
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年3月29日 19:03 |
![]() |
63 | 5 | 2018年2月9日 01:03 |
![]() |
156 | 9 | 2018年1月6日 14:53 |
![]() |
3 | 3 | 2017年12月24日 20:37 |
![]() |
39 | 4 | 2017年12月6日 10:16 |
![]() |
15 | 1 | 2017年12月1日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガスコンロ > ノーリツ > PROGRE N3S04PWASKSTE LP
ノーリツかリンナイにするか迷っています。
ノーリツでしたら「プログレ」、リンナイでしたら「デリシア」が鍋なし検知が付いているのでどちらかにしようと思います。
ノーリツはトッププレートの端の金属保護が上までの巻き込みなので、トッププレートが欠けにくいのが良さそうで、リンナイはココット、ダッチオーブンが使い勝手が良さそうだなと思いました。
現物を見た感じ、トッププレートについてはリンナイの方が高級感がありました。
トッププレートはカタログ等を読んでみると、ノーリツの親水アクアコーティングだと掃除は拭き掃除だけで済んでしまうのが魅力的に思えました。
しかし、リンナイはヒートオフ機能にて、焦げ付きや汚れはコンロ周りには付きにくく、こちらも普段は拭き掃除で対応出来るのかなとも思います。
あとはゴトクに関して、リンナイよりノーリツの方が形が楕円でわかりやすいのと、名称が分かりませんがバーナー部分周りに保護カバー(?)のようなものが付いているので、掃除管理がしやすいのではないかと想像しています。
ノーリツ、リンナイの比較はネットでは検索もしてはみました。
月齢の小さい子供もおり長時間の外出も出来ず、田舎の為近場に現物を置いているお店がない為個人での比較には限界を感じます。
中々両方を使用された方はいらっしゃらないかもしれませんが、「ブログレ」と「デリシア」を比べられてみた方いらっしゃいませんでしょうか。
17点

>緑の野菜生活さん
プログレとデリシアの比較ですが、やっぱりココットとダッチオーブンの使用頻度次第だと思います。
頻繁に利用されるならデリシアのデメリットが掻き消えるくらい便利で料理の幅が広がりますよ!
その他手入れで気になる部分ですと
>ノーリツはトッププレートが欠けにくいのが良さそう、リンナイはココット、ダッチオーブンが使い勝手が良さそうだなと思いました。
確かにリンナイのトッププレートはフレームレスでノーリツは金属フレームありですが、リンナイ数年以上使ってますけど端が欠けたことなんてありません。
どうしても不安ならノーリツかなと思った程度でさして気にしてませんね。
問題はやっぱりガラストップですので、端が欠けることより重いもの落として割っちゃわないかのほうが心配でそちらに気を使っています。
>名称が分かりませんがバーナー部分周りに保護カバー(?)のようなものが付いているので、掃除管理がしやすいのではないかと想像しています。
正直言ってリンナイの一体型プレートはカバー部分が洗いにくいし、一番焦げ付きやすい場所です。
ノーリツのほうは汚れが落ちなくなっても最悪部品交換できるのでそこが一番気になるなら私ならノーリツを選びます。
手入れ部分ではノーリツ有利ですが、グリル機能の差が多いのでそこで判断してもらって、遠方までいくのが億劫な状況でもあるので迷われるようなら販売店や取り付け業者に相談しながら判断仰いでもいいと思います。
購入先も近場の販売店頼ったほうがアフター面で安心ですよ!ネット店舗は販売(+取り付け対応)のみでアフターを一切受け付けていないところもあるので難しくなります。
書込番号:20975859
13点

>黒蜜飴玉さん
ご回答ありがとうございます。
グリルの差ですか...。
変な言い方ですが、あれば使うのでグリル機能が充実しているのは魅力的だなと思います。
カタログを見ていてもココット、ダッチオーブンの方が使いやすそうだなと思いました。
そこを考えると、リンナイの方が優勢ですね。
トッププレートについては現行モデルはリンナイもデリシアには金属フレームが付いているようです。
ただ、プレートの上面まで巻き込むような感じで付いているのはノーリツで、鍋を当ててしまった時などはノーリツの方が良いのかもしれません。
キッチンが狭いので何かしら当たりそうな事は少し心配でもあります。
購入については今のところは長期保証の付けれる通販で考えています。
アフターケアを考えると近場の販売店が良いと思いますが、今のところ価格が6万円弱違うので悩みます。
それから、デリシアはそろそろ新型(?)が発表されそうな時期なので、新型も視野に入れてみたいと思います。
書込番号:20978763
12点

>緑の野菜生活さん
>アフターケアを考えると近場の販売店が良いと思いますが、今のところ価格が6万円弱違うので悩みます。
これは確かに躊躇する価格差ですね。それならば全国工事を自社で請け負っていて、10年保証がある販売店が安心だと思います。
価格comに価格記載してない住設コムさんを結構周りで利用している人いますね。
新築の際ハウスメーカーが取り扱っていないコンロを施主支給で取り寄せたりと活用しています。
https://jyusetu.com/
>それから、デリシアはそろそろ新型(?)が発表されそうな時期なので、新型も視野に入れてみたいと思います。
デリシアは2年毎にモデルチェンジしてた記憶があります。昨年戻るチェンジしたと思うので通常なら来年でしょうか。
新型が出そうな情報お持ちでしたら待ってみたほうがいいと思います。
書込番号:20985547
11点

>黒蜜飴玉さん
通販サイトの情報まで有難うございます。
ガスコンロは10年は使えるものですから、価格だけで見るのではなく私も長期保証が付けれるところが良いと思いました。
アフターも出来れば対応してくれるところが良いですね。
担当のガス会社は他店で購入した製品などもアフターケア、点検なども対応してくれているので、購入店のアフターももちろん対応してくれるところも選びますが、安心ではあります。
デリシアの新型は2年ごとなのですね。
価格情報の製品登録時期が2015年、2016年とあったので、てっきり毎年新型が出ているのかと思いました。
失礼しました。
何店舗か問い合わせをしましたが、やはりデリシアの方が機能が上と回答を頂きました。
今のところデリシアが優勢ですね。
あとは私がステンレスゴトクでも丁寧に掃除をしていく覚悟が出来るかどうか...で決まりそうです。
ホーローでも掃除をするのは一緒なんですが。
書込番号:20985845
4点

>黒蜜飴玉さん
遅くなりましたが、無事買い替えました。
こちらの商品とは違うものを選びましたので詳細は割愛させて頂きますが、鍋なし検知、感震センサー付きにしました。
有難う御座いました。
書込番号:21583056
6点



ガラストップのガスコンロを購入予定です。
天板のガラストップが物を落としたり、煮こぼれで破損・損傷することがあり修理で3〜4万円かかると(保証切れると)聞いたことがあります。
そのためガラストップのガスコンロを購入することにためらいがあります。
@天板はそんなに傷つきやすいのか教えてください。
Aガラストップの天板の中にも値段によっては、硬度が違うのか教えてください。
Bガラストップの破損したものの修理代はいくらぐらいかかるのか教えてください
Cガラストップ以外でお勧めの天板はあるか教えてください。
すべてお答えにならなくてもかまいません。ひとつでも情報をお待ちしています。
申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
17点

おはようございます。
ビルトインタイプのガスコンロを交換する際に同じ問題に直面し、ガラストップをあきらめた者です。
現在使っているガスコンロはリンナイのマイトーン(ホーローにガラスコートしたパールクリスタル)です。
>@天板はそんなに傷つきやすいのか教えてください。
自宅から歩いて5分程度にリンナイの営業所があり、当時直接聞いたところ
ネットに出ているほどひどくはないが中身の入った鍋やフライパンを落としたら割れる可能性は否定しないとのこと。
>Aガラストップの天板の中にも値段によっては、硬度が違うのか教えてください。
当時はメーカー間で使っている強化ガラスに違いはないような口ぶりでした。現在は違うかもしれません。
>Bガラストップの破損したものの修理代はいくらぐらいかかるのか教えてください
ご提示されている金額を請求されることがほとんどのようです。
>Cガラストップ以外でお勧めの天板はあるか教えてください。
やはりガラスコートになるでしょうね。
ビルトイン前提で、ガラストップはパロマではハイパーガラスコート、リンナイではマイトーン以外にベリエなど
私が購入した当時よりガラスコートの機種が増えています。
ちなみに当時はガラストップとホーロートップが主流で、ガラスコートはマイトーン以外なかった覚えがあります。
書込番号:14509862
24点

黒蜜飴玉さん
回答していただき、有難うございます。困っている私としては、詳しい回答に大・大感謝です。
いままでフライパンを落としたこともあるので、黒蜜飴玉さんのご意見を参考にしたいと思います。
ガラスコートとはリンナイのマイトーンではパールクリスタルトップのことでしょうか?
7万円前後でシ○○ガスで販売しているので、購入を検討しています
書込番号:14510132
14点

>ガラスコートとはリンナイのマイトーンではパールクリスタルトップのことでしょうか?
そうです。パールクリスタルです。
書込番号:14510175
8点

黒蜜飴玉さん
最後にガスコンロ(リンナイのマイトーン(ホーローにガラスコートしたパールクリスタル))を使用した印象を教えてください。
ガラスコートのふちがはがれやすい? ガラスコート自体が傷がつきやすい? 汚れが落ちにくい? ガラスコート全体が薄汚れ黒くなってきた。買ってよかった。問題なし。 問題あり。
など、出来る範囲で教えてくださるようお願いいたします。
書込番号:14513689
12点

>ガラスコートのふちがはがれやすい?
隅々まで確認しましたがどこも剥げていません。
3年ほど使用して1年間365日のほとんどで活躍していますが今のところ無事のようです。
確か5年か7年で剥げてくるようなことを聞いた覚えがあります。
>ガラスコート自体が傷がつきやすい?
何度か鍋を落とした覚えがありますが、目立った傷は見られません。
我が家で気に入って実家の方にベリエを導入しましたが、帰省した際にトップを見ると傷はありませんでした。
>汚れが落ちにくい?
マイトーンはグリルの汚れが多少気になりますね。
ベリエになって改良されている点があったので実家ではマイトーンを選びませんでした。
>ガラスコート全体が薄汚れ黒くなってきた。
今のところ色の変化は見られません。当時のままに綺麗なピンク色を見せてくれています。
総合的にはガラストップに比べて低価格で、フッ素コートよりも汚れにくい点では気に入っています。
当時からすれば買ってよかった買い物と言えますね。
ただ先にも書きましたが、今ならベリエを選びます。欲を言えばデリシアグリレ選びたいですが。
書込番号:14514308
15点

黒蜜飴玉さん
お陰様でベリエかマイトーンを5年保証で購入することになりそうです。
最初から終わりまで、たくさんの情報を教えていただき、有り難うございました。
書込番号:14521909
15点

リンナイ製のガラストップガステーブルを6年くらい前に料理好きな家内の為に奮発いたしました。15ヶ月くらい前に突然ガラスの割れに気がつきメーカーとやり取りいたしました。最初、交換費用3万円と言われましたが、愛妻の為に12万円もホームセンターで購入したのに更に修理費用3万円は無いでしょうと交渉いたしましたところ、実費3500円くらいで交換していただきました。このような商品はネットではなく近くのホームセンターなどいざという時に頼れるお店から購入しましょう。
書込番号:15568348
20点

半年前にリンナイデリシアを購入しました。とても掃除しやすく、タイマーをかけたまま出かけても、魚は焼けているし、お茶は沸いているし、煮物もできているし、その上電源は切れているしで、とても気に入っていました。ガラストップなのですが、最近ひびが入ってガラスが欠けてびっくりしました。しかし、近くのガス屋さんで購入していた為、無償で交換して頂き、やっぱり、このような高い買い物はネットで購入しなくてよかったと思いました。
書込番号:16333167
18点

2013年にリンナイのガラストップ割れで報告いたしましたが2017年12月にガスバーナーなどの基本部分が錆びて、新規にココットプレート付きのLisseに諸費用込み12.5万で交換いたしました。確かにかなりの金額でしたが、電子レンジでチンと、同様な使い勝手で、ほぼ、ほったらかしで料理が終わっています。何よりも良い所は、付属のコッコットプレートで焼き魚、ステーキなど抜群の焼き上がりで、しかも、グリルの汚れが以前の10分の1以下?。ありがたい製品に感謝しております。
書込番号:21487989
13点



ガスコンロ > パロマ > 新エブリシェフ PA-340WA-L 12A13A [ブラック]
点火したあとレバーで微調整しますよね。
しかし微調整があまりうまくいかず、少し右に動かすと最大、少し左に動かすと最小、という具合に、
なかなか中火のいい感じにするのが難しいです。
あと、いまは点火ボタンだけでは点火せず、チャッカマンという細長いライターを使って火をつけています。
もちろん電池を新しくしたり、バーナー部を金ブラシで掃除したりしました。
もうそろそろ買い替え時ですかね?
書込番号:19708439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガスコンロは本来10年前後は問題なく使えるくらいの耐久性は持ち合わせているはずですが
こちらの製品は使用数年で何らかの不具合が発生しているという話を聞くことがあるので、そもそもの耐久性に難がありそうです。
仮に修理しても、買い換えるのが目に見えていますから、買い換えるのが無難でしょう。
書込番号:19720563
2点

バーナーキャップを金ブラシで汚れを落としたら、微調整ができるようになりました。
バーナーキャップが外れないほどなんか固くなっていたのですが、掃除をしたら治りました。
お騒がせしました。
書込番号:19963852
1点

遅くなりましが、ありがとうございます。
書込番号:21457440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガスコンロ > リンナイ > Vamo. ET21-2STSY-S 12A13A
このレンジに限った事ではないが、ガスの炎が外側に向いており、小さい鍋やフライパンの中心部では温まりが悪く外側が焦げるし熱がなべ底均等に伝わらない。昔のレンジのように鍋全体に暖めるようにできないか。
たとえば、中華料理をする際に最初、北京鍋に、にんにく、生姜をきざんだものをいためるが、必ずなべ底にドーナッツ状にこげる。鍋底全体に炎があたるタイプではこういうことはない。
皆さんはこのムラ関してはいかが対応していますか?
9点

>皆さんはこのムラ関してはいかが対応していますか?
一般家庭向けのコンロではそのムラの根本的な解決法はありません。
2008年から法律が改正されて、ガスコンロには全口にSiセンサーを搭載しないと販売できないことになりましたので
内炎式のコンロというものはSiセンサーには不向きなため家庭用ではなくなり外炎式しか存在しません。
内炎式にこだわった知人は業務用の立ち消え安全機能付き内炎式コンロに業務用換気扇を設けたキッチンに改装しました。
書込番号:20496773
11点

ISセンサー自体、安全とは名ばかりで外国製(大陸製)や欧州製輸入品を排除するための非関税障壁のようなもので、業界団体とそれに癒着した政治家が決めたものでまったく消費者の側にたった法律ではない。てんぷら油の異常加熱ならばほかにいくらでのやり方があるはず。大体、このコンロでは魚が焼けない!。業務用や一口コンロが良くて、家庭用を区別するなどナンセンス。ISセンサを使わない中心から加熱し魚がやけるコンロの開発を望む?
書込番号:20499435
11点

1年近く前のスレッドですが返信いいでしょうか。
炎が外側に広がりすぎるのは大半の家庭用コンロの欠点ですね。底の小さい鍋を使った時に火が当たりにくい、把手が暑くなる・焦げる。特に底が完全に丸い中華鍋だと大問題で、食材の溜まる中央部が加熱されないので非常に使いにくいのです。
我が家では元々2006年式のリンナイ RT-M602GFT-Lを使っていて、これは大火力バーナーにセンサーがない規制前のタイプなのですが、やはりリング状に温度ムラができる。10年以上使って古くなってきたので思い切って買い替え、バーモも良かったのですが業務用内炎式のRSB-206Nにしてしまいました。
分解整備してみると内部は錆でボロボロ、グリルの煙突が腐りかけてて継続使用は少し危ない状態でした。
炎の立ち上がり方はご覧の通りきれいな台形で中心に炎が上手く当たります。ガス消費量そのものは前使用機種と同じで大差はないのですが、中華鍋や底の丸い土鍋を使うには非常に都合がいいですね。業務用コンロの家庭使用は点火装置が圧電式で火花が一回パチンと飛ぶだけだったりガス管が13mm接続だったり安全装置皆無だったりとハードルが高いのですが、その点もRSB-206Nは一応クリアしてます。
ただ、見た目はバーモの方がちょっとかっこいいですよね。 どちらにしても質実剛健な機種が好きな人には良いガステーブルだと思います。
書込番号:21409876
7点

いいですね、この炎。内炎式の場合、この火力でも十分でしょう。ただ我が家も次回、どうしてもシステムキッチンにしたいので、どうはめ込むか悩みは尽きないですね。いまは取り敢えず大火力、均一な火力が必要な場合、RSB-150PJをレンジの横において使用しています。
リンナイでは海外向けのシステムキッチン用でこのような魅力的なガステーブルを販売しています。内炎式ではありませんが、4万円くらいなので本気で輸入しようかと・・・。
https://www.rinnai.sg/7503d-ss
書込番号:21410173
1点



ガスコンロ > パロマ > エブリシェフ PA-360WHA-L 12A13A [ナチュラルホワイト]
こちらの商品を検討しています
一つ質問があるのですが、自分の置ける場所が幅60 奥行45なのです
この商品は奥行が50あるのですが設置できますでしょうか?
点火スイッチのところがふくらんで見えますが、そのため奥行が50になっているのでしょうか?
実際は奥行が45でも設置できるかが知りたいです
わかる方、どうぞよろしくお願いします。
3点

店頭に行かれて実際に確認されるのが一番宜しいのですが
外形寸法図によるとガスグリル、点火スイッチ等がふくらんでいるので、奥行が50cmになっています。
トッププレート+ホースエンド(ゴム管口)で44cmですので、奥行45cmでも設置は出来ると思います。
但しガス栓がありますので、もし入れて奥行45cmでは無理でしょう。
PA-360WHA-L 取扱説明書
http://www.paloma.co.jp/downloads//%E7%9F%A5%E8%AD%98%E6%83%85%E5%A0%B1/%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8/48-21175-001-00.pdf
書込番号:21397530
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
ガスコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





