
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年8月27日 23:51 |
![]() |
7 | 3 | 2012年7月31日 10:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年7月13日 10:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年7月3日 23:11 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2012年6月9日 22:21 |
![]() |
22 | 4 | 2012年5月31日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


幅44cm位のビルトインコンロのグリルが壊れて購入検討しています。
現在のコンロは有水式です。
無水式をHPで知りましたがサンマの油が落ちたらすごい煙になるのでしょうか?
回答宜しく御願いします。
(小さいタイプは選択肢もなく又ビルトインは非常に高いですね)
0点

スレ主さん
おはようございます。
ビルトインですとシステムキッチンですか?
システムキッチンメーカーが設置可能なガスレンジを選択されることをお勧めします。
専用ブランクプレート、専用設置治具類が付属してきます。
我が家はリンナイRHS31W10G8R-SLを使用しています。
CMにありますピッピとコンロです。
無水式のグリルです。
グリル庫内の後方に搭載した専用バーナーで、焼き魚などの調理時に
発生した煙やニオイを焼き切ります。
従いまして、煙、ニオイはあまりしません。
ご参考にして下さい。
書込番号:14985877
0点

水無しコンロは、空気を通したりバーナーの位置を工夫することで、油受け部分の温度が、それほど高くならないようになっています。
したがって油が落ちても、じゅわっと煙が上がったり、火がついたり、焦げてこびりつくことはありません。蒸気が出ないので、魚はパリっと焼けます。また、油受けプレートは、通常、フッ素加工などがされており、油は簡単に落ちます。予算の都合さえ付けば、水無しの方が圧倒的に有利です。
なお、魚本体が焦げるときにでるにおいは、水無しでも水有りでも同じです。そこをおさえられるかどうかは、また別のしくみです。
書込番号:14986124
0点

Siセンサーの義務化、ガラストップ、汁受けなしバーナー、水無しグリルなど付加価値
の分と工事費でビルトインコンロの総額は10万以上になると思いますが、普段お手入れ
をする人にとってはありがたいことばかりです。
リンナイかハーマンが良いと思いますが、湯沸しボタンでリンナイは笛吹きやかん不要な
くらいブザー音がしますが、ハーマンは音が小さすぎるとメーカーの要望を出しています。
ハードはいいんだけどソフトがねぇ。
書込番号:14986565
0点

みなさん回答有難う御座いました。
背景が理解出来ました。
あとはどこで信頼出来るところで安く買えるか検討させていただきます。
近くの東京ガス店で以前給湯器を見積もったら、一般的なそんなに大きくないのにネットで見つけたお店と総額で8万円位違いました。
それ以来ガス機器の販売はよくわからくて困っていました。
書込番号:14989250
0点



ガスコンロ > パロマ > PA-E18F 12A13A
ホースには色んな種類があるのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001R57GTU/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
ここのレビューに、変換アダプタを揃えるのが大変だった。。みたいな事を書いている人がいます。
購入前に確認するすべはありますか?
3点

自宅のガス栓がホースエンドかコンセントか、この1点のみご確認ください。
都市ガス用ガスホースはベージュの9.5mmガスソフトコードをお求めになり、
ホースエンドなら直接差し込んでゴム管止めで固定します。ガスコンセントとは
ゴム管用ソケット(ハーマンJG200Cなど)を介して接続します。
http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/anzen/yobou/setsuzoku.html
書込番号:14070399
3点

追伸
レビューの文面からは、ファンヒーター用のガスコードをガスコンロに流用しようとして
いると思います。ファンヒーターの接続口はガスコード用のスリムプラグですから、ガス
コードを直接コンロに接続することはできません。ガスコードをお使いの際はお近くの
ガス屋さんにガスコードをお持ちのうえ、器具用スリムプラグをお求めください。
http://home.osakagas.co.jp/guide/anshin/secchi/02-setsuzoku.html
書込番号:14073613
1点



ガスコンロ > パロマ > IC-800F-L LP [シルバー]
久しぶりにガステーブルを新調しました。
魚を焼いてみたら、火力をMAXにしても前のガステーブルの倍近く時間がかかってしまいました。
最近のガステーブルのグリルはじっくり時間をかけて焼くような設定(火力)になっているんでしょうか?
0点

消防法の関係か最近の片面グリルは食材が焦げたり燃えたりして煙を出さないように熱がグリル全体に広がりじっくりと火を通すタイプが主流ですね。
素早く火を通したいのなら両面グリルや水なしグリルのほうがいいと思います。
ただし水あり片面グリルでもちゃんと予熱を行うと熱効率が良いので一昔前の水なし片面グリルよりも早く美味しく調理できますよ。
書込番号:14772388
2点

じっくり焼けるようになってるんですね。
そういえば前より柔らかく美味しく焼けてるような気がします。
時間がかかるのは仕方ないと分かりました。ありがとうございました。
書込番号:14800815
0点



