冷蔵庫・冷凍庫すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

冷蔵庫・冷凍庫 のクチコミ掲示板

(52150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5052スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「冷蔵庫・冷凍庫」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

この機種の消費電気量が多いことについて

2024/11/27 15:57(9ヶ月以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-FVF45S1-W [ハーモニーホワイト]

クチコミ投稿数:19件

冷蔵庫が故障したので19年ぶりに同クラスの薄型、予算的にもこの機種一択(東芝の方は高かった)でたまたまAmazonのブラックフライデーが重なったので購入しました。

消費電力が多く年間3500円程高くなるようですが、これってもしかしてですが重量が軽い事に関係してるんでしょうか?

20キロ近く同クラスの物と比較して軽いのですが真空断熱構造の作りがしっかりしていないから電気代も高くなるんじゃないかと疑っております。
お詳しい方からご意見よろしくお願いします。

書込番号:25976202

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2024/11/27 17:17(9ヶ月以上前)

いまさら、言うことでは?
キャンセルしたら。
それが一番いい。

消費電力間違っていますよね。
どうでもいいけど。

書込番号:25976277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2024/11/27 17:24(9ヶ月以上前)

>タクマロ777さん

こんにちは。

>19年ぶりに同クラスの薄型、
>購入しました。
>消費電力が多く年間3500円程高くなるようですが、

それって、2015年に試験/算出方法が変わったせいのような気がしなくもなく。

●定格内容積、年間消費電力量の測定方法変更に伴う表示変更について│JEMA 一般社団法人日本電機工業会
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/reizouko/knowledge7.html

>20キロ近く同クラスの物と比較して軽いのですが

断熱材の素材そのものの性能のいいものを使ってるとかで、他機種と同等以上の保冷性能を得るに必要な/使われる量(体積・重さ)が少なくて済んでいる、ってなプラス要因なのかも?ですよ。


まぁ疑って何か良くなる訳でなし、気にせず使ってみるのが吉かと。
せっかく今回選んで買った新家電にハナから疑念もって使うって気持ち悪いでしょうし。。。

それで万が一?電気代が今までよりも上がるようなら問題ですけど、さすがに19年も使った同容量クラスな機体よりは電気代は掛からないと信じたいです(希望的観測)。

書込番号:25976285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2289件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/27 18:00(9ヶ月以上前)

スレ主さん 今晩は
本品はパナソニックの冷凍冷蔵庫の最廉価モデルですね、安くできる理由がありあリます。
発売日こそ2024年5月ですが、おそらく最新の機器を使って作られたモデルではなく
外装は芯ですが内蔵される機器は旧モデルの物を使って作られたモデルかと思われます、
最新の機器でないので消費電力も旧世代の性能となります。
旧モデルから引き継いだ機器の在庫がなくなれば製造終了です、
ちなみにパナソニック商品ページを見ると本品のみ在庫希少と書かれています。

書込番号:25976331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/11/27 23:38(9ヶ月以上前)

>MiEVさん
何故キャンセル? 疑問点質問しただけだが 消費電力どう間違ってる? わざわざ書き込まなくてい良いですよ。


>みーくん5963さん
抜けてましたが消費電力が3500円程高いというのは現行の東芝同クラスと比べてです、昔の物とは基準が違いますよね。これまで使ってたのと対して変わらない気がします。
電気代が他のより高くなるのは知った上で安いから買ってますので気にしてませんよ、疑問に思っただけです。 

普通に考えれば軽量化できる素材を開発して販売しているならその分価格に乗ると思いますがどうなんでしょうか。


>奈良のZXさん

なるほどです、機器が一世代前のモデルを使用しているから価格が安いというのは一番しっくりくるご回答でした。
化粧は新しくしてニューモデルとして売り出してるのですね、箱自体の作り(保温性能)に問題ないのであれば十分納得出来ます。
逆に他社より消費電力で劣るモデルである事を正直に書いてるパナに好感が持てます。
という事は20キロ程の重量差は機器の部分の違いという事でしょうかね。

書込番号:25976789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2289件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/28 10:47(9ヶ月以上前)

