
このページのスレッド一覧(全5053スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 1 | 2023年9月15日 17:31 |
![]() |
2 | 2 | 2023年8月31日 18:24 |
![]() |
2 | 4 | 2023年9月4日 16:11 |
![]() |
1 | 7 | 2023年8月31日 10:41 |
![]() |
3 | 4 | 2023年8月29日 14:47 |
![]() |
22 | 6 | 2023年8月22日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-V600FZS
使い始めて1ヵ月、時々冷蔵庫前の床が凄く冷たくなってるなと思ったら下段冷凍室下の引き出しトレイ部分?から冷気を外に排気してる事に気付きました
東芝アプリの家電コントロール上は特に通知もないのですがこれは仕様なのでしょうか?
付近温度は28°前後の表示で何もない時はエコモードで使用してます
冷気が出てるタイミングは不規則でその間冷蔵庫下部向かって左側面が少し結露してます
仕様なら仕方ないのですが床が痛みそうなので設定などで止められるなら止めたいです
書込番号:25423740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かでちゃんさん
確認した方がよい事として、冷凍庫のバスケット(扉・収納部分)は外せる筈です。
これが斜めに差し込まれていませんか?
機種によっては多少出し入れがしにくいですが、開閉できてしまいます。
(確率は低いですが、冷気漏れはそうそう起きませんので確認しておきましょう。)
現在正常な状態(結露はあり得ない)ではないのは確かなので、まず速やかに家電店に連絡を入れて下さい。
特に1か月というのは一定の分岐点になる場合が多いです。(初期不良交換の期限を1か月とする販売店も多いです)
とにかく販売店には連絡を入れましょう。
販売店にこの段階で連絡したという実績が大切です。(日時・受付担当者などをメモっておきましょう)
その時に販売店で対処を聞き、本当に不安であればメーカーから連絡を貰える様にしたら尚良いでしょう。
故障かな?と思ったらまずマニュアルを見て、それでもだめなら購入店に速やかに連絡。これは家電の鉄板です。
書込番号:25423787
10点




>omarukoさん
こんにちは
定期的に結露を 取り除くしか ないかもしれませんね。
書込番号:25403677
1点

1ドアより2ドア以上のほうが結露はしにくいです。
1ドアの製品によっては、中に冷凍室もあると尚更です。
ドアの開閉を減らす、食材を入れすぎないこと。
庫内に水滴がある場合、拭き取る。
オート霜取りが付いていても、1ドアでは霜の発生は起きやすいですね。
書込番号:25403694
1点



知人が中小型冷蔵庫買い換え検討でおすすめを聞かれているのですが・・・
3ドア程度の自動製氷装置付きは氷保存場所が独立ルームではなく冷凍室内の仕切りあるトレイ。
空間が冷凍している食品類と同じなのようですが、出来上がった保存中の氷は臭いを吸って臭くなってしまいますか?
中小型冷凍冷蔵庫で自動製氷装置活用している方/買ってきた氷を保存活用されている方のご感想をお聞かせいただきたく。
5〜6ドアの冷凍冷蔵庫なら貯氷室が独立しているのでそれら心配も無いのですが、
中小型冷凍冷蔵庫を自分では使った事が無いもので、実情をお聞かせいただきたくお願い致します。
自分で使うなら諦め納得も出来ますが、他人にお薦めするに際してキニナル事があると…
まあ特定商品ではなく似た仕様であればメーカー・品番問わず共通の懸念なのですが。
1点

>ぼくちんだよさん
こんにちは
うちのも以前は製氷と冷凍庫が兼用になっているのを使用しておりましたが、
匂いが気になったことは 無いですね。
別件ですが、購入当初は何度か氷を作って捨てなければならないので
覚えておいてください。
書込番号:25403366
0点

多分です。
製氷庫内は霜が発生しません。
臭いを含んだ冷気が霜になると…分かりますよね。
しかし霜は発生しないどころか貯めている?氷等は昇華?して減っていく方です。
それ程ですから独立以外の構造では作られていないと思う。
冷蔵庫や野菜室の冷気を流し込むと…
特に野菜室は高湿度ですからてきめんに霜が発生すると思う。
書込番号:25403577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
貯氷と食品保存スペースが同じ冷凍庫での実使用感想で助かります。
自分が想像していた以上に臭わないみたいですね!
昔の1ドア冷蔵庫の製氷スペースでは、製氷皿で水が凍っていく時に臭いが染み込んでしまうのかも知れません。
既に出来たて氷なら大丈夫なのかも。
この点は余り気にせず機種選択のアドバイスしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25408937
0点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
中小サイズの冷凍冷蔵庫は自動製氷装置で出来上がった氷が他の食品類と同じスペースに保存されているダケで、氷を作る工程は内部?の別スペースになっています。
>氷等は昇華?して減っていく方…
出来上がった氷に臭いが付着していくよりも、減って(溶けて)行く一方なので新たなモノが付く事は心配ないとの事?
別コメントで実使用感想をいただけ、メーカー側も臭い付着するなら改良しているだろうとも思われますので、大きな問題点にはならないかと一安心ってところです。
自分ではなく、他人にお薦めとなるとチョットした事も気にしてしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:25408948
1点



我が家の冷凍冷蔵庫は10年前に購入した6ドアなのですが、
昔に使っていた冷蔵庫(製氷室)は製氷皿で作っていた氷が入れていた他の食品臭?冷蔵庫臭?がキニナッテいたもので、
自動製氷装置・独立した貯氷室があるにも関わらず一度も使った事がありません。
貯氷室に買ってきた氷を入れています。
最近の(以前でも?)貯氷室ある5〜6ドアは自動製氷装置で出来上がった氷も臭いは無いでしょうか?
臭いや味は個人差もあるのですが…
加えて知人が中小型冷蔵庫買い換え検討でおすすめを聞かれているのですが、
3ドア程度の自動製氷装置付きは氷保存場所が独立ルームではなく冷凍室内の仕切りあるトレイ。
空間が冷凍している食品類と同じなのようですが、出来上がった保存中の氷は臭いを吸って臭くなってしまいますか?
中小型冷凍冷蔵庫で自動製氷装置活用している方のご感想もお聞かせいただきたく。
0点

臭いません、製氷用水タンクには、木炭(炊飯用)を沈めてます(木炭も洗浄タイミングで煮沸してます)
水カビが繁殖するので、月1回ぐらいタンクを取り外し洗浄し、60度ぐらいの湯に漬けてから、水補充してます。
書込番号:25402547
1点

>ぼくちんだよさん
こんにちは
一番最初に使用する場合は、一旦製氷させて破棄するようになっていますが、
その後は、定期的に洗浄さえしておけば、焼酎の水割りに使用してますけど、匂いなどはありませんよ。
書込番号:25402561
0点

氷を毎回買っているとは、手間と経費がかかって大変ですね。
製氷機の手入れをどのくらいの頻度でやるのか、製氷機で水が通る部品をどこまで洗うかでしょう。
それをやれば臭いませんね。
ただ自分のがそうですが、製氷機の水が流れるラインの部品を全部は取り出せないものもあります。
つまり全部は洗えない構造です。
自分は家庭用冷蔵庫の製氷機は使っていません。
氷が小さいのと、急速に作るので、溶けやすく飲み物が水っぽくなりやすいのが好きではありません。
100均で買ってきた大きい氷用や丸い氷を作っています。
書込番号:25402578
0点

>NR750Rさん
ご返信ありがとうございます。
活用はしつつも木炭などを使って工夫されているのですね。
自分も出来上がった氷が臭わなければタンク内の水は適度に減って気にならないものの、途中経路など洗いにくい/洗えない部分があると考えてしまいますネ。
まあ、そんな状況でも「冷蔵庫自動製氷装置で食中毒…」とかは聞いたことが無いので気にするまでの必は無いのかも。
利用状況提供ありがとうございました。
書込番号:25403264
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
定期的に洗浄は当然の事ですが、焼酎の水割りなどで活用されて匂いは気にならないようであれば…
自分はお酒が飲めないので判らないですけど、清涼飲料水類よりもお酒類の方が臭い/匂いとかキニナルみたいですよね?
ご感想ありがとうございました。
書込番号:25403265
0点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり洗えない/洗いきれない部分はキニナリマスよね!?
実際には使った事がないので実情は判らないのですが。
別容器で氷作っても…その時点で他食材の臭いが入り込んでしまうのかな???と思い、結局は出来た氷を買い続けています。
昔の1ドア冷蔵庫製氷皿で作っていた時代の印象が強すぎて!(笑)
状況提供ありがとうございました。
書込番号:25403266
0点

いくつかの情報ありがとうございます。
先入観強すぎて折角の機能があっても一度も使った事がありませんでしたが、我が家の冷凍冷蔵庫から言えば既に10年経過している訳で、不評が余りにも強ければこれまでに改良/機能廃止されていますよね!?
現有品で今から使おうとは思わないものの10年過ぎればいつ不具合発生しても不思議ではなく、買い換えした場合には積極活用してみようと認識変わりました。
質問後半の…
貯氷室が独立していない(他食品と同じスペースに氷保存)中小型冷凍冷蔵庫の氷臭いの件は、別途単独で投稿し直してみます。
複数質問を合わせて投稿しても回答し辛い方もいらっしゃいますよね!?
本当はこちらが質問投稿のキッカケだったのですが…ついでを先に記載してしまい、本題の方が印象薄くなってしまったようで。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25403274
0点



100均などで売っているクリーナー(クエン酸)は使えますでしょうか?
取説を読んだのですが水洗いのみ表記されてます。詳しい方ご教授お願いします。
書込番号:25400657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペカルさん
こんにちは
一般的には 使えますが、説明書に特記事項として使用禁止の
記載がある場合は、水洗いのみがいいでしょう。
書込番号:25400663
1点


取説 18ページ 自動製氷機のお手入れ
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=100042&fw=1&pid=21208
書込番号:25400794
1点

皆様有難うございます。
取説に記載がないので取説通りの清掃のみにします。
書込番号:25401112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使用されている方に質問です。自動製氷で作られた氷についてですが、氷の両側にバリ(爪のようなもの)はついていますか?我が家のパナソニック製の冷蔵庫は2012年製のものですが、当初からこのバリが気になって仕方ありません。それ以前に10年ほど使用していたシャープ製のものは一つひとつの氷にバリなどなくきれいでした。機能的な問題ではありませんが、買い替えにあたって選択基準の一つにはなりますので。よろしくお願いいたします。
9点

>かさねまさん
こんにちは
型は違いますが似たようなパナソニック製を使用しています。
製氷ですが、どちらかというと丸っこい小粒の氷ができています。
参考までにどうぞ。
書込番号:25391920
2点

こんにちは。
他社冷蔵庫ユーザーで且つ視点違いなので、参考程度に。
>氷の両側にバリ(爪のようなもの)はついていますか?
それって、製氷皿に自動で水が張られるときに個々の氷が出来るマス目の間に跨がって水を流す為の細い溝の形が、氷が出来て製氷皿から落ちても残っちゃってるのかな?と。
個々の氷のどれにも多少の差こそあれ、同じ位置にある出っ張りならば、きっとそれかと。
本来は皿から落ちるときの力/衝撃で壊れるか、残っても僅かな出っ張りにしかならない筈なのですが。
で、その出っ張り?バリ?が毎度気になるほど大きいって言うのは、もしかして製氷皿へ自動で注入される水の量が本来の設計上意図されたよりも若干多くなってしまってるとか?ってな「個体差?誤作動?」のような気がします。
購入当初からそうだって仰る辺りからして何となく、の推測ですが。
もしや、今お使いの冷蔵庫の製氷皿回りの組み付けが当初からイマイチなだけって可能性も無きにしも非ず、です。
DIYの腕に覚えのある方ならば、ご自身で一度製氷機構をバラして組立て直すとかで、改善するかもしれません。
既にいまお使いの機体で全体的な冷え具合などに問題が出ていて、近々に買い換え前提の下調べ段階なのであれば今更ですが、
まだまるっと買い換えるまでも無さそうだが気にはなる・でもメーカー修理とかで今更費用を掛ける気もない、って感じなら、上記をご自身で試してみるのもアリかもしれません。
具体的なやり方は、ネット(YouTubeとか)で探してみると大方判ると思います。
パナソニック 冷蔵庫 製氷機能 分解、とでもキーワード検索すれば良いかと。
興味あればお試しを。
ちなみに我が家は10年くらい前の東芝製ですが、氷はほぼ型通りに出来ています。以前製氷後の氷の剥がれが悪くなって氷が不格好に割れてしまう割合が多くなったことはありましたが、製氷皿部分だけの部品を取り寄せて自力交換して回復、目下問題なく使えています。
書込番号:25391953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同機を使用しています。
両端に小さいツノのようなバリ?が2ヶ所できます。
そこ以外にはバリはできません。
書込番号:25392043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>川越ハンマーさん
>みーくん5963さん
>オルフェーブルターボさん
早速のコメントありがとうございました。やはりなにがしかのバリ(突起状のもの)はできるのかもしれませんね。口径の小さな水筒に入れる際に必ず引っかかってしまうのがちょっとしたストレスになっています。なにしろそれ以前に使っていたシャープ製の場合は全く無かったので買い替えた当座は大変ショックを受けたものでした。分解して直すのはハードルが高いのでそれはよすとして、買い替えまでによく考えてみることにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:25392068
2点

よく見るとツノができる辺はバラバラだけど短辺側にできるのが多いから引っかからないのが選べるんじゃなかろうか?
書込番号:25392275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>川越ハンマーさん
ご連絡ありがとうございます。おっしゃる通り短辺側に突起ができますね。気にしなければ何ということもない事象なんですけれど。口径の比較的大きい水筒ならばザザザーっと入れられますが、小さいものだと必ず引っかかります。そこだけなんですけれど。(ほかに見てくれがよくないという点もありますね)。
書込番号:25392506
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





