冷蔵庫・冷凍庫すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

冷蔵庫・冷凍庫 のクチコミ掲示板

(52207件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「冷蔵庫・冷凍庫」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

切り替え室がない

2004/10/05 20:06(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > GR-NF417G

スレ主 パーシャルさん

この機種から切り替え室がなくなってます
パーシャルとデザインで東芝が気に入っていたのですが
パーシャルってあんまり意味がないんですか?
これで東芝がなくなると松下のみになってしまいますね

書込番号:3352218

ナイスクチコミ!0


返信する
鳥井さん

2004/10/09 00:03(1年以上前)

家は415G使ってますが、切り替え室はいつも冷凍です。
デザインで東芝が気に入っていて、切り替え室が欲しいなら、安くなった415Gにされては?

書込番号:3363739

ナイスクチコミ!0


ハイスクールさん

2004/11/26 01:25(1年以上前)

今回のモデルから切り替え質が無くなりましたが、冷凍食品のもちがよくなったらしいですよ。それに前回の415Gの切り替え室は冷凍室として使われている方が多かったみたいなので・・・

書込番号:3547989

ナイスクチコミ!0


冷洗販売員さん

2004/12/04 03:02(1年以上前)

切り替え室の代わりに
霜ガード冷凍室
と言うのがそこにつきました。

開けてみるとフリージングトレイが食材を守ってくれるような形になってます。

結局冷凍室の食材に霜がつくと冷凍食品というのは味がかなり落ちるらしいんですよね。
それを軽減したのが今回のスタイル。

結局皆さんがおっしゃるとおり、切り替えルームと言っても大体冷凍室として使われてしまっているわけなのです。だから切り替えルームを取っちゃったのです。

あと変わったところといえば、超一気冷凍。噴出し口付近の冷気の温度が−30℃から−40℃にパワーアップしてます。これは三菱も日立も一緒ですね。
ナショナルは−30℃でココには余り力を入れてないみたいです。

朝もや野菜室は定期的に冷気を逆回転させて野菜室に湿気を送り込んでいます。通常かなり野菜を入れないとみずみずしくは保てない野菜室ですが、それが改善されてます。

それと相変わらず除菌力と脱臭力は強いですね。たぶん他メーカー圧倒ですよ。もちろん光プラズマは交換不要で、しかも5年保証になってました。

書込番号:3582015

ナイスクチコミ!0


ハイスクールさん

2004/12/06 03:23(1年以上前)

現在、日立、三菱、東芝がマイナス40度の冷気を噴出しますが、細かい事をいうと、日立に関してはー1℃からー5℃を通過する時間が約12分で通過するため食品内部の水分が氷の結晶になる度合いは他のメーカーと比較するとダントツに早いです。しかし日立の冷蔵庫は冷凍食品の保存期間は約1ヶ月に対し東芝は3ヶ月持ちます。それは東芝独自のプレクールシステムによるものです。

書込番号:3592421

ナイスクチコミ!0


冷蔵庫販売員さん

2005/02/15 13:38(1年以上前)

ハイスクールさん
間違った知識を教えてはいけませんよ。

冷凍食品の保存期間で
日立1ヶ月、東芝3ヶ月と思い込んでいるのはおそらく取り扱い説明書の表記が日立が1ヶ月で東芝が3ヶ月になっていたからそれを誤解したのでしょうけれど、間違った思い込みをどうどうと言うのはどうかと思います。

冷凍食品の保存期間は市販のものであれば1年と表記してます。これは温度変化が無くて食品の表面・中心温度が−18℃ならば1年もつということです。
専門的な事を言うと食品の中心温度が−25℃以下で安定してことが冷凍時の食品の鮮度劣化や品質変化に強いのです。