スレ主さん お早うございます。
電気代については東芝のものと比較するまでもなくパナソニックの他のモデルと比較しても本品は高いです。

重さについては機器の違もあると思いますが装備の違いが大きいです
例えばガラスドアはスチールドアより重いです、その重いドアを支える筐体もより堅牢で重い物となります。
また棚板がガラス製であれば樹脂製棚板より重いです。

書込番号:25977201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/11/28 16:25(9ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

ガラス製かスチール製かで重量が変わってくるんですね、知りたかった事のご回答ありがとうございます。
ドアがガラス製の方が重いので作り自体も堅牢にする必要があるため全体的に重くなると。

個人的には多少チープなのは構わないので保温性能さえしっかりあれば良いかなと思ってます。

書込番号:25977505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-B252T-H [ダークグレー]

スレ主 tpsportsさん
クチコミ投稿数:138件

昔、冷蔵庫を引っ越しなどで運搬した後は、設置後、電源を入れるのに、1〜2時間待つようにと、言われていたと思います。
また、東京電力のホームページでは、『輸送後は、1時間待ってから、電源を入れる』的な記載があります。
しかし、パナソニックのホームページでは『一度、電源を抜いた場合は、7分間待つ必要があるらしいですが、輸送などの場合は、設置後すぐに電源を入れても問題ない』ということらしいのですが、今の冷蔵庫は、設置後1時間とか待たなくてもいいのでしょうか?
また、構造的や使用するガスなどが変わったために、待つ必要がなくなったなど、情報を持っている人がいましたら、教えてください。
ヤマダ電機などで購入すると、設置後、直ぐに電源を入れて、正常に動作するかを確認するらしいので、ほんとに直ぐ電源を 入れて、冷えが弱くなってしまったら嫌だなぁ・・・などと思っています。

書込番号:25973663

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/25 15:48(9ヶ月以上前)

>tpsportsさん

> 電源の投入について、情報を持っている方、教えてください

コンプレサーが動くと冷媒がパイプ内にあるのでタンク等に戻る時間だと。
昔アルバイトで配送していた時は、組立説明で20分くらいかけてから電気を入れました。

書込番号:25973704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/11/25 16:16(9ヶ月以上前)

>tpsportsさん

取扱説明書には、「設置後すぐに電源プラグを差し込んでも問題ありません。」と明記されています。
冷蔵庫を逆さまにでもしない限り、冷媒が動くことはないでしょう。

こちらにも同じことが書かれているので、問題ないでしょう。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9838/~/%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E7%9B%B4%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF#:~:text=%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%84%E3%81%8A%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AE,%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25973732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2024/11/25 21:12(9ヶ月以上前)

一昔前の冷蔵庫の頃だと、移動時冷媒の安定のため設置後通電をさせず、数時間を置くように言われた頃もありました。
10年くらい前に買い替えた時は、直ぐ通電しても問題ないと言われましたが、自分は通電せず半日置いておきました。
今はそんなに神経質にならなくてもいいのではと思います。
気になるなら数時間通電せず置くのも自由です。

書込番号:25974070

ナイスクチコミ!0


スレ主 tpsportsさん
クチコミ投稿数:138件

2024/11/25 21:56(9ヶ月以上前)

古い人間なので…、つい…。

気になってはいるのですけれど、ヤマダ電機などで購入すると、設置の後、電源を投入して、動作確認をしていくらしいので…。
設置後すぐに電源を入れるんだぁ…と思ってしまって…。
なので・・・
各メーカーの説明を見ると、ほとんどが、設置後すぐに電源投入でもOKと書かれているので、もしかして、使用しているガスが変わってきたからとか、各社のコンプレッサーの改良により、振動してもすぐに電源投入でもOKになったという歴史などがあるのかなぁと思ったので、知っている方がいましたら、教えてもらおうかと思いました。


