このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 14 | 2023年7月20日 08:38 | |
| 30 | 4 | 2023年10月18日 08:02 | |
| 3 | 2 | 2023年1月1日 10:20 | |
| 12 | 11 | 2019年5月15日 21:48 | |
| 10 | 2 | 2019年8月21日 14:17 | |
| 10 | 2 | 2018年3月14日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
手持ちのコーヒーミルは電動式でヤマダデンキのYCM-G30F1です。
ttps://www.yamada-holdings.jp/product/pdf/202/YCMG30F1.pdf
ここに取説がありますが読んでも挽き方が書かれておらずよく分かりませんでした。
例えば中細挽きにしたい場合は豆を投入後、何秒間モーターを作動させれば良いのでしょうか?
1点
挽きかげんを確認しながら、断続的にボタンを押せと
ちゃんと書かれています。
要は、細かいことはできないから、使用者の好みで使え
ということでしょ。
書込番号:25332220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フードプロセッサ状態なので、豆の硬さとか湿度とかによって変わるので、見ながらやるしかないです
粉砕の際の香りも十分に楽しむことが出来るのですが、均一に挽けないとかの理由で、コーヒーの味を楽しむのには向かないかもしれません。
臼タイプは隙間を調整するため均一にすることができるんです。
参考まで
書込番号:25332263
![]()
0点
>テキトーが一番さん
このYCM-G30F1はミキサーと同じ原理で2枚の刃が高速回転し豆を砕く仕組みです。
ヤマダデンキの店頭展示品を格安で購入しました。
確か1200円くらいです。
刃を回転させる方式だと均一に挽けない課題があるのですね。
臼タイプが良いとのことですが実はYCM-G30F1の前に使っていたのが手動ミルの
https://www.hario.com/product/coffee/grinder/MSS.html
HARIO セラミックスリムMSS-1TBです。
こちらは 臼方式です。
しかし何度も回転させるのにかなりの力が必要でとても疲れるので使用を断念しました。
電動式のYCM-G30F1入手後はMSS-1TBを別の方に譲りまして今は手元にありません。
暫くは電動式のYCM-G30F1を使い続けるつもりですが、故障時には 臼方式の電動ミルも検討してみます。
書込番号:25332543
0点
>不具合勃発中さん
私は全くの素人で豆の挽きかげんと言葉の意味が分からず調べたら、
https://mystyle.ucc.co.jp/magazine/a_783/
UCCのホームページに5種類の挽き目と正しい挽き方が出てました。
ここに出ている写真のような挽き具合になるように電動コーヒーミルを作動させようと思います 。
今出先なので帰宅したらコーヒーミルのモーターを例えば10秒間作動させ、中身の豆の砕け散った状態を確認しようと思います。
その後も10秒間作動させこの繰り返しです。(最大5回まで)
取説に5回繰り返したら30分休ませろと書かれているので恐らくモーターの焼き付き防止のためでしょうね。
購入直後は全く分からないので適当に止めて(10秒くらい?)そのままコーヒーメーカーにかけたら紅茶のような薄さで味が全然薄かったです。
そこで倍の20秒に伸ばすとそこそこコーヒーの味になりました。
ところが連続で30秒やったら回転音の音程が急に上がって驚きました。
このまま続けると故障するかもしれないと思って手を離しました。
書込番号:25332547
0点
測定に使用する豆は金子園のアイスブレンド豆を使用しました。
一杯の豆が10gなのでキッチンスケールで計測しました。
さじの重さが16gなので豆との合計が26gになるように豆の量を微調整しました。
ぴったり秒数を図りたいのでiPodのストップウォッチ機能を活用しました。
書込番号:25333000
0点
電動ミルのモーター作動前と10秒ずつ作動した写真(1回目〜3回目までの3枚)を投稿します。
この写真と
https://mystyle.ucc.co.jp/magazine/a_783/
UCCのホームページに5種類の挽き目とを比較するとどの写真がどの挽き方に該当しますかね?
