
このページのスレッド一覧(全5057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2019年12月4日 19:33 |
![]() |
10 | 2 | 2019年8月25日 20:44 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2019年8月26日 23:09 |
![]() ![]() |
61 | 3 | 2019年9月22日 08:54 |
![]() |
11 | 3 | 2019年9月3日 18:30 |
![]() |
30 | 3 | 2019年8月21日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG56J
13年使用していた冷蔵庫の冷凍機能が効かなくなり、冷蔵庫購入を考えております。
8月25日 近くのエイデンに行ったところ、R‐XG56J が古い冷蔵庫引取&設置込み。さらにエイデンのカード(クレジット機能なし)を持っていれば10年保証付きで 税込み 190000円 と言われました。
安いと思ったのですが下見程度だったので、購入に至りませんでしたがもっと安い情報等があれば頂きたいです。
書込番号:22880418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コジマの高井戸店153000円(税抜)+ポイント10000万ポイントでした。
ヤマダ電機東京本店も同価格同ポイントですが、リサイクル料金がヤマダ電気のの方が安く5800円ほど
どちらもポイントはリサイクル料金に充当出来るとのこと。
ヤマダ電機の渋谷店は同価格、同ポイントもリサイクル料金にポイント充当不可との事でした。
東京都内の情報ですが・・・
書込番号:22880842
4点

ポイント1000万てすごいな(笑)
打ち間違いだろうけど
書込番号:23087327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R510FH
13年間使用した東芝製冷蔵庫の調子が悪いので、この機種の購入を検討しています。
年間消費電力量が現使用中の機種の1/2以下なので、かなり節電になると期待しているのですが、JIS C 9801-3:2105消費電力測定方法を見ると、スリースター・フォースターの機種は冷凍室が-18℃以下の表記があるのに、当機種の年間消費電力量280KWh/年の下の方に「製氷室と冷凍室上段を「冷凍(ツースター)」で測定した場合です。」の記載があり(赤で囲みました)、何故ツースター(-12℃以下)で測定しているの?この機種はフォースターなので何故フォースターの-18℃以下に設定して測定しないの?という疑問が出てきました。
何故でしょうか?
※写真は電機屋からもらった東芝冷蔵庫のカタログからの抜粋です。
3点

製氷室・上段冷凍室の性能がツースターだからですよ。
------------
*1 年間消費電力量は、家庭用品品質表示法により表示が義務付けられており、15年測定方法(JIS C 9801-3:2015)により測定したものです。
*2 製氷室と冷凍室上段を「冷凍(ツースター)」で測定した場合の値です。
*3 製氷室と冷凍室上段の性能はツースター(約ー17℃)となります。乳脂肪分の多いアイスクリームなどは、冷凍室下段に保存してください。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/gr_r600fz/fh.html
書込番号:22879195
4点

なるほど了解しました。
今まで冷凍室はどこで計測してもフォースターの性能があると思っていました。
ありがとうございました。
>*2 製氷室と冷凍室上段を「冷凍(ツースター)」で測定した場合の値です。
>*3 製氷室と冷凍室上段の性能はツースター(約ー17℃)となります。乳脂肪分の多いアイスクリームなどは、冷凍室下段に保存してください。
書込番号:22879536
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG56J
突然、冷蔵庫が壊れ、急遽購入することになりました。
そろそろ新製品に切り替わるであろうR-XG56Jの購入を検討しています。
神奈川、東京の量販店での最近の価格情報を教えて頂けませんか?
今週末、多分日曜に購入予定です。
よろしくお願いします。
5点

本体価格19万5千円(税込)で購入しました。
平塚のケーズです。
書込番号:22879139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で〜ひさん、早速ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
結局週末は買いに行くことができず、冷蔵庫はなんとか動いているので様子を見て購入しようと思います。
書込番号:22881819
1点



冷蔵室の向かって左側の扉が閉まりが悪いです。
軽く押すだけだと閉まりきらず、ぐっと押し込んで閉めなければいけません。
また、閉まりきってないにもかかわらず、開けっ放しの時に鳴るセンサーは反応しないため、うっかり開けっ放しにしてしまったことが数回あります。閉まりきらないのはわずかな隙間ですが、冷気が抜けていくのがわかります。
我が家だけの不具合なのか、製品の仕様なのか、、、
同様の症状の方、もしくはそんな事はなく簡単に閉まるという方おられましたら情報いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22875492 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>しろゆうさん
こんにちは。
まずはここであーだこーだ言うより早急に販売店とかメーカーに連絡して点検してもらったほうが良いですよ。
ただ、AQUAはナビダイヤルですので、基本的に電話で連絡してくんなよと言うスタンスが透けて見えますから、
対応の品質が心配ではありますが。
原因としては、パッキンがずれたとかの理由が有力ではないかと考えます。
書込番号:22876153
7点

