
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年10月26日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月21日 09:30 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年9月21日 09:25 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年9月20日 10:06 |
![]() |
38 | 3 | 2011年8月20日 12:06 |
![]() |
5 | 1 | 2011年3月12日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前使用していた製品は、点火の際火力調節ツマミを回転させて、カチッと点火させる製品でしたが
経年劣化によりツマミ部分が空回りするようになってしまいました(かなり昔の話です)
最近は「点火ボタン」「点火スイッチ」がある製品多いと聞いております
残念ながら、近くに量販店等が無く実勢品を見る事が出来ません。そこで、ネット購入を考えております
皆様にお聞きしたいのは
1:「点火ボタン」「点火スイッチ」がある製品
2:グリル付き
3:出来るだけ安価
4:LPガス用
以上で、何かお勧め製品が御座いましたら、宜しくお願い致します
1点

今のコンロはほとんどが電池を使ってスイッチで火をつける連続点火方式です。カチッとなってボッと火が付く昔ながらの圧電点火方式はもうないでしょう。
ローエンドモデルだと火力調節ダイヤルと点火スイッチが兼用、それ以外はたいてい点火スイッチと火力調整レバーが別です。
後は自分が欲しい機能と予算とのかねあいです。
グリルといっても水ありタイプか、水なし片面か、水なし両面か。水を入れるタイプは時間が掛かり、手入れが面倒です。水なしは短時間でぱりっと仕上がりますが、片面だとひっくり返す必要があります。
また、天板はフッ素トップなのか、フラットトップなのか、ガラストップなのか。安いほど、掃除の手間が掛かり、耐久性に劣ります。
料理をする頻度が多くて手入れも割とよくする、一度買ったら長く使うつもり、というのであれば、高くてもいい物を選んだほうが満足感は高まるでしょう。そんなに料理はしないし、多少汚れが残ろうがあまり気にしない、というなら、値段だけで選ぶのも一つの手です。
書込番号:13664272
2点

P577Ph2mさん
早速のご回答有難う御座います
>今のコンロはほとんどが電池を使ってスイッチで火をつける連続点火方式です。カチッとなってボッと火が付く昔ながらの圧電点火方式はもうないでしょう。
そうなんですか!?
なんせ、学生時代の独り暮らし時の話でして(笑)
グリルの種類や天板や掃除し易さは余りも求めておりません
1番の決め手は「安価」な事です
何かお勧め製品は御座いますでしょうか?
書込番号:13664575
0点

一応値段重視で自分で選んでみたのですが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000173278.K0000173280.K0000054778.K0000183079.K0000167207
レビュー、口コミが少な過ぎて、製品の違いや長所、短所が分かりません
何方かアドバイス、コメントを宜しくお願い致します
因みに
スペースは約70cmあります
左側強バーナーが良いです
年式は問いません
また、他にお勧め製品が御座いましたらお教え下さい
書込番号:13673685
0点

コンロの右側に壁があるなら左強バーナーでよいと思います。スレ主さんが選んだ右端
の機種がおススメですが、上位機種は自動湯沸かしや天ぷら油の温度調整や炊飯機能が
あったり、水なしグリルといった付加機能だったり、グラストップでお手入れが楽など
必要な機能で選ぶとよいでしょう。おすすめはリンナイとハーマンです。
書込番号:13674839
1点

じんぎすまんさん
コメント有難う御座いました
やっぱり、機能面等を追求すると、値段が・・・
機能云々よりも、「安さ第一」で、もう一度検討し
量販店に行く機会があったら確認の上、ネットで購入したいと思います
アドバイスを頂いた皆様有難う御座いました
書込番号:13680710
1点



以下の条件でガステーブルを探しております
1:低価格
2:グリル付き
3:火力調節がスライド式
4:LPガス用製品
※メーカーは問いません
オススメ製品が御座いましたら教えて下さい
皆様宜しくお願い致します
0点



ガスコンロ > リンナイ > KGE660FTS(BK)-L LP [ブラック]
この製品は
LPガス用でしかもグリル付き火力調節がスライド式ですが
同じような機能の製品を探しております
1:グリル付き
2:低価格
3:火力調節がスライド式
4:LPガス用製品
※メーカーは問いません
オススメ製品を教えて下さい
皆様宜しくお願い致します
0点



現在海外滞在中なのですが、此方には魚を焼けるタイプの物が有りません
そこで次回帰国した際に、購入し持ち帰ろうと思っております
此方は「LPガス」なのですが、価格.comで調べると「都市ガス用」の方が若干安いです
そこで質問なのですが
都市ガス用LPガスで使用した場合の弊害等は有るのでしょうか・・・勿論、危険性が無いのであれば、火力が違ってもかまいません。臭いの有無は分ります
現在の希望は
1:魚が焼けるタイプ
2:低価格
3:火力調節がスライド式
4:「危険性」が無いのでしたら「都市ガス用」
※汁受け?天板の造り等は特に拘りは有りません
オススメ製品が御座いましたら宜しくお願い致します
0点

