冷蔵庫・冷凍庫すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

冷蔵庫・冷凍庫 のクチコミ掲示板

(52195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「冷蔵庫・冷凍庫」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫を買い替えるか悩んでいます

2020/01/07 19:38(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

スレ主 n244さん
クチコミ投稿数:70件

冷蔵庫を買い替えるかちょっと悩んでいます。

現在使用している冷蔵庫は19年程前でナショナル時代の「NR-E40W1-C」と言う機種です。
尚、この冷蔵庫は購入してから5年程は使用していたのですが、その後海外赴任に伴い長期間(6年程)使用しておりませんでした。
帰国後も数年間社宅住まいで、そこには家電が全て揃っていたので、この冷蔵庫は使っておりません。
数年前に引っ越し、それからまた使い出したので、トータルでは8年程使ったことになります。
よって現時点で冷えないなどと言った不具合は一切ありません。

先日家電量販店に行ったところ、10年前の冷蔵庫と最新の冷蔵庫では電気代にかなりの違いが出る!みたいな感じのことが書かれたポップがあり、それを見て、「そう言えばウチの冷蔵庫なんて20年くらい前のものだな…」と、電気代が気になるようになりました。
何気に店員さんに、20年前の冷蔵庫を使っているけど、やはり電気代は違うの?と聞いてみたら、すかさず「20年前の冷蔵庫なら少なくとも2倍、下手したら4倍くらい電気代は変わりますよ」とのことで、それを聞いてもう買い替えようかと気持ちは動いていました。

ただ、冷蔵庫を買い替えるつもりで家電量販店に行った訳では無かったので、下調べなど全くしておらず、その場で購入にはいたりませんでした。

帰宅してネットで今使用している機種の電力消費量を調べてみたところ、370kwh/年とありました。

ん!?

家電量販店で見た機種は300〜360kwhくらいの表示があったんですが、電気代が年間で2〜4倍違いが出るようには計算できないのですが…

もし電気代にそこまでの違いが出ないようでしたら、今の冷蔵庫を壊れるまで使おうかとも思っています。

尚、もし買い替えるとしてもベーシックな機種で、そこまで高性能なものは全然求めていません。
家族構成は3人(夫婦+子供1人)です。

アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:23154511

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/01/07 22:24(1年以上前)

>n244さん
こんにちは。

年間消費電力が昔も今も同じということですが、実は、その間に、JISの電力量の算出方法が変わっています。
現行のは世界基準で、今までで最も現実に近い消費電力となっています。
で、NR-E40W1-Cが出てから2006年と2015年に改定しています。
機種によって違いますが、ざっくり改定毎で旧機種の消費電力は2〜3倍になっています。
仮に、NR-E40W1-Cの補正率を5倍としたら、年間消費電力370kW、1kW27円で計算すると、
370×5×27=49950円、補正率3倍で(これは結構保守的補正です)29970円
となります。
今のやつで年間消費電力350kWとしたら、1kW27円で計算すると、9450円なので、
一番保守的に見積もっても年間電気代は2万程度の差となります。
あとは、これに冷蔵庫の推定寿命を掛けて元が取れるかどうかって感じで計算しましょう。

書込番号:23154897

ナイスクチコミ!5


スレ主 n244さん
クチコミ投稿数:70件

2020/01/08 12:32(1年以上前)

>ぼーーんさん

とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
電気使用量の算出方法が改定されているとは知りませんでした。
ご説明頂き電気代に違いが出ることに納得が行きました。

年間で2万円(場合によってはそれ以上)の違いが出るなら買い替えを前向きに検討しても良さそうですね。

あとは家電量販店に行って価格交渉に挑みます!