ホームフリージングしたものはドアの開閉、食品の追加や除霜時の温度上昇で食品の保存品質が低下するので1ヶ月〜3ヶ月を目安に食べて下さいということです。

冷凍食品の保存品質は理論上保存温度によります。

徐霜時のプレクールシステムは過去に日立もやってましたけどパワフル冷凍を使えば−30℃以下の保存も可能なので今の日立のプロフリーザシリーズにはプレクールの必要はないのです。
つまり、日立の場合霜取りモードに入ってもパワフル冷凍にしておけば東芝ほど温度上昇が無いのでプレクールの必要がないのですよ。その上ドア開閉で温度上昇すれば自動でオートクールが働き冷凍庫の保存温度をすばやく元にもどします。
東芝にはハイパワー冷凍もありますが最高−24℃ぐらいでしか保存できません。

また、冷気温度−40℃も連続で出るのは日立だけで東芝は急速冷凍時の2時間が限度、三菱は設定で最高7時間が限度となっていてその後の冷気温度は−25℃〜−30℃になります。

書込番号:3936025

ナイスクチコミ!0


店頭販売員さん

2005/02/16 11:08(1年以上前)

冷蔵庫販売員さん

あなたこそ間違った知識を植え付けてますよ、日立にはプレクールは必要無い…!?

私の店ではナショナルを除く全てのメーカーさんの冷蔵庫400クラスを実演していますよ、日立の冷蔵庫の氷りは最悪です。

まず1日で氷りが引っ付いてしまいます、3日もたてば今度は氷が小さくなります、更に氷り全体が一つの固まり状態、1日に数回ドアを開け
ガラガラと揺すらないとダメ、

これは、明らかに霜取りの祭に庫内の温度が上昇し氷の表面が解けた事を現しています、この様な製品を出しておいてプレクールは必要ないと言い切るところにある意味、凄さを感じます、

ちなみに東芝は、一番安定してました、氷りのサイズも一定の大きさを保ちその期間も他社圧倒していました、氷が引っ付く事もなく安心して
お勧めできますよ。

書込番号:3940465

ナイスクチコミ!0


冷蔵庫販売員さん

2005/02/17 14:50(1年以上前)

私が使っている日立の機種では氷は問題ありませんでしたよ。

おそらく貴方の店の機種に問題があるのではないでしょうか?

氷にそのような問題があるのでしたら、もちろん日立のサービスに連絡して修理依頼なり問題提起をされているのでしょうね。

その時の日立の回答やサービス処理はどうだったのでしょうか?
是非、教えて下さい。

店頭販売員さんへ、それから文章をよく読んで下さい。
無条件にプレクールが必要ないと言っているわけではなく、パワフル冷凍を使えば冷凍庫内の温度が東芝のプレクール作動時に温度を下げた時よりも低温になっているのですから除霜時の温度上昇があったとしても理論的に必要ないと言ったまでです。
販売員でも、もうちょっと冷凍理論のことを勉強してください。ちゃんとした冷凍理論を知っていればこんな単純な誤解はしないものです。
また、このような揚げ足を取るということは貴方は東芝のヘルパーさんですか?

カタログ表記では東芝を除いてフリージングテストの時間をちゃんと明記していますが東芝だけが−18℃まで通常冷凍時の2倍速と曖昧な表現をしています。フリージングテストは本来−1℃〜−5℃の通過時間です。

個人的には冷蔵庫に関して言えば日立、東芝、三菱、松下の4社ならばどれを買っても大きな失敗はないと思います。
しかし、冷凍に関して言えば日立が優れていると私は思っています。
そして、東芝は冷蔵室の乾燥については優れているし、三菱は独自の使い勝手では優れているし、松下は野菜室のフルオープンで野菜室を使いこなしたい人にはお勧めです。

今の家庭用冷凍冷蔵庫で全て100%完璧なものはありません。何かの特徴を優先すれば何か他のものを犠牲にしているのです。
ユーザーのライフスタイルを聞きだしてそれに見合った製品を提案するのが正当な販売員ではないでしょうか?

