
このページのスレッド一覧(全5053スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2023年9月17日 21:00 |
![]() ![]() |
54 | 5 | 2023年9月16日 19:43 |
![]() |
10 | 1 | 2023年9月15日 17:44 |
![]() |
18 | 1 | 2023年9月15日 17:31 |
![]() |
26 | 3 | 2023年9月11日 22:15 |
![]() |
38 | 3 | 2023年9月6日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手前は大丈夫なんですが、奥に豆腐のパックのような水気の多いものを入れるとカチンカチンに凍ってしまいます。
なぜなんでしょうか。
10年使った三菱ではこんなことはありませんでした。
2点

10年前の製品とは違いますよ。
とはいえ、購入店に相談した方がいいでしょう。
書込番号:25302914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保証中か、ありますが点検にだしたほうがいいでしょう。
書込番号:25303069
2点

ご回答ありがとうございます。
購入店には問い合わせ中です。
パナソニックにも相談したんですが、そういう仕様なんでとか言われる始末であ然としました。
おかしくないですか。
書込番号:25303098
1点

結局パナの方に来ていただいて見ていただいたんですが、異常はないとのこと。
チルド室の使い方に気を付けてと言われました。
水分の多いものは棚に置いてくれとのこと。
肉や魚、豆腐ってチルド室に入れません??
なんだかなぁと思ってしまいました。
書込番号:25315583
6点

>ぷにぷにしてるさん
豆腐は普通は冷蔵室ではないですか?
チルド室入れたら他社の冷蔵庫でも凍ると思います。
書込番号:25315872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

豆腐って冷蔵室、そもそも勘違いしてますよ!
書込番号:25426840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



数日前に購入したばかりですが、ドアの開け閉めをしていない時に突然コンプレッサーが高速運転し、重低音が響き出します。主に夜間にそのようになり、大体40〜60分程度音が鳴り響きます。
床にその振動が共振し、とてもうるさく離れた部屋にいても響いて聞こえてきます。
こちらの機種でこれと同じような現象になったことのある方いますか?
書込番号:25138922 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

私は気にしてません
そんなもんだとおもいましたし
冷蔵庫ですから無音で動いてもくれませんし、
壁と距離が近ければ少し離してみるとか対策はなくもないでしょうが
書込番号:25138938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですか。重低音は気にならないんですね。
壁から少し離してみましたが、音の響きは変わらなかったです。
我が家の場合は離れた部屋にいても床からの響きがとても気になるレベルです。
ちなみにこのようなコンプレッサーの大きな重低音は毎日していますか?
書込番号:25138949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冷蔵庫はコンプレッサーで冷やす時に、音と振動はします。
これはメーカーや機種によって違うでしょう。
設置の床材や壁材で聞こえ方、響き方は変わります。
メーカー公表の音量は、購入者の環境でとえ方は違うでしょう。
購入者がワンルームや2DKで在宅時隣の部屋にいると気になる人もいるでしょう。
コンプレッサーの動く頻度や動いている時間は、庫内に食材の量などでも変わります。
どうしても響くなら、冷蔵庫の下に防音・防振シートを敷くなどの対策が必要です。
ただ、それがどのくらい効果が出るかは、なんとも言えません。
書込番号:25139000
3点

MiEV様
詳しい回答ありがとうございます。
コンプレッサーの高速運転時の音については設置場所の環境によって各々ということですか。
説明書にはコンプレッサーが高速運転するのは、設置直後か暑い時期、ドアの開け閉め回数が多いときの3点のみ記載されていましたので、どれにも該当しないのに毎晩高速運転になる理由が分かりません。
他のメーカーのものでも同じような現象が毎日起きているということですかね?
書込番号:25139610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

静寂な中でも、音もしませんね〜
書込番号:25425273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-V510FZS
こちらの商品、カタログには冷蔵室全体を2℃のチルド温度に設定できる機能と氷結晶チルドの両方の機能が紹介されていたのでどちらも使用できるものだと思っていましたが、ネットにある説明書を読むと「氷結晶チルド設定中は冷蔵室の温度設定が出来ません」と書かれており、どちらか一方しか使えない様です。
説明書には温度設定が出来ないと書かれているだけで温度が上がるのか下がるのか、設定で言えば弱中強(チルド)のどれになるのか具体的に何℃くらいになるのか等は書かれていませんでした。
これは氷の膜を作る最初の時間だけ一時的に温度が上がるなどではなく氷結晶チルド中は常時冷蔵室の温度が上昇すると言うことでしょうか?
また、どれくらい温度が上昇するのでしょうか?
ここまでされたことのある方はいないかも知れませんが、もし東芝の冷蔵庫を所有しており氷結晶チルド設定時に冷蔵室に温度計を置いてみる事の出来る方がいらっしゃいましたら氷結晶チルド設定時の冷蔵室温度を教えてください。
10点