本当にありがとうございました。

書込番号:23155248

ナイスクチコミ!1


スレ主 n244さん
クチコミ投稿数:70件

2020/01/08 12:55(1年以上前)

先ほど、省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」と言うものを見つけシミュレーションしてみたところ、年間の電気代で11,070〜13,500程度お得になると計算されました。
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/shindan/

10年以上使ってペイできる計算になりますので、直ぐに買い替えるべきか悩みますね…

書込番号:23155301

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/01/09 03:43(1年以上前)

本体の電気代の償却が完全に出来ないと駄目なら今一度考えた方が良いと思います。
まあ、冷蔵庫の一番お得のの買い替え時は夏ですから、まだ余裕はあるでしょう。
それまでに、
・何割電気代で償却できれば御の字と考えるか
・どんな新機能が付けば(一番冷蔵庫を使う人が)テンションが上がるか
の二点で考えをまとめておくと良いです。
おそらく、容量としても3人で家族が増える予定がなければ400Lで十分かと思います。
(月なみの必要容量計算「(70×3)+170=380L」)

あとは、冷蔵庫に限らず家電等は年々値上がりして、貨幣価値が下がって来ている現状ですから、
投資等で積極的に利殖しない人なら購入時期もちょっとは考慮した方が良いかと考えます。

書込番号:23156630

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

455Lと503L、容量選びで迷っています。

2020/01/06 20:36(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50E

クチコミ投稿数:5件

現在350Lの冷蔵庫がいつもパンパンで、10年ぐらい経ったので買い替えようと検討中です。
真ん中野菜の日本製でこの品番までやっと絞ったところです。
リアル店舗で455LのMRーMX46E見たところちょっと野菜室が小さいように思えたので、一回り大きいMRーMX50Eにしようかと悩んでいます。
店舗で503Lの展示がなかったので、大きすぎないか不安があります。
当初455Lあれば十分かと思っていたのですが、503L の方と価格差があまりなく、消費電力も同じなので503Lにしようかと思うのですが、、
幸いどちらのサイズも設置できそうなので、微妙な差に判断がつきません。
大は小を兼ねるで503Lにしてしまおうか、当初のMRーMX46Eで手を打とうかどんどん迷ってきてしまいました。
503LのMRーMX50Eをご使用の方で、使用感、使い勝手などアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23152789

ナイスクチコミ!16


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/06 20:43(1年以上前)

>だんご2兄弟さん こんにちは

維持費も大差なく、価格も許容範囲内、それにどちらも置けるとなら「大は小を兼ねる」でしょう。

ところで我が家は何リッターかな。

書込番号:23152806

ナイスクチコミ!3


まあ兄さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/06 21:12(1年以上前)

この製品の455Lを本命にしていましたが、東芝のGR-R460FZを購入しました。
だんご2兄弟さんの言う通り、野菜室の大きさも判断に影響しています。
GR-R460FZは日本製ではないですが、長期保証が付いたので良しとしました。

今まで350Lの冷蔵庫を使っていたとすれば、奥行は65p以下だと思います。
503Lにすると、奥行が69.9pとなります。
69.9pは我が家でも置けるサイズでしたが、5p近く扉が手前に来るとバランスが
悪くなり、扉を開いたときに手前に来るリーチが今までより伸びるので、最初から
選択肢には入れませんでした。

MR-MX50Eは未使用ですが、サイズの面で意見を述べさせていただきました。
手前に余裕があれば、消費電力量が同じなのでMR-MX50Eが良いと思います。

書込番号:23152878

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/01/07 06:43(1年以上前)

>だんご2兄弟さん
こんにちは。

要は、置き場が許して他の要因が500Lの方がお買い得なら、私なら500Lの方を買います。
家族構成的に4人とかで700Lクラスとかなら、特殊な使い方をしない限り進めませんが、
500Lクラスまでなら、置けるなら大きいものを置いたほうが機能も充実していることも多いので
オススメはします。

書込番号:23153468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/07 09:53(1年以上前)

大きいなら大きいなりに

詰め込みすぎてしまうでしょう  ( ̄▽ ̄;)

書込番号:23153647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50Eのオーナー置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50Eの満足度5

2020/01/07 11:45(1年以上前)

>だんご2兄弟さん

9月に503Lを購入し、とても満足している者です。
スペースが許すのであれば大きい方が絶対に良いと思います。消費電力も変わらないならなおのこと。
買い物のペースや家族の人数にもよるとは思いますが、我が家は3人家族で、大きすぎると感じることはないです。
野菜室もけっこういつもいっぱいです。
(503Lとその下のサイズで野菜室の大きさは何リットル差なんでしょう?冷凍も何リットル差かな?)
キャベツ、レタス、白菜、ブロッコリーなど、まるごと購入してくると案外野菜室はいっぱいですよ。
冷蔵庫も普段はあまりつめこみませんが、このお正月はパンパンになりました。まあ、お正月は特別ですけれど。
大きさの話ではないのですが、こちらの冷蔵庫、野菜室が特に気に入ってます。
野菜が長持ちします!前の冷蔵庫も三菱の500L以上の機種でしたが、それよりずっと野菜が長持ちします。そして野菜室の上段の引き出しが使いやすいです。

