
このページのスレッド一覧(全5052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年5月31日 18:07 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月22日 08:26 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月22日 23:52 |
![]() |
3 | 0 | 2025年5月21日 10:24 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2025年4月16日 02:51 |
![]() |
5 | 0 | 2025年4月12日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > シャープ > SJ-X500M-S [アッシュシルバー]

https://jp.sharp/support/refrigerator/doc/size_sjx500m.pdf?productId=SJ-X500M&_gl=1*15a2l9s*_ga*MzI4NDgxOTI5LjE3NDIxMzk4ODI.*_ga_8SY8MFTWCZ*czE3NDg2ODE0NzEkbzYkZzEkdDE3NDg2ODE0NzQkajU3JGwwJGgw*_ga_E9NZ25ZMZ0*czE3NDg2ODE0NzEkbzEwJGcxJHQxNzQ4NjgxNDc0JGo1NyRsMCRoMA..*_ga_6MQ8VF2DKW*czE3NDg2ODE0NzEkbzgkZzEkdDE3NDg2ODE0NzQkajU3JGwwJGgw*_ga_VHQX38ELP8*czE3NDg2ODE0NzEkbzEwJGcxJHQxNzQ4NjgxNDc0JGo1NyRsMCRoMA..*_ga_MEX32F00FC*czE3NDg2ODE0NzEkbzEwJGcxJHQxNzQ4NjgxNDc0JGo1NyRsMCRoMA..
この寸法図によると、野菜室の手前側深さは323mmとなっている。
2リットルペットボトルの高さが305mmとすると、入ることになりますが。
実際は店頭で確認して下さい。
書込番号:26196214
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。こんな詳しい図面があるんですね。
これで自宅でじっくり吟味できます(この機種はもう量販店には置いていないようなので)。
書込番号:26196221
0点




ドアの開閉が多い・食材の出し入れが多い・水分が多い食材を入れている。
溜まった水は拭き取る。
壊れている場合は自動霜取りの機能低下・ドアパッキンの劣化など。
自動霜取りの故障関連では、冷蔵庫の真下の床が濡れていないか?確認する。
取説 13ページ参照
https://cs.sharp.co.jp/select/downloadInfo
書込番号:26186588
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-W600FZS
15年目のベジータが急にご臨終
慌てて購入しましたが新型の643xfsの黒が羨ましくカタログ比較してました。気づいた点は
☆野菜室の容量は133から129に減った
☆deliチルドはいいが2分割されたため1段目が容量減
☆年間消費電力量が250から296に増
☆メタリッククールパネルの廃止
☆両サイドドアのフロントブライト照明の廃止
上記の5点に関して新型の方が劣る気がしてます。4点の意味は理解できましたがメタリッククールパネルだけはなぜなくなってしまったのかわかりません。
どなたか教えてもらえませんか。
いまさら知ってもどうにもなりませんが気になりまして。
しかし新型の黒は羨ましい。
書込番号:26186439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストダウンと考えて良いのではないかと思います
放っておけば何れ庫内の温度は均一になるだろうし
頻繁に開け締めして上昇した庫内の温度が直ぐに設定温度になることは、必要条件では無いと思います
機能があれば、差別化する特徴にはなると思います
機能を暫く搭載はしてみたけれど、売り上げ増につながったとは明確には分からなかったとか、資材高騰で価格を前機種並みに抑えるには何かを削らなければならず、機能搭載の継続は止めたとか
書込番号:26186561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりコストダウンなんですね
好きな日本ブランドの家電は進化を続けて欲しいです。自国の企業の発展は政治の応援や支えが必要と思います。中国などに企業が吸い取られたり国産メーカーを貶める政治家ってなんなんでしょう。
話がそれましたがいいものであればコストダウンやむなしですが電力消費量の増加はいかがなもんですかね
がんばれ日本ブランド!
書込番号:26187436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > AQUA > FREEZIA+ AQR-36R
こちらの冷蔵庫の購入を考えています。
そこで、丸氷メーカーで自分で氷を作るのに、この容器の高さが 13cm 弱あるのですが、これが冷凍室に入るのかどうかが知りたいです。
よろしければ上下段の冷凍庫の高さ(どれくらいの高さまでモノが入るか)を教えてください、よろしくお願いします。
3点



【使いたい環境や用途】
1人で使用。フルリモートなので、冷蔵庫から3M以内のところで仕事をしている
1週間で食べきれるくらいしか買わない。1週間後には全て無くなる。(調味料とかしかない)
【重視するポイント】
音(騒音が嫌い)
【比較している製品型番やサービス】
東芝のGR-W33SC-WU
【質問内容、その他コメント】
以下の2機種のどちらかを購入したいです。
2db、Panaのほうが大きいですが、聞こえ方としては
あまり変わらないのか、大きく変わるのか知りたいです。
私は騒音がなによりも嫌いです。
PanaのNR-C33ES1 20db
東芝のGR-W33SC-WU 18db
0点

