
このページのスレッド一覧(全5053スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2023年7月10日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月11日 08:57 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2023年7月11日 12:49 |
![]() |
36 | 11 | 2023年7月7日 09:41 |
![]() |
11 | 5 | 2024年10月5日 08:15 |
![]() |
238 | 22 | 2024年6月18日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MBシリーズ MR-MB45J
こちらと東芝GR-V470GZで検討中です。
東芝の方のチルドルームの横の収納は製氷水タンクかと思うのですが
こちらのチルドルームの横はタンクではないかと思います。
カタログ、ネットで確認したのですが分からなかったので教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
11点

三菱も製氷用タンクですよ
↓ここから、取扱い説明書を見られます
https://www.mitsubishielectric.co.jp/support/#reizouko
これのP14
書込番号:25337590
1点

個人的には棚がしっかりしている強化ガラス棚ですし、チルド室も氷点下ストッカーのある三菱電機がお勧めです。
MR-MB45J こちらの取説15ページの絵で見るとチルドの下の氷点下ストッカーの横は製氷用の給水タンクです。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-mb45j.pdf
書込番号:25337593
6点

>グリーンビーンズ5.0さん
>不具合勃発中さん
早々のご返信ありがとうございます。
給水タンクなのですね。
個人的にはフレッシュゾーンの説明図のように青枠で一目で
給水タンクと分かるようにしてもらえるとわかりやすいと思いました。
お陰様で疑問が解決できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25338525
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
>不具合勃発中さん
ありがとうございました。
ワンクリックで説明書を直接確認することができたので
グリーンビーンズ5.0さんのご返信をベストアンサーに決めさせていただきました。
お二方のご返信のおかげでカタログや画像で調べるより取説を確認した方が
早いと今更ながら勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25338907
3点



ペルチェ式冷蔵庫というものが存在しますよ。病室などで使用されています。
かなり小型なので、一般家庭では使用しません。
絶対ないとは言い切れませんが、一般家庭の冷蔵庫なら探すのは困難でしょう。
書込番号:25339209
0点

無音の物は存在しないです。
同じ音量でも音色で感じ方は変わります。
書込番号:25339467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-M460FW
購入して5年。最近気付いたのですが、
1番下の冷凍庫のパッキンの蛇腹になってる部分が
膨らんでるというかひらいてるのですが
みなさんどうですか?
しかも左側だけ。右側はちゃんと蛇腹が
潰れてるというか膨らんでません。
結露も出てないし、霜も出てないので
今のところ使用には困ってないのですが
今度どんどん膨らんでくるのかな?と
思うとちょっと不安で、、、。
ちなみに冷凍庫の上の製氷器のドアの下の部分の
パッキンもすこーしひらいてる様に見えます、、。
使用してるとひらいてくるのかな?
書込番号:25333237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にしなくてよいかと
書込番号:25333281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割とパッキンは傷みます。
今ならまだ交換用のパッキンが手に入ると思います。
いつどやの交換の為に持っておく方がいいカモです、将来交換の際あるかどうかです…
パッキンには磁石が入っています。
磁力でドア等と密着してくれています。
但しドアって本当に平行では無いんですよね。
隙間が?少ない所は蛇腹が潰され広い所は潰れないです。
その内パッキンも硬くなったりして磁力では隙間を埋められなくなったり破れたりして冷気が漏れます。
冷気が漏れる前に前兆としてカビルンルンが出たりします。
日頃の観察ですね。
書込番号:25336802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
まだ大丈夫ならそれでいいんですが。
ま、様子見ですかね。
書込番号:25337837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
交換用のパッキン購入しておきます!
ドアが平行ではないから蛇腹が広がってる
部分があるってことですか?
床が柔らかい素材だからかな?
って事は交換しても意味ない?
見た感じ隙間もまだなく冷気逃げてる感じには
見えないんですが、今すぐ交換した方が
良いですか?まだ5年しかつかってないのに
パッキンの蛇腹が膨らむことあるんですね、、。
ショック、、、( ; ; )
書込番号:25337848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厳密に例えば箪笥のような造り込みはしていないのです。
まー大袈裟に言えばイビツです。
パッキンが膨らんでいるのでは無くその部分で隙間が広いからパッキンの磁力で貼り付いてそれを補ってくれてます。
それで膨らんでいるように見えるんですけどね。
書込番号:25338239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
あーなるほど!磁石の引力で補ってくれてるんですね。そうですね!ありがとうございます。
一応念のためにもしものことがあったら嫌なので
替えのパッキン購入しておきます。
書込番号:25338828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷気が漏れている様でしたら、即対応が必要ですが、元々隙間を吸収する役割がある部品です。
多少広がっても問題無い様、実績のあるメーカーならそれを含み設計するのが普通です。
現時点では気にする必要はありませんし、よくある事だと思います。
(信頼性テスト→ちゃんとしたメーカーなら、開閉テストなども行ってメーカーの定める回数で合格し、想定年数以上の実用性を持つ様設計・試験します。ジェネリック系メーカーはこういったデータを取らない又は少ない)
但し、経年劣化が進んでくると素材自体が痛んで徐々に破損(割れたり取れたりe.t.c...)します。
取り外しが可能なものを頻繁に外すのも劣化を早めますので、取り外しはせずに使うのが良いですね。
書込番号:25339212
1点

