
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年8月31日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月27日 23:51 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年7月13日 10:58 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年9月29日 13:31 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年7月3日 23:11 |
![]() |
5 | 2 | 2012年6月3日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在センサーが1つの古いタイプのビルトインを使用しています。
五徳が全面に渡っているタイプだと鍋を端の方にずらして置いておいたり出来るのが
便利だと思っていて長持ちさせようと思ってきたのですが、時々バーナーの内側に炎
が見えることがあって、そろそろ交換時期のようです。
最近のコンロだとトッププレート面に鍋を置くのはタブーなのでしょうか?
ちなみに気になっているのはRinnaiの RS31W13K10R-VLです。
0点

スレ主さん
こんにちは。
我が家はリンナイRHS31W10G8R-SLを使用しています。
ピッピとコンロです。
衝撃をあたえることは禁物ですが、我が家では問題無く、鍋を置いています。
ご参考にして下さい。
書込番号:15004055
0点

回答ありがとうございます!!
どん!っと衝撃を与えるような置きかたをしなければ大丈夫なのですね。
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:15004115
0点



幅44cm位のビルトインコンロのグリルが壊れて購入検討しています。
現在のコンロは有水式です。
無水式をHPで知りましたがサンマの油が落ちたらすごい煙になるのでしょうか?
回答宜しく御願いします。
(小さいタイプは選択肢もなく又ビルトインは非常に高いですね)
0点

スレ主さん
おはようございます。
ビルトインですとシステムキッチンですか?
システムキッチンメーカーが設置可能なガスレンジを選択されることをお勧めします。
専用ブランクプレート、専用設置治具類が付属してきます。
我が家はリンナイRHS31W10G8R-SLを使用しています。
CMにありますピッピとコンロです。
無水式のグリルです。
グリル庫内の後方に搭載した専用バーナーで、焼き魚などの調理時に
発生した煙やニオイを焼き切ります。
従いまして、煙、ニオイはあまりしません。
ご参考にして下さい。
書込番号:14985877
0点

水無しコンロは、空気を通したりバーナーの位置を工夫することで、油受け部分の温度が、それほど高くならないようになっています。
したがって油が落ちても、じゅわっと煙が上がったり、火がついたり、焦げてこびりつくことはありません。蒸気が出ないので、魚はパリっと焼けます。また、油受けプレートは、通常、フッ素加工などがされており、油は簡単に落ちます。予算の都合さえ付けば、水無しの方が圧倒的に有利です。
なお、魚本体が焦げるときにでるにおいは、水無しでも水有りでも同じです。そこをおさえられるかどうかは、また別のしくみです。
書込番号:14986124
0点

Siセンサーの義務化、ガラストップ、汁受けなしバーナー、水無しグリルなど付加価値
の分と工事費でビルトインコンロの総額は10万以上になると思いますが、普段お手入れ
をする人にとってはありがたいことばかりです。
リンナイかハーマンが良いと思いますが、湯沸しボタンでリンナイは笛吹きやかん不要な
くらいブザー音がしますが、ハーマンは音が小さすぎるとメーカーの要望を出しています。
ハードはいいんだけどソフトがねぇ。
書込番号:14986565
0点

みなさん回答有難う御座いました。
背景が理解出来ました。
あとはどこで信頼出来るところで安く買えるか検討させていただきます。
近くの東京ガス店で以前給湯器を見積もったら、一般的なそんなに大きくないのにネットで見つけたお店と総額で8万円位違いました。
それ以来ガス機器の販売はよくわからくて困っていました。
書込番号:14989250
0点



ガスコンロ > パロマ > IC-800F-L LP [シルバー]
久しぶりにガステーブルを新調しました。
魚を焼いてみたら、火力をMAXにしても前のガステーブルの倍近く時間がかかってしまいました。
最近のガステーブルのグリルはじっくり時間をかけて焼くような設定(火力)になっているんでしょうか?
0点

消防法の関係か最近の片面グリルは食材が焦げたり燃えたりして煙を出さないように熱がグリル全体に広がりじっくりと火を通すタイプが主流ですね。
素早く火を通したいのなら両面グリルや水なしグリルのほうがいいと思います。
ただし水あり片面グリルでもちゃんと予熱を行うと熱効率が良いので一昔前の水なし片面グリルよりも早く美味しく調理できますよ。
書込番号:14772388
2点

じっくり焼けるようになってるんですね。
そういえば前より柔らかく美味しく焼けてるような気がします。
時間がかかるのは仕方ないと分かりました。ありがとうございました。
書込番号:14800815
0点



こんにちは.昨日,ガスコンロを買いました.
説明書を読むと側壁に15cm以上の空きがない時は防熱板を取り付けるように説明がありました.しかし,空きが2mm位しかありません.
防熱板は,1.8cm位の空きがないといけないようです.
こんな場合は,どのようにしたいらいいですか?
良く分からないので教えて下さい.
分かりにくい質問ですいませんが,アドバイスを宜しくお願い致します.
0点

コンロ側に取り付けるタイプの防熱板であれば、1cm以下でもつくはずです。ただし隙間が2mmしかないのであれば、かなり難しいでしょう。
基本的には56cmのコンパクトタイプを使うしかありません。
でなければ、壁などに防熱板を取り付けた上で、壁に近いコンロをできるだけ使わないといった運用でカバーする、という選択になります。ただしとくに木造の建物の場合、長い間使っていると、最悪、壁の中から炭化して自然発火し、火災につながる危険があります。
書込番号:14683945
1点

P577Ph2mさん
遅くなりましたが、ご丁寧なご回答を頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:15137012
0点



イワタニガスコンロで風まると言うお外に持って行くのに便利そうなケースにセットに入っているカセット式ガスコンロが売られていました。お店の方に「お外で使うのに便利そうですね。性能を知りたいのですが、教えていただけませんでしょうか。」と話かけました。「外ですか…」と言う返事でした。帰宅後、何かんだか《…が》気になり[性能?<爆発?>なんだろ??]です。価格表が付いませんでしたので価格もわかりません。
買いたいのですが、標準的な価格と性能を知りたいのです、教えて頂けないでしょうか。
2点

メーカー希望小売価格が税込みで8400円。メーカーの直販サイトでは5980円、通販では5000円前後から売られています。
持ち運びケースがあるほか、コンロ内に風防が組み込まれていて、風が吹いても消えにくい、鍋底に炎が集中するのでお湯が沸くのが速い、というのがメーカーの主張です。
それ以外は普通のカセットコンロと同じですから、性能といわれても店員は困るでしょう。通常のカセットコンロなら3000円以下ですから、後はその違いに値段なみの価値を見出せるかどうかです。
書込番号:14635846
1点

P577Ph2m さん ありがとうございます。
お外もでも、お家の中でも使えてケースに収納出来て、便利そうですね。
サークルの仲間や友人と何でも焼き&鍋をしょうと話が盛り上りました。
早々購入します。
書込番号:14636844
0点

ランちゃん
たいした値段ではないから買ってみたら良いよ。
このテの物を屋外で使ったらいかなるものか良く分かるよ。
屋外で使う最強の熱源はあれじゃよ、あれ。
書込番号:14759852
0点



ガスコンロ > HARMAN > G55ZVL 13A [アッシュローズ]

Siセンサー解除スイッチを入れると、通常は250度で働く天ぷら油過熱防止機能と
鍋無し検知機能を解除して、センサーは290度で働くようになります。また30分で
自動消火します。リンナイもパロマも共通の業界自主規制です。
http://www.harman.co.jp/products/builtin/safull_new/safety_new.html
書込番号:14628812
1点

拝見しました
鍋をセンサからどかさないなど普通にしていれば多分大丈夫かと思います
鍋振りやセンサーから数分放すと消えるようですね
製品写真を見る限りでは解除ボタンは付いているようですね
各メーカーの一部機種では解除ボタンがないいものがあるのでご注意ください
この機種は水ありグリルの為グリル料理を良くされ掃除しやすくする場合で
ご予算があるなら同じ色形で 水無グリルが付いたW55ZVRの方が便利かと
この機種と同価格で水無が良ければ他のメーカーのがありますのでご検討ください
それでは
書込番号:14634958
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
ガスコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