冷凍庫はそこまで大きくないという印象でした。

書込番号:23153787

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2020/01/07 21:51(1年以上前)

>まあ兄さん
奥行が増えると最上部は届かないんじゃないかと思っていました。
適切なご意見とても参考になりました!ありがとうございました。



書込番号:23154826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/01/07 21:59(1年以上前)

>ママはせっちゃんさん
今まで冷蔵庫に入らないという理由で、食べたい食材の購入をガマンしていたので、ご意見とても参考になりました。
私は野菜が好きなので、長持ちするのはポイント高いです!ありがとうございます!!

書込番号:23154843

ナイスクチコミ!0


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/08 23:52(1年以上前)

ありがちですが、搬入経路は大丈夫でしょうか?
冷蔵庫のサイズギリギリの通路では、擦れ傷防止の保護材を張り付ける分を加えると通らないので、最低でも2cm以上は余裕がないと業者側が断ってくることもありますよ。
曲がり角や階段、2階以上だと階段の天井高なども気にする必要があります。
選ぶときは楽しいですが、サイズアップするとうっかり忘れがちなので気を付けた方が良いと思います。

書込番号:23156436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:21件

2020/01/09 17:30(1年以上前)

>だんご2兄弟さん
搬入経路が問題なく、設置場所も問題ないならデカいの買わないと損だよ

たかが50リットルかもしれないですが、両方のサイズ見てもらっても大差ないでしょ?

不思議と冷蔵庫は大きれば大きいほど電気代は安い?

書込番号:23157591

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ドアが開かない

2020/01/06 19:16(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-M550FW

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
タッチオープンが反応しません
【使用期間】
購入して1年2ヶ月
【質問内容、その他コメント】
購入して1年2ヶ月になりますが、左右のタッチオープンが反応しません。同様の不具合はよくあることなのでしょうか。販売店に問い合わせしましたが、報告はないと言っていました。

書込番号:23152611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/01/07 06:35(1年以上前)

>家電難民者さん
こんにちは。

今なら長期保証に入って買っている人が多いと思うので、入っているなら修理依頼されてはどうでしょうか?

書込番号:23153459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/01/07 19:13(1年以上前)

>ぼーーんさん
長期保証に入ったつもりだったのですが、保証内容を確認したら入っていませんでした。

書込番号:23154471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件 VEGETA GR-M550FWの満足度5

2020/01/07 23:08(1年以上前)

>家電難民者さん

ヤマダ電機のNewTHE安心

https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/

タッチオープンの不具合で緊急性を要しないので有りかなと。
ただ、タッチオープンの故障が消耗品扱いで保証対象外にならないかの確認は必要かと。

タッチオープン機能のオンオフや電源プラグの抜き差しは試されましたか。

書込番号:23154994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:21件

2020/01/09 17:33(1年以上前)

>家電難民者さん
右も左もぶっ壊れたからドア自体の問題ではなさそうですね

コンセント抜き差し、説明書再読

書込番号:23157594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2020/01/09 18:56(1年以上前)

>コロチュウ☆さん
>まっきー1015さん
タッチオープンのオンオフは試しましたがダメでした。コンセントは抜いていないので試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23157746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

冷凍室上段を「チルド」で使用した場合

2020/01/04 13:40(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R460FZ

スレ主 まあ兄さん
クチコミ投稿数:121件

取説を見たら、冷凍室上段を速鮮チルドや解凍モードに変えられることが分かりました。
念のため東芝家電ご相談センターに確認したところ、回答まで時間がかかりましたが、
間違いなく変えられるとの回答を得られました。

カタログの年間消費電力は「冷凍(ツースター)」で測定した場合の値と書かれています。
冷凍室として使う場所の温度を強制的に上げるので、消費電力は増えると思いますが、
どのくらい増えるのでしょうか?

極端に消費電力が増えなければ、早鮮チルドモードで使おうと考えています。

書込番号:23147981

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2020/01/04 16:07(1年以上前)

冷凍室として使う場所の温度を強制的に上げるので、消費電力は増えると思いますが、
どのくらい増えるのでしょうか?

取説やメーカーのホームページの製品ページに記載がない
問い合わせに聞いた消費電力の回答がない

メーカーの人以外にわかるわけがないでしょう。
それとも、購入後ワットモニターなどで測るか、測った人を探すのですか。

書込番号:23148242

ナイスクチコミ!2


スレ主 まあ兄さん
クチコミ投稿数:121件

2020/01/04 17:40(1年以上前)

>MiEVさん

正確な数字を知りたいわけではありません。

昔の冷蔵庫のカタログスペックには、切り替え室の使い方ごとに消費電力を
載せているメーカーもありました。
冷蔵庫に詳しい方なら、この製品の構造上、どの程度アップするか感覚的に
分かる方がいるかと思い、質問しました。

書込番号:23148428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2020/01/04 20:58(1年以上前)

>まあ兄さん

おそらく、客相は上段チルドケースと上段冷凍室を誤解してますね。

書込番号:23148839

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/04 21:39(1年以上前)

冷凍よりも消費電力量は下がりますよ。冷凍よりも冷やさなくていいんですから。

書込番号:23148940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/01/05 07:40(1年以上前)

>まあ兄さん
こんにちは。

確かに記述を迷いますね。
カタログでは速鮮チルドは冷蔵室の機能だと書いてありますが、取説の19ページにちらっと記述が出て来て、それ以外の記述は全く無いと言う状況ですよね?
ただ、14ページに書いてある文言も併せて読めば、速鮮チルドはやはりチルド下段に対応するボタンっぽいです。
上段冷凍はあくまでも冷凍で切り替え室ではないっぽいです。
もう一度サポートに確認されてはどうでしょうか?
ちなみに、マイナス4度は超弱冷凍って感じで、何日か置いたらそれなりに凍りますよ。

書込番号:23149576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 まあ兄さん
クチコミ投稿数:121件

2020/01/05 08:23(1年以上前)

皆さん、返信をありがとうございます。

>コロチュウ☆さん
客相の人は最初、上段チルドケースを前提に回答しましたが、こちらが19頁の右側・中段の
記載のことを示して上段冷凍室と言ったら、しばらく保留された後、変えられると回答しました。

>ヒマツブシZさん
冷蔵庫の下2段(3ドア)は冷凍を前提に作られています、速鮮チルドモードにできるなら
1ドア分だけ温度を上げなくてはならないので、電力が上がると考えました。

>ぼーーんさん
改めて読みなおすと、その通りだと思いました。客相もレアな質問を受けて、混乱したのかも
しれません。
上段チルドケースと上段冷凍室の冷却機能を同じボタンで選ばせる上に、取説に詳細な
記載がないとは紛らわしいですね。
消費電力の件を含めてウェブページの「お客様サポート」から問い合わせをしていますので、
近いうちに正式な回答があると思います。

書込番号:23149626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/01/05 08:36(1年以上前)

【空想】上段冷凍が切り替え室の場合…
消費電力の件で言うと、制御的には上段冷凍庫内に温度センサーがあって、冷風路に弁を設置し、
それを温度センサーに感知させ連動して開閉するというような仕組みではなかろうかと思います。
よって、切り替え室でチルド設定にしても、消費電力は増えないと考えます。

書込番号:23149643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/05 09:03(1年以上前)

温度を上げるという発想が違います。
温度を下げなくていいというのが正しいです。

冷蔵庫は
温度を下げる=運転
温度を上げる=制御(運転抑制)
です。

エアコンの冷房運転と同じです。
冷凍庫より温度が上がるといってもチルド室を2℃としたら家の室温より20℃下げなければなりません。
冷凍庫だと室温より30℃下げなければなりません。
この下げなければならない温度差分消費電力は下がります。


書込番号:23149683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2020/01/05 14:55(1年以上前)

>まあ兄さん

速鮮チルドと解凍モードは、上段チルドケースの機能。

他の冷凍モードは、上段冷凍室の機能。

どのモードも冷凍用冷却器を使うので、「冷却機能」ボタンにまとめたのだと理解してます。

書込番号:23150336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 まあ兄さん
クチコミ投稿数:121件

2020/01/05 15:49(1年以上前)