都市ガス用機器にLPGは使えません。
危険です。
熱量変換もそれなりにお金がかかりますんで、
素直にガス種にあった機器を購入されてください。
国内の機器を海外に持ち出して使ってよいかはわかりません。
販売店さんに確認されてください。
書込番号:13523853
2点

ガス器具は圧力や熱量が異なると事故につながります。都市ガス用器具をLPガスにつなげることは絶対にしてはいけません。
LPガス自体は世界中おなじですが、圧力やホース、口金等は日本と異なる可能性があります。現地のガス販売店に現物を見て確認してもらう必要がありますが、対応してもらえるかは不明です。基本的には止めた方が無難です。
魚を焼くのであれば、電気式のフィッシュロースターという手があります。ただし電圧がおなじである必要がありますし、最悪、やはり事故につながりかねません。国内製品を持ち出すのは止めた方が無難です。
書込番号:13523860
2点

某ろむ。さん
P577Ph2mさん
早速の御回答有難う御座います
危険を伴うのであれば、LPガス用製品を購入しようと思います
そこで、皆様
1:魚が焼けるタイプ
2:低価格
3:火力調節がスライド式
4:LPガス用製品
※汁受け?天板の造り等は特に拘りは有りません
上記でオススメ製品が有りましたら宜しくお願い致します
書込番号:13523881
0点



今と同じパロマのコンロを買おうと検討していましたが、ガス屋の方にパロマは良くないと言われました。東京ガスや大手は取り扱いもしてないと言われました。安くて手が出しやすいのですが・・・。
Rinnaiとハーマンを勧められました。
どこのコンロが良いのでしょうか?
両面焼きでお手入れしやすいものが良いです。
13点

ハーマンが長年大阪ガスグループだったことや(現在はノーリツグループ)、パロマの
売上の8割が海外向けであることから、ガス会社ブランドのガスコンロはリンナイ製か
ハーマン製ですし、システムキッチンのコンロもリンナイ製が多いです。
すべてのバーナーがSiセンサーコンロになり、汁受け皿を無くして洗うのは五徳だけ
の製品も増えました。てんぷらの温度を調整したり、お湯が沸いたらブザーで知らせる
多機能タイプもあります。ガス会社ブランドのコンロに比べて、量販店やホームセンター
に売られている器具メーカーブランドは品質は同じでも値段が安いです。
コンロのサイズが56センチか59センチか測り、ホームセンターか量販店で欲しい
機能を持った製品を選んで、ソフトコード(ゴムホース)とともに持ち帰って自分で
取り付けましょう。
書込番号:12898397
5点

パロマは二度と使いません。
あまりにも故障が多く、ハーマンに取り替えていただきました。
質感もとても比べようが無いほど良くなりました。
センサー?が安っぽいし、ボタンなどもとても良くなりました。
あまりクレームになってしまいますが、
買ってすぐ故障も多く、対応も悪かったので
こういうのを無くした方がいいと思います!
書込番号:13141062
10点

パロマのコンロを買って6か月くらいになります。魚焼きが両面焼きの『エブリシェフ』というタイプで今の所とても快調です!数年前のタイプより色々かなり進化していると思います。タイマーが特に便利です。子供が小さいので、離乳食を作るのにタイマーが活躍してます。あと、受皿が無くなって凹凸が少なくなったので拭き掃除が楽になりました。
先日使い方で疑問があって、パロマに電話してみたところ、親切丁寧に教えていただいて即解決しました。もし今後、万が一故障しても修理の受付は24時間してくれるとのことでした。何かと忙しい昼間より、電話は夜ゆっくりできるほうが便利と思いますのでいいサービスと思いました。
書込番号:13396032
10点



私の実家で約10年前に購入したガスコンロが火力調整がダイヤル式で
弱火にしたときに『カチッ』と手の感覚で分かるようなタイプのガスコンロでした。
同棲をしてそのようなタイプではないコンロを使っていたのですが
すごい便利なコンロだったんだなぁと改めて思ったのですが
今はスライド式のようなタイプが多くみます。
今も販売していて、そのようなガスコンロを知ってる方いらっしゃいませんか?
2点

>弱火にしたときに『カチッ』と手の感覚で分かるようなタイプのガスコンロでした。
これ以上弱火にすると火が消えるの使わないでください。という意味での「カチッ」
だと思います。レバー式の火力調整で最小のときに相当します。立ち消えする恐れの
ある火力にできなくすることも安全性を高める工夫の一つでしょう。
いまのガスコンロは一口卓上コンロを除けばすべてSiセンサーコンロとなり、お湯が
沸いたらピピッと知らせ、てんぷら油の温度も自動調整で、汁受け皿が無いものが多く、
便利になりました。炎の見えないIHヒーターは苦手です。
書込番号:12776447
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
ガスコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