同じ販売員として悲しくなってきました。

書込番号:3945834

ナイスクチコミ!0


店頭販売員さん

2005/02/23 01:24(1年以上前)

冷蔵庫は冷蔵室、野菜室、冷凍室の3室のバランスが最も大事でどれが
突出してもダメです、日立の冷蔵庫はシングル冷却のため冷蔵室、野菜室の保湿がまるでダメ、湿度は20%程度、勿論冷やすという事にに関してはなにも問題ありません、ただラップ無しだと食材がパサパサ状態になるだけです。
冷蔵庫販売員さんあなたの会社の製品にケチを付けたのでお怒りの様ですね、薮を突いて蛇を出したのはあなたの方ですよ、ここは東芝製品のフォームですよ。
過ぎたるは及ばざるがごとし、という言葉があります日立の冷蔵庫は冷凍に固執するあまり冷蔵庫と言うより冷凍庫に成ってしまった、冷凍を強力にすればするほど湿度は奪われる、結果、野菜室のスペースを狭く作るしかなくなる。

ではそろそろ反論しますか!

>無条件にプレクールが必要ないと言っているわけではなく、パワフル冷凍を使えば冷凍庫内の温度が東芝のプレクール作動時に温度を下げた時よりも低温になっているのですから除霜時の温度上昇があったとしても理論的に必要ないと言ったまでです。

について、なにが悲しゅうて電気代が上がるパワフル冷凍にしなくちゃいけないの、あなたは直径30センチも50センチもあるマグロでも入れてるの?

>氷にそのような問題があるのでしたら、もちろん日立のサービスに連絡して修理依頼なり問題提起をされているのでしょうね。
その時の日立の回答やサービス処理はどうだったのでしょうか?
是非、教えて下さい。

について、去年の夏場6〜9月までの期間の話しです、サービスに連絡しても意味ありません計3台電源入れてましたから全て同じ、まあこの件に関しては三菱、三洋等も同じです、シングル冷却のメーカーは大小の差はあれ似た様なものです。

開閉頻度が一般家庭より多いのも一因かと思います。

最後に
>ユーザーのライフスタイルを聞きだしてそれに見合った製品を提案するのが正当な販売員ではないでしょうか?

について、勿論です日立は奥行きを気にする方や冷凍庫を買いにこられる方にはうって付け、使いがって重視の方にもお勧めしてますよ。

更に付け加えるとカタログ等は、みな同じ様な事を書いてますが、実際の処は実演しないと解らないと言うことです。

店員などが、お客様にどれも同じですよと説明するときは店側に売りたい商品がある場合か、単なる無知かのいずれかです。


書込番号:3974626

ナイスクチコミ!0


長老販売員さん

2005/02/26 19:07(1年以上前)

店頭販売員くん、きみきみ!間違った知識をひけらかしちゃあ恥の元だよ。

ワシもこの冷蔵庫は良い冷蔵庫だとは思う、うん。

けれど日立をシングル冷却と言っているところをみると初心者じゃな。
そして「お客さん、東芝はトリプル冷却で冷蔵室が乾燥しませんが三菱や日立はシングル冷却だから乾燥してダメなんですよ」という一部ウソの入ったワンパターンのトークで販売していることであろうな。

ああ、嘆かわしい。

三菱・日立をシングル冷却というなら東芝はツイン冷却じゃな。
そして、東芝をトリプル冷却と言うなら三菱・日立もトリプル冷却であるぞよ。
その違いは冷却機と冷却方式の違いじゃな。

正式には
東芝はワンコンプレッサー・ツイン冷却機・トリプル冷却方式で
三菱・日立はワンコンプレッサー・シングル冷却機・トリプル冷却方式である。

ちなみに三菱も日立も昔は今の東芝と同じワンコンプレッサー・ツイン冷却機
・トリプル冷却方式をやっていたが進化の過程で捨てた方式じゃ。
でも、それぞれに良さはあるのじゃ。

なぜトリプル冷却方式と言うかというと野菜室は上下の部屋の壁が冷えるのを利用した間接冷却なので、3室(冷蔵・野菜・冷凍)それぞれにあった冷却方式なので「トリプル冷却(方式)」と言っているのだよ。

