
このページのスレッド一覧(全5055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年8月9日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月1日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月3日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月31日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月28日 16:00 |
![]() |
1 | 3 | 2004年8月1日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。今回結婚するにあたりこのホームページでいろいろ勉強させて頂いています。冷蔵庫はいろんなタイプを見た結果、観音開きのものに決定しました。その中で、三菱のMR-G40NEか日立のR-SF42SPAMとでかなり迷っています。電気屋さんでは、このタイプは三菱が本家だからとすすめられました。ぜひ、アドバイスお願い致します!!
0点

予算と使い勝手と電気代で検討されてはどうでしょうか?
特に使い勝手については人それぞれでしょうし。
冷蔵室・野菜室・冷凍室・もしかしたら切換室もついてたりする?
すみません、詳しいスペック見てません。
どの部屋が大きいほうが便利なのかはqueens さんの生活パターン次第です。
冷凍室が急速冷凍だったりすると料理を冷凍保存するのに便利だと思います。
冷凍食品も安くなってますし使うことが多いようであれば冷凍室の大きなほうが便利ですし・・・
野菜室はどちらも鮮度を保つようにできてるんでしたっけ?
三菱の切れちゃう冷凍は魅力かもしれません。
切れちゃう冷凍は三菱だったと記憶してるんですが日立だったらすみません。
すみません、役に立ちませんでしたね。
ただ判断基準にはなるんじゃないですか?
書込番号:3097459
0点

ちなみに冷蔵庫の掲示板すべての意見を参考にしようと思ったら、一番上に
冷蔵庫 三菱 MR-G40NEってなっているところの
冷蔵庫をクリックしてすべてで検索してみてください。
書込番号:3098260
0点

間違えた。冷蔵庫って描いてあるところの書き込み数字(私が書き込んでいる時点では3359)をクリックしてみてください。
同じくエアコンも。
書込番号:3098266
0点



2004/08/02 18:38(1年以上前)
みなみだよさん、こんばんは!助言ありがとうございます。今日ヤマダに行って見積もりをとってもらおうと思って冷蔵庫は日立でと伝えたところ、そのおじさんは東芝GR-NF416Fで考え直しなさいと言わんばかりでした。三菱、日立はシングル冷却だから効率がよくない、給水経路がまる洗いできないデメリットを話されました。ヤマダは東芝、ヨドバシはシャープとタイアップがあって電気屋ごとに得意分野が違うともおっしゃってました。自分を信じるしかないんですかね!?電気屋で話を聞くたびに迷ってしまいます。
書込番号:3099683
0点

効率というより、
シングル冷却の三菱・日立・シャープとトリプル冷却の松下・東芝ではカタログでは似たようなこと書いてあっても、実際の野菜の持ちが全然違いますから
シングル冷却では2,3日でダメになるようなものも、トリプル冷却では1週間以上持ったりします
(実際に交換でシングルとトリプル使った経験からです)
個人的には野菜の持ちがよくて音の静かな松下薦めますけど
(東芝は使ったことないので音がどの程度なのか知らないので)
書込番号:3100017
0点

REXさんへ
具体的に機種名を書いてくれないと、
シングル冷却とトリプル冷却はすべてそうなのかと勘違いしてしまいます。
たまたま持ちの悪かったシングル冷却と
たまたま持ちがよかったトリプル冷却なのかもしれないじゃないですか。
シングル冷却はすべてが持ちが悪く
トリプル冷却はすべてが持ちがよいと誤解を与える書き込みだと思います。
書込番号:3100369
0点

東芝GR-NF416Fの機種の書き込み読みました?
扉のドアポケットの使い勝手がよくなさそうですよ。
書込番号:3100415
0点

一応他の方の書き込みも読んで参考にされることをお勧めします。
それはその人の感想であってそれがすべてではありませんが、
参考にはなると思います。
いつごろまでに決める必要があるのでしょうか?
書込番号:3100423
0点


2004/08/09 22:42(1年以上前)
シングルとトリプルの冷却効率の差は理論的にも確かみたいですよ。
故に省エネ、湿度を保つので野菜の持ちがいいと。
私は松下のNR-E402を使用ですが、ラップなしで三つ葉が一週間元気でした。根っこのスポンジが乾かないんです。でも普通は、生鮮を一周間も二週間も放置しないし、普段使う上で差はないかもしれません。電気代にしても何千円も開きがある訳じゃないし。
私は野菜を丸ごと買うので松下にしたけど、外部に影響を受けない(与えない)というか、いつも安定してるような気はします。
フレンチいいですね。憧れます。松下のフレンチはよく分からないですが・・・実は片側を壁に付けるので諦めました(笑)
書込番号:3125438
0点







今日冷蔵庫が届きました。スタイル性能共に満足しているのですが、届いてから12時間たっても冷蔵庫の後から「ジー」という音が鳴り止みません。テレビ、エアコンつけてもはっきり聞こえます。前にも異音が聞こえるとおっしゃった方がいましたが、そんなに頻繁にあるものでしょうか?何か情報がありましたらお願いします。
0点


2004/08/02 01:11(1年以上前)
あ〜また、ここにも音に悩まされている方が・・突然で失礼しました。実は家の冷蔵庫も(MR−S46NEですが)LULUPINさん の所と同じような音がしていた為にミツビシの冷蔵庫の掲示板をあちこち見て回っているのですが,ミツビシのノンフロンでコンプレッサーにインバーターを使用している物は皆同じような音がするそうです。私の場合は2度も同機種で交換をしたのですが、3度目の正直で,3台目は無音とは言いませんが前の2台に比べて静かです。私も1〜2日様子をみたことがありますが、音の大きい物は最初からうるさいものですよ。3台も同じ冷蔵庫を見比べたのは私だけかも・・LULUPINさんはテレビ,エアコンつけて音が聞こえるというのは冷蔵庫と同じ部屋にいての話ですかね?違う部屋にいて聞こえるのなら多分音が大きい方なのでしょう。私のように交換してまた余計にうるさくなる事は無いと思いますけど、気になるなら早めに購入店に相談した方が良いと思いますよ。 ちなみに私の書き込みは、ミツビシMR−46NEの掲示板で、納品されたものの・・です.暇な時にでも読んでみてください。
書込番号:3097825
0点



2004/08/02 22:36(1年以上前)
BO-BOさんメールありがとうございます。今内の症状はBO-BOさんとまったく同じです。普段は驚くほど静かですが、コンプレッサーが回ると結構気になります。居間に冷蔵庫が置いてあるのですが(テレビから4Mくらいの位置)結構気になります。今日友達が来たので聞いてみたのですが、「普通」と言われてしまいました。結構個人差があるんですかね・・・。もう少し様子を見て気になるようだったらメーカーの人に来てもらう予定です。今我家では、1年前に買ったエアコンも壊れてしまいかなり落ち込んでいるところです。
書込番号:3100596
0点


2004/08/03 00:41(1年以上前)
LULUPINさん この暑い盛りにエアコンが壊れたとは大変ですね。冷蔵庫の音より先にそちらを対策しないと行けませんね。冷蔵庫の音はお友達に普通と言われたの事で一安心ですかね?音というものは人によって感じ方が違いますから。私の所では女房は音が全然気にならなかったのですが、私が気になり交換してもらいました。実際には音の大小はありましたけど・・静音設計と広告してあるので余計に音が気になりますよね。エアコンも冷蔵庫も良い方向になると良いですね。
書込番号:3101272
0点





2日前に○○マで¥101,000(配送無料)で購入、昨日届きました。設置直後からブーンという音が気になります・・・氷も小さめであまりたくさんできません。我が家は二世帯住宅で1階にも同じもので反対開きを購入!そちらは音は気になりません。ただ氷は朝から夜10時までで24個しかできなかったとがっかりしています。使い始めだからでしょうか。自動製氷とは、もっとザクザク氷ができるものではないのでしょうか??
0点

使い始めはどうしても製氷速度は落ちます。(夏場だと庫内温度が安定するまでに丸1日以上かかることもあります。この間運転音も大きくなります)
氷の大きさは製氷皿の大きさに依存します。
1回の製氷個数は8個です。
書込番号:3089901
0点



2004/07/31 01:34(1年以上前)
返信ありがとうございます!もうしばらく様子をみてみますね。2台も同じものを思い切って買ったのでどうしようかと思っていたのでちょっと安心しました(^o^)
書込番号:3090065
0点





現在、シャープ製SJ-SV40Gを使用していますが引っ越し先の
キッチンで冷蔵庫を収めたい場所にちょうど1cmくらい
入りません。幅が狭くて自動製氷機つきの冷蔵庫って
あるのでしょうか?教えてください。
0点

幅60cmタイプのスリム冷蔵庫が入らないとなると・・・
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-E381U
実寸で入るかどうかはわかりません。
書込番号:3080403
0点

まだあるかどうかわかりませんが日立で54センチ幅300リットルの自動製氷つきがありました
書込番号:3081000
0点

あるみたいですね
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-s31tsv/index.html
放熱スペース入れると56cm必要になります。
書込番号:3081158
0点





今日、待望のMR-G40NEが届きました。
ちょっと気になることがありお聞きしたいのですが、冷凍室のドアを開けると中にある透明のケースがドアと一緒に引き出され、閉めるときに引っかかってしまいドアがうまく閉まりません。毎回という訳ではないのですが・・・。
原因は冷凍室の中の透明ケースの奥の上部にある三角の突起がうまくラッチ状のものに引っかからず、透明ケースがドアと一緒に引き出されてしまうためのようです。ちなみに左側の突起は白いラッチより低く全く引っかかっておりません。
また、冷凍室のドアの建付けも悪く結構左右にぶれています。
気になり出すと今後十年、このドアとつきあうのかと暗くなります。他の方は我慢して使っているのか気になります。
このようなケースの方、私の他にいらっしゃいますか?
これは異常なのでしょうか?メーカーに聞いてみた方が良いものなのでしょうか?
使用されている皆様教えてください。
1点

私もこの機種使っていますが、冷凍庫の引き出しのプラスチックのやつは、引きだすと一緒に付いてきますが、閉める時も一緒に素直に閉まりますよ。しろうと考えですが、もしかして左右の高さが違うのでは...?
本体下のプラスチックのカバーをはずすと、自分でも左右の高さの調節ができますよ。知ってらっしゃったらすみません。
書込番号:3080953
0点



2004/07/29 01:24(1年以上前)
みーしるさんご返事ありがとうございます。
固定のための調整脚は説明書通り水平に調整しました。残念ながらドアの引っかかりには変化はありませんでした。
ドアを開けた際、透明ケースが一緒に引き出されるのですが、本来、少し手前で透明ケースのみ取り残されるように出来ているのですが、我が家の場合、最後まで一体で引き出されるのです。その結果閉める際、透明ケースを手前に残すための本体側の白いラッチ状のものにあたりドアが閉まらなくなります。
ドアのレールの位置が2〜3ミリくらい低いのかもしれません。
やはり我が家のMR-G40NE君は皆さんのものと違う様ですね。
取り替えは重いものですし、食品も詰まっているし、修理でなんとかなるものでしょうか。うーん。困った。。。
書込番号:3083181
0点

床の歪みはどうでしょう。
床が歪んでいる場合それと同じように冷蔵庫の足を調整すると冷蔵庫も歪みます。
最悪何かを敷かなければ成りません、前の方は調整が楽ですが後部はやりにくいです。
書込番号:3095252
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





