
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月2日 19:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 13:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月21日 13:44 |
![]() |
18 | 13 | 2005年12月14日 10:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月11日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月6日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
この機種を購入して、いろいろ楽しんでいます。パン教室で食パンを習ったので、早速、家でも挑戦してみましたが、2次発酵がうまくいきません。パン教室のレシピによると、2次発酵は30分が目安ですが、食パン型の8割まで膨らまそうとすると、50分もかかります。パン教室では発酵器を使用し、家では、SS30のスチーム発酵機能を使用しています。2次発酵に50分はかかりすぎな気がします。発酵環境が違うので、それも原因の一つかもしれません。が、食パン以外の菓子パン(バターロール、ホットドックロール等)は、家でも2次発酵は25分程度です。よい解決方法があれば、教えてください。
0点

こんにちは。
ホイロの時間が云々〜というのは、おそらくレンジのせいではないと思います。ドライイースト(サフ赤など)で50分なら全然おかしくないですよ。例えば、私の経験から1斤の食パン生地のホイロを発酵倍率4倍程度で、それを30分で行うとなると、イーストの量を2パーセントギリギリにして、強いホイロ(45℃)をかけたとしてもできるかどうか...食パンだけに、塩や油脂、砂糖も配合がリッチ目だと思うので、ただでさえ膨らみにくいのです。
こね上げたときの生地の温度にも注意してください。冬にもかかわらず冷たい水で仕込んだりしていませんか?こね上げ温度は大体26℃くらいあればOKです。ベンチタイムからホイロ出しまでこの生地の温度を極力保つようにしなければ、レシピ通りにはいかないでしょうね。というより、そこまでレシピに忠実になる必要もないかと。
私はガスオーブンでホイロしてますが、食パンだと35℃〜40℃で60分〜90分かけてますので50分ならまずまずの数値です。
白神こだまなどの天然酵母だと、ホイロに45℃もかけると酵母が活性を失って生地がダメになります。天然(自家製)酵母はホイロに3〜4時間くらい平気でかかるものもありますし、酵母は生き物なので、時間よりは発酵倍率で管理した方が分かり易いのではないかと思います。時間はあくまで目安。
食パン以外の菓子パンだと、やはり食パンとは発酵倍率が違います(2〜2.5倍程度)し、糖分も多いためより耐糖性の高いイースト(サフ金など)を使うでしょうから、菓子パンが25分でできたからといって食パンでそうなるとは言い切れないものがあります。
むしろ発酵時間を長く取った方がより風味は増しますからいいのではないでしょうか?20分ぶん電気代は余計にかかってしまいますが。
書込番号:4701554
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
最近の電化製品は待機電力0Wなので時計はありません。
僕の家でも洗濯機、スチームオーブンレンジに時計ありましたが現在使用しているものは両方とも時計はありません。
書込番号:4675907
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
このたびオーブンレンジを買い換えることになり、NE−SS30と、東芝のER−C300で悩んでいます。用途はお菓子やパン焼きだけでなく、グリル料理や油を使わないフライやから揚げなど、さまざまです。先ほども電気店へ下見にいったところ、応対して下さった店員さんは「それはナショナルのほうがいいでしょう」と悩むほどでもないと言う風におっしゃりました。なんでもナショナルとシャープは東芝や日立よりも前からスチームを取り入れていた・・・と言うのが理由のようです。NE−SS30を実際に使われていらっしゃる方など、良きアドバイスをお願いいたします。
0点

私はNE−SS30かAX10にするか迷っており昨日仕事帰りに近くの量販店により聞いてみましたが、店員さんは同じ回答でした。ナショナルは以前からスチームを取り入れており、故障等のノウハウを多数持っているので購入はSS30の方が安心ですヨと話していました。価格は税込みで58000円で現在使用している物の引き取りも可とのことでした。ネットではSS30の価格は昨日よりも下がっていますね。AX10に決めていたのですが悩んでしまいます。
書込番号:4626186
0点