そういう言い方ならば三菱・日立も3室それぞれに見合った冷却をしてるので東芝と同じトリプル冷却方式ということになる。

まあ客に如何にも良さそうに錯覚させる一種の詭弁じゃな。

つまり、「東芝はトリプル冷却で良いけど三菱・日立はシングル冷却だからダメ」と説明する販売員はウソを言っているということじゃ。
いくら良い商品でもウソツキから物を買うと言うのはどうかと個人的には思うな。

ワシからみれば「トリプルは良い、シングルはダメ」のワンパターントークは車で例えるとミッションしか知らない時代遅れの人間がAT車を見て「1速しかないなんて・・・」と馬鹿なことを言っているのと同じじゃ。

冷蔵室が乾燥しない「ラップなし」もあまり意味がないような気がするな、同じトリプルの松下の取扱説明書にはラップ無しの目安として「サンドイッチ3時間、刺身・シーフードサラダ6時間、だし巻き卵9時間」となっておる。
買うほうからすれば、ずっとラップ無しでも良いんだと勘違いしてしまうな。
客も取扱説明書なんてちゃんと見る人はほとんどいないから、一生知らないままかも知れぬ・・・。

冷蔵室ならば乾燥よりも臭い付きの問題が大きいし、給食センターなどで取り入れている危機管理手法「ハサップ」からいうと「衛生面での問題が多いから冷蔵庫では必ずラップしなさい」なんだよな。

まあ、自分の売っている商品をけなすなんて根本的には販売員失格じゃけどな。だってお客様の立場に立って考えているならばそんな言葉は出てこないからじゃ。

自分が客の立場なら店頭で他の商品をけなして違う商品を勧める販売員からは物は買わないな。そんなに悪い商品とけなすなら店頭において販売している店は不誠実極まりない店・販売員だからじゃ。

書込番号:3990753

ナイスクチコミ!0


よくわかりましたさん

2005/03/20 03:14(1年以上前)

長老販売員様

冷蔵庫買い替えのため調べていたらシングル冷却とかツイン冷却とか出てくるので、
何のことかと思っていましたが、が解説で良くわかりました。
シングル冷却だから野菜が乾燥する、というのが如何にナンセンスかということが。

後は、冷却器1台で3種の冷却方式に対応しているのと、
冷却器2台で3種の冷却方式に対応しているので、
どちらが故障確立が高いか、が知りたいところです。
それにしても、冷蔵庫にもハザップス(と呼んでいます)が適用されているとは知りませんでした。

書込番号:4095803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/16 00:28(1年以上前)

なんだか、いろんな販売員さんが登場して、言い合って
おもしろいですね。
正式には
東芝はワンコンプレッサー・ツイン冷却機・トリプル冷却方式で
三菱・日立はワンコンプレッサー・シングル冷却機・トリプル冷却方式である。
なんていってますが、所詮ファンで各部屋に冷気を送ってるだけの物ですよね、
それに野菜室は間接冷却なんて言ったって野菜が沢山入ってないと湿度も保てない、一個や二個じゃパサパサ、東芝は違いますか?
どれも同じですよ、なんて言う店員よりも、信念もって勧めてくれる店員の方を信じたほうが良いと思いますね、なにかあれば責任取ってくれそうだし。

書込番号:4168142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ラップは必要ですか?