>komg0626さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000046037_J0000046006&pd_ctg=2120
冷凍庫の大きさも東芝、急速製氷の有も東芝、除菌仕様、音の静かさも東芝ですね
書込番号:26146222
1点

早速のご返信、および詳細をありがとうございます。
やはり運転音は関係するのですね。
ありがとうございます。
書込番号:26146826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

騒音レベルの30dBは、ささやき声、鉛筆で書く音だそうで、20dBだと、木の葉のすれあう音、じゃ口の水滴だそうです。
一般的に静かとされるのは30dB以下ですが、冷蔵庫では、寝てる時でも気になりにくいのが、25dB以下だそうですので、20dB以下だとかなり静かなのと、騒音の2dBの差は、一般的に人間の耳ではほとんど感じられないとされていますので、2dBの差ならば、そう気にしなくても良いかと思います。
ただし、うるささは音色によっても異なりますので、音量が同じでも耳障りな音とそうでない音があります。
komg0626さんが候補としている2機種とも20dbであれば、音のことは気になさらなくても良いかと思います。
むしろ、両者を比較して、使いやすさとか、機能などで判断されはどうでしょう。
また、買われるときは値段のこともありますが、いくつかのお店を回って、お店の方と気にしている音のことなども含めて、両者を比較して、使いやすさとか、機能などについても、よく相談されて、また、お店の方との相談などから、信頼できそうで、アフターサービスも良いと思うお店で、買われるようにしてください。
価格コムでの口コミをいくつか見れば、分かることですが、買われたお店によっては、アフターが悪くて、困っている方たちの口コミもありますから、安かろうだけで、買ってしまうと、万が一の時は大変なこととなります。
お店の方との相談などをして、信頼できそうで、アフターサービスも良いと思うお店で買われると、万が一の時は、お店の方と、よく相談されての上で、買われていますから、お店も不具合などが生じたときなども、誠実に対応してくれると思いますし、使い方などの事とか、故障なのか、あるいは不具合なのかなどの疑問に思うことがあったときなども、相談がし易いと思います。
それと、冷蔵庫はほとんどが機械的なものですから、万が一に備えて、延長保証は入っていたほうがいいです。
家電量販店8店の長期保証の比較です。
https://www.credit-card-point.com/833-2/
書込番号:26147335
2点

>アドレスV125.横浜さん
様々な点におけるアドバイスをありがとうございます。
■たずねたお店
ヨドバシカメラとヤマダ電機(納期が早いところ)
■音
20dbと18dbですが、人の耳では差がわからないということでした。
■機能
東芝のほうが2つほど(抗菌とか?)ついていたのですが、
決め手はPanaのドアポケットでした。
・一番下のペットボトルとか入れる部分
東芝は幅がせまく、調味料の多い私にはPanaがあっていた
・卵を置く部分
Panaは卵の上のあまったスペースに棚がありましたが、
東芝は、卵の上には棚がなく、スペースが空いていてもったいなく感じました。
■野菜室
Panaのほうが広く、普段野菜や果物をたくさん買う私には
あっていました。
■冷凍庫
東芝より小さいですが、東芝は3段、Panaは2段で、普段のストックから
こちらのほうが使い勝手がよさそうでした。
■保証
お店の人が、私のように1週間でなくなるような量しか入れないのなら、
保証はつけなくてもいいでしょうと言われたので、アドバイスはいただいて
いたのですが、保証なしにしました。
■対応
ヨドバシカメラがとても親身になって、細かく1つ1つ説明してくれたので、こちらにしました。
ヤマダ電機は冷蔵庫の場所だけ教えてくれ、Panaが1位、東芝が2位とだけ教えてくれました。
■最終結論
ヨドバシで、Panaを買うことにしました。
102000円で、ポイントを差し引くと89000円くらいでした。
(他店の金額を伝えて、同等くらいにまけてもらいました)
今回のアドバイス、本当にありがとうございました。大変参考になりました。
感謝いたします。
書込番号:26148089
7点



昨日三菱冷蔵庫MR-JX47LTJを購入しました。どれだけ節電できているかが見える星マーク(最大3つ)があるんですがドアの開け閉めを控えても、温度設定を弱にしても星マークが一向に点滅して増えません。しっかり中も冷えています。三菱冷蔵庫を使っている人でなにか知っている人がいたら教えて下さい。
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