まりやまさん
バックナンバー(というのかなあ?)[4507094]をごらんいただければER-C300との比較が書いてあります。
ここに書いたほかに・・・Nationalのスチームエレックのシリーズはもう20年も前からあると聞きました。(しっかり自分で確かめた情報ではありませんが。)
それと、パン用に発酵機能を使うのであれば、ER-C300はスチーム発酵ではないのでその点はSS30の方がおすすめです。ホントこの時期重宝してます。
でもお肉やお魚役のがメインだったら過熱水蒸気調理ができた方がヘルシーという考え方もありますね。
Potiくんさん
[4322637][4551273][4542186]このあたりにAX10との比較があります。
お二方とも自分のこれ!という一台が見つかるといいですね!
書込番号:4626559
0点

nom-nomさん、アドバイスありがとうございます。私はパンやお菓子も焼きたいし、油を使わない調理にも使いたいし・・・悩むところです。SS30はスチーム醗酵が魅力で、C300の過熱水蒸気も捨てがたい・・・C300は醗酵時に庫内に霧吹きをすれば問題ないのでしょうか?
書込番号:4635397
0点

イーストの発酵であれば、30〜40分のことなので霧吹きでも問題はないと思います。
天然酵母を使用する場合やフランスパンを焼くときなど、発酵時間が2時間以上になった場合、何度も様子を見て霧を吹く手間が省けるのでスチームは重宝します。(^^)
書込番号:4637250
0点

ここ半年、私も迷いに迷い、未だに決めかねておりました。
どこかに機種の比較記事が出ていないかと探していた所、今月号の日経トレンディの記事の「新製品160完全テスト」に、話題の4機種(シャープ、ナショナル、日立、東芝)のテストが載っておりました。結果は、総合でシャープとナショナルがA評価、日立と東芝がB評価でした。比較の内容は「ヘルシー調理」「温め」「使い勝手」に付いてで、ナショナル(NE−SS30)のみ全ての項目が◎でした。
使いやすくて、美味しくできるバランスの取れたオーブンと言う事と思います。
ここで気になるのが「過熱水蒸気」の点ですが、「総合カタログ2005/冬」版には、「Wスチームヒーターで、低温から高温(300℃過熱水蒸気)までコントロール」の記載が増えました。マイナーチェンジをしたか、検査基準を変えたのかは分かりませんが、何となくこだわっていた「過熱水蒸気」もすっきり、価格もこなれて来たようですし、もう私の迷いはなくなりました。
書込番号:4641394
0点

オタールさん、その後NE−SS30を購入されたのでしょうか?
冬のパンフレットに過熱水蒸気の説明があったとのことですが、それはいわゆるC300と同じようなヘルシーなメニューが同じようにできるということなのでしょうか?そうであれば、スチーム醗酵もあるNE−SS30のほうが魅力的なのですが。
書込番号:4668875
0点

・・・マイナーチェンジ・・・してたとして、店頭に置いてあるものがチェンジ前の製品なのか、後のものなのか、型番が変わらなければ誰もわからないのでは・・??
もし待てるのなら、きっとまた夏頃にNationalも新製品出すでしょうから、そこまで待ってみるのも手かと。過熱水蒸気を載せる気ならもう少ししっかり載せてくると思いますし。載せないかもしれませんけど・・。スチーム発酵をはずすことはしないでしょう。
書込番号:4673504
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
SS30の購入を検討しているのですが、
カタログによると電子レンジ使用時の消費電力が1.45kWとなっています。
我が家の壁コンセントは1500W仕様で2口なのですが、その1口を冷凍冷蔵庫が使用中です。単純計算で、残り1口にこのレンジを接続すると、容量オーバーでブレーカーが落ちるのではないかと心配しています。
やはり、専用コンセントが必要なのでしょうか。
皆さんのところではどのようにされているのか教えていただければ助かります。
1点

冷蔵庫は冷蔵庫専用で。レンジはレンジ専用と別にしてください。
コンセントが同じ場所にあってもブレーカーでわけることも可能ですが、素人にはできません。(第二種電気工事士が必要です)
書込番号:4598137
1点

早速のご返答、ありがとうございました。
そうなると、設置場所を考え直さなくてはなりません。
現在使用の90年製のオーブンレンジ(定格1.2kW)ではブレーカー落ちもないので、同等レンジにすることも考慮してみます。
この機種にあこがれて毎日カタログ見ていたものですから、ちょっと気落ちしてます。
ともかく、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4598274
4点