書込番号:25974126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > MR-C37W

スレ主 konkontaQさん
クチコミ投稿数:15件

【困っているポイント】
ドアが確実に閉まっていても不定期にブザーが鳴ります。
夜中なども急に鳴り出しますが、2回鳴って止まります。

【使用期間】
10年くらい。

【利用環境や状況】
一般家庭で普通に使い続けてます。

【質問内容、その他コメント】
ネットのマニュアルで調べてもブザーが鳴る原因が分からず困っています。
メーカーのサポセンは長期休暇中なのでこちらに質問させて頂きました。
詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:25565192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/29 19:25(1年以上前)

2回で止まるならまだよいのでは
説明書読むか正月明けまで待つかですね

書込番号:25565227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/12/29 20:42(1年以上前)

>konkontaQさん

マニュアルだと半ドアアラームは4回鳴ると書いて
有りますね。
2回鳴るという事は外部に表示装置やランプ類が
無いこの機種としてはおそらくですが回数と鳴る
感覚の組み合わせがエラーコードを示していると
思われます。

冷蔵庫で10年使用となると何かあってもまったく
不思議はありませんから特に冷えが悪くなったとか
氷が溶け出したとか無ければ正月明けに修理依頼
すれば良いしそういう症状が出ているならすぐに
買い替えに行く必要有りでしょう。

書込番号:25565319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/12/30 09:22(1年以上前)

感覚 → 間隔です

書込番号:25565780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 konkontaQさん
クチコミ投稿数:15件

2024/01/01 19:20(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
そうですね、正月休み明けまで待ってみます。

>CR7000さん
ありがとうございます。
たしかに10年経ちますのでいつ壊れてもおかしくないですね。
今のところ冷えは正常なので休み明けに点検をお願いしたいと思います。

書込番号:25568708

ナイスクチコミ!0


GO710さん
クチコミ投稿数:1件

2024/11/24 07:13(9ヶ月以上前)

>konkontaQさん
うちの冷蔵庫も同じでブザーが2回なるのですが、結果どうされたか教えていただけますか。

書込番号:25971995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

野菜室腐りやすくありませんか?

2024/11/22 23:03(9ヶ月以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46J

クチコミ投稿数:5件 置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46Jのオーナー置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46Jの満足度4

今年2024/8に購入しました。
先代の冷蔵庫(日立製400L 10年位前製造)と比べ
野菜が腐りやすいと感じてます。
体感としては前の冷蔵庫100%としましたら60%位。
ユーザーの方々どうでしょうか?
若しくは何か特別な設定等し忘れているのでしょうか?
アドバイス等頂けると助かります。

書込番号:25970712

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

真ん中野菜室は少数派?

2024/11/15 22:45(9ヶ月以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

冷蔵庫の買い替えを検討中です。料理中に使う頻度を考えると、明らかに野菜室≫冷凍室なので、真ん中野菜室がいいんですが、あまりラインナップごありません。


やはり真ん中野菜室は、少数派なんでしょうか?
冷蔵庫の構造的にも、真ん中野菜室の場合は、容量が少なくなってしまう影響があるのでしょうか。

書込番号:25962541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/16 00:46(9ヶ月以上前)

>キーマカレークックさん

最近の冷蔵庫事情がどう変化しているのかわかりませんが野菜室が上(真ん中)を売りにしていたのは昔から東芝のVEGETAだけでしたしラインナップで見ると今でもやはり東芝が一番多いのではないでしょうか?

VEGETAというネーミングも野菜のvegetableからきているはずです

書込番号:25962642

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:79件

2024/11/16 08:53(9ヶ月以上前)

メーカーがあまり真ん中を野菜室にしないのはエネルギー効率が悪いイコール技術力が必要だからです。
普通は冷気を作ってそれを放出すると徐々に冷えが甘くなります。だから昔のものや単身用などは上が冷凍庫、真ん中が冷蔵、一番下が野菜室なんです。
そんな自然の摂理に反して利用頻度や使い易さを優先して温度コントロールできているのが、真ん中野菜室のタイプです。
 各社特徴がありますが、私も東芝を使っています。
 東芝は野菜室も注力していて、単身用のそれと比べると野菜の傷み難さは明らかな差があります。
 私は買い溜めするので菓子パンも入れていますが、私的には分かるほど湿度が高く、場合によっては袋と野菜室ケースの間が濡れることも珍しく無いです。