レビューで傾きについて投稿したものです。
我が家の冷蔵庫も左冷蔵扉の締まりが悪いですし、半開きでも警告音が鳴りません。
よく開いています。
冷蔵庫の傾きについてメーカーに聞いていますが、
未だに解決しなく、ドアについても聞いてみるつもりです。
逆質問になりますが、皆さん傾きに関してはどうでしょうか?
我が家は窓枠やカップボード等が周辺にあって、傾きがすごい目立っているので我慢できません。
書込番号:22876907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう解決されてるかもしれませんが、今後この商品を選ばれる方の為にも書きたいと思います。私も同じ症状でした。夜中にお茶飲んで閉まりきっておらず警告音もならないので冷気が抜けていました。上段左ドアは閉まり切る寸前が硬いのも問題あります。販売店に確認したところ展示品も同じとのことで、閉まり切る寸前でマグネットスイッチが反応してしまい、閉まったという認識になってしまうようです。家にも見に来てもらいましたが、やはり仕様とのことでした。販売店さんには「もし、この仕様が耐えられないのであれば、返品していただいて他メーカーさんにお買い替えをお願いします。」と言っていただいたので、結局第二候補のに買い替えました。薄くて大容量が唯一無二で決めたのに残念ですが、やはり閉まりきっていないのに警告音がならないのは欠陥としか言えません。
書込番号:22938426 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



aquaはそもそも新興国向けです。
買うこと自体オススメしない。
書込番号:22875460
4点

78000円くらいが最安値で前モデルのSV42Gもそれ以下にはならなかったようなので、この価格帯まで下がったら間違いなく買いだと思います。
現在急上昇してますが、どこかのタイミングでまた78000円〜84000円くらいに戻るのではないかと思います。
書込番号:22877224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
参考にさせて頂き様子を見ます。
書込番号:22898144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-P41G
素人みたいな質問で申し訳ないのですが、冷蔵庫を物色中、スペック情報を見比べていると不思議に思うことがあったので、皆様方に質問をさせていただきます。よろしければお答えしていただければ幸いです。
で、その質問なのですが、この商品の主なスペック情報は
省エネ評価★★★
省エネ基準達成率 78%(2021年度)
年間消費電力(50Hz) 315 kWh
年間電気代(50Hz) *2 8505 円
となっております。そして、一例としてNR-C37HC(365L)という商品のスペック情報は
省エネ評価★★★★★
省エネ基準達成率 100%(2021年度)
年間消費電力(50Hz) 345 kWh
年間電気代(50Hz) *2 9315 円
となっておりますが、数値上を見る限りでは省エネ評価が★5のNR-C37HCの電気代より★3のGR-P41Gの方が安くなっております。
これはあるいは、省エネ評価とは冷蔵庫全体で評価基準が全て同一のものではなく、容量の小さな冷蔵庫はその評価値が大容量のものより甘めで、大容量の冷蔵庫が高評価を得るには小容量のものより高効率が求められるからこうした逆転現象が起こるという認識で問題ありませんか?
そして単純に安い電気代の冷蔵庫を求める場合、省エネ評価及び省エネ基準達成率は見ずに、年間消費電力及び年間電気代を見て判断をすれば良いという事なのでしょうか?
質問は以上です。説明不足で分かりにくい部分も多々あったかもしれませんが、よろしくお願いします。
10点

>省エネ評価とは冷蔵庫全体で評価基準が全て同一のものではなく
ということです。
省エネ基準は、複雑な数式を使って算出され、ざっくりいって容量に比例して変化します。
冷凍室、冷蔵室、野菜室などの容量も考慮されます。
このモデルであれば、基準は245kWhですから、達成率は78%。
NR-C37HCであれば345kWhですから、達成率は100%になります。
>容量の小さな冷蔵庫はその評価値が大容量のものより甘めで
容量が大きいほど、高くなるので、その分、上質な断熱材を使うなどして、省エネ効果が高くなります。
その実態にあわせて、大容量モデルは基準が厳しくなっています。
具体的には、375Lを境に計算式が変わります。
たとえば、まったく同じ消費電力で、375Lで達成率100%であれば、375.1Lになっただけで、65%になります。
したがって、そのちょうどその上のモデルと、ちょうどその下のモデルを比較するためには使えません。
400L前後同士を比較するなら、使えます。
達成率は、あくまで同容量モデルを比較するための基準ですから、最終的には、絶対的な消費電力量を見てください。
書込番号:22870423
12点

ちなみに、冷蔵庫は、200L以下のコスト重視のパーソナルモデル、300L程度の小家族向けスタンダードモデル、400〜500L以上のハイエンドモデルといったようなセグメントごとに分かれており、それぞれ価格帯も消費電力も異なります。
省エネ基準は、そうしたターゲットに適合するように作られていますから、その境目では不自然な数値になることがある、ということですね。
たまたま今は似たような値段になっていますが、もともとNR-C37HCは13〜14万円台のスタンダードモデル、GR-P41Gは20万円台の高級モデルです。
したがって、NR-C37HCは、ミドルレンジのスタンダードモデルとしては省エネ率が標準的、逆に、GR-P41Gは、上位モデルとしては省エネ率が劣る、というふうに捉えることができます。
書込番号:22870448
3点

P577Ph2mさま、素早い返答をありがとうございます。
なるほど!P577Ph2mさまの簡潔かつ必要十分な説明で、疑問がすっかり氷解しました!
しかし、
>まったく同じ消費電力で、375Lで達成率100%であれば、375.1Lになっただけで、65%になります。
これは思わぬトラップですね。
確かにどこかで容量の境をつけないといけないにしろ、375Lで達成率100%が0.1L増えるだけで65%になるのはちょっと衝撃です。
現在の国産メーカーの括りだと375L以下の省エネ評価★5で最安値は375NR-C37HCLの92800円ですが、差額を差し引いてもこのGR-P41Gのような10万前後で買える省エネ評価★3のものを買った方がコスパがよさそうですね。
正直、質問をする前は、省エネ評価★3なのに1位?と疑問に思いましたが、なるほど価格と年間電気代バランス的に1位になってしかるべき商品ですね。
改めましてP577Ph2mさまの解答おかげで、今後は混乱なく冷蔵庫の物色が出来そうです。
また他の疑問が生じた際、質問をさせてもらうことがあるかも知れませんが、その時もよろしければお答えくだされば幸いです。
では、失礼します。
書込番号:22870645
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