2004/10/04 04:08(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > MR-G50NE

スレ主 ビンキーさん

ココでは評価が高いので、大容量のG50NEを検討しています。
最初は、ラップ不要ということでTOSHIBAを考えていたのですが、三菱はラップ不要を大きくアピールしていません。
この違いは選択する私からすると大きなことなのですが、実際のところどうなのでしょうか?
三菱の冷蔵庫はラップを必要とするということでよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3346854

ナイスクチコミ!0


返信する
なんにもさん

2004/10/13 16:59(1年以上前)

15年前のP社製のは、壊れた訳では無いのですが。。。
三菱のを先週買いました。取り説を見ると、ラップをした方がより鮮度を
保てると在りますので、ラップした方が良いのではないですか?
大根などは、そのまま入れておいたら、3日ほどで周りが少しだけ柔らか
くなったような気がしました、以前使ってた物と、あまり変わりないよう
な。。。
葉物野菜は、もともとポリ袋に入れる様にしてるので、まだ差が出ないの
で、解りません。。。

書込番号:3381588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

三菱MR-S40NEと迷ってます。

2004/10/03 01:51(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > GR-NF415G

スレ主 がちゃぴんさんさん

1人者の僕にはなにが良くって何が良くないかよくわかりません。ただこの2台のどちらかの購入を考えてます。同じように迷われて購入した方がいると思いますがこの冷蔵庫にした決め手をおしえてもらえないでしょうか?なかなか踏ん切りがつかなくって買いそびれています。毎日使ってる主婦の方の意見を参考にさせてください。ちなみに近所の量販店でどちらも9万5千円くらいでした。まだまだ勉強してもらえそうでした。そろそろ品物がなくなりそうです。

書込番号:3342731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/04 00:22(1年以上前)

私は東芝のGR-NF465Gを買ったんですが、買ってみて
どうして三菱のMR-S40NEが一番人気なのかがよく分かりました。
それは、冷凍庫の容量が他社の450Lクラス冷蔵庫並に大きいからです。
(もちろんその分、冷蔵庫部分がやや小さいですが)
一般的に冷蔵庫の容量で、冷蔵庫部分と冷凍庫部分どちらが大きいほうが
使い勝手がいいかと言えば、やはり冷凍庫部分が大きいほうじゃないでしょうか。
まして今のところは独身でしたら、レンジでチンして
すぐにできあがる冷凍食品を大量に保存したいもんですよね。

ではなぜMR-S46NEを買わずにGR-NF465Gに決めたかというと、
冷凍庫の容量以外ほとんどの面で東芝の冷蔵庫に魅力を感じたからです。
高級感あふれるクロームメッキ製の取っ手、
とてもキレイな冷蔵室の淡いグリーンの棚(三菱はただの透明プラスチック色)など
三菱はもとより他メーカーの冷蔵庫より一歩も二歩も抜きん出ていると思います。
三菱の冷蔵庫は真っ透明な氷ができるのがウリですが、これを作るには時間がかかりますし、
東芝の冷蔵庫も通常の状態で真ん中がわずかに半透明になるぐらいで
ほぼ透明なキレイな氷ができますよ。
あと、東芝の冷蔵庫には他メーカーの機能が名前を変えてイロイロ搭載されているので
(三菱の切れちゃう冷凍、サンヨーのクールカーテンetc…)
オススメできますよ。

書込番号:3346426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

東芝のGR-NF415Gとまよっています。

2004/10/03 01:49(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > MR-S40NE

スレ主 がちゃぴんさんさん

1人者の僕にはなにが良くって何が良くないかよくわかりません。ただこの2台のどちらかの購入を考えてます。同じように迷われて購入した方がいると思いますがこの冷蔵庫にした決め手をおしえてもらえないでしょうか?なかなか踏ん切りがつかなくって買いそびれています。毎日使ってる主婦の方の意見を参考にさせてください。ちなみに近所の量販店でどちらも9万5千円くらいでした。まだまだ勉強してもらえそうでした。

書込番号:3342724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/03 12:44(1年以上前)

三菱と東芝だと
シングル冷却(M)かトリプル冷却(T)かの違いがあるそうです。
トリプル冷却の方が野菜の鮮度が保てるとの書き込みを見ました。

氷のおいしさは三菱の方がおいしいようです。

要は普段どのようなものを中心に冷やすのかだと思います。
東芝のネット上に記載されているカタログからは分からない部分があるのですが
冷凍は三菱が−30度で一気に凍らせる分、おいしさが保てるのかなと。
でも、冷凍室の脱臭効果は東芝の方がいいかなと。とすると、東芝も一気に凍らせることができるんだったら、脱臭効果がある分東芝の方がいいのかなと。その辺は確認してください。

野菜中心にものを考えるのか冷凍中心にものを考えるのかだと思います。

こちらのヤマダ電機でもこの2機種で検討される方が多いという話でした。

販売員さんに、この両機種の利点・欠点を話してもらい、自分の使い方で、どっちが都合がいいかで購入されてもいいんじゃないかと思います。

ただ、一人暮らしで400Lが必要ですか?
(この辺は余計なお世話かもしれませんが・・・)
もし実家用に検討されているのでしたら
実家での使い勝手も考慮された方がいいと思います。
設置場所の問題もあるでしょう。(横幅・奥行きなど)
冷蔵室・冷凍室・野菜室などの大きさの違いも検討事項になるのではないでしょうか?

書込番号:3343958

ナイスクチコミ!0


LLLUさん

2004/10/03 17:46(1年以上前)

私の中では、東芝は壊れにくいイメージがあり店員さんに質問したところ、バブル抱懐ころから東芝は素材がちゃちだと云ってました。
実際分かりませんがね。

ナショナルは、CMで省エネ一番とうたっているけど、
三菱の方が横からも冷風がでるので、
実際使用していると省エネ率はナショナルと変わらないとも云われました。

三菱関係の店員さんだったのか?分かりませんが…。

書込番号:3344888

ナイスクチコミ!0


LLLUさん

2004/10/04 19:09(1年以上前)

伏字をせず、オブラートに包まず書いてしまったので、
ちょっと東芝さんには過激な発言だったかもしれません。
もう少し、その時の状況を書かせていただきます。
店員さんは東芝の小さめの引出し部分を引張りだし横にねじって
「ホラね」と見せてくれました。私が自分で実際やった訳ではありません。
ぜひ、店頭で店員さんに質問してみてください。
(ご自分でねじるのはお薦めできません。笑)
いやいや、東芝の方が頑丈だと思うかもしれません…。

容量ですが、私は1人暮らしでも、
来客が多いとか、料理をまめにする方なら、
これぐらいあると便利かなと思います。
だしや、のり、小麦粉などの乾物も冷凍庫で保存すると、
虫よけになり、風味も長く持ちますよ。

それと既出ですが、氷が浄水を使えるのは三菱だけのようですね。
「今期でた、ナショナル製品がようやく三菱のこの機種に追いついた。」
とはまたまた、店員さん談です。
ついでに、「今度出る三菱製品は「MR-S40NE」から
大きな変化は無い。」とのこと。(私は、「MR-S40NE」を購入するつもりでいたので、それ以上つっこんだ質問はしませんでした。)
この発言が嘘か誠かをお店でご確認されると、
良い買物ができるかもしれません。

書込番号:3348370

ナイスクチコミ!0


スレ主 がちゃぴんさんさん

2004/10/04 22:42(1年以上前)

レスくれたかた、ありがとうございます。
ふんぎりがつきまして本日この製品を買いました。
決算あととゆうことと在庫がない状態でライバル店がいないのか値切り交渉は難航しました。店頭で13万8千円で赤札で11万8千円でした。ドラゴンズ優勝とか、あの手この手でダダをこねたら9万4千円になりました。まあネットで購入するより総額的には安かったと思います。

この機種を選んだのは家のキッチンの大きさがこれでぴったりだったのと、フリ−ザ−が大きいがほしかったから購入しました。
納品がたのしみです。

書込番号:3349235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

後継機種

2004/10/03 00:26(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > GR-NF415G

スレ主 sirayさん

この機種が早々と生産終了すると後継機種は417になるのですよね?
するとかなり高くなってしまいます.
この機種と同等のものでこの価格帯での機種は発売されないのでしょうか?
gxもそうですがそんなに高機能でなくても
購入し易い価格で手頃な機種を販売して欲しいです