 野菜室真ん中が少数派だからと躊躇せず、野菜室や冷凍庫、氷温室、棚の使い易さなどで選んで良いと思います。

なぜ私が東芝を選んだかはレビューに書いてます。

書込番号:25962823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


TOEIさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/16 21:31(9ヶ月以上前)

もともと大型冷蔵庫で真ん中に野菜室を配置したのは
30年位昔の日立ですが今はレイアウト的に省エネに
しにくいからやりたくてもやれないのでしょう。
当時は野菜中心蔵ってネーミングで一世風靡して他社
もそのあと皆追随しましたね。

東芝はツインコンプレッサー方式なので他社よりは楽
に野菜真ん中に出来ると思いますけど三菱もちゃんと
野菜真ん中タイプ各容量帯有るしパナも一応はライン
ナップしているので10年程前のような東芝1択状態
とは呼べないのではないでしょうか。

書込番号:25963654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/11/16 23:37(9ヶ月以上前)

>今日の天気は曇りですさん
返信ありがとうございます。
真ん中野菜室や、野菜の保存に関しては、東芝が一歩進んでそうですね。

>偽業界人さん
返信ありがとうございます。
やはり真ん中野菜室は技術的にもハードルが高いんですね。
とはいっても、ユースケース的には真ん中野菜室のほうが利便性が高いので、
真ん中野菜室の製品を探したいと思います。

>TOEIさん
返信ありがとうございます。
いろいろとサイトを見て回っていると、今のところ、三菱か東芝にしようかと思っています。
一度、量販店にて、現物を見たうえで決定したいと思います!

書込番号:25963782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/11/17 18:30(9ヶ月以上前)

結局、野菜室至上主義は譲れませんでしたので、
東芝 GR-W550FZ を購入しました!

アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:25964595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/17 19:53(9ヶ月以上前)

>キーマカレークックさん
>結局、野菜室至上主義は譲れませんでしたので、
>東芝 GR-W550FZ を購入しました!

我が家の冷蔵庫もVEGETAなのですが、野菜室が上だからというよりタッチするとドアが開くワンタッチオープンが便利で選んだ感じです
当時、ワンタッチオープンはVEGETAのみだったのですが特許技術とあるので今でも他社にはないのかもしれません

https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/refrigerators/feature/useful/

VEGETAにしたことで野菜室が上になって個人的に便利だなと思うのが野菜室は中にトレー(蓋)がある二段構造になっていて
トレーが野菜室を完全に覆うわけではなく手前15cmほど空きがあります

野菜室の手前側はトレーに覆われいないため野菜室の高さがフルで利用でき、野菜室の高さがそこそこあるためワインや醤油くらいの高さのものであればそこに立てて冷やしておけるというところですね

書込番号:25964744

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IoLIFEアプリでのgoogle homeのデバイスの件

2024/11/17 09:39(9ヶ月以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-V600FZS

スレ主 BOLAN1さん
クチコミ投稿数:23件

東芝の
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/iolife/app/service/external/google.html?_ga=2.10727222.388356377.1731794178-629960070.1731794177&_gl=1*1c7ya0b*_ga*NjI5OTYwMDcwLjE3MzE3OTQxNzc.*_ga_6NMR6KRYH3*MTczMTc5NDE3Ny4xLjEuMTczMTc5NDQ1OC4wLjAuMA..*_gcl_au*MTAyMTI5MDM1OC4xNzMxNzk0MTc3*_ga_HQ7KY30XEF*MTczMTc5NDE3Ny4xLjEuMTczMTc5NDQ1OC4zOC4wLjA.
でgoogle homeに追加しましたが、「オフライン」の状態が変わりません(汗)。
iolifeで冷蔵庫は操作でき、wifiもオンになっております。
どなたか同事象の方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:25964056

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 BOLAN1さん
クチコミ投稿数:23件

2024/11/17 12:51(9ヶ月以上前)

すいません。自己解決しました。

書込番号:25964220

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「冷蔵庫・冷凍庫」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング