
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワインセラー > さくら製作所 > ZERO CLASS Smart SB22
この機種は、日立製のコンプレッサーを使っているので、気化熱式の冷却方式だと思うのですが、冷媒はなにを使っているのでしょうか。R32でしょうか。
排熱をベッドルーム内に出すのではなく、どこかに出せないだろうか。例えば、100V電線を使って。
8点

使われている冷媒はHFC134a(コンプレッサーのラベルに表記)。
廃熱をベッドルームから出す?
ふうむ・・・。そんな必要があるんだろうか。
キッチンにある冷蔵庫はこれに比べて非常に大きいけれど、廃熱を外部に出すために大がかりな電源を設けて云々と言うことはやらないですよね。
ましてや、この小さな装置が出す熱量は知れています。もしどうしてもと言うのであれば、エアコンをガンガンかけてください。きっと廃熱は即座に室外に出されることと思います。
書込番号:21567281
4点

>sx551さん
冷媒がHFC134aとの情報、ありがとうございます。HFC134aはフルオロカーボン系で昔から使われているカーエアコン用の冷媒ですね。
地球温暖化ガスの規制が厳しいので、R32かなと思ってました。
部屋からの廃熱の件は、エコロジーの観点からの発言です。全ての装置は電気を使っているため、熱を出しています。冷房を使っている時は電気機器の熱を冷房している部屋に拡散させないようにすること、暖房している時は、熱を部屋内に留めること、空気を出し入れするときは、熱交換機を介することと考えています。
ちなみに自宅窓には、エコロジーの観点から透明中空ポリカーボネートの断熱層を備えています。
書込番号:21568907
0点

電気にせよ何にせよ、エネルギーを使うと最後は熱になります。
ですから、一番環境に良いことは、エネルギーを極力使わないこと。そして使ったエネルギーは、無駄にせず出来るだけ使い倒すこと(いわゆる熱効率)。
いまはEVが注目を浴びていますが、発電の熱効率、送電の熱効率、蓄電(車への充電)の熱効率、モーターの熱効率を積算すれば、ガソリンエンジンの熱効率(20%台)とさして変わらないとの試算があります。FCV(燃料電池車)にしても、水素を作る段階の熱効率、水素を運び貯蔵する際のことなど考えると五十歩百歩のようです。
マツダが搭載を予告している新型ガソリンエンジンは熱効率50%(最高レベルのディーゼルエンジン並み)と言っていますが、多分ある回転数でのピーク値であり、実走行時の効率はそれなりに落ちることでしょうが、それでも高い方と思われ、決して無駄な努力ではありません。
LEDは省エネだとばかりに、うん十万個のLEDを使ったとか言うキラキラの電飾なども、愚の骨頂と思われます。出来るだけエネルギーを使わない。使ったときは、それをトコトン使い尽くす(廃熱の利用なども含め)と言うのが、我々に出来ることだろうと思います。
地球を自分だけのものと思う人間は尊大ですよね。
書込番号:21569323
18点



ワインセラー > フォルスター > インバーターセラー CASUAL+ FJC-95G
セラー初心者で、購入は今年の7月です。
庫内にかなりの量の水漏れが見られます。
奥の窪みから溢れ出て気付いた次第です。
これは不良品レベルでしょうか?
書込番号:21221431 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



温度設定はアナログの冷と温のダイアルなのですが、設定温度下げてもセラー内は手持ちの温度計で20度。
20度より下がらない。
最大限下がっても18度。
仕方なく一番上の棚に保冷剤敷き詰めましたがその棚の一つ下の棚だけが14度、それより下は20度。
湿度も保湿対策しないと生けない程夏でもカラカラ。
湿度は低い、温度は下がらず20度維持でセラーとは言いたくない程でワイン劣化避けられない高温倉庫でしかないのに40万円近い価格は高すぎる。
こんな粗悪品はガッカリだ。
なんの為のSELLERなのか解らない。
メーカーは自然対流だからと言い訳。
強制的にファンを回すタイプではないと言うだけ。
40万を溝に捨てたようなものだ。
書込番号:21219049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点






ワインセラー > フォルスター > FJC-85G(BK) [ブラック]
時折、カーンといった日本庭園にある鹿おどしの様な音がします。
音の大きさは、大小様々ですが、大きい音の場合、静かにしていると、隣の部屋まで聞こえてきます。
代理店によると、騒音のレベルは、時計の秒針程度という事ですが、実際使ってみると、そうは思えません。
小石を地面に叩きつけた様な音の大きさです。
音は一度気になるとずっと気にしてしまうと思います。
また、音が気になるからといって、交換や修理を依頼するのも難しいです。
音に敏感な方や、リビングや寝室付近に設置の方は、その点を考えて購入する事をお勧めします。
あと、上段は、ボルドーの細身のボトルしか入りません。
たまに不自由を感じる事もありますが、許容範囲です。
3点



2015年5月に購入し、先日まで稼働していましたが、突然ファンの回転が上がらなくなり、25℃から下がらず。
メーカーに修理見積もりを依頼したところ、「電源基板不良の場合、\24,300となります。
このほかにお送りいただく送料(片道分)が発生いたします。」とのこと。
新品のほうが安いですね(笑)。
気を取り直して、ダメ元で分解して基盤を見たら、コンデンサーが膨らんでました(写真)。
秋葉原に電解コンデンサーを買いに行って、半田付けして完了。
正常に動いてます。 部品代は、16V 2200μF 1個で70円でした。
10点

私も2015年7月に購入しましたが昨日電源入らなくなり、分解してみるとコンデンサーが膨らんでいました。
半田付けは子供の頃やったことある程度ですが、ダメ元でコンデンサー交換やってみます。
書込番号:21128989
5点

シュークリームポン酢和えさんこんにちは。
全く私と同じ症状ですね。
半田付けは、検索すればたくさんやり方が出てますので、
参考にされるといいですよ。
そんなに難しくないです。
がんばってください。
書込番号:21129123
1点

bosdenganaさん
こんにちは。
何とか半田付けしてみましたが、残念ながら症状改善しませんでした。
もし写真を見て何かお気付きになることがありましたら教えて頂けないでしょうか。
写真はコンデンサー交換済みの状態です。
基盤裏側の右のほうに黒くなっているのも気になります。
書込番号:21146224
0点

右側で焼け焦げているEC2もコンデンサーです。
取り替えられたコンデンサーの下にあるEC4、EC6と同じ規格だと思います。
このコンデンサーも取り換えが必要です。
さらに、そのEC2の横の抵抗R1、R13、R5、C2も被害を受けているかもしれません。
抵抗類は、色で規格が区別されてますが焦げていて色がわからないようですので、
私の基盤の写真つけておきます。R13が半分しか写ってませんが・・・。
書込番号:21146401
7点

bosdenganaさん
ありがとうございます、教えて頂き助かります。
それらも交換してみます!
書込番号:21148245
2点

急に温度が下がらなくなりました。
買って2年です。
修理依頼をしたら送料5千円、修理およそ2万円と言われ、悩んでいたところbosdengana さんの投稿を発見し、ど素人ですが頑張ってコンデンサーを変えたところ…治りました。
一度+-を逆にしてヒヤッとしましたが(笑)
情報提供に感謝です。
書込番号:21183714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のCD-7も購入後2年経ったところで今年の夏を越せずにダウンしました。作動環境温度が30度以下とありましたが、日本の家庭で夏常時30度以下に室温を保つなんて、不在時もエアコンつけっぱなしってことになります。基盤を見ると、皆様のコメントにあるようにコンデンサーの一本が膨らんでいました。また、基盤にあるヒューズが飛んでいました。そこで、同じ規格のヒューズとコンデンサー一個を購入し交換して電源を入れたところ、ぱしっという音がして、速攻でヒューズがまた飛んでしまいました。どこかがショートしているに違いありませんが、目で見たところは焼け焦げたところもなく、異常が見つかりません。皆様の場合はヒューズは大丈夫だったのでしょうか?ショートしているとしたら、一番可能性があるのはどこか教えていただければ感謝します。見つけるにはやはりテスターが必要でしょうか。
書込番号:22118832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ワインセラー
(最近5年以内の発売・登録)