こんなデジタル温度計を使えばセンサー部分を各室に入れて測り、配線が長いので表示部分を冷蔵庫の外にぶら下げていても温度測定ができます。
https://www.amazon.co.jp/LCD%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88-50%E2%84%83%EF%BD%9E110%E2%84%83-%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96-4%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0CB3Q52Q7/ref=pd_vtp_h_pd_vtp_h_sccl_4/358-6111734-8678721?pd_rd_w=pvmRr&content-id=amzn1.sym.a075abab-259f-40c3-bc0f-76d5f3149ef5&pf_rd_p=a075abab-259f-40c3-bc0f-76d5f3149ef5&pf_rd_r=MPX5TGC066AGG6JGNCNN&pd_rd_wg=rJBP0&pd_rd_r=4885eaf9-b0e6-43d8-9a07-c90061f69fdd&pd_rd_i=B09NR6N7RH&th=1
テスト用のボタン電池は付属してました。
書込番号:25423802
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-V600FZS
使い始めて1ヵ月、時々冷蔵庫前の床が凄く冷たくなってるなと思ったら下段冷凍室下の引き出しトレイ部分?から冷気を外に排気してる事に気付きました
東芝アプリの家電コントロール上は特に通知もないのですがこれは仕様なのでしょうか?
付近温度は28°前後の表示で何もない時はエコモードで使用してます
冷気が出てるタイミングは不規則でその間冷蔵庫下部向かって左側面が少し結露してます
仕様なら仕方ないのですが床が痛みそうなので設定などで止められるなら止めたいです
書込番号:25423740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かでちゃんさん
確認した方がよい事として、冷凍庫のバスケット(扉・収納部分)は外せる筈です。
これが斜めに差し込まれていませんか?
機種によっては多少出し入れがしにくいですが、開閉できてしまいます。
(確率は低いですが、冷気漏れはそうそう起きませんので確認しておきましょう。)
現在正常な状態(結露はあり得ない)ではないのは確かなので、まず速やかに家電店に連絡を入れて下さい。
特に1か月というのは一定の分岐点になる場合が多いです。(初期不良交換の期限を1か月とする販売店も多いです)
とにかく販売店には連絡を入れましょう。
販売店にこの段階で連絡したという実績が大切です。(日時・受付担当者などをメモっておきましょう)
その時に販売店で対処を聞き、本当に不安であればメーカーから連絡を貰える様にしたら尚良いでしょう。
故障かな?と思ったらまずマニュアルを見て、それでもだめなら購入店に速やかに連絡。これは家電の鉄板です。
書込番号:25423787
10点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-T550FZ
2年前に購入しましたが、冷凍庫の氷が溶け出す症状がまた発生しました。しかし翌日には凍っており自然復旧しています。実はこの症状はこれで2度目です。前回は購入して半年後に起きています。
今回、冷凍庫にロガーを付けて温度測定しながら様子を見ています。昨日発生当初は1~0℃まで上がってましたが、徐々に温度は下がり12時間経過した現在は-10~-13℃辺りを繰り返しそれ以下には下がらない状態です。冷凍庫は強の状態なので本来は-17~-20℃まで下がらないと行けないと思っています。
ちなみにドアの開閉頻度は少ない半ドアも無い状態です。
この状況を東芝サービスへ伝えた所に、一度見に来るとのことですが、訪問は2週間後との事で、あまりにも遅いのに少し呆れています。
同じ様なクチコミが他でも有りましたが、同様の症状になった方がいらっしゃれば、対処方法やその後の状況をお教え下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25354505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

うちのも同じ症状で、2回発生しています。修理に、来てもらいましたが故障はしていないとのこと…。
ドアが開いていて、コンプレッサーが動作し続けると、コンプレッサーが異常発熱して、冷蔵品が短時間で溶けるそうです。
ちなみに、冷凍庫のドアは右側が少し空いていても、アラームが鳴らない仕様らしく(試しましたが、そんな状態には通常の開閉ではならない)、コンプレッサーが異常発熱しても停止させない仕様の設計不良品です。
書込番号:25386822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーのサービスの方に見て頂きましたが、PANAマイキーさんと同じで異常は無いとのことでした。半ドア状態や裏のフィルターが埃で汚れていると起きる事が有るとの事で、フィルター掃除とドアの確認調整をされました。前回購入後半月で起こっているのでフィルターの埃とは思えず、またドアの半ドアも、腑には落ちませんが、様子を見る事にしました。次は東芝は買わないですね。
書込番号:25399255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mrタカさんと同じく、私も2度と東芝製品は買わないですね...。
家電製品は、ある確率で壊れるのは仕方がないですが、口コミとレビューを見ると同じ様な症状の人が多いので、欠陥商品であることは間違いないと思います。原因が掴めず修理できないのもどうかと思いますし、サポートセンターに電話しても繋がりにくく、繋がっても修理対応は数週間先というのは、厳しすぎますね。
書込番号:25419024
4点



野菜室の上にかかる白いプラスチックのケースカバー(うるおいガード)が、時々引っかかってしまうことがあります。
そのせいで野菜室引き出しが閉まらなくなります。
同様の症状の方いますか?
また、解決法ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
書込番号:25099899 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>じょん大吉さん
こんにちは
この手の構造は、先にカバーを閉めてから本体を閉めるしかないかもしれません。
スライド部分にサラダ油などを塗ってあげると多少はマシになるかもですが。
書込番号:25106414
1点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。メーカーにも確認しつつ対応しようと思います。
書込番号:25112181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ症状ですが、カバー前面のツメが折れたのが原因で本体にはめ込めないようです。
メーカーに問い合わせしたら販売店からカバーを購入するよう言われました。
書込番号:25411149
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