>elbaiteさん
ご丁寧にありがとうございます!
確かにつけたり取ったりするのもなーと
思ってたんです。。。
今の所冷気漏れも結露も出てないので
このまま様子見にします。
教えてくださりありがとうございます( ; ; )!
ちょっと安心しました。
書込番号:25339688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-V41GH(WU) [マットホワイト]
この製品の購入を考えていますが自動節電モードにすると製氷回数が減るののでしょうか。
取説には自動節電モードにすると「約8時間に1回」となっていますが「自動節電モードにすると
製氷回数が減るときがある」とも書いてありとても曖昧です。
現在使っている2015年製の東芝冷蔵庫は節電モードにしても製氷回数は減りませんし
取説には「おでかけモードにすると回数が8時間に1回になり約20%の節電になる」と書いてありますが
最近の東芝冷蔵庫には、おでかけモードはなく節電モードのみです。8時間に1回ではとても節電モードは
使えないので夏場は従来の製品のように節電が出来ないことになってしまいます。
5点

各社各様に節電機能があります。
自分は製氷機は購入時から使っていません。
冷蔵庫で作る氷は小さく溶けやすいのと、お手入れで容器やパイプを洗う時、完全に全部が洗えない部分があり、好きではありません。
大きい氷や丸い氷を作りたく、冷凍室で多めの氷を作っています。
省エネモードは使い、別に氷を作るのはどうですか。
書込番号:25332360
1点

>現在使っている2015年製の東芝冷蔵庫は節電モードにしても製氷回数は減りませんし
節電機能は、何かしら我慢する機能です。電気も食わないし能力も落ちないなんて夢のような機能じゃ有りません。
同じ東芝の冷蔵庫なので、多分同じ制御で同程度の働きはすると思います。
もし製氷回数が減ったのなら、節電機能が強化されたと言う事です。節電を切れば、今の冷蔵庫の節電入りと同じくらいの消費電力かと思います。
書込番号:25332877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私が現在使ってる2015年製の東芝冷蔵庫の品番はGR-H43Gですがネットで取説のP.10とP19を見てください。
自動節電モードにしても製氷回数は減らないことが確認できます。
今日、メーカーに問い合わせてみたところ、東芝が中国の企業に買収されて中国で生産されるようになってから、
信じられないような仕様変更がされて節電モードにすると製氷時間が長くなるようになってしまったそうです。
2015年製のGR-H43Gと2023年製のGR-V41GHの取説の内容を比べてみれば分かりますが仕様変更されたのは
製氷機能だけではありません。ここまでコストカットするのかと呆れてしまいました。私は他社の製品を買うことにしました。
書込番号:25332967
1点