書込番号:3342388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/03 00:43(1年以上前)

いえいえ、GR-NF415G自体も発売当初はGR-NF417G同様に
高かったんですよ。
1年間かけて今の値段まで下がったんです。
この冷蔵庫をお考えなら、後継機が出た今が買い頃叩き頃ですね。

書込番号:3342465

ナイスクチコミ!0


スレ主 sirayさん

2004/10/03 17:50(1年以上前)

レスありがとうございます.
新居移転が来春3月なのでその時点まで購入できません.
半年後まで在庫はあるでしょうか?
この在庫一掃の時期に買って
半年も取り置きしてくれるとこなんてないですよね.
417が半年で9万円台になることは難しいでしょうし・・
悩ましいです.

書込番号:3344903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/03 18:34(1年以上前)

新居で新しいものを使いたい気持ちは分かる気がしますが
今の冷蔵庫をしばらく使い、来年の今頃に買い換えるという手もあるかと思います。
いかがでしょうか?
在庫はあんまり期待できないでしょうし。

壊れていないのであればしばらく使い続けるということも可能かと・・・

書込番号:3345064

ナイスクチコミ!0


スレ主 sirayさん

2004/10/05 17:37(1年以上前)

ありがとうございます
375Lのモデルで諦めます

書込番号:3351726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音について

2004/09/30 22:41(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

スレ主 ririkonさん

今日、ベスト電器に行きお勧めを聞いたところNationalのNR-C373Mとのことでした。
しかし、こちらの口コミを見ると音が気になるという方が沢山いらっしゃったので、本当のところはどうなのかどなたか教えてください!!
また、10万円以下で他にお勧めな商品がありましたらあわせてお願いいたします。
なお、新婚二人のため350リットルくらい、省電力タイプ、音が静かなこと、3ドアが希望です。

書込番号:3334464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2004/10/01 20:59(1年以上前)

松下とか東芝とか
いろいろな機能があって
説明が大変だという話を聞いたことがある。
使う方も、簡単に使える方がいいと思うけど・・・

ヤマダ電機の商品知識のある店員さんが言ってましたが
売りやすいのは三菱だということでした。
ということは、使う方も使いやすいということではないのかなと思いました。(私の実家では99年式の三菱の480L使ってます)

ということで
三菱のMR-S40NEなんかはいかがでしょうか?とのことでした。
これだと、九州のヤマダ電機では¥93,000ほどで出ていました。
ベスト電器では¥118,000(展示品)で出ていました。

その方が言うには東芝のGR-NF415Gあたりが同等品かなということです。

ただし、私は冷蔵庫の機種の特徴についてはまったく分かりません。
この機種は350Lでもないし、3ドアでもありません。
値段が¥100,000以下ということで、挙げさせていただきました。

他のメーカーにこれと同等品があるでしょう。
価格ももしかしたらそっちの方が安いかもしれません。
基準とする冷蔵庫を決めておき、
それと比較検討するという手もあるかもしれません。

400Lあっても困らないとは思います。
子どもができればすぐに大きなものが必要になってきます。
冷蔵庫って早々買い換えるものでもありませんし。
設置場所の問題さえクリアすればの話ですが。

一度店頭で見てみてください。
必ずしもこれがお勧めということではありません。
これも検討の余地がないかなと思ってのことです。

希望とはまったく違うじゃないかと思われれば
パスしてくださいね。

書込番号:3337683

ナイスクチコミ!0


のとのとさん

2004/10/02 07:05(1年以上前)

3ドアではありませんが、ナショナルのNR-E402Uはいいと思います。
ナショナルや東芝の上位機種はトリプル冷却で野菜が非常に長持ちしますから
(野菜室の湿度が非常に高い状態に維持されますし、冷蔵室もラップ無しでもあまり乾燥しません)
逆にC373Mとか三菱・日立の全機種はシングル冷却で乾燥しやすいです。

書込番号:3339215

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「冷蔵庫・冷凍庫」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング