
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2015年11月28日 12:10 |
![]() |
4 | 3 | 2015年10月15日 18:52 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2015年7月26日 01:13 |
![]() |
5 | 3 | 2015年1月21日 17:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年12月21日 22:17 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年10月20日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガスコンロ > パロマ > IC-330SB-R 12A13A

質問して放置が多いのぅ
オフは無理
こんな安物のコンロは使い倒してナンボだ、よく考えたまえ。
書込番号:19106842
2点

グリルの金網の下の受け皿に水張ってないんじゃないです?それだと空焚きとセンサーが判断して止めちゃいますよ。
書込番号:19187560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIセンサーコンロに魚焼き網は厳禁です。説明書の禁止事項無視という過失による故障は有償対応のみです。
フライパンで焼くか、グリルをお使いください
書込番号:19217695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

汚したくないならトレイに乗せて焼けばいいですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003SLDPJ6/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:19358033
0点



十年ぶりのコンロ購入のため、最近コンロ事情が大きく変わったことを知って勉強中です。
Siセンサーで火が消えるため、中華鍋の焼き込み、極弱火の煮込み料理を長時間、高温の炒め料理、などなどは難しいことがでてくるとわかりました。
高価格のコンロには「センサー解除」など諸機能がついて上記の問題を解決してくれますが、16000円前後のものにはそういった補助機能はないように見受けられます。
予算を抑えたいのですが、安いSiセンサー付きのものを買うなら、ヤフオクでセンサー無しの古いタイプを購入したほうがいいのかな、、と感じてきました。みなさんはどう思われますか?
アドバイスおねがいします。
1点

一般家庭での料理工程で
中華鍋で火を吐くとか、シチュウで一晩炊き込みするとかあり得るのだろうか?
むしろ、ガスメーターの方が異常検知するだろね。
「安心を買う」のなら、そこに金を渋ってはいけない。新品Siコンロにすべき。
書込番号:19203770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見しました
魚焼をよく使われますか?
ご予算が許せるなら両面焼きをおすすめします
解除機能もついてますし
時短とガス節約にもなります
大体楽天とかで三万円位だせればかえますし
数年使っていれば元は取れるとおもいます
ご予算が許せるはんいでないよりかはあった方がよいならおいしく料理を常に作る物ですし許せるはんいでご自身に会うものをえらんでみては?
オークションに出回っているのはジャンクなものや
あまり古い物ですと最近の掃除しやすい物に比べてしまうと雲仙の違いになっていますよほどなら
リサイクルショップにあるもの方が安心かと
希望予算ですとダイヤル式の物とボタン式の物の境目になっています又水を使うグリルも中にはあるので掃除しやすい水無しの方がおすすめ
片落ちなどタイミングあえば安く変える可能性もありますね
数年前のガスコンロと違い新しいものは
掃除がしやすくなった、各種安全センサーが増えた
(火災、地震)、水なしグリルなら掃除しやすい
カラーや表面土台材質が増えてる事(ガラス、フッ素、ホーローなど)手入れのしやすさ、タイマーや湯沸し器機能が付いている事値段があがると魚の種類などメニュー機能が増える
それでは
書込番号:19205429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもありがとうございました。
結局、多機能の新機種を購入しました。
Siセンサー搭載が2008年からなので、それ以前のものとなるとだいぶ古くなるということと、
新しいものであればこれまでに明らかになった「使いづらさ」が幾分か改善されているのではという期待からでした。
ときどき鍋を焦がす私もタイマーがあれば安心ですし。
両面焼きで、強い火力も対応、ダッチオーブンもグリルで対応できるというエブリシェフにしました。
ダッチオーブンのほうはまだ使っていませんが、水無し両面焼きの機能もタイマーも便利に使っています。
あとはグリルでダッチオーブン、パンやケーキが焼けてオーブンレンジが不要になれば奮発した甲斐があります。
使用経過ご報告できればまた書き込みします。
書込番号:19229584
1点



ガスコンロ > パロマ > 新エブリシェフ PA-340WA-L LP [ブラック]
2014年発売のPA-350と2010年発売の前モデルPA-340との違いは何でしょうか?
価格で340の方が安いので、大差なければ安い方にしたいと思います
メーカーのプレスリリースを読む限り、差がないように思えます
ご存知の方おみえでしたら、どうぞ教えてください
書込番号:18950721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは
>2014年発売のPA-350と2010年発売の前モデルPA-340との違いは何でしょうか?
ここでの製品を比較してもほとんど同じだと思います。(機能が少し違って記載されていますが違っている場合もよくある)
またこういった製品は、AV機器や通信機器と違って毎年進化するものではなく落ち着いた製品なので、数年ごとに型名やデザインなどを少し変えて販売していることが多々あります。
ここでの価格はあまり変わらないですが、購入予定のお店で価格が結構ちがうなら、340でもよいとおもいます。
書込番号:18951088
3点

LVEledevi さん 回答どうもありがとうございます
やっぱり、両モデルで、大差ないのですね
それであれば価格差がけっこうあるので、
340にしようと思います
どうもありがとうございました
書込番号:18953482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒系のPA-350WAとPA-340WAはどちらも光沢のあるホーロー素材の「プラチナカラートップ」です。
黒系とは別に同じシリーズでシルバー系の機種があります。
(機種名が異なります)
PA-350WVAのトッププレートは、プラチナカラートップです。
PA-340WFAのトッププレートは、フッ素コートトップです。
PA-350シリーズの操作部ボタンの表示が「高温炒め」表示です。
PA-340シリーズの操作部ボタンの表示が「センサー解除」表示です。
「高温炒め」と「センサー解除」は、全く同じ機能で名称のみ変更です。
書込番号:18970529
2点

k図電気高田さん
返信遅れてすみません
詳しい情報ありがとうございます
同じ機能でも、まったく表示方法が違うとは、素人には別の機能になったかと思っちゃいますね
参考にさせていただき、340のプラチナコートを購入しました
ありがとうございました
書込番号:18999147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



2月に引っ越すことになったのですが
都市ガス対応でした
新しくガステーブルを購入することになったのですが
今使ってるLPガス用は(パロマ iC-N700F-R)
スイッチを押すとカチカチという音が結構長くしています
おまけに目を離すと時々火が消えている時がありました。
購入しようとした物はPA-39P-R/L ガステーブル パロマ ですが
やはりカチカチ音がいつまでも続くとあります
これはパロマ特有の物でしょうか
カチカチ音の無い物を希望です
メーカーを問わず15,000円前後でお勧めはありますでしょうか
2,3年後に引っ越すかもしれないので出来るだけ安価な物が希望です。
0点

私も2月に引っ越すことになったので
都市ガス対応のガステーブルを探しています。
今使ってるLPガス用はリンナイです。
カチカチ音はグリルを使うと鳴ります。夏は気にならなかったので、寒いので点火すると鳴ってるような・・
目を離すと時々火が消えている時があるのも同じで、度々電池の赤ランプがついたり、点火具合も良くないです。
まだ2年足らずですが・・
以前のも都市ガス対応のリンナイを使っていて、1年ほどで片方点火がしづらくなり、結局点かなくなりました。
リンナイは自分には不良品な感じで次回はパロマと思いましたが、パロマもそうですか。。。
最近ガステーブルが高いのにいまいちで本当に嫌になりますよね。
ヤフオクで中古買うことも考えてます。
新品でも大して良くないので・・
書込番号:18391390
3点

吹きこぼれや清掃など、バーナーに水が溜まっているときはガス圧が水に負けて火が付かないことは
リンナイでもノーリツ(ハーマン)でもあり、ノーリツのサービススタッフに来てもらったときも
問題なく説明を受けました。また鍋を乗せてないときや250度に達したときにセンサーが働いて
火が消えたり火力を抑える機能が一口コンロを除くすべてのバーナーに装備されています。
個人的なメーカーの印象ではリンナイとノーリツが同等、パロマはガス瞬間湯沸かし器の不正改造や
事故があったので少し下がります。LPG店や輸出を得意とするメーカーだと思います。
また、ガスホースは付属していないので、2〜3年後に引っ越す場合でも高いものではないので別途
オレンジのLPG用ガスホースをお求めのうえ交換をおすすめします。古くなって硬化してひび割れ
たガスホースもカッターで切って外せます。
ガスコンロの設置は簡単ですから通販で安く買ってもよいですが、必ずLPG用と右(左)強火力を
確認のうえお求めください。壁から遠いほうが強火力の製品をお求めください。
書込番号:18391511
1点

ガスに火をつけるためのパチパチ音はどのコンロでも点火の有無に関係なく10秒くらいします。
また、火が消えたときにガスを止める立ち消え安全装置(バーナー脇の三角錐状のもの)が働き
ガスを止めることがあるので、古い歯ブラシで掃除してください。
http://www.rinnai-style.jp/faq/breakdown/breakdown05.html
Siセンサーコンロしか販売できなくなったので価格は高めになっていますが、このくらいの商品が
最低レベルだと思います。送料が別途かかる場合もあるのでサイトでご確認ください。
末尾は右強バーナーはR、左強バーナーはLとなっているので、通販でホースを同時にお求めになり、
自分で取り付けましょう。古いコンロは粗大ごみへ。
http://kakaku.com/item/K0000381152/
書込番号:18392447
1点



ガスコンロ > リンナイ > RS31W13A18RX-VL 12A13A
ビルトインガスコンロの買い替え検討中です。
東京ガスの店からの購入の方が、アフターサービス等は、安心そうですが、
価格が高いです。
価格.comに出ている店の方が、安いのですが、アフターサービス等が心配です。
1.東京ガス以外で購入されて、何かアフターサービスで問題があった方がいたら
お教え下さい。
2.ガス器具ネットからの購入を検討していますが、このお店で購入した方がいらしたら、
対応等をお教え下さい。
宜しくお願いします。
以上
0点

拝見しました
ガス屋さんだとタイミングが会えば安く買えることも又は修理代込のリース方法もあります
安いお店はいくつかありますが
ご不安なら近くの量販店やホームセンター経由で
買ってしまってはお店によっては延長保証もありますし
それでは
書込番号:18293425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガスコンロ > リンナイ > KGM63BR LP
ホーマックでKGDM63BRが売っていたので購入したのですが、ネットを見てもどこにもこの型番が存在しないのですが、何故でしょうか?KGM63BRはちゃんと存在します。
書込番号:18072308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく流通経路の違いだけで中身は同じものだと思います。
説明書の仕様は同じですからね。
ホームセンターなどで販売されているものだと、一般の家電量販店とは違った型番を利用している電化製品も多いですから。
説明書28ページ
http://202.239.191.88/webapi/v2.0/stream/get/file/data?appkey=B3TXZXYMUQEVSHJ2&volumeid=RIN00001&id=1020330000&dg=8F0B24722D31F325CBF6986911E890C4DBBB1295&ts=1413781100380&age=orig
書込番号:18072373
1点

本当ですか…ありがとうございます。安心しました。
書込番号:18072391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
ガスコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