書込番号:25333007
0点
>マグドリ00さん
かなり主観的ですが10秒動作で細挽きくらいかなあ……?と思います。
当機種はコーヒーミルという分野で言うと「プロペラ式」に該当します。
動作については先のお二方が説明されていますが、プロペラ式は狙った粒度に加えて非常に細かい粉が多くできてしまう特徴があります。10秒動作の写真で見ると中細挽きくらいの粒が多くあるように思いますが、細かい粉が多いので実質、一段細かい細挽きくらいの抽出になると予想します。
プロペラ式は豆にランダムで回転刃をぶち当てる方式なので均一な粒度に揃えるのが中々難しく、そのため抽出後の味を予想するにはある程度は経験と勘に委ねることになります。ちなみにUCCの写真はおそらく工業用のロールグラインダーというミルで粉砕しているため非常に均一な粒になっています。均一な粒だと抽出後の味が予想しやすいためコーヒー好きは均一な粒をつくれるミル(グラインダー)を好む傾向にあります。
書込番号:25333125
0点
>針の先さん
ありがとうございます。
たった10秒で細挽きなのですね。
2枚刃は「プロペラ式」と言うんですね。
10秒×3回の豆を砕いたものはパウダー状になっていてクリープやブライトくらいの細かさでした。
これをコーヒーメーカーにかけました。
https://www.starbucks.co.jp/reserve/roastery/brew/
こちらの商品「BALMUDA The Brew | STARBUCKS RESERVE Limited Edition」になります。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kaden/1377736.html
操作パネルの写真が家電ウオッチの記事に出てますが、
「Hot」「Iced」→「Hot」を選択
「Short(2杯)」「Tall(3杯)」→「Tall」を選択
豆10gは1杯分ですが3杯分の水を入れて抽出したので3倍に希釈されるはずです。
ところが実際に飲んでみるととても濃くて非常に美味しく驚きました!!
https://mystyle.ucc.co.jp/magazine/a_783/
UCCの記事では
「コーヒーは、粉の状態だと7〜10日程度がおいしく飲める期限だとされています。豆の状態なら、適切に保存できれば30日程度はおいしく楽しむことができるのです。」
との記載がありますが、豆の保存期間が30日と書かれているんだけどこれは開封後のことかな?
使用した豆は金子園のアイスブレンド豆でコロナ前の2019年に購入していたと思います。
賞味期限(開封前)は2020年10月20日になってました。
既に賞味期限から3年近くも経過しているのにちゃんと美味しく飲めるのは驚きです。
開封したのは春だから既に数か月経過しているけど全然大丈夫でした。
プロペラ式は豆の粒度にムラが出来る課題があるのですね。
コーヒー好きは均一な粒をつくれるミル(グラインダー)を好む傾向にあるとのことですが、業務用だとかなり高額になる恐れがありますよね?
民生用のグラインダーミルはあるのでしょうか?
https://amzn.asia/d/0AXJo9h
例えばこの商品は格安ですがコーヒー豆が均一に挽けますか?
書込番号:25333558
0点
「BALMUDA The Brew | STARBUCKS RESERVE Limited Edition」
は民生用コーヒーメーカーとしては高額な部類に入ると思うんだけどそれでも購入した理由はスタバのファンだからです。
カフェチェーンは色々行きコーヒーを飲み比べています。
・スターバックスコーヒー
・タリーズコーヒー
・ドトールコーヒーショップ
・コメダ珈琲店
・星乃珈琲店
・カフェ・ベローチェ
・サンマルクカフェ
どのお店も美味しいですが特にスターバックスは別格で濃厚な味に衝撃を受けました。
この味が忘れられず自宅でいつでも楽しめるというので
「BALMUDA The Brew | STARBUCKS RESERVE Limited Edition」
の購入に至りました。
STARBUCKS RESERVEはスタバの通常店舗に比べてより付加価値の高い高級店だと思っていてSTARBUCKS RESERVE独自の豆も売ってるようです。
https://www.starbucks.co.jp/reserve/
豆も高級でお値段も高額ですね。
「BALMUDA The Brew | STARBUCKS RESERVE Limited Edition」
ではこの専用の豆でないと駄目なのか バルミューダ サポートセンターにメールで聞いたら、
「 BALMUDA The Brew | STARBUCKS RESERVE Limited Editionは、特にSTARBUCKS RESERVEに特化した調整をしておりますが、そのほかの豆でも美味しくお召し上がりいただけます。
豆の種類と共に、粉の新鮮さも味に直結いたしますので、必要な分だけ都度挽いていただくとことをお勧めいたします。」
とのことでしたので安心しました。
豆を電動ミルで挽いた直後に抽出するのが良いそうですね。
書込番号:25333786
0点
>マグドリ00さん
>2枚刃は「プロペラ式」と言うんですね。
2枚刃3枚刃は特に関係なくミキサーと同じプロペラ状の刃を持つタイプをプロペラ式と言います(ミルの特徴を説明するときに便利なだけで正直、別に覚える必要はないです)。
家庭用では他に円柱状の刃を持つ「コーン(コニカル)式」、円盤状の刃を持つ「フラット式」の3つが主流です。
>民生用のグラインダーミルはあるのでしょうか?
Amazonリンク先の機種はヤマダ電機のものと同じですね。先にミキサーと同じ原理とありましたが、厳密に言うと水や柔らかいものを混ぜるミキサーとは違い、スパイス等固いものを粉末にするミルサーと同様です。ミルサーで検索すると似た機種が沢山ヒットするはずです。コーヒー豆にも使えるけど専用品というわけではないんですよね。
つまりプロペラ式以外の、コーン式かフラット式がコーヒー専用品です。
コーン式は手動でよく採用されています。メーカーとしてはタイムモアやコマンダンテが有名ですね。セラミックスリムもコーン式でして苦労されたようですがこれらは軽いそうです(私は持っていないので伝聞ですが)。
フラット式は主に電動で採用されます。カリタの「NEXT G2」「ナイスカットG」や富士ローヤルの「みるっこ」が有名ですが、どちらも段階的な価格改定によりかなり値上がりしてしまいました。
書込番号:25334284
![]()
0点
>針の先さん
ありがとうございます。
https://amzn.asia/d/0AXJo9h
ヤマダデンキのYCM-G30F1とは形が若干異なりますが同じ原理のプロペラ式ですね。
リンク先の3種類の挽き具合の写真が正に知りたかった情報でした。
荒い(5〜10秒)
ミディアム(15〜20秒)
超微細(30〜35秒)
今回の実験ではモーターをおよそ30秒回したので超微細(パウダー状)になり、細かく粉砕し過ぎると苦みや雑味(えぐい味)がきつく出るようですが、
https://www.starbucks.co.jp/reserve/roastery/brew/
「BALMUDA The Brew | STARBUCKS RESERVE Limited Edition」
の開発ストーリーに書かれているバイパス機能のお陰でえぐみを取り除くことが出来ているようです。
パウダー状まで砕いてもエグ味は殆ど感じませんね。
30秒以上回すとモーターが最大速度で回転するようで回転音の音程がかなり高くなります。
恐らく粉砕しきっていて抵抗が殆どない状態(パウダー状になっている)なのでしょうね。
今の電動コーヒーミル(ヤマダデンキのYCM-G30F1)が故障したら電動のフラット式ミルを探してみます。
書込番号:25335728
0点
https://amzn.asia/d/0AXJo9h
こちらの3種類の挽き具合の部分を切り取りカラー印刷したものを電動ミルの横に貼り付けました。
これでモーター作動時間が一目瞭然です。
しかし今気付いたのですが、
荒い(5〜10秒)
の説明に「エスプレッソマシン」となっています。
この記載は変じゃないですかね?
書込番号:25347563
0点
>マグドリ00さん
変ですね……w
怪しい中国製品ページに突っ込むのも野暮かもしれませんが……。
一般にはフレンチプレスが粗挽き、ペーパードリップやサイフォンが中粗〜細挽き、モカが細〜極細挽き、エスプレッソマシンが極細挽きになります。
書込番号:25348653
0点
>針の先さん
ありがとうございます。
実はエスプレッソマシンは持っておらず影響はありません。
今使っているスタバ特別モデルのコーヒーメーカーはペーパードリップなので
「中粗〜細挽き」
が最適でヤマダデンキの電動ミルだと15秒から20秒くらいになるのでしょうね。
30秒以上回すと極細挽きのパウダー状になってしまい、濃く出過ぎて薄めると丁度良くなりますが、20秒までに抑えると薄めずに済むかもしれません。
色々試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25351772
0点
電動コーヒーミル・コーヒーグラインダー > ユニーク > oceanrich 自動コーヒーミル G2 UQ-ORG2CBK
この販売価格で何を求めるのですか。
ただ使えるだけで問題ないのでは。
書込番号:25249786
1点
こんにちは、MiVEさん
ご存知ないのなら無理に書き込まなくても大丈夫ですよ^ ^
書込番号:25250983
16点
自己解決です。
充電方式がマイクUSBからTYPE-Cに変更されていました。
まだ他にもあるかもしれませんが外から分かる範囲ではこれくらいです。
書込番号:25264638
5点
スレ主さん
わたしも同じ疑問を持ちググってました。そしたら、ここがヒットし、充電方式が変更された事を知りました。
ありがとうございました(^o^)
1人変なのが回答してますね。
ほんま知らんのなら「わざわざレスしてくんな!」って思いますよね。
Amazonの商品質問で「わかりません・・」てな回答を見かけますが、
それと同じですね。
書込番号:25468294
8点
電動コーヒーミル・コーヒーグラインダー > カリタ > kalita CM-50
https://ko-hi-log.com/kalita-cm-50/
上の蓋は電気的な物は入っていません。
洗って乾いた布で拭いてから、自然乾燥をキチンとすれば問題ないと思います。
一応自己責任で行ってください。
書込番号:25061702
![]()
1点
電動コーヒーミル・コーヒーグラインダー > カリタ > ナイスカットG [クラシックアイアン]
ナイスカットGのアイボリーの購入を検討しています。
コーヒーに凝り始めたところです。
おいしいコーヒーにはミルが大切とのことで高いけれど検討しています。
ナイスカットGは他のものよりコーヒーの味に大きく関わりますか?
レビューに塗装の弱さが書かれていますが、
個体差でしょうか?全体に弱いのでしょうか?
高いのにあまり弱いとがっかりしそうです。
書込番号:22654274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイスカットGは他のものよりコーヒーの味に大きく関わりますか?
前機種のナイスカットミルを使用していますが美味しいコーヒーを自宅で淹れる条件は、焙煎してから時間が経っていない鮮度が良い豆をドリップする直前に曳く事です。
ナイスカットGはエスプレッソ用の極細曳きは対応していませんが、その他の主要な抽出方法向けの曳き方は対応しています。
ナイスカットGの利点は比較的均一に豆を曳ける事と、金属製のカット刃を使用している為刃の寿命が長く、一度使い始めたら長く利用出来る事です。
豆を曳く際に大きな音がするのと微粉が結構飛び散るからご注意を。
書込番号:22656870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。おいしいコーヒーが飲めそうですね。
塗装は弱く感じましたか?よかったら教えてください。
書込番号:22657773
1点
>塗装は弱く感じましたか?よかったら教えてください。
自分の使用しているのは前機種のナイスカットミルのシルバーモデルなので塗装が弱いと感じた事は有りません。
ナイスカットGユーザーが書き込んでくれたら判るのですが。
1万円前後のセラミック臼刃のミルより長持ちするから高くない買い物だと思います。
書込番号:22657868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう思ったら在庫なし;
高いお店だとネクストGと先があまりないので耐久性が違うならこちらを選択肢に入れて考えてみます。
書込番号:22664456
0点
>ななのななさん
電動ミルを検討するなら富士珈琲さんの「みるっこ」の方がやや高評価のようですね。
下手すれば1個上グレードの業務用より均一な挽き味だとか。…もっとも値上げにつぐ値上げで、カリタのミルと比べると結構な価格差がついていますが。
どこまで拘るか、予算はどれほどかによって変わってきますがこちらも候補に加えられては如何でしょうか。ただ、静電除去装置がなかったり電源の位置が横だったりNEXT Gより使い勝手は悪いかも。
ガチな業務用品作ってる会社の縮小版なので耐久性はお墨付きです。
おそらくここが最安
https://shop.asahicoffee.com/html/
書込番号:22664767
1点
ありがとうございます。みるっこ人気ですね。でもこれもまた価格が上がってきますね〜
悩みすぎて、とりあえず。。なんてお安いの買って、もうこれでもいいかななんてなりそうな気がしてきました。
どれもあと1割安くていい気がします。高い〜
書込番号:22664832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先月、ビックカメラ.com にて、\21,654で購入しました。
発注から納品まで3週間ほどかかりました。
>他のものよりコーヒーの味に大きく関わりますか?
羽根刃が回転するタイプのミルと比べた場合ですが、挽いた粉の大きさ(?)が安定するおかげで雑味の少ないすっきりした味になったと思います。
>レビューに塗装の弱さが書かれていますが、
私のは今のところ塗装剥がれはありません。ただシルバーのリングは確実にシールですね。爪で引っ掻いたら破れちゃうかも・・です。
私も買うかどうか かなり悩みましたが、今は買って良かったと思っています。豆の挽き方が安定したので、いろいろな豆をいろいろな挽き方や湯温で容易に試すことができるようになりました。
書込番号:22665915
![]()
2点
返信ありがとうございます。
あれはシールだったのですね;
はがさないようにしないと。
塗装自体は剥がれてないようですね。
食品なので塗装が紛れ込んだらいやだなと心配でした。
届くまで手動タイプを購入してのんびり待つのもいいかもですね。、
(もしかして手動を使ってみたらまあこれでもいいかと思うかもしれませんが。)
書込番号:22666353
0点
>ななのななさん
高いですよねえ、電動ミル。エスプレッソ用にまで手を出すとこれがさらに…。
で、よくコーヒーを飲み(あるいは飲む予定で)、かつまだミルを入手されていないのでしたら絶対に電動ミルをお勧めします。はじめに手動を買って手挽きも良いですが絶対に面倒になりますから(笑)
そうなるとコーヒーを飲む頻度自体が減って本末転倒なことに…。
一番良いのは当初の予定通り、適切な価格でナイスカットGを購入されることかとは思いますが、もうちょっと低価格路線だとBONMACとかデロンギ(コーン式の方)も割と評判は良いようです。
でもミルの性能はおおよそ価格に比例しますから、あんまりお安いものは手を出さない方が良いですね。
書込番号:22666768
![]()
1点
いろいろなご紹介ありがとうございます。
いざドリップコーヒーを!と思ったのに高い上に時間がかかりそうで諦めかけていましたが、
ゆっくり待ってみるのもいいかなと思い始めました。
それまではお店で挽いてもらうのもいいかなと。自分で挽くのと比べるのもよさそうです。
実はそんなに何杯も飲む方ではなくて、主に休日の楽しみなので、安いのでもいいのか迷いますが
後で買いなおすよりいい気がしますね。
もし待ちきれなくなりそうでしたらお勧めのを見てみます。
書込番号:22668713
0点
電動コーヒーミル・コーヒーグラインダー > カリタ > NEXT G KCG-17(AG) [アーミーグリーン]
こんにちは。以前と比べてだいぶ価格もこなれてきて、購入された方も増えてきたのかなと思いますが、なぜかクチコミが増えてきませんね。
こちらの製品の購入を考えているのですが、粒度や味に関して現物を確認できないため、皆様の感想教えてください。
私は現在、キャプテンスタッグの手挽きミル(UW-3501)を使っており、挽きたてのコーヒーの美味しさには満足してます。ただ、毎回ゴリゴリ挽くのが大変で時間もかかるため電動ミルの購入を考えてます。ネクストGは、現在私が持ってるミルと比べて味などに違いが出るのでしょうか。
ドリッパーはカリタの3穴とハリオV60を使っております。
所有されてる方の感想・アドバイスが頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:21677700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
ご参考になるかわかりませんが、価格.COMにある、当方のレビューをご覧ください。
書込番号:22264592
![]()
7点
ありがとうございます。皆様のレビューを見て検討し、その後購入しました。
毎日使ってます、満足度高いです。
もう手動には戻れません。
書込番号:22870785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動コーヒーミル・コーヒーグラインダー > デロンギ > デディカ コーン式コーヒーグラインダー KG521J
カリタの
ナイスカットミル
ナイスカットG
と比較できる方
いらっしゃいましたら、またわかりましたら
違いや仕上がり、メリットデメリットを教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21669907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナイスカットミル使っています。
ナイスカットミルはエスプレッソ向けの極細挽きは厳しいと思います。
その他の淹れ方ならどちらのグラインダーも遜色ないのでは?
書込番号:21670343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます。
やはり実績や口コミ評価の情報が多いナイスカットGにしようかと悩んでました。
総合的によさげだったので。
でもエスプレッソもいれたいので知らずに購入していたらかなりのショックをうけるとこでした。
ありがとうございます。
またなにか情報ありましたら教えてください
^_^
書込番号:21673917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)