あくまで自己責任ですが、私の家は賃貸マンションで、台所には2つしかコンセントがありません。仕方がないので、1つは冷蔵庫専用にし、残りの1つにたこ足をつけて、電子レンジ2台、炊飯器、オーブントースター、ポットをつなげています。まぁ、全部を同時に使うという訳ではないので、ブレーカーも落ちず、普通に使っていて特に問題はありません。
書込番号:4598622
1点

kurarin_moonさん、返信ありがとうございます。
うちは、冷凍冷蔵庫2台(大と小)、炊飯器、電子レンジをたこ足していましたが、冷蔵庫修理のとき、ナショナルの方から「せめて炊飯器は別コンセントにしてください。そうでないと、テーブルタップが溶けて火事になります」と指摘があり、現在は、炊飯器だけはよそに移動しています。
うちの冷蔵庫の定格電力は大型でも178Wなんですが、それでも単独コンセントにしなくてはならない理由は何かあるのでしょうか。といっても、賃貸で台所の3カ所のコンセントしかなくて、もはやどうしようもない状況ではあります。
書込番号:4598711
3点

90年製のオーブンレンジですか、家のは85年製で今年20歳になった三菱のRO-6000というコンビスチームオーブンレンジですが先日、母がケーキを焼いたのですが膨らまないし表面だけ焼けていて下は生焼けでした。原因は何かカバーをはずしてみたところ、4つあるリレーのうち3つが切れていました。こうなるともうレンジ以外の機能は使い物にならないので家もオーブンレンジを新しく買うと思います。IHも冷蔵庫2台・洗濯機・乾燥機、ともに三菱なのでオーブンレンジも三菱を買うと思います。
それはさておき
>うちの冷蔵庫の定格電力は大型でも178Wなんですが、それでも単独コンセントにしなくてはならない理由は何かあるのでしょうか。といっても、賃貸で台所の3カ所のコンセントしかなくて、もはやどうしようもない状況ではあります。
ということですが通常コンセントは15Aまでです。W数で表すと1500Wですのでこのレンジ
1450W(1.45KW)+178W=1628W
になり15A(1500W)を超えてしまうので別にしなくてはなりません。
書込番号:4598902
2点

うちも炊飯器とオーブンとバーミックスを2口のコンセントに入れ替えながら使ってます。たまに炊飯器使用時に電子レンジやオーブンを使ってブレーカーが落ちます(^_^;)。そんなときは冷蔵庫の方から延長コードを引っ張ってきて差したりしてます。でもそれでブレーカーが落ちたということはないですよ。(うちの冷蔵庫の消費電力は146wです。)
書込番号:4598921
1点

最大使用電力が表示されています。常時、15アンペアという巨大な電流が流れているということではありません。皆さんのように工夫して使うしかないです。
書込番号:4599653
0点

みなさん、返信どうもありがとうございました。
コンセントを抜き差しして使い回すのが現実的なのですが、抜いてもいい家電製品となると、冷蔵庫以外、ということに落ち着きそうですね。
賃貸マンションの管理会社に確認したところ、2口コンセントのそれぞれを1500W仕様にすることは可能とのことでしたので、東京電力に連絡して、その方向でやってみようと思っています。今考えているのは、レンジに1口、食器洗い機と冷蔵庫2台で1口、という線です。食器洗い機は1240W、冷蔵庫は178Wと107Wなので、単純計算では1500Wを25Wほど超えるのですが、現時点でそれらを2口に分けて、更に時々レンジを使ってもブレーカーが落ちないので、いけるんじゃないかと思っています。
それにしても、最近のレンジは軒並み大型化して定格も1.5kW近くになっていて、古い家屋では対応が難しいとつくづく感じています。
書込番号:4600833
0点

ブレーカーは15A(1500W)を超えてもブレ−カーが落ちるということはありません。15A(1500W)と書いてあるわけは、ここまでなら問題なく使えます。ということです。
ブレーカーは20A以上にならないと落ちません(一般家庭の場合)
VVFケーブルと器具、それと安全性を考えて15Aになっています。
書込番号:4603934
1点

