
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月21日 17:49 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月16日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月12日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月11日 18:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月10日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月25日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
現在使用しているオーブンレンジの調子が悪いので、NE-SS30かデロンギ社のコンベクションオーブンと安いレンジを買うか迷っています。
オーブンレンジについては通販生活に家電評論家の方がイチ押しとして掲載されていたので、ひとまず選択しました。しかし、カタログやこちらの書き込みを読むうちに「何だか良さげな商品だ!」と思い(オーブンレンジを買うならこれだ、と)なんとなく気持ちがかたまっています。
そこでいくつかみなさんにお聞きしたい事があります。
1、オーブンの性能や使いやすさについて、オーブン単品と比べていかがでしょうか? 私は今までクッキーやケーキを焼くくらいにしかオーブン機能を使った事がなかったのですが、お料理に使う場合、初心者に向いているのはどちらだと感じられますか?
2、私にとってNE-SS30の魅力に、蒸し物が上手にできるという事があるのですが、実際に使われている方はどんな具合ですか?
3、スチームオーブンレンジは「今が買い」でしょうか? こんな事、家電にはつきものだと思いますが、改良の余地があるのかなぁと思って…。
1の場合、比較しなければ答えづらい質問かもしれませんが、NE-SS30のオーブン機能を使用された方の感想としてでもぜひ教えていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
0点

お先に、デロンギのコンベクションとそこそこのトースターレンジを併用しているものの意見を。
デロンギは小さい割に内容量が大きく、家族5人分の惣菜をおいしく焼き上げることができる(ハンバーグはもうフライパンには戻れない!)し、構造・機能ともシンプルで、ケーキにピザにと我が家では大活躍です。
反面、何故かトーストは苦手。蒸し物も無理かと。ケーキはおいしいけど焼きむらもあり、2段での同時調理もコンベクション使ってもどうしても上のほうが先に焦げます。うちではご愛嬌としてますが。
SS30は私もたまたま今日電気屋さんで見てきましたが、オーブンの熱・スチーム・レンジ機能を適宜組み合わせて調理するもので、調理可能なメニューはデロンギとは比較になりませんし、オートメニューも豊富ですから、便利さを追求するならこちらになりましょうか。
書込番号:4361711
0点

otukemonoさん
SS30を買うまではデロンギのオーブンを使ってました。
見た目もかわいくて大好きでした。
デロンギは なるほどなるほど さん がおっしゃっているように、小型なのにパワーがあって操作もシンプルでとても使いやすいオーブンでしたよ。SS30と比べても、料理に使うには全然遜色ないです。ローストチキンやポーク、ミートローフ、グラタン、ピザなど大活躍でした。
ただ、パンやケーキを焼くことに関しては、比較をしてしまえば、やはり軍配はSS30に。SS30は大型オーブンなのでたくさん焼けるというのもありますが、デロンギは熱源がむき出しなので火力が強すぎるというか近すぎるというか。パリッとカリッと系のパイ・タルト・クッキーは得意ですが、しっとりふんわりやわらかくしたいスポンジやシフォンケーキなどは途中で上が焦げないようにアルミホイルをかぶせたり、下が焦げないように鉄板を2枚重ねて焼いてみたりと結構苦心しました。それでも、ほかの小型オーブンよりは断然よくやけてましたよ。小型な上にファンがついてるので、扉を開け閉めしたあとの庫内の温度の回復が早いので。(^^) デロンギと電子レンジがあると、オーブンと電子レンジが同時進行で使えるというのも利点ですね。
初心者にどちらが使いやすいか・・操作のシンプルさでいったら、デロンギだと思います。
SS30は機能が多い分、複雑です。例えば、オーブンで焼くならヒーターのみで加熱するので金属の型は使用できますが、両面グリルの場合電子レンジとヒーター両方使って加熱するので専用のグリル皿でないと使用できないとか。プリンなどの蒸し物もレンジとスチームでの加熱になるのでアルミなどの金属のカップは使えません。という感じで、慣れる・・というか、機能を理解するまで、器の選択に迷うことが多いです。でも、それを乗り越えてしまえば料理の幅はぐーんと広がりますよ。もしもパンを焼かれる方なら断然こっちをオススメ。(^^)v
蒸し料理、確かにプリン、茶碗蒸し、シュウマイや肉まんの温め、は上手に出来ます。でも、自分でイチからつくった餃子を蒸し餃子にするとかは、説明書に載ってないのでちょっと不安で試してません。プリンも、「大きな型で作ることは出来ません。」と書いてあるので、蒸し器ほど火力(?)というかパワーがあるわけではなさそうです。
スチームオーブンレンジ、「飽和水蒸気」のみならこれ以上はなさそうな気がします。「過熱水蒸気」(SS30にはこの機能は付いてませんが)に関してはこれからだと思います。
書込番号:4362879
0点

なるほどなるほどさん、nom-nomさん、
利用者ならではのとてもわかりやすいアドバイス、ありがとうございました(^^) とくにデロンギについては通販生活の情報以外は全く未知数だったので、大変参考になりました。
小型オーブンとしてはかなり優秀なんですね。
なるほどなるほどさんの「ハンバーグはフライパンに戻れない」は魅力的ですねー。そしてnom-nomさんの言われるように、カリッとパリッと系の焼きものにはとても向いているんですね。
しかし総合的な面からSS30が現実味を帯びてきたかな。
お料理の幅がグーンと広がるなら、使いこなす努力をしなきゃな、と思いました。
ただひとつ気になる事が…。
今使用しているオーブンレンジが生き返って、またスムーズに動きはじめたんですよねー(^^;
ここは早く完全に動かなくなる日を期待しつつ、毎日酷使したいと思っています。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:4364127
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
主にパンを焼く為にオーブンレンジの購入を考えています。
今まで古い一万円くらいの物を使っていたので、分からない事だらけです。
ポイントとしては、コンベクション、二段、30度の発酵温度の三つで
この商品が気になっているのですが、実際パンを焼いた方、感想を頂けるとうれしいです。
0点

こないだ彼氏の実家でこのオーブンを買ったから
パンを焼きにおいでと言われ、焼いてきました。
だから一回しか使ってないのですが、ひじょーにうまくやけました。
自分では日立のMROシリーズを買おうと思ってましたが(ルックスが好みで)
これは操作は簡単だったし焼きムラなしでばっちり焼けちゃったので
すごーく迷ってます(笑)。
ちなみに今はあったかい時期なので発酵機能は使用しませんでした。
あまり参考になる意見じゃなかったかな…?
書込番号:4336987
0点

パンダ7さん、パンを焼かれるのでしたらこの機種はおすすめですよ〜。
コンベクション・・ファン付きって事かな?
これのおかげで、予熱もそんなに時間はかかりません。
そりゃあ、ガスオーブンには負けますが。
180度で10分前後。250度まで上げようとすると20分ほどかかります。
まだ2ヶ月ほどしか使ってないので憶測ですが、もしかしたら冬になったらもうすこしかかるかも?
ガイド音声をオンにしておくと予熱が必要な場合は、予熱スタート時に約何分です、と
言ってくれるのでちょっと便利。
それから、2段で焼いても上下で焼きムラが出ることはありません。
ただし、うちのオーブンだと上下共に右奥がちょっと焼きが濃いかな。
なので焼き時間の最後の10分くらいで左右前後を入れ替えてます。
ファンがついていないものと比べたら、ドアを開け閉めしたあとの庫内の温度も
急激に下がることはないし、また、少し下がったとしても回復するまで短時間ですみます。
今までコンベクションでないオーブンで焼いていたのであれば、
焼き上がりにとっても差が出ると思います。
釜のびが良くて感動ものですよ!
二段。
私も小型オーブンから乗り換えたのでこれはホントにうれしいです。
毎回、生地全体の重量が約1kg弱、捏ねるんですが、いままで2回に分けて焼いていたのが
一度ですみます。2回に分けて焼くとなるとオーブンに入っていない方の生地が乾かないようにとか、発酵オーバーにならないようにとか、まあ、いろいろ気がかりがありましたが
これで解決。特に、クロワッサンとかロールパンとか小物を焼くときには
二段で二次発酵も出来るし楽ちーん。
30度発酵・・
このオーブンでは発酵温度は30、35、40、45度の四段階に設定できます。
なので、普通のイーストを使う場合なら35〜40度、天然酵母を使う場合やフランスパンを焼きたいとき、少し低温で長時間発酵の場合には30度、と好みの設定が出来ます。
個人的には25度(欲を言えば27〜28度)が欲しいところですが(天然酵母なので)・・。
まあ、冬場は設定温度より少しは低くなるかな?とちょっと期待しつつ。
それにスチーム発酵なのでラップとかぬれぶきんとか霧吹きとかなくても
生地が乾燥しない!!というのは非常にうれしいです。
ちょっと不安材料としては、冬場、二次発酵を終えたパン、オーブン予熱中は
どこに置いたら生地温度が下がらないですむかしら〜ということくらいかな。
(古い家なので暖房つけても結構寒いし・・。こたつもないし・・。)
コールドスタートというのも試してみるべき??
これで質問の答えになってるでしょうか?
でもホントに、この機種は電気オーブンとしてはとてもいいと思いますよ。
ガスオーブンにはちょっとかなわないかな、と思う部分もありますが、
スチームを自在に入れられるのと、省スペースで帳消しです。(^^)v
書込番号:4337218
0点

nom-nomさん
便乗ですいません〜
やっぱりいいんですね〜〜
彼の家にあるから同ンなじの買うのもどうなかあと
思ってましたが、ぐらぐらに揺れてきますね!!
私も最近パン好きで天然酵母パンに目覚めたところなので
二段、コンベクション、スチーム…ああ欲しい!
(今使ってるのは回転式で一度にちょっとしか焼けないから)
あの、スチームあるなしじゃあやっぱり違いますか?
日立のMRO-FX1が予算的にも見た目的にもジャストなんですけど
スチームはない!!でもne-ss30、MRO-AX1だとちょいとお高い…
はああ。便乗ですいませんほんと。
書込番号:4337520
0点

ルスカさん
彼氏の実家にパンを焼きに・・・いい時代ですねえ〜。(*^-^*)
確かにこの機種は一人暮らし用にはちょっとお高いですが、
「嫁入り道具としてもっていく!」と考えればお買い得かもしれませんよ。(^^)
大事に使えば10年以上はもつでしょうし。
(結婚したら同居することが確定していなければ、の話ですが・・)
スチームがついていないオーブンでも、バットに水を張ってオーブンに入れる、庫内に霧を吹く、パン生地に直接霧を吹いてからオーブンに入れる・・等々手段はいろいろあります。
でも特に道具を用意しなくてもパンをオーブンに入れたあとスイッチを押すだけ・・という手軽さになれてしまうと後戻りできない・・・(^_^;
日立のMRO-FX1、スペックを見ましたが,気になるところと言えば発酵の温度が35度からしかないこと。イーストなら問題なしですが、天然酵母をお使いだとちょっと温度高すぎないでしょうか?この30度発酵、というのも、私がSS30を選んだ理由の一つです。(ホントは25度もほしい・・。)なかなか無いんですよ。メーカーのパンに対する勉強不足だと思うんですけどね。ライ麦が好きでよく入れるんですが、やっぱり発酵温度が高くなると酸味がきつくでたりします。そういう細かいことを考えていくうちに、やっぱりこれかな〜という気になっちゃったのです。(^o^;)
毎回書き込み長くてすみません。
書込番号:4338898
0点

nom-nom さん
便乗質問なのにさっそくお返事ありがとうございます!
そうなんですかー、スチームがなくてもいけるのはいけるんですね〜
ただ発酵温度が…なるほど!勉強になります!
天然酵母で焼くならこっちの方が断然よさそう。
温度管理で味に違いが出るならその差はほんとに重要ですよね。
おまけにスチーム発酵!!これはいい〜〜
あとは予算等との折り合いですね(笑)。
来年にはおヨメにいけそう(笑)なんで、その頃に買おうかなあ?
大変参考になりました!ありがとうございました〜
書込番号:4338959
0点

nom-nomさんお礼が遅くなってすみません。
いろいろありがとうございます☆
使い良さそうですね!!コンベクションは初体験なので
とてもワクワクします♪そして。。。そうなんです。
まさに今使っているのが小さいので数の多いパンを作ったひには
一回目を焼いている時、待っているパンに気を使いますよね(^_^;)
この時にいつも「あ〜二段がいいなあー」って思うんですよね。。。
発酵が30度があるっていうのは嬉しいですね☆私もルスカさん同様
天然酵母を最近始めたので結構低い温度で発酵させるのに便利そうです!
こう言っている間にもパン作りは進んでいるので真面目に近々購入を考えます。本当にありがとうございました。
書込番号:4344103
0点

ルスカさんお礼が遅くなってすみません。。
ルスカさんも天然酵母パン作り目覚めたんですね!
私も最近はまっています(^o^)/
彼の家でパンを焼いたんですね♪うらやましいです☆店頭で見ていると
「一度パンを焼いて試したいなぁ」なんて思ってますから(^_^;)
ルスカさんは嫁入り道具になりそうですか?
私は購入真剣に考えてます。購入したら感想をまたお知らせしますね〜!ありがとうございます。
書込番号:4344130
0点

パンダ7さん
おいしいパンが焼けるといいですね〜!!
私も二段オーブンに思いをはせ、今日も回転式でちみちみ焼いてます!
私も嫁入り道具にしてパン報告…半年は先になりますね(笑)。
みなさま良きパンライフを!!
書込番号:4350824
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
今、NE-SS30とHITACHIのMRO-AX10のどちらにしようか
迷っている者です。
(実は80%くらいはNE-SS30に傾いているのですけど(^_^))
ところで、1点だけ確認したいことがあるのです。
NE-SS30には揚げ物のあたためメニューはありますが、
MRO-AX10のように、揚げ物メニューはありません。
果たして、NE-SS30でも揚げ物はちゃんとできるのでしょうか?
お持ちの方で「大丈夫ですよ!」というお話を聞ければ
決断できるのですけど、それだけが気がかりでこちらに書き込み
させていただきました。
(実は先日、ある量販店の店員さんに同じ質問をしたのですけど、
要領を得なかったので、こちらに質問させていただきました。)
よろしくお願いします!
0点

松下のSS-30は、
揚げ物はできないことはないそうですが、
サラダ油を使用するそうです。
ってことは、フツーにあげるのとカロリーとか
変わらないのかな。
そこらへんは存じませんが。
書込番号:4330370
0点

ナショナルのお客様ご相談センターで聞いて見てはどうですか?
詳しく教えてくれると思います。
0120-878-365 受付9時から20時です。
書込番号:4338619
0点

武功夜話さん
HITACHIのMRO-AX10のほうも書き込みが増えてきましたね。
もうお読みになったかもしれませんが。
書き込みを読んだ限りでは作り方はSS30の取説に書いてあるのとほとんど変わらないようですよ。あとはそれをこの機種ではオーブンで焼きますが、きっと、MRO-AX10ではナノスチームで焼くのでしょう。どちらがおいしいか。それが問題ですが、やってみないと、わかりませんね・・。(^^;
書込番号:4339002
0点

RESが遅れました。どうもすみませんでした。(m__m)
結論としては、どちらでも同じような手順で
やるということで、あまり変わりはないということでしょうか。
もう少し考えてみたいと思います。
情報提供していただき、有難うございました。
書込番号:4343708
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SA9
NE-SA9とNE-SS30どちらかの購入を検討していますが、違いはなんでしょうか?
NE-SA9は、スチームタンクが付いていますが、スチーム機能を使った場合、スチームの時間設定が出来るのでしょうか?
主にパンを焼きたいのですが、はじめの5分スチームをして、あとはなしとか・・・?
フランスパンとか焼くときは、ずっとスチーム機能で焼くのでしょうか?
どなたか、使っている方いましたらよろしくお願いいたします。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
日立の MRO-AX10とこちらの商品で迷っています。
迷っているポイントです。
1)電子レンジ機能などを使う際、物を直接庫内に置いて調理しますが下がトレーをでは無いので取り外して洗えませんよね?掃除がしにくくないですが?特に焦げ付いてしまった時など...。
2)ナノスチームと普通のスチームはそんなに違うんでしょうか?
3)スーパーなどのお惣菜を買ってくる事が有るのですが唐揚げや春巻きなどはパリっと仕上がりますか?
4)かなり大きいような気がしますが、少量の暖めの時はどうですか?
5)家に赤ちゃんがいるのですが調理の際に音はうるさくないですか?
色々有りますが宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

うさはなぴんぐーさん
どなたも書き込まないようなのでわかる範囲での回答になりますが・・。
1)
調理したあとこまめにふいていればそんなによごれませんよ〜。
私はずぼらなのでたまにしか拭きませんが。(^^;
多少焦げ付いても乾拭きするだけで取れます。個人的には、わざわざはずして洗うより簡単だと思います。台所のシンクが狭いせいもありますが・・。
2)
残念ながら過熱蒸気で調理した経験がないのでわかりません。
私も違いが知りたいな〜。
3)
唐揚げ、春巻きは試したことありませんが、コロッケやとんかつはかりっと仕上がりました。
4)
「少量」がどのくらいかにもよると思いますが、子供のお茶碗1杯分でも熱すぎず温まります。でも、器の大きさに対して中身が少なすぎるとセンサーがうまく働かないようです。少量温めるときは器も小さく、というのがポイントのようですね。
5)
これも、どう感じるかは個人差があると思いますが、普通の電子レンジと同じくらいです。
私も2児の母なので赤ちゃんを起こしたくない気持ちはよくわかりますが、こういうのは「慣れ」なので、お母さんが普通に使っていれば、赤ちゃんにも普通の生活音として受け入れられていくのであまり心配しなくてもいいと思いますよ。
あまりたいした答えになって無くてごめんなさい。
書込番号:4338981
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > NE-SS30
新婚当時に買ったエレックがみたび故障したので、SS30に買い換えようと考えているのですが、価格コムで購入された方は処分するレンジはどうされたのでしょうか?
別のところで処分する場合、幾らぐらい掛かるのでしょう?
知っておられる方ありましたら、是非お教え願います。
0点

ほとんどの地域ではオーブンレンジは粗大ゴミで出せると思いますが、金額などは地域ごとに異なります。
地域の自治体のホームページに紹介されているところもありますが、おわかりにならない場合はごみ収集やリサイクルを担当する窓口に問い合わせをしてください。
書込番号:4300028
0点

そういちさん
返信ありがとうございます。
教えていただいた通り市役所のHPで調べると、1500円の粗大ごみ処理券を購入して引き取りに来てもらう事が解りました。
大型家電になるほど、処分費用のウェイトが上がってしまいますね。
書込番号:4303522
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





