできますが、魚一匹焼くのに35分もかかることが判明。毎日家事をしている身からすれば、魚一匹に35分ということは、要するにできないに等しいです。
通常メーカーは、その商品の弱点や他社と比較して劣る点は隠したがるものですが、ナショナルだけは、できないことはできないとはっきり回答していただけたので、私もできないことは納得したうえで購入しましたので、大変満足しています。
ちなみに、ナショナルの最新型の洗濯機もお値段が高い点を除くと気に入ったので、発売されたばかりなので、値段が下がった頃を狙って、買い替え検討中です。
書込番号:4684444
0点

秋に秋刀魚の塩焼きを3匹両面グリルで18分で焼きました。油も落ちて焼き目もきれいに焼けました。皮もはがれずにおいしかったです。匂いは脱臭キーでほとんど取れました。お試しあれ。
書込番号:4688148
0点

にゃんこママさま
貴重な情報をありがとうございます。
秋刀魚の旬は過ぎてしまったので、早速かますの開きを焼いてみました。ガスについているグリルと変わらないぐらい美味しくできました。お客様相談室の回答では、切り身程度しか無理で、丸焼きは無理とのことでしたが・・・。もっと厚みのある大きな魚(例えばすずきとか)を想定していなのかな?いずれにせよ、ずっとフライパンで魚を焼いていたので、感激しました。匂いも脱臭したらきれいに取れ、グリル皿についた汚れも簡単に落ちたので、またやりたいと思います。うーん、年末年始で、新鮮な魚が手に入りにくくて残念。私は結構、魚の味にはうるさい方です。
書込番号:4688558
0点

完全に横ですが(笑)
切り身程度しかダメなんて知りませんでした〜。
知らずに赤魚の開きとかホッケの半身とかやってましたけど、全然おいしく出来てましたね〜。
正月には活ズワイガニをグリル皿にのせて、自動メニューの海鮮蒸しで調理してみたら抜群でした!(喜)
丸ごとの蟹なんて茹でる大きな鍋は無いし、切って茹でたら水っぽくなったりミソ出そうだし、去年はホットプレートにのせて蒸したんですけど、今年はバッチリできたのでこのオーブンレンジの意外?な使い方に満足しました。
1匹1キロの結構大きな蟹だったのですが、グリル皿に収まりました。
前にもメーカーに生シュウマイはダメって言われたけど出来た!って話があったと思いますけど、意外とやってみたら出来ちゃうものって多いと思いますね(^^)
書込番号:4715217
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