初心者の魔王猫さん、ありがとうございます。
毎日、電源の分け方についていろいろと考えてみております。
今のところ、2口コンセントのひとつを冷蔵庫2台専用、もうひとつを食器洗い機とレンジで共用(抜き差しで対応)する方向で考えています。それぞれを1500W対応にしなくても、これでいけそうな気がするのですが、どうでしょうか。配電盤の表示では給電は30Aとなっております。コンセントの表示を再確認したら、15A 125Vとなっていました。(たぶん、安全のため、1500W対応という説明だったのかと思います。)
書込番号:4604300
1点

同時使用しなければ大丈夫かと思いますので万が一焦げ臭いとか症状がでてきたら直ちにそのコンセントを使うのをやめて近くの電気屋さんに相談してみてください。(自分にその技術があれば必要ないですが。)
書込番号:4605651
1点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
気を付けながらやってみたいと思います。
(その前に、買ってこなくてはいけませんけど。)
書込番号:4608924
1点

いろいろアドバイスありがとうございました。
先週、やっとSS30を購入し、レンジ、オーブンと使ってみましたが、
特に異臭もなく、ブレーカー落ちもなく、
無事に使用中です。
コンセントには、一口に冷蔵庫2台、もう一口にこのレンジと食洗機(EUD510)がつながっています。レンジと食洗機の同時使用はないので、大丈夫なようです。
今は、買ってよかったの一言に尽きます。
本当にみなさん、ありがとうございました。
書込番号:4655217
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
現在、買い換えを検討しており、量販店などで、実機を確認し、パンフを集めています。
さて、当機種も現在候補なのですが、食パンを焼くトースター機能はどんなものなのでしょうか。
パンフを見れば、
トースト 手動
角皿を入れて、オーブンを予熱(約17分)した後焼きます
とありますが、これって、焼く準備に17分間もかかるということなのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません、こればっかりは、使った方しか分からないと思いますので、よろしくお願いします。
0点

>>焼く準備に17分間もかかるということなのでしょうか
そういうことです。一般にオーブンレンジでは余熱が必要ですから忙しい朝にトーストをすばやく焼きたい用途には不向きでしょう。
前にもどこかで書きましたが、私はトーストはこれを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_11729269_588/2408946.html
余熱なしでもパン1枚だと、焼き上がりがものすごく早いです。スタートして、冷蔵庫からバターやミルクやらジャムを取り出してテーブルに並べているともう焼きあがりブザーが鳴ります。初めて使うと絶対これは故障している、そんな早いわけが無いと思うほどです。
書込番号:4648315
0点

早速のお返事ありがとうございました。
やはり、本来の機能は、「オーブン・レンジ」である事がよく分かりました。
食パンを焼く為に、トースターを別に買うことにしました。
買う前に、教えて頂き、大変助かりました。
今後、オーブン・レンジについても、購入予定です。
どうも、有り難うございました。
書込番号:4648725
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-F30
只今、検討中なんですが、Nationalの製品で、
茶碗蒸し機能があり、5万円以内でと考えておりますが、
こちらの機種は、茶碗蒸しを作ることができますでしょうか?
教えてください。
0点

kikakuさん
こちらの機種はスチーム機能がついていないので自動での茶碗蒸しはできないようです。(天板にお湯をはって手動でオーブンで焼くことは可能だと思いますが。)Nationalでしたらスチーム搭載はST23, ST30, SS23, SS30の4機種ですね。最上位機種のSS30でもこちらのサイトでは5万円切ってますが、量販店ではまだ無理でしょうか・・。
書込番号:4632376
0点

丁寧なご回答ありがとうございます。
昨日何軒か電気店めぐりをしてきましたが、
SS30は、安い所で63800円でした。
まだ購入機種が決定していないので、値段交渉なども出来ない状態ですが。。。機械音痴ですので、操作しやすく、お手入れしやすい物でと考えております。4機種を再度カタログやこちらのレスでお勉強させていただきます。
書込番号:4633507
0点

Nationalのサイトに行くと、気になる機種を選んでスペック検索できて便利ですよ。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NE-SS30
ここの、左側の「商品を選んで比較」のところです。
書込番号:4635096
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