イワタニガスコンロで風まると言うお外に持って行くのに便利そうなケースにセットに入っているカセット式ガスコンロが売られていました。お店の方に「お外で使うのに便利そうですね。性能を知りたいのですが、教えていただけませんでしょうか。」と話かけました。「外ですか…」と言う返事でした。帰宅後、何かんだか《…が》気になり[性能?<爆発?>なんだろ??]です。価格表が付いませんでしたので価格もわかりません。
買いたいのですが、標準的な価格と性能を知りたいのです、教えて頂けないでしょうか。
2点

メーカー希望小売価格が税込みで8400円。メーカーの直販サイトでは5980円、通販では5000円前後から売られています。
持ち運びケースがあるほか、コンロ内に風防が組み込まれていて、風が吹いても消えにくい、鍋底に炎が集中するのでお湯が沸くのが速い、というのがメーカーの主張です。
それ以外は普通のカセットコンロと同じですから、性能といわれても店員は困るでしょう。通常のカセットコンロなら3000円以下ですから、後はその違いに値段なみの価値を見出せるかどうかです。
書込番号:14635846
1点

P577Ph2m さん ありがとうございます。
お外もでも、お家の中でも使えてケースに収納出来て、便利そうですね。
サークルの仲間や友人と何でも焼き&鍋をしょうと話が盛り上りました。
早々購入します。
書込番号:14636844
0点

ランちゃん
たいした値段ではないから買ってみたら良いよ。
このテの物を屋外で使ったらいかなるものか良く分かるよ。
屋外で使う最強の熱源はあれじゃよ、あれ。
書込番号:14759852
0点



ガスコンロについて全くの無知なので、的外れなことを言っていたらご指摘ください。
リンナイのビルドインガスコンロ(3CT-GD)の調子が悪く、新規交換を検討しています。
ガスの種類はLPガスです。
近所のガス屋さんに見てもらったら、内部が腐食しており買い替えが必要と言われました。
火が点かないコンロは、点火スイッチを押しつつライターで火を点ければ点きます。
しかし、このまま使い続けるのは正直怖いです。
素人の私にできることといえば、歯ブラシでゴシゴシ汚れを落としたり、穴に串を突っ込んで汚れを落としたり、バーナーキャップを取り外して内部の汚れを拭き取るぐらいです・・・。
それでも改善しません。
前置きが長くなりましたが、質問の内容は以下のとおりです。
1. ビルドインガスコンロ本体の大きさに規格があるのでしょうか?
ゆえに、寸法さえ合えば、メーカー問わずどのビルドインガスコンロでも組み込めるのでしょうか?
2. 組み込み自体は素人でも可能でしょうか?
ガス会社などの専門業者に設置してもらわなければならないのでしょうか?
3. 一番安く交換できる方法を教えていただけますでしょうか?
ガス会社に全部任せきりだと高くつきそうな気がします。
例えば、ホームセンターや家電量販店で安く購入し、旧ビルドインガスコンロの取り外しまで個人で行い、取り付け工事のみガス会社に依頼するという手順はベストでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

拝見させて頂きました
少しこちらを参考に
http://kakaku.com/kaden/cooktop/guide_2118/
各メーカー直販では取替可能な部品があれば交換は可能です
http://www.rinnai-style.jp/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rinnai-style/
あまり年数がたっていないようなら部品交換という方法もありますが
内部が腐食しているとあるので水ありグリルでしょうか?
その場合水をつかうので錆びやすいです 今後は費用があるなら水なしの方など水が侵入しにくものを選ぶほうがよろしいかと
1に関しては過去の口コミなどを参考にする限り一部対応できない物もあるようです
購入元かキッチンメーカーに相談してお確かめ下さい 同じメーカーなら大丈夫かな
2に関しては各種工事を伴うため一般の方が設置すること困難かと思います
3に関してはテーブルコンロであれば自分で用意して設置して必要であればガス会社に確認してもらうだけで済みますが
ビルトインですと工事が伴ってしまうのでどうにも成りません
自分で行なった場合何かあった場合どうにもなりません
どうしても費用を抑えたいならメーカーなどへ修理するかもしくはですが長年使われているなら買い替えもひとつかともしくは今後の費用と買い替えならテーブルコンロに切り替える環境があれば乗り換えするしか
さて購入ですがネットでも量販店でも購入できる時代になりましたが
まずお取引のガス会社に相談するほうが一番安心でよろしいかと思います
ガス会社にも寄りますすがセール品や処分品や買うのではなく買うよりもお安くお得なリースという方法もできるガス会社もありますこの場合以外と安く済んでしまう場合があり良いです
基本的にビルトインコンロに関しては平均9〜10万円前後からなのでそれぐらいは見積もった方が安いのをネットなどで買いガス会社や業者へに取り付けて貰う方法もなくはないですが
処分費用や今後を考えるとまずガス会社に費用見積もりしてもらい余りにも高すぎるなら
量販店やホームセンタやネットなどで比較されたほうがいいかと思います
ではまた
書込番号:14601165
2点

15年以上前のビルトインコンロですから「寿命」ですね。
>1.ビルドインガスコンロ本体の大きさに規格があるのでしょうか?
リンナイ、ハーマン、パロマともほぼ同じサイズで製造しています。操作方法が
メーカーにより異なるため、同じメーカーを選ぶと使いやすいかもしれません。
>2.組み込み自体は素人でも可能でしょうか?
ビルトインでないガステーブルなら、ゴム管とともにホームセンターから持ち
帰って自分で取り付けられますが、ビルトインコンロは取り外しも取り付けも
プロでなければできません。
>3.一番安く交換できる方法を教えていただけますでしょうか?
通販で購入し、通販店が紹介する工事業者に取り付けてもらう方法や、量販店や
ホームセンターで購入し、取り付けも依頼するなどの方法もありますが、複数の
お店に自宅に来てもらって見積もりをとることをおすすめします。
主に都市ガス会社がリースを宣伝していますが、ガス器具の販売での利益と、
ガス会社系のリース会社に支払う手数料を最終的に支払うので、割安とは
いえません。
書込番号:14601846
1点

返答が遅れて申し訳ございません。
家電量販店、ホームセンター、ガス会社で見積もってもらったところ、ガス会社で一番安くしていただくことができました。
Harmanのfamiシリーズのビルドインコンロを購入しました。
http://www.harman.co.jp/products/builtin/fami/lineup_new.html
コミコミで8万円ちょっとです。
今までとメーカーが違いますけど、あまりの性能の良さ(ガラストップ、温度センサー、タイマー、水無し両面焼き等)に驚いています。
suica ペンギン さん
じんぎすまんさん
のご意見大変参考になりました。
本当にありがとうございました。助かりました。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14661408
4点



こんにちわ。
ガステーブルのトッププレートに種類があり始めて購入するのに何を基準にして良いのか分からず質問しました。
天板の種類
ホーロー
ステンレス
フッ素コート
ガラストップ
使いやすさ
汚れにくさ
掃除しやすさ
順番に並べるとどのようになるのでしょうか?
あとお勧め品があれば教えてください。
コンロ:2個口
グリル:有りでも無しでもOK
引越し直後なのでなるべく安く
2点

汚れのこびりつきにくさ、掃除のし易さと言う事なら、
1.フッ素コート
2.ガラストップ、ホーロー(どちらも表面はガラス質)
3.ステンレス
の順番でしょう。
汚れが付くのはどれも同じ。
但し、フッ素コートはコーティングを削り取ってしまわない様に気を付ける必要があると思います。
2.と 3.は汚れがこびりついてしまって取れない場合は、最後にはクレンザーで磨き取る方法が
使えるでしょう。
値段については機能や使い勝手等によって変わりますので、スレ主さんがどの程度までを要求されているのか、
他人ではわからないので自分で値段とのバランスを考えて決めるしか無い様に思います。
あと、私がしている事ですが、コンロが綺麗な内に天板にブリス等の車用のコーティング剤を塗っておくと
汚れが落ち易くなりますよ。ブリスは耐熱温度が300度程度位あったと思いますので、コンロの天板でも
問題無いでしょう。
私が使っている2口コンロはリンナイの1万円以下の安物ですが、あらかじめブリスを塗っているので
汚れが付いても簡単に落とせています。
具体的な機種を案内出来なくて申し訳ありませんが、参考までに...。
書込番号:14607173
7点

基本的には高くなるほど見栄えがよく、使い勝手が良くなります。
ステンレスは安いですが、汚れやすく、すぐキズがつきます。
ホーローはキズには強いですが、汚れを放置してこびりつくと始末に負えなくなります。ひびが入るとそこから錆びます。
フッ素コートは一番、汚れを拭き取りやすいですが、長く使っているとコーティングがはがれてきます(フッ素加工のフライパンと同じ)。また色が灰色で、見た目はいまひとつです。
ガラストップは一番高級感があって、キズに強いです。汁受けのないフラットトップだと掃除も簡単です。ただし重い物を落とすと割れます。
他にもガラスコートがあります。見た目はガラストップに近く、値段はそれより安く、衝撃にも強いといういいとこ取りです。ただしコーティングなので、長年使うとはがれてくる可能性はあります。
どこまでがんばるか、どこで妥協するかは予算次第ですね。
書込番号:14607259
5点

拝見させて頂きました
少しこちらを参考に
http://kakaku.com/kaden/cooktop/guide_2118/
各メーカー直販などでは取替可能な部品があれば交換は可能です
ガステーブルをお安い物にしてトッププレート交換してしまう方法もあります
最近ではセンサーなど安全対策された機種がほとんどで数年前よりも値段が高く成っています
また汁なしグリルが多くなっているので掃除はしやすいものが増えていますので大丈夫かな
トッププレートが変わってくると光沢感があり汚れがさらに落ちやすいとか吹きこぼれが侵入しにくいとかコンロタイマーやオートグリルなど機能は向上しますが基本的に使う分にはどれでも問題ないかと
グリルを使うなら水なしの方がオススメですね
それでは
書込番号:14607301
4点

皆さん参考になる回答ありがとうございました。
私にとって扱いやすいのはフッ素コート見たいなのであとは機能と予算で決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14625083
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
ガスコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