>タラコッペさん
現在使っている機種(Aとする)を教えてくれたので、現行機種(Bとする)と両方のマニュアル見比べてみました
AとBの定格消費電力はほぼ同じなので、AとBの冷え方性能は同じと言って良いと思います。
Aの節電機能は2段階選択、1段目10%節電(スレ主さんが普段使うモード)、2段目20%節電(この時は製氷に8時間かかるとある)
Bの節約機能は自動切換え、1段目10%節電、この時24時間扉を開けないと、自動的に2段目20%節電(マニュアルには製氷は段階に触れず8時間かかるとある)
Bでも毎日使う分には10%節電です。同じ消費電力なんで、Aと同じ10%節電だったら、冷え方同じなので製氷時間も同じはずです
私には、節電機能をわざわざ切り替えなくて良いように使い勝手を改良しただけにしか見えません。
まあメーカーに問い合わせされているので、Bは中国製になったのでAより性能落ちましたと言われたのなら、そうなのかもしれませんが
書込番号:25333093
3点

>mokochinさん
>私には、節電機能をわざわざ切り替えなくて良いように使い勝手を改良しただけにしか見えません。
そうだとしたら「自動節電 約8時間に1回」という表記ではなく「24時間開閉しないと8時間に1回」という表記になるはずです。
それにしても節電モードにすると製氷機がまともに機能しなくなるとは中国企業というのは恐ろしいことをやりますね。
他社の製品の取説をすべてチェックしてみましが、こんなことをやったメーカーは東芝だけです。
タッチパネルも20年前の仕様のものに戻してしまいました。話になりませんね。
書込番号:25333389
1点

>タラコッペさん
私はエンジニアなので、仕様から分析した結果として、ただの説明書の説明不足にしか見えません。
まあ、購入検討者の貴方がそう解釈して候補から落とすならそれで良いんじゃ無いですか
因みにこの冷蔵庫の年間電気代は8500円、省エネ機能を使う事で年間850円お得になりますが、省エネに拘る程の金額ですかね
書込番号:25333474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が現在使ってる機種の年間消費電力は実測で480kwなので1kw25円で計算して年間12000円ですので
節電できないとなると年間約1200円の損失です。微々たる額ですが、コストカットのために他社は絶対やらない
消費者を無視した行為をされたら誰しも買う気にならないと思います。
そんなわけで私はシャープの製品を買うことにしました。年間消費電力は262kwでGR-V41GHよりも17%の省エネ設計で
さらに節電モードで10〜25%の節電が可能だそうです。GR-V41GHと比べてトータルで最低でも25%の節電ができて
年間3000円強の節約ができます。
書込番号:25333526
0点

>私はエンジニアなので、仕様から分析した結果として、ただの説明書の説明不足にしか見えません。
ちなみに、どう分析すると節電モードにしても回数は減らないと言えるのでしょうか
書込番号:25333533
0点

>どう分析すると節電モードにしても回数は減らないと言えるのでしょうか
消費した分のエネルギーは、その分成果に出るのは、物理の原則です
機種AとBが同じ電力を消費したら、同じ程度冷却します。断熱性やコンプレッサーの効率が違えば、多少差が出る事は有りますが、同じメーカーの後継機種という事で、大きく異なる事は無いと思います。
その状況で、製氷時間に大きな差が出る事は理論的にあり得ません
あと、シャープの製品を選択されたとの事ですが
シャープも中国(台湾)企業に買収され、社長も中国人ですよ
書込番号:25333580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局答えは「使ってみないと分からない」ということですよね。私は人柱になるつもりはないので
今後購入した人が教えてくれると助かりますね。私は今回はシャープを買おうと思います。
書込番号:25333611
3点

>タラコッペさん
そうですね、実際使わないと分からない事は多いですね。
貴方の理屈にちゃちゃを入れましたが、貴方の選択を否定するつもりは無いです
書込番号:25333636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46H
エディオンで購入したのですが、ずっと稼働音がしております。映像ですと分かりずらいため割愛させていただきます。
以前、CXタイプを購入した経験がありまして、たまに音がする時もありましたが、基本的には稼働音は致しませんでした。
ただ、今回、購入したこちらの品は稼働音が終始します。
皆様のは、いかがでしょうか。
メーカーにお問い合わせして返品等するべきかどうかの、判断基準にしたいためご教示いただけますと幸いです。
4点

※追記
ちなみにアース線をつけると音が気にならなくなるという話を聞きましたため、アース線を接続しましたが、なおも音は発生しております。
書込番号:25331750
1点

設置日が書いていないので推測ですが。
設置日から数日は、冷媒が安定するまで音が続くことも。
冷蔵庫に入れた内容物が冷えるまでは、そこそこ音はするでしょう。
製氷機の使用頻度・開閉頻度・内容物の出し入れでも状況は変わります。
設置場所の通気や、季節的に今は設置場所の温度もそこそこあるでしょう。
自分のは他社製ですが、季節的に暑いのでしょう、常時ブーと鳴っています。
そしてたまにコンプレッサーが動いて、ブルブル・ブーンと振動と音がします。
冬になれば、コンプレッサーが動く時以外静かです。
自分は設置場所の近くいる時は、食事の準備の時だけで、音に過敏ではありません。
冷え続けていることが重要です。
書込番号:25331824
2点

なんの作動音でしょうか、冷気を循環させるファンはドアを閉めると作動します。
コンプレッサー、氷周り(水タンクから吸い上げるおと、氷を落とす音)はたまにするぐらいです。
書込番号:25331830
1点

>NR750Rさん
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
設置日は三日前になります。
音が全くしなくなる時は、ごくわずかでそれ以外は常に稼働音がしております。
ブーンという音が鳴っているのですが、その音がコンプレッサーなのか、それともファンの音なのか分からないのですが、多分、ファンの音だと思います。四六時中、音がして参っております。
因みにどちらの冷蔵庫をお使いになられておられますか?
書込番号:25332425
3点

最近買った、三菱冷蔵庫のこの現象で参ってます。
自分はこのファン音が気になるのですが、同居人には気にならないみたいです。
ももち様の冷蔵庫は現状どうなっていますか。
慣れるものでしょうか。
書込番号:25915024
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-U460FZ
先日ヤマダ電機から展示品のGRU460FZを税込み20万円弱で購入しました。機能が素晴らしくガラスパネルも綺麗で何より20年前の現行品と比し据え付け面積がほぼ同等で容量は80Lも大きくなっていて魅力的でした。即決です。東芝ブランドなので信頼性に少しの疑問もありませんでした。
しかし帰宅後価格.comの書き込みを見て愕然としました。なんと東芝も中華製になっていて1年前のCRV○○○型の評価は故障が多く、メーカー、販売店で保証がたらい回しで対応が最悪などの散々な評判でした。購入した品は後10日で搬入予定です。
大変不安ですが、本当に問題が多いメーカーでしようか。CRU型とCRV型は違うのでCRV型の不評は当てはまらないのではとの淡い期待を抱いています。CRU460FZの書き込みがあまりないので、この機種を購入した方の率直な後意見や評価をいただければと思い投稿しました。よろしくお願いいたします
23点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は昨年購入して使ってます!
⊂)
|/
|
書込番号:25329358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ちなみに私はTOSHIBA派ッす!
⊂)
|/
|
書込番号:25329360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>commonriderjpさん
そんなものは当たり外れではいないでしょうか・・・まあでも気になるお気持はわかります。
私のイメージですが、近年の日本メーカー品でダメなのは、中華製品に価格対抗してとにかく安価に仕上げた製品類だと思います。
酷いのは中華メーカーの安価な製品に、日本メーカーのラベルを張ったようなチャチなもの。
そんなのを買うくらいなら、最初から中華メーカー製のものを買ったほうが性能も良くて高品質だったりします。
でも価格で勝負した製品ではなく、品質重視の製品なら日本メーカー品は最高だと思います。
デジタル一眼レフやミラーレスなどは素晴らしいですね。
この冷蔵庫がそれに当たるのかどうかはわかりませんが、それなりに高額なハイグレードシリーズですので、あまり心配いらないような気はします。
とはいえ、近年の白物家電は長期保証必須ですよ。
冷蔵庫なら10年保証は入っておかないと。近年の製品は10年持てば合格です。
書込番号:25329366
19点

ここで数人から、私は大丈夫なんて書き込みがあれば安心できるんですか?そもそも、問題なく使えている多くの人は、ここに書き込みませんよ
どうせなら納入まであと10日あるのだから、キャンセル出来ないか相談したらどうですか?
>メーカー、販売店で保証がたらい回し
どの書き込みか知りませんが、普通はそんな事有りません。販売店が責任を持って対応します。その販売店が異常なだけです
書込番号:25329373 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>commonriderjpさん
こんにちは
どこのメーカーでも寿命が短くなってきてるのは、ある傾向ですが
いい事は あまり記載されない傾向もありますから
そう心配なさらずに、使用されていいのではないでしょうか。
東芝、三菱などは 優れている方だと、思いますけどね。
私も東芝を8年使用してましたので、運もあるでしょうね。
書込番号:25329381
7点

中国が世界の工場です。どのメーカでも中国製では
むしろ日本の大手家電メーカはもう何十年も前から中国で製造だから、今に始まったことでは無いと思うけれど…
メイド・イン・チャイナと、製造は中国のメイド・バイ・ジャパンでは違うと思います
販売が東芝なら良いと思います
品質管理、出荷前検査やサポートなどは東芝(流)
選ぶなら重電3社の東芝、日立と三菱からかな
東芝には確かに懸念はある
三菱は、グループ企業全体で不祥事の隠蔽と露見が繰り返されて止まないからむしろ、東芝よりも信用ならないと思うけれどね。ジェットも飛ばなかったし。投資したお金を回収出来ないのは三菱だけじゃ無いんだけれど、どうするんだろう
日立には、一般消費者は企業・製品のイメージがありませんね
だけど重電3社ではいち早く経営は良くなったみたいだし、企業も製品も安心なのかもね。このあたりはわかりません
日立は評価無し、三菱か東芝かとなれば、東芝で良いと思うけれど
不具合があれば販売店を通して修理依頼です
書込番号:25329390 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://s.kakaku.com/review/J0000037810/
|
|
|、∧
|Д゚ ここら辺を見て私は選択しました・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/review/J0000037810/
書込番号:25329392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかく使ってみないことには白物家電は判りませんょ。
1000台生産したらそのうちの何台かは故障は出るのは当たり前です。
25年前の東芝冷蔵庫を使っていますが錆こそあれ壊れず使えている点にはびっくり品質と思っています。
元は十分とれています。
故障したら販売店に問い合わせを。ここの書き込みを見ると直接メーカーにクレーム入れて自滅玉砕している例が圧倒的に多いですね。
愚の骨頂です。
書込番号:25329434
12点

問題の無いメーカーは無いですし、どこも似たように不具合の話はあります。
実際の使用者の何割が故障しているのかわからないと、本当に多いのかはわかりません。全体の割合から判断しないと。
他の大手もみんな海外製造ばかりで品質に大差はありませんし、サポートも同じような話ばかりです。
すでに購入されたもの。気にしても意味がないですよ。
壊れるも壊れないも、主さんの運次第です。
書込番号:25329523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ここの書き込み?
ここだけではありませんよ、個人特定できない書き込みを、よく鵜呑み出来ますね。
その信憑性はどうなんでしょう。
本当に持っているのか、アンチ東芝派なのか、どう判断しますか。
自分の家族がそのようなこと言ったら、その人に不信感しかありませんけど。
自分も東芝製を買って、ひどい目にはありました。
レコーダー数台の時は、自動取得のアップデートたび不具合があり、一度は次回の修正のアップデートの前にCDを緊急に送って貰ったことも。→自動取得を止めた。
コードレス掃除機数台で、電池パックの基板不良で、定期的に残量不良に。(保証期間内はかなり電池交換した)
延長保証が切れる時に、電池の対策品か、返金かを求めたら、返金になった。
最後まで対策電池は作らなかった。
それ以外の東芝製は問題なかった。
東芝製のレコーダーとTVのアップデートは信頼性は低い。
白物家電は外装部品の隙間があることも多い。→写真がよくネットにある。使用には問題ない。
不具合にあい、部品によっては交換しても、ある程度したら再発することがある。
東芝に限らず、延長保証は必修ですね。
東芝製は機能重視で買うならいいが、デザインで買うならやめたほうがいい。
デザインは耐久性や動作の安定性には、何も意味がない。
書込番号:25329610
3点

インターネットで見たこと、聞いたことをすべて信じますか?って置き換えて考えたらどうですか
地震があって、被災地に住んでいて、近くの動物園の檻からライオンが逃げて市中を歩いている!って画像つきで見たら信じるというか、行動を考慮せざるを得ないだろうけれど。誰かが捕まったとは聞かないけれど酷いね
せめて平時は冷静な判断を
そうでないと、インターネットという巨大な影響力のもとに悪事の片棒を担ぐことになります
冷蔵庫のクチコミのタイトルだけをざっと見たけれど、東芝だけ目立って苦情の類いを見かけるなんて印象はありませんでした
人は見たいものしか見ない、
聞きたいものしか聞かない
シックス・センスより
書込番号:25329688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 爺ん地わTOSHIBAッす!
⊂)
|/
|
書込番号:25329780
2点

|
|
|、∧
|ω・` 10年で氷が出なくなったッす!
⊂)
|/
|
書込番号:25329784
3点

十年も使えれば十分っス!
氷が作れないだけッス!
冷凍庫で作れば良いだけッス!
書込番号:25329810 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

去年の7月に近くのヤマダで購入しましたが、これまで何等問題ありません。ヤマダの配送、設置も文句なしでした。
書込番号:25329815
2点

壊れる前から壊れる心配しても
心配なら延長保証ですね
私なら展示とかは買いません
書込番号:25330329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

25年前の冷蔵庫 いまだに自動製氷機 機能しています。ここの作りも今とは違うんじゃないかと思ってしまいます(使われている樹脂の質が違うかも)。
書込番号:25330816
8点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
我が家も24年前のエアコンが2台、今も全く問題なく動いてます。
この頃の日本製品は良かった。
特に白物家電は最高でしたね。
今は残念ながら時代が変わりました。
10年持てば良い方でしょう。
書込番号:25330887
13点

言えることは、中華製の主要電子部品というものが使われていなかった時代だっていうことですね。今のものは、すぐ壊れる原因の一つです。最たる部分かもしれません。
オールメイドインジャパン電子部品使用なんていうのを出したら高くてもそこそこ売れるだろうね。差別化の最たる要因かな。
書込番号:25331149
9点

東芝製と思っていたものが、「実は中華製だった」と心配されますが
確かなことは、今や我が日本にある商品の相当に多くは「実は、中華製」ですね!
まあ、今回は「評判を確かめてから購入した方が、精神衛生上よろしい!」という事でしたら大いに参考になる板でしたけど・・・。
なお余談ながら、ヤマダのことは知りませんが、ケーズでしたら自動的に無料で長期保証が付くので安心ですね。
ちなみに、先日我が家でエアコンが故障しましたが、無料で直してもらいました。
書込番号:25332480
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