皆さん、再度の返信をありがとうございます。

>ぼーーんさん
>ヒマツブシZさん
冷蔵庫の仕組みを良く理解できました。
冒頭に書きましたように、年間消費電力は「冷凍(ツースター)」で測定した場合とカタログに
書かれていたので、チルドだと電力量が増えると勘違いしていました。
また、エアコンの再熱除湿をイメージしてしまいました。

>コロチュウ☆さん
> どのモードも冷凍用冷却器を使うので、「冷却機能」ボタンにまとめたのだと理解してます。
これは違うのでは、と思いました。

https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/gr_r600fz/freezer.html#freezer_5
これを見ると、上段チルドケースと上段冷凍室は別の冷却器を使うようです。
上段チルドケースは上の冷却器を、上段冷凍室は下の冷却器を使っています。

書込番号:23150402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2020/01/05 20:04(1年以上前)

>まあ兄さん

失礼しました。

速鮮チルドと一気冷凍の併用ができないことから、共通の冷却器を使っているものだと思い込んでいました。

書込番号:23150917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあ兄さん
クチコミ投稿数:121件

2020/01/08 18:38(1年以上前)

お客様サポートの回答がメールで届きました、客相も庫内の2か所を混同しているようです。

冷凍室上段を速鮮チルドや解凍モードで使った場合の消費電力量を質問した件について、
具体的に増える年間の電力量(目安)が記載されていましたが、これは上段チルドケースで
上記2つのモードを使った場合の電力量を伝えたかったのだと思います。

購入した製品はまだ届いていませんが、冷凍室上段は冷凍室として使います。



書込番号:23155821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/08 20:50(1年以上前)

速鮮チルドも解凍もチルド室より温度が下がりますから、消費電力量が上がるのは至極当然ですよね。

書込番号:23156083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spawn5さん
クチコミ投稿数:15件

2020/01/17 09:38(1年以上前)

質問の答えではないのですが
こちらから質問させて頂いていいですか?
自分も同じのを買ったのですが、
右側側面からずっとポコポコギュルギュルと結構大きい音で鳴っているのですが、
そのような事はないですか?
自分だけなのか知りたく
面倒だと思いますが返事よろしくお願いします。

書込番号:23173491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵室の庫内サイズは?

2019/12/30 23:11(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60E

クチコミ投稿数:764件 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60Eのオーナー置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60Eの満足度4

冷蔵室内の一番上(ガラスシェルフ上)を最大にした場合、何センチになりますか?
350m缶は立てて入りますか?

書込番号:23139190

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/12/31 10:52(1年以上前)

>まんぼうくんさん
こんにちは。

今のは見ていないのですが、我が家のWX60だと、一番上の棚を一番上にして使った場合、
350缶は入りますが、全面の庫内灯の出っ張りが引っかかります。
下側にして使えば余裕ですが、その場合、2段目が極端に狭くなるか、2段目も下にした場合、3段目がやはり狭くなります。
使い勝手としては背が低い人でも使いやすい下段になるほどメインになるので、
上段はストック的扱いにしておいた方が使いやすそうです。

書込番号:23139872

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:764件 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60Eのオーナー置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60Eの満足度4

2019/12/31 20:07(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23141008

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

値上がり

2019/12/30 21:16(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > シャープ > SJ-GW36D

スレ主 987898さん
クチコミ投稿数:1件

こちらの冷蔵庫を購入しようと11月末から見ていて、年末セールで安くなるのを待っていたのですがどんどん値上がりしています、、、
同じカラーの新型がでて、もうちょっと値下がりすると思ったのですが、この時期に値上がりするのはどうしてでしょうか。このまま待っていたらまた値下がりしますかね、、?

書込番号:23138922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/12/31 10:45(1年以上前)

>987898さん
こんにちは。

未来の事は判りませんが、
これは2年前に出た機種ですので、安くなる可能性としては低いかと思います。
あったとしてもゲリラ的な瞬間安値でしょう。
むしろ、安値店の在庫が無くなって、それにつれて最安値が切り上がって行く方が確率としては高いです。

型落ちの安値を狙うなら、1年前の製品の方が良いですよ。
これで言うならこれの後継の2018年発売のSJ-GW36Eでしょうか。

書込番号:23139856

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「冷蔵庫・冷凍庫」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング